• ベストアンサー

自分の家の宗派が分からない場合

最近お父さんを亡くされた友人の困りごとなのですが・・・。 仏教であることは間違いなく、とりあえずお葬式は済ませたようなのですが、自分の家の正しい宗派がわからず困っているそうなのです。 例えば仏壇や先祖のお位牌など、家に残っているものから詳しく宗派が分かる方法などはないものでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.3

amida3@坊さんです。 どれぞれの宗派ごとに戒名や法名、法号(宗派によって呼び方も異なります)に決まり事がありますので、ご先祖の戒名や法名、法号からもわかるでしょうし、ご本家筋のご親戚に聞いてもわかるでしょうし、仏壇に安置されているご本尊からも宗派はある程度わかります。

noname#3378
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり戒名などに手がかりがあるのですね! 仏壇は・・・、友人の家の場合、買ったお店などはわかってないようなので手がかりにはならないかも、と思っていましたが、宗派によっておまつりされているご本尊も違うと知り、とても参考になりました(・・・考えてみたら当たり前、なのだと思いますが、そこに思い至らないのが全くの素人、、、お恥ずかしい限りです)。 ご本職の方からのご教示、有り難く友人に伝えたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tomo1971
  • ベストアンサー率22% (12/53)
回答No.2

私の家の場合、父が生前より墓地を購入しており、新しい檀家として必然的にそのお寺の宗派になりました。お寺ではなく墓地と言うことでお友達も分からないのだと思うのですが、NO1さんが書いているように仏具屋さん(はせがわなど)に行くと専門知識を持った人がいますので、だいたいのことが分かると思います。 お盆の迎え方や飾り付けなども宗派によって若干違うようですので、詳しく定員に話せば解決できると思います。

noname#3378
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 後で友人に確かめましたら、お仏壇は、今回お父さんのご不幸に際して買ったものではないけれども、それを買った時点でも、どうも宗派がよくわからないままだったようなのです・・・(-_-;)。私の説明が足りていなくて失礼しました。お位牌などについてもっと詳しく聞いてみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#10247
noname#10247
回答No.1

仏壇があるのでしたら、その購入店に問い合わせてみては? 多分、仏壇なり付属品なりの一部に連絡先が書いてあると思いますので。 僕がバイトしていた葬儀屋と、そこと取引があった仏壇屋さんは顧客の宗派などを記録していました。 どこでも記録してあるのかは分かりませんが。

noname#3378
質問者

補足

いやー、ものすごく御迅速なご回答、ありがとうございますm(_ _)m この前その友人の家にお参りに上がった時に見た仏壇は、とても立派で新しそうなものでした。お父様が亡くなる前からそこに同じ仏壇を置いてあったかどうかの記憶がないので定かでないのですが、その仏壇そのものは、今回友人が、(ハッキリとした宗派などはわからないままに??)買ったものではないかと勝手に思ったことでした。 でも、仏壇以外でも、ご親族と思われる方の写真の額などが飾ってあったりしたので、お位牌などもあると思うのですが・・・。 そのあたりをもう一度友人に確かめてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 母方の宗派の仏壇を入れる?

    結婚を考えている長男の彼がいます。 彼の自宅にある仏壇について疑問があります。 彼の両親は健在。家族は皆それぞれに一人暮らしをしていて、たまたま彼のマンションが広いので、彼の家に仏壇があります。その仏壇を新居にも持って来たいと言っています。 その仏壇というのが、彼の母方の宗派の仏壇で、もちろん母方の実家には、彼の祖父母の位牌がある仏壇があります。結婚時に独立した彼の父は、遠方の実家に先祖からの仏壇があります。 つまり、彼の父は結婚時に、長男であるにもかかわらず自分の宗派の仏壇はいれずに、嫁の宗派の仏壇を買った、ということになります。 彼が言うには、「位牌はないし、ご本尊をまつる仏壇で、生まれたときからあるものだから、新居にも持っていく。どちらの家系がということは関係ない。」ということです。 私の疑問は、 (1)そもそも彼の父は、自分の先祖からの宗派の仏壇を入れるべきではないか? (2)母方の宗派の仏壇を入れることは、間違っていることなのか? (3)両親が健在なのに、仏壇そのものを子供が管理しなくてもいいのではないか? 仏壇の話でもめてしまい、結婚の話ができません。 どなたかお分かりになりましたら教えてください! よろしくお願いいたします。

