• ベストアンサー

財務会計論において、帳簿組織の論点は重要性はひくいですか?

私は今、会計士の勉強をO原で行っている者です そこで質問なのですが、財務会計論の帳簿組織の論点はがっちり押さえておくべき論点でしょうか? 私は今入門生であり基礎から学んでいますが、会計士のボリュームはとても多く、全ての論点を完璧に 仕上げる事は厳しいと言われているので、重要性の低い論点は捨て、重要度が高い論点は絶対に落とさないようにと 言われていますが、やはり「捨てる」という行為は私には心残りで「大丈夫かな?」と不安になってしまいます・・・ (私の性格は細かく典型的なA型なので完璧を望む傾向にあります) 帳簿組織を仕上げるくらいなら、まだ仕上がっていない退職給付やストックオプション、貸倒、有価証券等を優先して 仕上げるべきでしょうか? 会計士の試験(特に短答)やはり重要度が高い論点から完璧にしていくのが当然ですか? 又、短答に受かるにはこれだけは絶対に落としてはならないという論点はありますか? 出来れば会計士に受かった方に返答をお願いします! なにとぞ、ご教授くださいませ

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

私は昨年の短答合格者で生意気な事はいえないのですが、アドバイスさせていただきます。 確かに退職給付やストックオプション、貸倒、有価証券を優先して仕上げる事は大切なのですが、短答論点として帳簿はある程度はやった方がいいと思います。 論文には確かに出ない論点だと思うのですが、短答というのは一問の比重が大きくせっかく出来る論点を最初から切ってしまうのではもったいないからです。 今は苦手だとしても、上記の優先事項から仕上げてけばいつかは帳簿をやっておこうという気になると思います。ただ、それは直前でいいと思いますが。 短答で重要な論点はハッキリ言ってしまうと全部です。 私は切ってしまった論点ばかり出て本番かなりあせった記憶があります。(CFの営業収入、特殊商品売買など) ただ、論点というか難易度の低いものからやっていくのが一番の近道です。 予備校の短答答練をやってくのでも十分だと思いますが、短答用の標準問題集なども予備校で売ってると思いますのでそれを購入してやるのも結構自信がつくと思います。

その他の回答 (1)

回答No.1

いくつかの資格学校では帳簿組織+特商という組み合わせを教えたがるのですが、私の場合、これは予備校のためのお金稼ぎの手段と割り切ってます。3校で同じようなケースを見てきました。上級コースの答練が毎年帳簿組織の問題で始まる答練もありました。 会計士試験であれ、税理士試験であれ、原則として仕上がっていない論点を「ほどほどに」つぶすほうがはるかに効率的だと思います。最近の論点ですから。 短答頑張ってください。

関連するQ&A

  • 青色申告の承認申請書の帳簿組織の状況

    会社を設立したばかりで、税務署への申告書類を作成中です。当社はサービス業のため、減価償却の対象となる固定資産、棚卸資産、有価証券などはなく、簡単だろうと高をくくっておりました。しかし、「青色申告の承認申請書」の「帳簿組織の状況」のところで、躓いています。今のところ、どの会計ソフトで、どのような帳簿をつけるのか決めていない段階なので、帳簿名をどう書いていいのかわかりません。そこで、後で困らないように、とりあえずあたりさわりのない一般的な帳簿名を書き入れたいと考えています。どのような帳簿名にしておくのがよろしいでしょうか。

  • 税理士簿記論 個別論点の効率的な復習方法は?

