• 締切済み

どうしてわからないのか?いじめの原因?

kernel_kazzzの回答

回答No.1

>両親とも押し付けしたり脅迫したりしていることは全くありません。 これはいじめと同じ構図かもしれませんね。 いじめられた事が無い人は、いじめている事に気付きません。 多分に長男さんの性格もあるのでしょうが、長男さんはあなた達の顔色を伺いながら、どう応えるのが良いのか考えあぐねているのかもしれません。 もしかしたら、長男さんは親にも理解してもらえなくて、行き場を失っているかもしれませんよ。もしそうなら悲しい事です。 次男と比較して「どうしてできないのだろう」とか。 「言い聞かせたこともありましたが」→長男さんに強要したんですよね。 「いまいちわかってもらえませんでした」→長男さんの前でがっかりしたりしませんでしたか? 「せめて子供らしく」→あなたの理想の子供像を押し付けていませんか? 「どうして自分の考えや感情を出せないでいるのでしょうか?」→詰問していませんか? いじられた経験者から見ると、この文面だけでも、あなた、長男さんをいじめと同様追い込んでいるように思いますよ。 あなた、いじめられた経験無いでしょう? 家で自分の感情を出せないから、外でも出せなくなって、その結果いじめられているとしたら、原因はあなた達です。 一度、じっくりと考えてみてください。

poyo2258
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 >いじられた経験者から見ると、この文面だけでも、あなた、長男さんをいじめと同様追い込んでいるように思いますよ。 あなた、いじめられた経験無いでしょう? たしかに私たち夫婦はいじめられた経験はありません。 だからこそ、どのように克服してよいのか悩んでいます。 ときには問い詰めすぎてしまうこともあるでしょうし、 そのくらいしないと長男がしゃべりださないこともあります。 普段の会話の中からではなかなかいじめられていることは話さないので(あたりまえですが)、 やはり少しつめて聞いてしまいがちです。 では、どのようにして長男がいじめられているかどうか長男の気持ちを聞けばよかったのでしょうか? まわりからみてもいじめられているという目撃情報があるので、 やはりいじめに近いことをされていかもしれません。 それを長男がどのように受け止めているのか、どうすればわかりますか? やられていることにも気付かずずっとこのままだったら大人になった時に もっと深刻な問題になりかねないと考えています。

関連するQ&A

  • 小学生のこどもがいじめにあっています

    前回の質問ではお世話になりました。 やはり、小学一年生の長男がいじめにあっているようです。 先日、長男を迎えにいったところ、重いかばんを二つ持たされていました。 じゃんけんに負けたとかそういうのではなそうです。 他の2人の子供たちは笑ってみていました。 長男は大汗をかきながらかばんを持たされ下校していました。 その場面を見た瞬間、他の子に対する怒りが爆発しそうでしたが、なんとか押さえ、 自分のかばんは自分で持つように言いました。 前回の件もあり、長男はとりあえず「いやだ」とは言えたようです。 このことは褒めてあげました。 でもこの先もいじめが続きそうです。 いじめている相手の親に駆け込むか、学校に相談するかどうすればいいのかわかりません。 長男が怪我をさせられたとなれば別の話ですが、いまのところ怪我はないようです。 でも、結構叩かれたりしているみたいです。 このような場合、どうのように対応していけばいいのかわかりません。 また、子供にもっと気が強くなってほしいですが、どうすれば感情が出せるようにうなるでしょうか? いじめられているのはどうすれば解消できるでしょうか? 昨晩は悔しくて悔しくて仕方ありませんでした。 とりあえず、いじめの現場を発見し、写真にでも撮って相手の親のところへ 駆け込もうとしたのですが、あまり親が干渉しすぎるとかえって逆効果になりそうですか?