  • 宗派変えについて

    こんにちは、質問させてください。 去年の4月に父がなくなり、父の先祖の宗派が浄土真宗ということで浄土真宗のお坊さんにお葬式をあげていただきました。仏壇も買い魂入れもしていただきました。 それからも浄土真宗の形式に乗っ取って供養してきたのですが、一周忌にお墓を建てるにあたって母が「浄土真宗では先祖供養が十分にされないような気がする。宗派を変えたい」といい始めました。 母が自分なりに浄土真宗の勉強をしていたようなのですが、勉強すればするほど疑問が生じて、自分が信じるものとは合わないというのです。 父は次男で相続者ではないことと、父の姉(未婚)が創価学会を信仰しているのでそれに合わせ実家の方も宗派変えをするらしく、一周忌にお墓を建てる前にこちらも宗派を変えたいということなのですが。 そこで質問です・・・。 1.先祖供養を一番に重要視している宗派はどこなのでしょうか。(母はよく般若心経を唱えていましたが、浄土真宗では唱えられないので不満そうでした。墓地はすでに購入済みで無宗派のお寺さんが管理しています。納骨式もそこの住職にしていただくつもりです) 2.また位牌や戒名は新しく作らなくてはいけないのでしょうか。(浄土真宗では戒名を法名と言い、位牌は仏壇に飾りません) 3.縁あって属した宗派を個人の考えで変えてしまってよいものなのでしょうか。(父はあまり信仰深くない方でしたので宗派にこだわりはありませんでしたが、創価学会のお誘いは断っていました。) 私(長女)個人としても、兄(長男)の考えとしても、宗派変えはあまりよろしくないのでは・・・と思っております。ただ、確かに浄土真宗の習わしはしっくりくるものがありません。母が宗派を変えると言っているのでそのようにさせてあげるつもりではいますが、どうぞ助言していただきたく、よろしくお願いします。 一周忌が迫っているので困っています・・・。

  • 宗派の違うお経

    仏教にはいろいろと宗派がありますが、 元々はお釈迦様の教えであることから、共通となっているお経ってあるのでしょうか? たとえば、曹洞宗を信仰しているのですが、 そこで、真言宗のお経を唱えた場合、ご先祖様の供養になるのでしょうか? 最近、読経を勧められたのですが、宗派が違うため、 迷っています。 自分の宗派のお経を唱えていれば充分だと思っていたのですが、そうでは無いのでしょうか?

  • 宗派の違う位牌

    長男長女で結婚してしまったので、両方の親の位牌を見なければなりません。 主人の実家は曹洞宗で私の実家は浄土真宗です。将来は私の実家に住む予定ですが、私の母が一軒の家に仏壇二台置くのを嫌がっています。両家とも新家なので今は位牌はありませんが、後々のことを考え、今調べています。 一つの仏壇の中に違う宗派の位牌があるのは、1軒の家に2台の仏壇があるよりおかしな気もしているのですが。両方の両親が納得する形をとるには、どのようにしたら良いでしょうか。よろしくお願いします。

  • 宗派を変えることについて(長文です)

    今年4月に父が亡くなりました。 私たち家族には何もかも初めてのことで、あわてて通夜、葬式、仏壇などを決めました。 葬式の時の宗派は、父の出身で、先祖のお墓がある鹿児島の親戚に電話をして決めました。 真宗大谷派です。 父は長男ですが、学校を卒業してからずっと大阪、東京、名古屋など大都市で仕事をしており、家も構えたので、墓守は次男がしています。 なので、生前は宗派のことなど詳しいことは何も知らなかったようです。宗教にあまり関心もなく、自分が亡くなってからの希望は何もないようでした。 この度、お骨を収める場所を探していて、私たちが住んでいる地方でも大きくて有名なお寺にすることにしました。(小さいお墓の合同墓地のような形式です) そこですと近いので、頻繁に足を運べるからです。 そこのお寺は真言宗ですが、宗派は問わない と言われました。いろいろな宗派の方々が眠っておられるそうです。ただ僧侶による朝晩のお参りは、真言宗でさせていただく とのことでした。 父は100日法要まで、真宗大谷派でお願いしてきました。仏壇も魂入れをしていただいています。 母は、家では大谷派でお経を唱えているので、お寺で真言宗では2通りになってしまうので、宗派を変えたほうがいいのではないか と言います。 もしくは、これからの一回忌などのこれからの行事をいままでのお坊さんに来ていただき大谷派でして、お墓は真言宗のお寺に置いて頂くかになります。 大谷派とは、父が亡くなってからの半年のつながりです。 宗派を変えるほうが良いのでしょうか? まったく詳しくなく、聞く人もいないので、どうぞアドバイスをお願いいたします。 長文失礼いたしました。

