• ベストアンサー

入構者(安全)教育について

わが社では、工事現場に行く際は、2時間 入構者教育をすることになっています。これは、法律等で実施するように決められているのでしょうか?例えば、1日でしかも作業が2時間程度で終了するような2人でする作業も、この教育が必要なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

労働安全衛生法では、 ・労働者を雇い入れたとき ・労働者の作業内容を変更したとき に、労働者が従事する業務について安全衛生教育をしなければならないことになっています。これをしないと、労災事故が起きた場合などに会社や責任者の法的責任が問われますし、労働基準監督署の調査があった時に指摘を受けるかもしれません。 教育の細かな内容や時間数までは法律では決まっていないので、それぞれの業務の実態に合わせて行えばいいものと思います。

rrtrans
質問者

お礼

お返事有難うございます。 解かりました。

その他の回答 (2)

noname#149857
noname#149857
回答No.2

俺は現場監督では有りませんが寧ろ現場作業員の方ですが。こう言った案は如何でしょうか?各現場毎にフォームを作成して置き安全教育は非常に危険な行為例えば高い所では安帯の使用とか等極力簡略化しフォームの最後に日付自筆のサインの欄を必ず設ける。貴男がおしってる事は送り出し教育ですので毎日違う現場で有れば行う必要は出て来ると思います。それにしても2時間と言う時間は少々長い様に感じます。法律上の事で分からなければ労基署に電話すれば答えてくれます。

rrtrans
質問者

お礼

お返事有難うございます。 解かりました。

回答No.1

  教育をしなくて怪我をすると貴方の会社が責められますよ。 当然、現場を監督していた貴方の監督責任も......  

rrtrans
質問者

お礼

お返事有難うございます。 解かりました。

関連するQ&A

  • 工事現場事務所での入構教育について

    某化学工場でプラント建設を行っている者ですが、現場入構時の安全教育についての質問です。 通常、作業に従事する人については全て入構初日に安全教育を実施していますが、仮設資材の納入、引き取りの運搬業者等の運転手については教育を行っておりません。 ところが、現場でよく見かけるのが、資材の積み込み時に運転手が玉掛け作業をしているところです。その様な場合は本来は安全教育を行うべきなのでしょうが、なかなかそうも行きません。どなたか現場監督をされている方でどの様に管理されているか教えて頂ければ幸いです。

  • 安全衛生教育の実施目的

    こんにちは 1. 安全衛生教育を実施する目的は何でしょうか?(安全衛生教育を受けないと出来ないことはなんでしょうか?) 2. この教育の実施は、法律等で決められているのでしょうか? 3. 安全衛生責任者教育との違いはなんでしょうか? 4. また職長教育との違いは何でしょうか? 参考  労働安全衛生法第60条では、「事業者は、その職場の職長等の第一線監督者に新たに就任する者に対して、安全衛生業務を遂行するために必要な教育を行わなければならない。」と定めています。製造業をはじめとする多くの事業場では、職長は仕事を能率的に進めることに加えて、部下の健康と安全を確保する上で重要な立場にあります。 一方、建設業においては、請負契約関係にある事業者が同一の場所において混在作業を行うことによって生じる労働災害を防止するために、その現場全体を統括管理する安全衛生管理体制を必要とします。そして、選任された安全衛生責任者は、現場の第一線監督者として元方事業者との連絡調整の他、職長としての職務だけでなく、安全衛生責任者としての職務を的確に果たすことが求められています。   このような状況を踏まえ、厚生労働省より『職長・安全衛生責任者教育』が示されおり、この教育を修了した者は、労働安全衛生法第60条に基づく「職長教育」に加え、「安全衛生責任者教育」を修了した者とすることが認められています。

