• 締切済み

【自作】 時計の周波数の改造

前の質問の延長になりますが、長くなるのでこの質問だけ 分けさせて頂きます。 よくスイミングスクールにある様な大きなアナログ時計を 作る必要があるのですが、特徴としては60分で1周ではなくて 15分で1周させたいと考えています(針は1本で良い)。 屋外使用のため、電源は電池に限られます。 *予定しているイメージ* http://sportsman.jp/shop/images/toeilight/B-4160.jpg 聞くところによると分針の水晶振動子を150kHzのものに交換すると それくらいの時間で1周させる事ができるそうですが、 どうせならと思い、スイープ針(コチコチ音のしない動き方)で 15分1周の時計を作りたいと思います。 この場合、水晶振動子の周波数はいくつのものに置き換えれば いけそうですか? スイープといっても離れた場所から見るものなので、それほど 微細な刻みでなくてもいいです。 よろしくおねがいします。

みんなの回答

回答No.1

水晶発振子の交換だけではたぶん無理でしょう。 やってみるのはご勝手ですので、「もとの周波数の4倍」とお答えしておきます。150kHzというのは、一般的なウォッチクリスタルの周波数32.768kHzの4倍でしょうか。とても専門知識のある人間がまともに考えた答えとは思えません。 あと、水晶振動子を選択するときに決定するべきパラメータは共振周波数のほかに(主なもので)3つほどあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クォーツ時計はなぜ正確なのですか?

    クォーツ時計の動作原理を調べたら、 「電池の動力によりムーブメントの中にある水晶振動子が振動し、その振動が集積回路に伝えらてパルス信号に変わり、モーターを経由して歯車を回して時計の針を動かしています」 とありましたが、これで何故正確に時を刻むことができるのか分かりません。 分かる方、教えてください。

  • 巨大キッチンタイマー自作

    はじめまして。 やっているスポーツの練習計時に、時計を自作して後輩達に プレゼントしたいと思っています。 作りたい仕様はと言うと、30mほど離れた所からでも視認性が良い、 10分で1周するアナログの時計です(直径70cmほど)。 時計と言うよりも、巨大キッチンタイマーの様なものです。 要するに10分で1本の針がジジジ・・・と1周すればいいです。 屋外で使用するため、電源は電池が一番望ましいです。 そういった物を自作する場合はどこで何を揃えればいいでしょうか? 専門の物でなくても、こんな部品を細工すれば作れるといった様な 情報などはすごくありがたいです。 また、作り方も教えて頂けると非常にありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 時計問題

    「短針(時針)は長針(分針)の動きにともない連続的に動き、長針は秒針の動きにともない連続的に動く12時間制の時計がある。この時計において3つの針の角度が完全に一致するのは、0時0分0秒(12時0分0秒)のときのみであることを証明せよ。」 お願いします。

  • 時計の針の全く現実味の無い仮定のお話です。

    時計の針の全く現実味の無い仮定のお話です。 アナログ時計には時針・分針・秒針があります。 仮に地球の半径と同じ長さの秒針があったとします。 秒針が1回転するのには60秒掛かりますよね。 60秒で秒針の尖端は地球を1周してしまう。 では秒針の尖端の速度が光の早さと同じになるには、秒針の長さを どこまで伸ばせば良いのでしょうか?

  • 腕時計の時間が遅れる

    今している腕時計(自動巻きのSEIKO)の分針が何度、時間を合わせても 気付くと2~4分程遅れています。 今2年くらい使用している時計なんですが、 オーバーホール、または修理等で直るものなんでしょうか。 修理歴が1度あり、そのときは、針の軸が抜けてしまい、 1度直していますが、それも関係しているのでしょうか。 分かる方いらっしゃいましたら、教えて頂きたく、質問させて頂きます。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 水晶振動子について

    デジタル時計を作ろうと思っている初心者です。 PIC16F877Aに水晶振動子32.768khzをつけようと思っているのですが、コンデンサの値の決め方がわかりません。 値の決め方や考え方などを初心者の僕に教えてください。

  • 自動巻の針が動きません

    新品の2針自動巻腕時計です。 テンプは規則正しく振動しており、リューズを回すとジリジリとゼンマイが巻かれる音がします。 しかしながら時針・分針が全く進みません。 リューズで時刻合わせはできますので針が外れているのではありません。 歯車の噛み合わせが悪いのでしょうか? そうなった原因は何だと思いますか? 機械式時計に詳しい方教えてください。

  • 小学生の問題

    正円の時計があり 針が10時38分22秒を指してます。 時針と分針の間の角度は?

  • BABY-G5338 下の画面に時刻が表示されない

    取説読んで色々しましたが時刻の表示場所を下の画面に変えたいです。 今は上の画面に時間:分のみ表示されていて、下の画面は何も表示されて無い状態です。 針も分針が秒を刻んでいて、時針も連動して動いています。(分針1周したら1つ進む感じ)

  • デジタル時計とクオーツについて

    今さらというか、わかりきった質問なのかも知れませんが、ふと疑問に思ったのでご意見いただけると幸いです。 時計って針のやつはクオーツとかで正確な時間間隔を刻んでますよね。 じゃあデジタル液晶表示の時計はどうやって時間間隔をはじきだしているんでしょうか。 表示がデジタルってだけで、中にやはり水晶振動子が入ってるのが大半なんでしょうか。 また、パソコンや携帯などの電子機器もふつうに時計表示されてますけど、あれはどうやって正確な時間間隔を算出してるのでしょうか。 あるいは電波で正確な時刻を受信して修正するのはわかりますが、毎分毎秒常時受信し続けてるわけではないので、受信していないあいだにどうやって正確な時を刻むのかを知りたいです。 お時間よろしければご回答お待ちしております。

このQ&Aのポイント
  • スマホで使えるハードディスクのアプリについての質問です。ご利用の端末や製品の詳細をご記入ください。
  • 「その他」とは、容量内訳の中で膨大な割合を占める項目です。消去できるのか、画像保存の影響についてお答えします。
  • エレコム株式会社の製品に関する質問です。スマホでの利用方法やストレージの管理について解説します。
回答を見る

専門家に質問してみよう