• ベストアンサー

クラシックを演奏する悦びとは?

プロ、アマチュアを問わず、クラシックの曲を演奏する人に質問です。現代においては、演奏する曲は大昔の天才が創った(自分ではない、他者の)曲であると思いますが、それを演奏している時は代弁行為になっている様に感じます。どんな所に「悦び」を感じておられるのですか?演奏家の人達の「創造的悦び」の在り方を知りたいので、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rocknrose
  • ベストアンサー率29% (59/203)
回答No.2

譜面その物は私にとっては作曲家からの手紙。読み込むと、心象風景が見えてきて面白いです。なんとなくですが、性格が想像できる、気が短いんだなとか、神経質だっただろうね、とか。作曲家に感情移入して演奏する時と、作曲家に恋をして演奏する時って全然違います。お芝居で、全く違う性格の人物を演じるのに似ているかもしれません。一人の人間の心の中を理解する喜びです。その作曲家の視点で物が見られたらいいなって思うし、それを音と言う媒体によって外に出せて気持ちを聞く人に通じればいいって思うけど、すごく難しいです。 それから、馬車の時代の音楽には、そのテンポがあるから、その時代の時間の流れの中に身を置くコトが出来ます。暖炉の時代の温度感とか、時代を飛び越える感じですね。 時代と文化背景と性格が自分と違うから、それをどう解釈するかで苦しくもあり、楽しみでもあります。 私は趣味で演奏するから、深い答えじゃないかも知れませんが、こんな感じです。

mido2009
質問者

お礼

しばらくの間、ネットを繋げない環境に居たため、お礼を書き込めるのが遅くなりました。回答番号No.1さん、No.2さん回答くださり、ありがとうございました。多数あるうちのご意見の二つとして、参考にさせて頂き、自分なりの見解を見出すことにします。

その他の回答 (1)

noname#94983
noname#94983
回答No.1

譜面ってのは、あれは「完成品」じゃないんだ。あれは、いわば設計図だ。それをもとに演奏して初めて完成品になる。そうオレは思ってる。 例えば、家の設計図がある。世の中に、「自分の家を建てず、設計図だけ見て喜ぶ人」ってのがいるだろうかね? やっぱり、建てて初めて満足するだろ? 形になって初めて感動できる。まぁ、世の中には譜面を読んで感動するような人たちもたくさんいるだろうが、大半の人は、実際に演奏として聞いてみないとわからない。譜面をもとに、演奏者が演奏して初めて「作品」になる。 設計図を元に家を建てるにしても、建てる大工さんによってぜんぜん違うものになる。演奏だって同じだ。譜面には、最低限のことしか書かれてない。それを演奏して、何度もやっているうちに「ああ、ここはこう弾くんだ」ということがやっとわかってくる。いわば、暗号解読をしているような感じだ。 そうやって、作者が譜面の中に封じ込めた壮大な世界が、次第に見えてくる。それは、やってみたことのある人間でないとわからない。さすが天才たちの作った世界は違う。練習中にはまったくわからなくて「こんなんであってるのか?」と思いながら弾いていたものが、ようやく通して弾けるようになると、「そうか、こうなっていたのか!」と初めてわかることもしょっちゅうだ。いわば、天才たちとの共同作業なんだな。自分のような浅才な人間ではどうがんばっても届かないような高みに、かの天才たちが導いてくれる。彼らと共同で作品を作り出していくことで、見たことのないような高みに上り詰めることができる。自分だけの力では決して到達し得なかった高みまで、な。 自分だけの力じゃ犬小屋しか作れないが、プロの力を借りることですばらしい家を建てることができる。日曜大工で犬小屋を作るのもそれなりに楽しいが、プロの設計士や大工さんと共同で家を建てるのもまったく違った楽しさがある。それぞれに素晴らしい楽しさがある、ってことさ。 むしろ、昨今テレビで流れる曲なんて、他人が作った、レベルの低い曲をただ歌ってるだけ、なんてのが圧倒的でないかね? そっちのほうがはるかに思うんだが。

関連するQ&A

  • クラッシック曲

    クラッシックで演奏する曲としてジュピターのような聞いたことがあり現代風で感動する曲何かありませんか

  • クラシックを聴くと寝てしまう。

    最近、市民会館のアマチュアのクラシックの演奏会などを聴きに行くと、 100%寝てしまいます。 始まるまでのあの静かな雰囲気はどちらかというと苦手なのですが、 演奏が始まると、ひどいときは終わりまで寝ているときがあります。 拍手で目が覚めます。 私はいつも2階のほとんど人がいないところを探して座ります。 2千円程払って、寝に行っているようなもんです。 昔は寝なかったのに、なぜにこんなに寝てしまうのか不思議です。 家ではジャズしか聞きません。 そろそろ、クラシックがわかる年頃になってきたのでしょうか。

  • 現代音楽も未来ではクラシックと言われる?