  • 工場での設備・品質・安全についての教育

    工場勤務10何年で、今まで本事務所で仕事をしていましたが、育児休暇明けに職場を異動することになり、現場の事務所で働くことになりました。 今の現場では、配属された日の数時間だけ職場の概要を説明されただけで、後は大量のマニュアルを手渡され『熟読してください』で終わりました。 配属された時は現場もトラブルでバタバタしていたので、仕方がないかな?と思い、ずーっとマニュアルを読んでいたのですが、3ヶ月以上たった今でも基本的な教育はしてもらえません。 実務を通じてボチボチ色んな事を覚えていければいいのですが、私の場合『HACCPシステムの構築』と言う事で、ルーチン業務はなく、とにかく全般を理解する必要があるようです。 とにかく現場の事を覚えなければ・・・と思い、1日に1時間程度現場を歩いているのですが、マニュアルだけを持って行っても何をポイントに見れば良いのか、設備がどうなっているのかなどさっぱりわかりません。 その事を上司に相談しても、『現場を見て』と言われるだけで、教育はもちろんアドバイスもない状態です。 本事務所で仕事をしていた頃は、必ず教育する人(先生)、教育される人と言うペアがあり、ちゃんとした教育がなされた上で仕事を引き継ぎますという形があったのですが、現場ではそのようなシステムはないものなのですか? マニュアル&現場を見ることで、先生がいなくても独学で学ぶべきものなのでしょうか? もしそうなら、まず何を勉強していけばいいかアドバイスいただきたいのですが。 基本的な事もわからないまま、大きな仕事を任されていますので本当に困っています。 誰か教えてください。お願いします。

  • 新規入場者教育について

    私は、建築の現場監督です。 新規入場者教育について、教えてください。 工事開始前に、各専門業者から労働安全関係書類(全建統一 労務安全に関する届出書)を提出してもらっており、その中には、労働者名簿があり、入場年月日、及び、新規入場者教育実施年月日を記入するようになっております。 したがって、新規入場教育時に名簿に記入ある作業員については、その名簿による確認をしてるので、特に新規入場の用紙に記入をしてもらっておりません。但し、名簿に載っていない作業員については、新規入場者アンケートに記入してもらっています。問題はないのでしょうか。 (以前、大手ゼネコンとのJVでこの方法をとっていたのを参考にしています)現場の教育は、キチンとしています。

  • 低圧電気取扱業務について

    工事現場にて直流100V程度の電源ケーブルをケーブル同士接続するとき、低圧電気取扱特別教育を終了した者のみで作業をしても良いのでしょうか?それともさらに電気工事士の資格の必要なのでしょうか?教えていただけないでしょうか。

  • 設備保守点検業者にも安全衛生教育が必要ですか?

    安全衛生教育では「新規入場者教育」や「送り出し教育」など建設業の請負業者として必要な教育ですが、設備保守点検業者として電気設備(中央監視装置など)の保守点検を労務委託(請負)している保守点検業者も同様な教育が定期的に必要でしょうか?(保守点検は「役務の提供」となるので建設業法には該当しないと思いますが、安全衛生法には該当しますが・・・) 保守点検をする設備はその契約内容(仕様、規模、範囲)で異なりますので、その設備のある建物等へ点検のため入る期間は1日~3ヶ月と幅があります。 なお会社は建設業許可を持った設備工事・保守会社です、雇用の際の雇入れ教育はしています。 もし、必要な場合は継続的に保守点検する現場などどのように解釈すべきでしょうか? 以上、宜しくお願いいたします。

  • ISO9001:現場作業員の教育について

    ISO9001の推進部にいます。 マニュアル、基準書などを作り、各部署の責任者クラスの方々には長い時間をとって規格の教育からの講習を行ったのですが、現場作業員に関しての教育でどのようなことを行えば良いのか、頭を悩ませています。ラインに関わる部署ではまとまった時間をとるということもなかなか難しい感じです。 どういった点に気を付けて現場教育を勧めていただけば良いでしょうか。

  • 安全管理者について

    下記の公共の電気工事を実施するのですが、安全衛生推進者、安全管理者等は必要なのでしょうか? 受注金額 約450万円 作業員 5人以下 工期 100日間

  • 職長・安全衛生責任者教育について教えて下さい。

    こんにちは、 H10年に、職長教育を受けました。講習時間は12Hでした。 最近、さらに「安全衛生責任者教育」を2H受講するように言われました。理由は、「2~3年くらい前に、職長・安全衛生責任者教育の法律が改正されて、安全衛生責任者をするなら、受検した方が良い。」と言われました。 もう1つ受講する理由がわからないのですが、なぜ2H追加で教育が必要なのでしょうか?

  • 社員の指導、教育について

    製造現場リーダーです。 作業検査項目確認するのに、教育するのにどうしたらいいか悩んでます。 社長より手順書確認するよう周知徹底しなさいと言われてます。 手順書確認したらレ点チェックするよう言われましたが、効果あるように思えません 教育がまず必要かと思いますが、皆さん自社でどういう教育されてますか?