    8月に簿記論受験します。公認会計士試験受験者ですが、短答合格できませんでした。 3ヶ月ほど簿記を離れていたので、簿記論の第1問、第2問に出るような個別論点の効率的な 復習方法を探ってます。どれが、効率的だと思いますか?アドバイスください。 下に挙げた以外にも、あれば教えて下さい。 1.日商簿記1級の仕訳マスター 1級・上級(大原)で、 ざっと復習。疑問・不安点を会計士等のテキストで確認を繰り返す。 2.すでにやった会計士短答答練の見直し・復習 3.会計士テキストをひたすら読み、例題をどんどんやる。 1が早いと思ってます。1の後,もしくは平行して、市販のTAC簿記論個別問題集をやるとか。 簿記の実力は、試験直前の追い込みで知識が最高にブラッシュアップ出来ているときは、短答財務会計論の個別問題で、なんとか7割取れました。 後、仕事をしながらの受験になります。 税理士簿記論の過去問見てみたのですが、第1問・第2問は、解けそうなのですが、 「あれ、なんだっけ?」解説見て、「ああ、そうだった、そうだった」という感じで、 過去勉強した知識を、しっかり得点できるまでにしたいんです。 例えば去年の第1問で、本支店会計 本店集中計算制度と支店分散計算制度の仕訳なんて、 会計士では、まず出ないので、テキストで軽くやったぐらいでしたが、見事に忘れてました。 間違ってたのは、1カ所でしたが。 宜しくお願い致します。

  • 財務会計論の連結での税効果会計が良く分かりません。

    財務会計論の連結での税効果会計が良く分かりません。 分からなかった問題を下記に書かしていただきます(抜粋です)。 問題. 連結会計年度は3月31日に終了する1年間であり、当年度は×9年度である。 法定実効税率は40%とする。 P社は×10年3月31日時点において、A社を連結子会社として支配している。 なお、P社は×3年3月31日に、A社の発行済株式総数の80%を1,050,000円にて購入している。 ・A社株式取得日における資本項目 資本金800,000 資本剰余金354,000 利益剰余金200,000 自己株式△120,000 その他有価証券評価差額金6,000 ・A社の株式取得日における時価と帳簿価格 建物(簿価)600,000 建物(時価)660,000 土地(簿価)750,000 土地(時価)790,000 ※1.×0年4月1日よりA社が使用を開始しているものであり、残存価格はゼロ、耐用年数は15年の定額法により減価償却を行っている。 P社は、×10年3月31日に保有するA社株式の4分の1を300,000円にて連結企業集団外部の第三者に売却している。 ・利益剰余金及びその他有価証券評価差額金の当期における変動 利益剰余金(前期末残高)500,000 当期純利益180,000 剰余金の配当△80,000 利益剰余金(当期末残高)600,000 その他有価証券評価差額金(前期末残高)12,000 その他有価証券評価差額金(当期変動額)△3,600 その他有価証券評価差額金(当期末残高)8,400 A社は、×10年3月31日に、×0年4月1日より使用している建物の半分を131,000円にて連結企業集団外部の第三者に売却している。 -------------- 回答の仕訳(分からない仕訳) ・減価償却に関する修正 利益剰余金30,000※2/減価償却累計額35,000※1 減価償却費5,000※3/ ★繰延税金負債14,000※4/利益剰余金前期末残高12,000※5      /法人税等調整額2,000※6 ※1:60,000÷(15年-3年)×7年=35,000 ※2:60,000÷(15年-3年)×6年=30,000 ※3:60,000÷(15年-3年)=5,000 ※4:35,000×40%=14,000 ※5:30,000×40%=35,000 ※6:5,000×40%=2,000 ・建物の売却に関する修正 減価償却累計額17,500※2/建物30,000※1 建物売却益6,000※3/ 建物売却損6,500※4/ ★繰延税金負債5,000/法人税等調整額5,000※5 ※1:60,000÷2=30,000 ※2:35,000÷2=17,500 ※3:131,000-{300,000-300,000÷(15年-3年)×7年}=6000 ※4:貸借差額 ※5:(6,000+6,500)×40%=5,000 -------------- 分からないのが、★の箇所です。 自分が仕訳を書いた時は、 繰延税金負債の箇所を全て繰延税金資産にしました。 なぜなら、借方だからです。 要するに理解力が足りず、ただ単に借方だから、繰延税金資産にしました。 他の問題も大抵はこれでも大丈夫だったのですが、ここで、間違ってしまい、理解出来ない状態です。 なぜ繰延税金負債になるのでしょうか? 問題の抜粋でよく分からないかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 財務課担当になりました

