• ベストアンサー

「商事売買」と「商法の適用を受ける売買契約」との違いとは

初めて投稿致します。 民法・商法等を独学で学んで居りますが、 商事売買と、一種民法の特則で有るところの 商法の適用を受ける売買契約との差異が 良く分からずに居ります。 ご多忙の折恐縮ですが博識な方のご助言方 お願い申し上げる次第で御座います。

noname#89883
noname#89883

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

○商事売買と、一種民法の特則で有るところの商法の適用を受ける売買契約との差異が良く分からずに居ります 「商事売買」という用語は、通常は、当事者の双方もしくは一方にとって商行為である売買のことを指しますので、「商法の適用を受ける売買契約」と同じ意味と考えてもらって結構と思います。 http://www.law.okayama-u.ac.jp/~ryusuzu/3a05.htm

noname#89883
質問者

お礼

ありがとうございました。 よくわかりました。がんばってみます。

関連するQ&A

  • 商行為の通則および商事売買について(民法と商法の比較)

    商行為の通則および商事売買について、民法と比較したうえで民法と商法の違いを検討するとした場合、どういったことを中心に述べればいいのでしょうか? 明確な論点がいまいち自分で定めることができずに困っています。 どうかよろしくお願いします。

  • 業者間の請負契約の瑕疵担保責任は、民法or商法?

    民法で、「請負」の瑕疵担保責任が規定されています。 一方で、商法では、「売買」の瑕疵担保責任の規定があります。 業者間の請負契約(具体的には修理作業の請負です)の瑕疵担保責任について、 結局のところ、民法 or 商法のどちらが適用されるのでしょうか?教えてください。 2つの考え方が思いつくのですが。。 (1)商事に関しては、民法より商法が優先するため ⇒ 商法 (2)商法では「売買」の規定しかなく、民法に「請負」の規定があるため ⇒ 民法 また、その根拠について判例等があるのであれば、併せてご教示ください。

  • 商法の定期試験があります。模範解答お願いします。

    大学で商法の定期試験があります。 以下のような問題が出ます。模範解答お願いします。 (問)パン屋を開業しようとする者が、パン製造の設備や原料となる小麦粉を購入したり、また開業に備え て従業員を雇い入れたりしていたが、結局諸事情により開業を断念するに至った。この場合に、設備や 小麦粉の売買契約や、従業員の雇用契約は商法上の契約として扱われるのか、それとも民法上の契約と 扱われるのか?そもそも商法上の法律行為と民法上の法律行為とで結果としてどのような差異があるのか? 条文・判例・学説の根拠を示した上で、説得力のある論述によって答えよ。

  • オンラインでの売買契約について

    オンラインでの売買契約について あるオンラインゲームで運営会社サーバトラブルにより、アイテムの消失が発生してしまいました。 利用規約には「補償しない」という旨が書かれていましたが、私の場合は有料商品を適用したアイテムが消失しており、さらにこの有料商品が謳っている効果が適用されずに消失しました。 私は法律の専門家ではないので、専門家のご意見をお伺いしたいのです。 ご質問1 私はこの有料商品を購入する際、有料商品のもつ効果に対して対価を支払ったのです。 この商品に対して、私と運営会社との間には『有料商品が効果を発揮しなければならない』という売買契約があると思うのです。 しかし、効果を発揮する前に有料商品が消失してしまったため、売買契約は無効になるのではないかと、素人ながら考えているのです。 これに対して運営会社は「補償できない」という返信しかくれません。 もしも売買契約が無効であれば、補償できない運営会社は『契約不履行』になるのではないでしょうか? ご質問2 このオンラインゲームの利用規約には『消失したアイテムは補償しない』と書いてあります。 ですが、この規約が『まだ効果を発揮していない有料商品』にまで範囲が及ぶのであれば、この利用規約自体が商法?または民法?に抵触しているようにも思えます。 もし、売買契約が無効であり、しかも利用規約が法に抵触しているのであれば、この利用規約自体が無効になるのでは・・・と素人ながら考えております。 この利用規約の無補償が、まだ効果を発揮していない有料商品を含む場合、この利用規約は有効なのでしょうか? ご質問3 この利用規約には『運営会社側の故意または重大な過失の場合は、補償しないという利用規約が除外される』とあります。 この『重大な過失』についても疑問を持っています。 サーバトラブルが発生するという点では、予見は難しいのかも知れません。 ですが、サーバトラブルが発生した際に、利用者のアイテムが消失する可能性は、過去の事例から予見できるはずです。 現にこれまでにも多くの利用者がアイテムの消失を訴えております。 利用者がアイテムを消失する可能性があるという問題を認識しながら、これを改善する措置を取らなかったのです。 これは『自動車で安全性に問題がある点を認識しながら、リコールもせずに放置した』事と、何が違うのでしょうか? リコールしなければならないという法律が、あるか・無いか、だけの違いでしょうか? ご質問4 中国では『オンラインゲーム内という仮想世界であっても、アイテムは個人の財産となる』という判例がでているみたいです。 日本ではどうなのでしょうか? 専門家の皆さんにアドバイスをいただければ幸いです。