  • いじめが原因で、自殺

     皆さん、こんにちは、いつも、回答ありがとうございます。 よろしく教授方お願いします。    敬具  滋賀県大津市で、中学二年生の学生が、いじめが原因で、自殺しました。  この中学校は、私の母校で、ショックです。  自分たちも、同じことがあったのかと考えてしまいます。  私の子供も、中学時代にいじめに会いました。  今も、このことを思うと興奮を抑えることができなくなります。  親として、相手の子供に電話したこともあります。  学校に行ったこともあります。  塾に行って、いじめた子供をしかったこともあります。  「ふざけたことやめろ!」  と怒鳴ったことあります。子供は、退散します。また、子供を捕まえて、名前や、親の名前、電話番号を知らせろと迫ったことがあります。子供は、捕まえられても、名前や、親の名前、電話番号を白状しません。どうする?  と聞きますので、親に訴えると説明します。これから、流れが変わったように感じます。  このことが、原因かどうか子供は、自殺しないで、今まできました。  マスメディアでは、教育委員会や警察、学校の教師が何もしてくれない。被害届を三回も提出したのに、受理してくれなかった。  などと他人が、何もしてくれないことの性にしています。親は、いじめで、子供が、自殺したから、損害賠償金を支払えと裁判で訴えていますが、お金をもらっても、子供が、自殺してしまえば、お金をもらっても、子供は、帰ってこないし、少しも、嬉しくないです。  親は、子供が、大切なので、親が直接子供を守る義務があるのでは、無いでしょうか?  親が学校に行くとか、子供のようすを観察するとか、いじめの現場を見つけるとかして、いじめる子供に直接注意するとかの努力が必要でなかったかと感じますが、どうでしょうか?  いじめの無い社会になってもらいたいです。  本人が、おとなしくて反発しないとか?  何かの理由で、他人に言えない弱みを握られているとかの場合になりやすく感じますがいかがでしょうか?  同じ仲間でも、勇気を持って、やめろと言う皆の意識の高まりが大切と感じます。見ていても、知らない振りでは、暴力をとめられないでしょう。相手が、おとなしいときは、加害者に加わるという心理にも問題があります。  暴力をとめたり、いじめをとめたりする本人が、責められる今の社会に問題があります。  たとえ一つだけでも、お知りのことがありましたらよろしく教授方お願いします。  敬具

  • やはりいじめの対象みたいです

    こんばんは。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4342399.html や http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4381871.html で大変お世話になりました。 これらの質問後、小学校の担任の先生や相談所に相談に行ったりしました。 まだ、小学1年生であることや、子供の成長にばらつきがあることを知らされ、 子供同士のやり取りを尊重しようとしていますが、 でもどうしても子供がいじめの対象になっているようです。 本日、子ども会での出来事なのですが、鬼ごっこをしていても集中的にオニにされたり、 他の子とチームを組んで、うちの長男を攻撃したり、仲間外れにしたりしていて、 どうやら、これは子ども会だけでの出来事のように思えないのです。 日常的に学校でも行われているような感じでした。 うちの長男も気が弱いようで、なかなか言い返せませんでした。 親が出て話をつけてはいけないとグッと我慢していたのですが、 そのうちエスカレートしてきたようなのでつい他の子を怒ってしまいました。 でも、学校でもこのようなことが繰り返されているのかと思うと とても耐えられません。 担任の先生に相談したときはいじめらしいことは見受けられないと聞き、 うちの長男の性格らしきことも把握していたようでしたので、 先生を信用していました。 確かに先生も忙しいし、いちいち1人の子供にかまっていられないのは良く分かります。 自分としてはどのように対処して、いじめらしきことを減らせるか悩んでいます。 相手の親に話したところで、相手の親も現場を見ていないし、 子供に一日中付きっ切りなんてできっこないこともわかります。 なんとか長男に強くなって欲しいと願うばかりで、現実はやられっぱなしで 悔しくて仕方ありません。 皆さん経験者の方々はこのようなときにどのように耐えているのか、 どのように対処しているのかお聞きしたいです。 とりあえずは長男は、学校へ行きたくないとか、子供会へ行きたくないとかは言っておらず、 まあ楽しんでいるのかなとは思いますが、現場ではとても悔しそうにしています。

  • いじめ

    今の時代、インターネットの世界でも、言葉の暴力が増えていますね? ネットの場合、顔が見えないため、どんな言葉でも書き込めます。 反抗すると、逆らってきます。 相手は、子供か大人かわかりませんね? 多分、子供だとは思いますが、たまに聞くと、「あまり静かだから、騒ぎたくなる。それには、誰かをダシにして、騒ぎを起こさせる」 こうかえってくることがあります。 相手にされた方はたまりません。 みなさんは、ネットでいじめとかありますか? どんな考えしてるんでしょうね?