    メーカーで勤務しています。 今回組織編制があり、経理財務部より財務課への配属となりました。 そこで、デリバティブ、通貨オプション、スワップ等、銀行との折衝、資金繰表の作成等を任される事になりました。 私は日商簿記の2級をもっていますが、財務関係の事に関してはほとんどわかりません。日々勉強しているのですが、イマイチよく理解できません。 そこで、何か上記に関する(財務に関する)資格を取りたいと思っているのですが、(公認会計士、税理士は難易度が高すぎるのでその他で)何かよい資格はないでしょぅか? 関西で通学講座で勉強できるものがいいのですが・・・。 また、セミナーなどにもどんどん参加して一人前は無理でも財務担当者として恥ずかしくない人材になりたいと思っています。何かよいセミナーや講座があれば教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 短答答連の内容

    独学で会計士試験合格を目指しています。 短答答練の内容についてお尋ねしたいのですが、短答答練の内容というのはどのようなものなのでしょうか? 個別の論点を網羅した問題だというのは聞いたことがあるのですが、その難易度は本試験で問われる程度のレベルに設定されてあるのでしょうか?それとも基礎を固めることを意図している程度のものなのでしょうか?  よろしくお願いいたします。

  • 会計士試験、税理士試験の計算、理論について

    会計士試験、税理士試験を受験を考えているものです。 税理士試験では、簿記論・財務諸表論や税法で、計算と理論に問題が分かれていると聞きました。 問題を見たのですが、正直、内容がチンプンカンプンで、どういう差があるのか分かりません。 そこで、何点か質問させて下さい。 (1)計算問題とは、条文や規則等の基準、あるいはそこから生じる論点の結論をもとに、実際に事案を処理していく問題で、理論問題とは、その条文や規則、あるいは論点等の知識について問われる問題と理解して良いでしょうか? (2)会計士試験は、短答試験問題と、論文試験問題があるようですが、短答試験問題、論文試験問題ともに、理論問題・計算問題の双方が出題されるのでしょうか? (3)会計士試験、税理士試験ともに、計算問題は同レベルの問題が出題されるが、理論問題は、税理士試験がはるかに難しい(覚えることが多い)と聞きました。 税理士試験は、条文等の丸暗記も要求される試験である一方、会計士試験は、理論問題での丸暗記は少なく、計算問題がメインになるという理解でよいでしょうか? その他、会計士試験、税理士試験の特徴の差異について、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 11月に日商簿記1級??

    この前の6月に日商簿記2、3級に合格した大学1年です。 大学に入って4月から簿記を始めて結構早いペースでやって何とか2級に合格することが出来ました。独学ではなく大学内にある予備校みたいなトコで公認会計士に向けて勉強しています。 6月の検定試験以降、その組織の授業は来年の会計士試験の短答式の授業になっていて今、財務会計をやっています。多分今やっているところは1級の範囲とかぶっていると思うのですが、会計士試験の財務の範囲と1級の財務の範囲はどれぐらいかぶっていますか?? あと、まだ1級の管理会計には全く手を付けていないのですが、夏から勉強を始めて11月の検定試験で1級に合格することは出来るでしょうか?? また、どの道いつかは1級を受けるのでそれに向けて勉強をしたいのですが1級用の参考書やテキストで何かオススメなものありますでしょうか??

  • 監査論の監査基準委員会報告書31号14項について

    監査論の短答問題で、 「公認会計士は、財務諸表に全体として重要な虚偽の表示がないかどうかに関して常に客観的な証拠に基づいて、監査意見を表明しなければならない。」 という問題があり、回答は×で、解説は、 「監査人は、通常、絶対的というよりは心証的な監査証拠に依拠する事になる。」 と書いてあるのですが、これが良く分かりません。 心証的な監査証拠とはどういう意味なのでしょうか? 客観的な証拠に基づいて監査意見とは表明されないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 簿記の財務諸表の作成についてヘルプです