  • 売買契約における商品の管理義務について

    売買契約における商品の管理義務について質問です。 仮にA(買主)とB(売主)が取引をする場合、代金の支払い後、品物を引き渡すまでは品物を管理責任はBにありますよね。 ここからが質問なのですが、 1. 品物の受け渡しの期日にAの都合により受け渡しがキャンセル(延期)された場合、品物の管理責任はAに移る(Bの義務は善管注意義務程度?)という法律があったと思うのですがこの規定は民法(あるいは他の法律)の何条にあるのでしょうか。 2. Bが代金と引き換えに提供するものが品物ではなく何らかの作為であった場合、1.の規定は適用されるのでしょうか。適用されない場合上記のような事態(受け渡しのキャンセル)が発生した場合には管理責任はどのように扱われるのでしょうか。 具体的な事例があるわけではなく、法律の一般論としての話で恐縮なのですがご教授願います。

  • 商法の適用

    一般人と一般人、会社•個人商店と一般人との間のやりとりは商法は適用されませんよね 会社•個人商店同士のやりとりには原則民法ですが、商法に規定があれば商法が適用されますよね ということは商法は、会社•個人商店同士のやりとりにしか適用されませんよね、普通は 例外はあるのでしょうが、ざっくりいうとこんな感じですか

  • 共有に係る特許権に関する問題について

    こんばんは。特許法(民法、民訴にも関係する)についての質問です。 共有者は単独で、共有に係る特許権に基づく差止め請求訴訟の原告適格を有するか?という論点に対して、保存行為を理由に認める説明があります。この説に対して、一種の処分行為をしたのと同様の結果となるから妥当ではない、と反対する説明があります。 なぜ、保存行為→処分行為と同じ結果、となるのですか?以下のように考えると、必ずしもそうならないように思います。 有体物の保存行為は、その結果の如何によっては滅失等を招くので、一種の処分行為と同様の結果となるかもしれません。一方、特許権は無体物を支配する権利であるから、その性質上、有体物と同列に論じることはできないと思います。 つまり、物権と特許権は絶対権という点では物権のアナロジーを適用できそうですが、有体物と無体物の相違があってもそのアナロジーが妥当することの根拠が示されていないように思います。無体物であるが故に共有に係る特許権の特則が設けられているという点で異質な点も見受けられます。そういった観点からの十分な説明が必要だと感じます。 以上が、質問の内容です。 なお、民法、民訴知識は皆無も同然です。特許法に至っては、そこそこ勉強した程度です。ですから、勉強不足であることを十分承知の上の質問です。 ちなみに「一種の処分行為をしたのと同様の結果となるから妥当ではない」は、弁理士試験の予備校が発行する典型的レジュメに記載されていました。出典の記載はありませんでした。なので、出典・参考となる文献の提示だけでも助かります。

  • べんとー、ていきこうい

    履行不能は引き渡す物が特定物の場合は債務は消滅するんですよね?不特定物の場合は履行不能とならず調達義務があるんですよね? 現実売買の場合お客さんが会議で使う弁当を店(コンビニかスーパー)に予約して、当日業者から店に弁当が届いたが、店員が弁当いくつか落として駄目にした場合どうなるんでしょう(この駄目になった弁当はもちろんお客さんに支払わせるのではなくて、店の負担でしょうが‥)? お客さんが予約した時ではなく、店頭に買いにきた時に引き渡す物(弁当ですが)が特定され所有権も移転しますよね、通常。その場合なら店はまた注文して弁当を取り寄せる義務があると思います、しかし当日の会議には間に合わないでしょうし‥定期行為ですし、受領遅滞となればお客さんはすぐに、予約したが壊れて店が引き渡せなかった分の弁当の売買契約を解除することが出来ますよね?(民法、商法どちらが適用されるか分かりませんが)

  • 留置権は物権だから第三者に主張できるということ

    留置権は、物権だから誰に対してでも主張できますよね。 その具体的場面がわからないので、次のような例を考えました。 Aさん所有の時計が壊れたため、AさんはBさんに時計を渡して修理を頼みました。 Bさんは時計の修理をしましたが、Aさんは修理代金を支払うのを拒みました。Aさんは所有権に基づいて時計の返還を要求しましたが、Bさんは留置権に基づいて、引渡しを拒みました。 時計の所有者であるAさんは、Cさんに時計を売りました。(Aさんは手元に時計を持っていませんが、売買自体は可能ですよね。) Cさんは自己の所有権に基づいて、Bさんに時計の引渡しを求めました。 この場合、Bさんは留置権に基づいて、時計の引渡しを拒めますよね? この設例で、法律的に間違っている記述はありますか? ただ、この設例では、時計はBさんのところにあるため、そもそもCさんはBさんに所有権を主張できないという気がします(民法178条)。 この考えは正しいですか。 もしもそうなら、留置権を持ち出さなくてもBさんはCさんに時計を渡す必要がなくなりますよね。 なお、商法のことはわからないので、商法は適用ないものとして下さい。

  • 商法512条の適用について

    第512条 商人がその営業の範囲内において他人のために行為をしたときは、相当な報酬を請求することができる。 とありますが、 (1)商人に委託契約(他人のために仕事をする)を含みますか (2)営業の範囲に、支店でのミーティングを含みますか。 (3)相当な報酬に、交通費及び時間手当てを含みますか。 (4)もし512条が適用できる場合、ミーティングの報酬の請求が可能ですか? もしよろしければ、お答え願います。