  • 「今度イジメをしたら、学校ではなく警察に通報する」

    「今度イジメをしたら、もう学校には通さず直接警察に通報します。警察には既に相談していて、それで構わないと言われています。謝罪は不快だから要らない。」 と言われてしまいました。 中学生長女、小2長男、幼稚園年長の次女がいます。 小2長男は非常に賢く上級生の中に率先して入っていくタイプです。長男はマイペースな子が許せないのか、下級生イジメをしてしまいました。 長男のしたイジメは、登校班にいる口蓋裂の1年生の男の子に昼休み中、友達を何人か引き連れてつきまとい彼の話し方を彼の目の前で大袈裟に真似して笑い転げるというものです。 今年の春から始めて、担任からも注意をうけてその都度私はキツく注意してしてきました。 彼の話し方を真似するのが癖になったのか、長男は常に家の中では真似していて学校でもついつい真似してしまうそうです。 (私も怒鳴って注意しますが、長男は親をなめきってて注意を聞きません) 先週、学校からその男の子の親からの手紙を渡されました。男の子の親が学校に手紙を託し、学校から息子に手紙が手渡されました。手紙には 「今度イジメをしたら、もう学校には通さず直接警察に通報します。警察には既に相談していて、それで構わないと言われています。謝罪は不快だから要らない。」 と書かれていました。学校側はこの手紙を開封していないようです。 1度手紙を学校にみせて、親御さんに謝罪したいのですが、その方法で良いでしょうか?

  • 反抗期まっさかり!こんな子育てでいいのかな?

    5歳の次男が反抗期です。私は主人とも話し合って、なるべく怒らず、怒りの矛先を他に向けるか、たとえばAをBにするのがムリならCでも我慢できる、みたいに柔軟な考え方ができるようにトレーニングのチャンス、と前向きに捉えてます。 ムリなワガママを言い出し、所構わずひっくりかえる体重18キロの次男を抱き上げ、どうしたらいいか、考えさせる、パニックになった時は、ジュースを買いに行ったりして原因から遠ざける、などしていました。 ところが、このところの連休で親戚の集まりがあったり、遊びに行ったりする機会が増えて、親戚も「甘やかしすぎだ」「そんなんじゃあ、良い大人になれない」 「叩いても、やめさせるべき」と言われます。通りすがりの知らない方にも「今の親は甘いね」と言われました。 正直、私も立派な人間ではないので、次男のワガママやグズりには、怒り心頭!ですが、「いつか終わる反抗期」と自分に言い聞かせています。でも周りの意見を聞くと、私の考えは「甘やかし」なんだろうか、と不安もよぎります。 上の子は反抗期もなく、いつも自分で納得させるのが上手というか、諦めが早い子なのですが、もともとガンコな次男がダダをこねると、両親共次男につきっきりで、楽しい遊びの時間も次男のワガママで中断。 長男はしばらく親に抱っこなんてされないのに、次男は抱っこされている。 とうとう、長男にも「次男を怒ったほうがいい、なぜ怒らないの?」と言われてしまいました。 長男のためにも、と言っては変ですが、叱ってムリヤリやめさせたりした方がいいのか、悩みます。 子育ての先輩の皆さんは、子供の反抗期をどうやって乗り切りましたか?また叱った方がいいと思いますか?

  • 交友関係

    長男が最初に不登校になり、小学校4年迄続きました。次男も不登校で中学2年になり、いくらか学校に行くようになりました。 クラスでの出来事で本人の精神面で苦痛があるといいますが、子供なのでいつ、どこで、だれと、だれが、なにを、どうしたと話すことが出来ません。 本人のキャパシティも溢れそうなようで「友達と喧嘩してぶっ飛ばしていいか?」と時々言います。 最初は、「女子がいやだと言ってもしつこくちょっかいを出してきて」、仲良しの子にいじめ?と確認したところ「いじめではなく、いじられてるだけ」 今回は男子で2歳違いの長男にも聞いてみたところ、相手の子も知っており本人の意思表示レベルの相手だから大丈夫!と言っていました。 昨日、「喧嘩して怪我させるかもしれない!」と次男が言います。 同じ男子の相手に対して本人のキャパシティが限界だそうだ。 一度は、学校電話し担お任より注意して見守るように!といいました。 この学校、長男の時代で体験済みですが、いじめを見てみない振りします。 親同士話し合うべきですか?

