• 締切済み

デューイの形而上学について

noname#91067の回答

noname#91067
noname#91067
回答No.1

詳しくはないです。デューイはアメリカの思想家、自由教育インストルメンタリズム(実験主義)を唱えた人ですよね。 デューイの他の著書も読みましたか?「哲学の改造」にヒントがあるように思います。 「高度の知的な訓練及び教養を経た人が書いた書物は理性的である。観念をドラマチックにではなく論理的に組織することを知っている。一体いかなる理想的な思考が精神を満たすというのか、哲学は仮説しか提供することが出来ず、精神を周囲の生活を敏感にさせるだけでしかない、といったら哲学の否定になるだろうか。否定の大部分は人間の知力を超えるもの、不可知論的で懐疑論的であった。」「知性はまず創造の行為であり、その成果が文化一般である」自然科学の現実化、人間に現われる文化の化に現われないのは思考実験でもないということなんだと思うのです。 私が研究者や教育者になることは絶対ありえませんが?長年の謎として(自分で好き勝手に考えたいから質問に出してません)デューイと道元(禅道の)実践主義的関連です。きっと交差する点や伸ばす道があって地図が描けるようになる??もしかしたら実験や実践には無駄なものもなく、科学より優るようなことが示されているのかもと思います。

関連するQ&A

  • デューイの道具主義

    デューイの道具主義について、以下のような文章はデューイのどの著作の中にありますか? 「概念、理論は、それらがいかに精密で無矛盾であっても、  仮説とみなされるべきである。概念、理論は、道具である。  すべての道具と同様に、それらの価値は、  それ自身の中にあるのではなく、  その使用の結果、あらわれる作業能力(有効性)の中にある」 http://www.h5.dion.ne.jp/~terun/doc/dougu.html

  • アリストテレスとデューイ

    いつもお世話になっております。 ご回答お願い致します。 疑問があります。 デューイにとって知識とは、有機体と環境との相互作用で生成され、そしてその知識の集合体を「構造」と称しましたよね。知識自体に「改変される余地あり」という立場をとっており、実体や真理観において「保証付の言明可能性」を提唱しましたね。 要は知識も構造も、それらから判断される実体も不確定なものと位置付けたと思います。 一方でアリストテレスにとっては、知識とは何であるか? 実体は必然性と偶然性の融合であり、必然性の度合いで実体を検証する立場ですよね。 要するに、デューイとは異なり、デューイでいう「構造」は、アリストテレスにとっては「完全な形相」ですよね。 ということは、 実体の捉え方として、 デューイは不確定要素を含む構造と偶然性の融合とした。 アリストテレスは確定要素を含む必然性と偶然性の融合とした。 という明確な違いがありますね。 では、実体の根幹となる「知識」を、アリストテレスはどう捉えていたのでしょうか? デューイのように相互作用論的な見解だったのでしょうか。 そもそも、デューイのように知識と実体を結びつけてさえいないのでしょうか? アリストテレスの著作を読んだことがないためわかりません… 勉強不足ですが、 どうかご教授いただければと思います。

  • ジョンデューイの現実在について

    デューイの現実在の捉え方についての解釈があまりにも多義的でつかめておりません。 というか、まだまだ勉強不足であります。 そこで、 1.デューイの「reality as experience」とは、経験としての現実在ということでよろしいのでしょうか? 2.であれば、これはヘーゲルの「生の運動」的な位置づけと解釈していいのでしょうか? 3.もし「経験としての現実在」なら、デューイの質的直接性の文言は一体どこへいってしまうのでしょうか?? 4.「rearity as experience」という文字を私はデューイ研究者の論文から見つけ出したのですが、デューイの著作でデューイ本人がこの言葉を用いている著作は何ですか? 多くてごめんなさい。 すべてじゃなくてもよろしいので、もし御回答いただければ幸いです。