  • 仏教で、家の宗派と違う宗派のイベントに参加したい

    今まで家のお墓があるお寺の宗派の特徴なども知らないほど仏教の知識がありませんでした。 最近になり自分の家の宗派の特徴くらいはわかっていようと調べ始めたのですが、他の宗派の方に興味が沸いてしまいました。 そこで質問です。 ・家の宗派以外のイベント事などに参加することは問題ないのでしょうか? ・問題なく参加できる場合、何か注意すべき点はありますか?例えば家の宗派は言わない方がいいなど。 ・家の宗派と違う宗派を信仰するのは例外なのでしょうか?それともありふれたことでしょうか? ・仏教を信仰している方は、複数の宗派を信仰するようなことはないのでしょうか? 素朴な質問ですが、よろしくお願いします。 家の宗派と書きましたが、「お墓があるお寺の宗派」くらいで、私同様、家族皆特に深く信仰している訳ではありません。

  • 【日本の仏教・日本人で自分の宗派の数珠の持ち方を知

    【日本の仏教・日本人で自分の宗派の数珠の持ち方を知らない人が多い不思議】日本人は仏教徒で家に仏壇があり、お坊さんまで家に来てお経を上げる国なのに、数珠の持ち方すらお坊さんから習っていないし、お経が読める人も少ない。 これは何かのギャグでしょうか。 せめて自分の宗派の数珠の持ち方ぐらいお坊さんから習っておくべきでは? それともお金を払うのが日本でいう宗教なんですか? 日本人で自分の宗派の数珠の持ち方を知らない人が多い不思議でならないんですがこれはどういうことでしょうか?

  • 宗派の判らない場合の法事

    姑は兄弟が全員結婚前に若死にし、現在の身内は子どもと孫だけです。 十年来、認知症を患ってます。 姑の親兄弟の墓の存在をつい忘れてしまい、霊園事務所から文句が来ました。 慌てて掃除と植木の手入れをし、そう言えば祖父は50回忌だと気付き、一度お坊さんに お経をあげてもらおうということになりました。 僧侶と結婚した知人に頼みましたが、「宗派が違うとまずい」と言われ。 戒名を見ても宗派を表す字は入ってません。仏壇も普通の物。 夫がやっと葬式をした寺の名前を思い出したので、調べたら「宗派を問わず葬儀をする」という、 むしろ葬儀場みたいなところ。 遺族としては「仏教なら宗派はどこでも良い」くらいの考えなのですが、お寺さんとしては失礼な 考えなのでしょうか。

  • 宗派の違う仏壇について

    宗派の違う仏壇について 私の家系は「浄土真宗西本願寺」です。現在、住んでいるところは、妻の実家です。妻の両親はすでに他界しており、妻の家の家系の「日蓮宗」の仏壇がおいてあります。子供は2人います。 もし我ら4人のうち、誰かが亡くなった場合、浄土真宗でいいのか、せっかく仏壇があるので日蓮宗の仏壇に位牌を置いていいのか、新たに浄土真宗の仏壇を購入すべきなのか、わかりません。 どなたか教えてください。

  • あなたは知っていますか?・・・自分の家の、宗派・家紋・先祖の名前

    自分の家のことなのに、意外と知らない人が多いかもしれないこと・・・ 「宗派」  仏教徒が殆どでしょうけど、何宗か知っていますか? 「家紋」  どんな家紋か、柄とその名称を知っていますか? 「先祖の名前」  どこまで遡って、知っていますか?  祖父・祖母のお名前までは憶えているでしょうけど、曽祖父・曾祖母のお名前は、知っていますか? さしつかえなければ、性別と大体の年齢層(子供、若者、おじさんおばさん、だいぶ年、その他)も教えていただけますか? 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう