• 締切済み

労働者災害補償保険について

従業員が20名の会社で、海外赴任者がいたため 労働者災害補償保険の特別加入に入っていました。 本年度から脱退という話が出ていますが(海外駐在が必要なくなったので) それにより、 一般の私たちに不都合が出てくることはあるのでしょうか? アドバイスをいただけましたら、幸いです。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • v008
  • ベストアンサー率27% (306/1103)
回答No.1

無いと思いますが? 

sa-happy
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 災害補償 労働基準法と労働者災害補償保険法について

    業務上の災害にが起こったとき、所得補償をする際に、待機期間は使用者による労働者災害補償保険法、それ以外は国が代行した労働者災害補償保険法の補償が行われると考えればよいのでしょうか? また、業務上の災害で障害が残った場合や労働者が死亡した場合、公的年金の障害・遺族年金との調整で、 ・労働基準法は6年間の公的年金停止に対し、 ・労働者災害補償保険法が労災保険の減額支給となっている のは、実際はどちらが適用され、どのようにして支給されているのでしょうか?

  • 雇用保険と労働者災害補償保険についての質問です。

    雇用保険と労働者災害補償保険についての質問です。 教職活動中の知人がいます。 ある会社への応募を考慮中のようですが、その会社の求人情報をみせてもらって疑問がわきました。 厚生年金と健康保険に加入とありましたが、雇用保険と労働者災害補償保険は未加入となっていました。 雇用保険と労働者災害補償保険の加入は必須ではないのでしょうか。

  • 【法律・労働者災害補償保険】労災で労働者が休業した

    【法律・労働者災害補償保険】労災で労働者が休業した場合は、労働者災害補償保険が適用されて休業補償給付金が受け取れると思うのですが、この労働者災害補償保険は会社の経営者は絶対に加入しないといけない保険なのですか? 無保険の会社ってあり得るのでしょうか? あと会社に休業補償給付金が振り込まれるのですか?本人に振り込まれるのですか? 労災で休業したのに労働者災害補償保険の休業補償給付金が貰えていないのは経営者がネコババしたということですか? ネコババは合法ですか?

  • 労働災害補償保険について

    労働災害保険給付に介護補償給付がありますが、 傷病補償年金や、障害補償年金と併給することは出来るのでしょうか?

  • 労働基準法(災害補償)の打切り補償について

    労働基準法(災害補償)の打切り補償について教えて下さい。 労働基準法84条では、業務上の疫病が3年治らないと、給与1200日分の打切り補償を行って解雇できる。 となってます。 又、労働基準法84条には、「労働者災害補償保険法に基づいてこの法律の災害補償に相当する給付が行なわれるべきものである場合においては、使用者は、補償の責を免れる。」とあります これらを踏まえると、労災認定されて労災給付を受けている者には、81条の打切り補償は不要・・ということでしょうか? ただし、「労災認定されない=業務上の疫病ではない」となるので、結局、労災給付が行われなくても、この打ち切り補償は適用されなくなってしまいそうです。 どういうケースで打ち切り補償が適用されるのか疑問です・・。 「労災は認められなかったけど、会社が好意的に業務上災害と認めてくれた」・・というありえないケースでしか適用されないのでは??? 私の認識がどこか間違えているのでしょうか?

  • 労働者災害補償保険

    医療機関に勤めているものです。こちらでは数回診察をしていますが、普通に保険診療行いましたが診断がつかず精査の必要があり総合病院に紹介しましたが、その後判明した診断が労働災害に当たるようで、労働者災害補償保険の7号用紙を持参されました。 勤め先は、労災保険指定医療機関ではない状態で、こちらに受診した時は全く普通の保険診療を行っているのですが、7号用紙の医師等の証明を記載してほしいと書類を持参されましたが、指定医療機関でない医療機関で7号用紙の記載は可能なのでしょうか?わかる方がおられましたらご教示ください。

  • 労働災害保険について

    今日、アルバイト・パートの面接に行きました。 「うちは通勤途中の事故を補償してないので、交通費は出してないんですよ」 と言われました。そのときはそうなんだと思ったくらいでしたが、あとになって労災に入ってないのかな?と思いました。 労働災害保険について調べてみると、雇用者が一人でもいる事業主は加入が義務付けられているといいます。雇用者にはパート・アルバイトも含むといいます。だから、労災保険に入ってないとは思えません。 一般的に、会社としては社会保険に加入するくらいの働きがない人じゃないと、労災対象者としないものなのでしょうか?労災保険料は事業者負担、雇用保険料は働いている人負担ということなので、やはり社会保険に加入すれば労災対象者となることが多いのでしょうか?(例えば専業主婦が扶養範囲を超えて働くと、自分で社会保険に入り、そして雇用保険もひかれるようになりますよね) このあたりの仕組みがどうなっているかわかりません。 わかる方がいましたらよろしくお願いします。

  • 労働保険料

    労働保険の計算をしています。 労災は全従業員の賃金総額に料率をかけて計算するのは知っています。 その他になるので20年度確定分は4.5/1000、21年度概算は3/1000で計算しました。 知りたいのは雇用保険ですが、率は20年度確定は15/1000(事業主9、本人5)、21年度概算は11/1000(事業主7、本人4)で計算しますよね? 賃金総額は全従業員でしょうか?それとも雇用保険をかけている従業員だけの賃金総額でしょうか? ちなみに常勤社員、非常勤(全て3ヶ月契約で更新していく)計6名でパートには週30時間労働で雇用保険加入、週20時間労働で雇用保険未加入、週15時間労働で未加入と色々います。

  • 労働者災害補償保険について2つ質問

    1.国内の事業場に所属する労働者が、当該事業場の使用者の指揮に従って海外の業務に従事する場合、海外で遭遇した保険事故について労災保険の給付を受けるためには、海外派遣者の特別加入手続きをしなければなりませんか? 2.中小企業の事業主は、中小事業主等の労災保険に係る労働保険関係成立届を所轄の労働基準監督署に届け出ることによって、当該事業主は労災保険に特別加入することができますか? 以上お願いします。

  • 「労働者災害補償保険法」に言う「通勤災害」の基準を示した文書

    通勤に関連した災害が「労働者災害補償保険法」に言う「通勤災害」に該当するためには、その通勤が「合理的な経路及び方法により行う」ものであるかどうかによる旨が同法に示されていますが、この「合理的な経路及び方法により行う」ものであるかどうかの判断は微妙なので、厚生労働省あるいは裁判所がどのように考えているかを知りたいと思っています。 この「合理的な経路及び方法により行う」の具体的内容あるいは事例を示した通達等の文書、あるいは判例集のようなものはないでしょうか。

専門家に質問してみよう