  • いじめ

    以前、仲間内からはぶかれて困っていると相談した小2の母です。皆さんのご意見に本当に勇気付けられなんとか過ごしてきました。皆さんのご意見で私が子供に下した判断はなるべく関わるな!です。うちの子が悪くなくとも言い返す隙を与えず何でもうちの子ばかりが悪くなってました。 それでもまだ小2です。自分だけはぶかれて、遊びたい気持ちもありモヤモヤしている子供の姿を見るのが嫌でした。学校にも相談し、相手の親御さんにもそれとなく話しましたが やはり皆さん自分の子だけは悪くない、信じてると言う言い回しで 何ら解決出来ませんでした。 ところが最近 無視、嫌みを言う、睨むだけだったのに子供の学校の私物の紛失が目立ってきました。私は気が気じゃなかったのですが子供の動揺を避け、学校に相談しようと思っていた矢先、仲間内の2人が万引きで補導されたとの事…その場にいなかったひとりがうちの子も以前やっていたと言い出しました。うちの子に聞いたらやっていないと。散々奴らの嘘に振り回されてきたのでその子はおろかその親御さんたちも信じられません。散々いじめて今度は犯罪にうちの子の名前をあげ…でも親の盲点なのか…頭がごちゃごちゃです。皆さんのご意見よろしくお願いします。

  • いじめと脅迫罪との境界

    文部科学省の定義によると虐めは「こどもが一定の人間関係のある者から、心理的・物理的攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛を感じているもの」とのこと。 また、刑法第222条では「生命、身体、自由、名誉又は財産に対し害を加える旨を告知して人を脅迫した者は、2年以下の懲役又は30万円以下の罰金に処する。」と記載されており、相手が恐怖心を感じるかどうかは問わない(抽象的危険犯)とのこと。 このことから判断すると、いじめは脅迫罪に該当し、その中で1)被害者が子供であること、2)被害者が苦痛を感じていることの用件を満たす行為であると考えられます。 またいじめが脅迫罪に該当するとすると、その事実を知りながら隠蔽して正犯(虐める側)のいじめを容易にしていた場合、”刑法62条1項(幇助) ”に該当するかと思われます。 しかしながらマスコミ等は如何とらえても”いじめ⊂犯罪(脅迫罪・恐喝罪・強盗罪 等)”とは受け取れられない報道をしていると思われます。  これは私の読解力が低いためでしょうか?(文部科学省の定義、及び刑法記述内容において私が読み取れなかった行間があるのでしょか?、それともマスコミの報道に対する私の受け取り方に問題があるのでしょうか?)  もしマスコミの考えているいじめの定義が文部科学省のいじめの定義と異なっていたとしたら、”いじめ⊂犯罪(脅迫罪・恐喝罪・強盗罪 等)”とはならない可能性もあります。 この場合、マスコミの考えている定義とはどのようなものなのでしょうか?またその際のいじめと脅迫罪との境界は?  文部科学省の定義と刑法に基づけば、いじめに関しては直ぐに警察が関与すべきで警察の関与を(明らかないじめ行為の防止行為なしで)拒む行為及び警察が通報を無視する行為は脅迫幇助罪で処罰されるべきであり、粛々と犯罪者を検挙すれば話がすむことではないでしょうか?(あわせて被害者が容易且つ安全に犯罪を通報できる仕組みを確立すると共に一般大衆に周知徹底させることも必要と考えられるが)  何かマスコミが取り上げているいじめ問題は本質から外れたところで、単に視聴率確保で報道している様の思えてなりません。  本質問の回答は、上記した内容でなくても(できたら上記質問の回答も含めて)、貴方の考えているいじめと脅迫・恐喝・強盗罪との境界を回答していただければありがたいです。少しでも多くの人の意見を聴きたいと思っていますので、しばらくは締め切りはいたしません。また質問の性質上、ベストアンサーは決められませんのであらかじめそのことをご理解いただきたく存じます。

  • いじめの記憶で今の生活がつらい

    もう、七年前くらいのいじめ、忘れられません。小中学校の時に自分はいつも一人でした。私がいじめられなくても…周りのイジメをみていたりして、映像としての記憶が頭から離れません。周りには秘密にしてきたので今更だしはなせないし…。 でもすごく消えたくなります。思い出すたびに、あきらめの感情も芽生えます。 特に朝と寝るときが酷いです。全てにあきらめというか、絶望感に襲われます。この先何年も苦しめられるのだと思うと、疲れを感じます。 ふつうに生活できているのに突如消えたい気持ちが私を襲います。 母親がたまにヒステリックになります。父親とは口を利くなと怒鳴られてから、口を基本的に聞かず無視です。もう、疲れたので親には何も反抗しなくなったし、反抗する気もしません。疲れました。 生きてる心地がしません。 空気を吸うだけでとても疲れます。 凄くなにもかもに疲れました。 それでも、生きなければなりません。 とても辛いです 私は自分を見失いそうです。 もう本当に疲れました。 どうしたらいいのか分からないです。 教えてください。どうしたらいいのですか?