    現代音楽も数百年後の世界ではクラシックと言われるのでしょうか?例えばベートーベンやモォーツアルトなどの曲の様にクラシックとして親しまれるのでしょうか? 個人的には現代の音楽は、クラシックと言われて何百年も演奏される様な名曲は少ないと思うのですが。°・(>_<)・°。

  • クラシックの新曲について

    はじめまして。このカテゴリには初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。 音楽を聴いていて気になったことですが・・・ 一般的な音楽(J-POP等)では、よく新曲が発表されていますが、クラシックのCD、あるいは演奏会でもクラシックの新曲というのはあまり耳にしません。大半が過去に作曲された曲を演奏されているように思います。 そこで質問というのは、 現代の作曲家というのはいらっしゃらないのでしょうか。それとも昔の作曲家による曲が素晴らしいので、皆さんが作曲せずそれを演奏しているのであまり聞かないのでしょうか。 当方クラシック初心者ですので聞いたことがないだけかも知れませんがどうぞよろしくお願いします。

  • クラシックの定番中の定番と現代クラシックについて

    クラシックの曲って著作権が切れているせいか、いろんな演奏者たちと言うかフィル?って言うんでしょうか?で演奏されると思いますが、もちろん交響曲やピアノやいろいろありますが・・定番と言うとカラヤン?と言う指揮者のクラシックが一番有名で名前が通っている感じがするのですが実際はどのCDが原曲?に近かったりどのCD最も売れていたり、評価が高かったりするのでしょうか?素人に教えていただけないでしょうか?それと現代にも映画音楽以外にこのような正統的クラシックで世界的に高い評価を得ている作曲家はいるのでしょうか?大きなテーマ2つで質問してしまってすみません。(^^;;よろしくお願いいたします。

  • クラシック演奏会でのマナー

    僕はクラシックが趣味なので、何度も演奏会に足を運んでますが、その度に気になるのが「おばさんたち(おばあさん)のおしゃべり」です。どういうわけだか、演奏中におしゃべりしているおばさん(おばあさん)が多いと感じます。もちろん、ヒソヒソ声ですが、それがまた耳障りですし、ffでの演奏中など、向こうの音が大きいので、それに負けじと声のボリュームを上げておしゃべりするのです。もし自分の席の前の席でやられようものなら、顔を横に向けてる光景が目に入り、ますます気分を害されます。 ミュージカルも見に行くのですが、やはりミュージカルの会場でもおばさん(おばあさん)のおしゃべりが目立ちます。 そもそも、そういう場は若い人は少ないので、余計「おばさんたち」という風に感じてしまうんです。 なぜ、おしゃべりを止めることができないんでしょうか? また、フジ子・ヘミングさんの演奏会に行ったときの事です。フジ子さんの演奏会ももう何度も行きましたが、「楽章間」での拍手に大変憤りを感じます。フジ子さんの演奏会には「フジ子さんを聞いてクラシックに興味を持った」というようなクラシック初心者が多い事は、すぐにわかります。そのため、ピアノ協奏曲など、楽章間で普通に拍手をするのです。まぁ、ご本人のフジ子さんがどのように思っているか知りませんが、クラシックの演奏会では楽章間での拍手はしてはいけないのですから、クラシック初心者ならそれくらい勉強すべきだと思うんです。そのためか、フジ子さんの演奏会会場で配られる曲目リストには「楽章間での拍手はご遠慮ください」などと書いてある事もあるのですが、そんな文字を無視してか、気がつかないのか(曲目に書いてあるのですからそんなわけないんですが)拍手をするんです。 みなさんは、クラシック演奏会でのマナー、どう思われますか?

  • アマチュアの歌や演奏を聴きたいと思いますか

    今はプロ歌手の歌でさえ売れない時代です。 そういうご時勢でアマチュアの歌や演奏の需要ってあると思いますか。 (アマチュアの歌や演奏を聴く気がしますか) アマチュアといっても活動方法はいろいろで ライブハウスで歌ってる人やストリートミュージシャンや ネット上の音楽サイトで歌や演奏を発信してる人などがいますが。

  • 一管編成、小編成オケでも演奏可能なクラシック音楽

    弦楽五部と木管各1本づつで演奏可能なクラシック曲を教えて下さい。 木管は全パート揃わない曲(=例えばフルートとクラリネット1本づつ等)でも構いません。 編入楽器はナシとさせて下さい。 編成は2管でも、組曲等の曲目によって1管でも演奏できるものも可です。 ただし、現代音楽のカテゴリーに入るものは除外して下さい。 最低でも弦楽五部(また四部)は居るものとして下さい。 また、「編曲すれば可能」という部類の回答も御遠慮願います。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • クラシック音楽について

    クラシック音楽がありますが、その基準とは何ですか? たとえば、現代の人がクラシックっぽい曲を作っても、クラシックにはならないのですか? 単純な質問ですが、よろしくお願いします。

  • クラシック界の今後

    クラシック界の今後 クラシック界の今後、発展というか、展開はあるのでしょうか?? 古今東西100年以上の歴史を持つオーケストラが生まれてから、演奏曲目というのは何一つ変わっていない気がするんです。確かに最近は色んなアマチュアのチャレンジャーオケがちらほら出てきて、「他ではめったに演奏されない曲を採り上げています」というのを謳い文句に頑張っているところもあり、確かにマニアックな、未発掘な曲をやってます。しかし、やはり全体からみるとごく一部のごく一部で、またそれがきっかけとなって全国的に演奏会曲目に採り上げられるようになったというのは聞いた事がありません。一介のアマオケがやった程度で・・・という宣伝力、影響力の問題というよりは、やはり世間への強力な浸透力をもつ曲が、もはや出尽くしてしまっている気がします。それは即ち、ベートーベン、ブラームスやチャイコフスキーなどといった超メジャー群です。 ポップスというのは時代と共に目まぐるしく変わっているのは周知の通りです。しかし、オーケストラで演奏されるのはやはり上記作曲家らの曲が不動の地位を確立しています。そして、これらを超える曲、超えなくても追随できる曲はもはや生まれてこないでしょう。その指標は即ち演奏会で取り上げられる頻度に他なりません。大抵はみんながやりたい曲、聞きたい局をプログラムに選ぶのが常ですからね。 従って「クラシック界はもはや発展する力もなければ衰退する必然もない」というのが私の考えです。単なる未来の予想ですが、広く皆さんの考えをお聞かせ願えませんか?