  • アリストテレスの「不動の動者」

    アリストテレス哲学に「不動の動者」という概念がありますね。 目的論的自然観の頂点に位置する純粋形相、完全な現実態のことです。 ところが、八木雄二『神を哲学した中世』という本を読むと、 「アリストテレスの形相質料論が新プラトン主義と結びついて、純粋な形相や、上位の形相と下位の質料という考え方が生まれた」 と書かれています。 つまり、「不動の動者」という考え方は新プラトン主義の産物とのことです。 しかし、私の記憶では、「不動の動者」「上位の形相と下位の質料」という考え方は、『形而上学』において示されていたはずです。 つまり、アリストテレスの自然観は新プラトン主義の産物ではなく、アリストテレス自身の思想だと思うのですが、どうでしょうか? あるいは、「不動の動者」の箇所はアリストテレス自身が書いたのではなく、後世に加筆されたのでしょうか。

  • 日本語の「民主主義」と中国語の「民主」

     こんばんは、いつもお世話になっています。   「Democracy」を「民主主義」と和訳した人は誰でいつ頃和訳されたのでしょうか。また、中国語の「民主」についても同じ疑問を持っています。    おわかりになる方、御回答をよろしくお願いいたします。

  • 「言葉」をコピーしたら、引用元を書く必要はありますか?

    以前質問をした際、「言葉や語句や一般的な文章」は、『著作物』ではないため、 「その言葉・文をコピーし、他の掲示板などのネットで、貼り付けて投稿しても問題は無い。」 と分かりましたが、 「著作権が無い言葉・文」なので、「引用元」等の著作権表示等も必要はないですよね? いつも教えていただき、ありがとうございます。 よろしくお願いします。

  • エコを考えるなら資本主義はおかしくないですか?

    エコを考えるならば資本主義を見直さなければならないのではと最近考えています。 なぜならば競争をすることはそこに無駄も生じるからです。 たとえば自動車業界でトヨタがホンダが日産などがハイブリッドや電気自動車の開発をそれぞれの会社でします。 それぞれで研究するということは当然各々で二酸化炭素等が出るわけでそこはエコでもなんでもないです。 本気でエコを考えるならば研究機関は共同で1つでいいはずです。それこそ国の機関として研究開発機関を創設していけばいいと思います。 しかし、そうしてしまうと資本主義の意義がなくなってしまう気がするし、しないのであれば エコって言葉がただの庶民を馬鹿にしている言葉になってしまう気がします。 エコってほとんどの企業や国(政治)は売り上げを上げたり、人気取りの手段に使われているだけなんでしょうか? 今のままの資本主義で自然環境を守ることが出来るのでしょうか?

  • 他のユーザーが作ったファイルを管理者の方にコピーしたい(初心者です)

    いつもお世話になっております。 他のユーザーが作っているMP3のファイルを管理者の私も欲しいのです。出来れば移動させるではなく、コピーしたいのですが、方法がわかりません。 i BOOK OS X version 10.1.4 です。 初心者なのでこちらのカテゴリーへの質問でよいのか、文章中の言葉が適切かもわかりません。言葉足らずのところがあれば補足致します。 どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 経済に関する英文

    いつもお世話になっております。 英文和訳練習のために、経済(経営)に関して書かれた文章、 あるいは記事・論文を読みたいのですが、 どのようなものがあるでしょうか? newsweekやTIMESの英語版等しかないでしょうか? 何か、よいサイトや雑誌等があれば、教えて頂けません でしょうか? 私の英文和訳力は、低いので、まずは簡単なものから 始められれば、尚嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • attribute to について

    いつもお世話になっております。 つぎの英文和訳を見ていただきたく、質問致しました。 The language may be thought hegemonic, in ways similar to those he attributes to the concepts. 「彼がその概念の特徴であると思う類似の方法で, その言語は支配的であると考えられるかもしれない」 このように和訳してみたのですが、コンマ以下がさっぱりわかりません。 ご教示のほどよろしくお願い致します。