    次の資料にもとづいて、答案用紙の財務諸表を完成お願いします。ただし、会計期間は×2年1月1日~×2年12月31日までの1年です。      【資料1】                             【資料2】          決算整理前残高試算表             1、売掛金の期末残高に対して3%の貸倒                                   れを見積もる。        残高試算表                   差額補充法によること。      ×2年12月31日                                 2、期末商品棚卸高は25000円である。 借方     勘定科目     貸方                                 3、売買目的有価証券の期末時価は950 31900     現  金                    00である。 99000     当座預金                 4、備品について定額法により減価償却を                                   行う。ただし、残存価格は取得原価の 80000     売掛金                     10%、耐用年数は10年とする。 92000     売買目的                 5、借入金は×年8月1日に年利率2.4%          有価証券                    で借り入れたものであり、決算にあたっ                                   て利息の未払分を計上する。 22000     繰越商品 100000     備 品          買掛金     42000          借入金     50000         貸倒引当金    800       減価償却累計額  36000          資本金    200000          売 上    600000 380000     仕 入 120000 給  料   300    支払利息   3600 固定資産売却損 928800             928800 (記入する答案用紙)          賃借対照表        ×2年12月31日 現金         31900    買掛金       42000   当座預金      99000    未払費用       400 売掛金    80000           借入金        50000 貸倒引当金  2400  77600    資本金        200000 売買目的        95000   当期純利益    ( ? ) 商品  25000    備品     100000 減価償却  ( ? ) ( ? ) 累計額              ( ? )                   ( ? ) 損益計算書  ×2年1月1日~×2年12月31日 売上原価        ( ? )    売上高       600000  給料          120000    有価証券        3000                        評価益 貸倒引当金       ( ? ) 繰入 減価償却費        9000 支払利息        ( ? ) 固定資産       3600 売却損 当期純利益      ( ? )             603000               603000 上記の?の答えが不正解でしたので、正解を解いていただきたいです。 読みづらいかもしれませんが、お力をお貸しください。 よろしくお願い申し上げます。

  • 簿記の財務諸表の作成のお願いです。

    次の資料にもとづいて、答案用紙の財務諸表を完成させなさい。ただし、会計期間は×2年1月1日~×2年12月31日までの1年です。      【資料1】                             【資料2】          決算整理前残高試算表                1、売掛金の期末残高に対して3%の貸倒                                     れを見積もる。        残高試算表                      差額補充法によること。      ×2年12月31日                                    2、期末商品棚卸高は25000円である。 借方     勘定科目     貸方                                    3、売買目的有価証券の期末時価は950 31900     現  金                       00である。 99000     当座預金                    4、備品について定額法により減価償却を                                      行う。ただし、残存価格は取得原価の 80000     売掛金                        10%、耐用年数は10年とする。 92000     売買目的                    5、借入金は×年8月1日に年利率2.4%          有価証券                      で借り入れたものであり、決算にあたっ                                      て利息の未払分を計上する。 22000     繰越商品 100000     備 品          買掛金    42000          借入金    50000         貸倒引当金   800 減価償却累計額  36000          資本金    200000          売 上    600000 380000     仕 入 120000 給 料   300    支払利息   3600 固定資産売却損 928800            928800 (記入する答案用紙)                賃借対照表        ×2年12月31日 現金          (  )      買掛金      (  ) 当座預金       (  )     未払費用      (  ) 売掛金    (  )           借入金      (   ) 貸倒引当金 (  ) (  )      資本金      (  ) 売買目的       (  )     当期純利益    (  ) 商品           (  ) 備品         (  ) 減価償却  (  ) (   ) 累計額    (  )     ( ) 損益計算書        ×2年1月1日~×2年12月31日 売上原価       (  )     売上高      (  )  給料         (  )    有価証券      (  )                     評価益 貸倒引当金     (  )   繰入 減価償却費      (  ) 支払利息       (  ) 固定資産       (  ) 売却損 当期純利益      (  )             (  ) (  ) 上記の問題の答えがわからないので、どうぞ答えをお願いいたします。 よろしくお願い申し上げます。

専門家に質問してみよう