• 締切済み

HL-166V

ohsakuraの回答

  • ohsakura
  • ベストアンサー率36% (43/118)
回答No.1

東京ハイパワーのHPに問合せにメールされてください。 申請に必要なのでと言えばPDFファイルを過去に何度も親切に 送っていただきました。

saokun
質問者

お礼

有難うございました。

関連するQ&A

  • バンドパスフィルタが設計どおりに動かない

    1次と2次のバンドパスフィルタを設計して実装しました。 条件としては、3端子レギュレータで5Vを取得。 1)オペアンプを一つ使って、1次のHPFと1次のLPFを組み合わせてバンドパスフィルタをつくる。 通過帯域は2k-20k, 通過大域のゲインは-10(反転させて振幅10倍) 入力インピーダンスは、出力インピーダンスの10倍。 2)2次のHPFと2次のLPFを組み合わせてバンドパスフィルタをつくる。 通過帯域は2k-20k, 通過大域のゲインは-10(反転させて振幅10倍) 入力インピーダンスは、出力インピーダンスの10倍。 でした。 実装としては 7805を使って5V電源を確保 1)C=68nF, R=12kohmを使って、HPF  R1=1.2k, R2=12k とopAMP tlv2374を使って、ゲインー10の反転増幅  C=68nF, R=1.2k をつかってLPF 1)C=68nF, R=12kohmを繰り返しつかって、2次のHPF  R1=1.2k, R2=12k とopAMP tlv2374を使って、ゲインー10の反転増幅  C=68nF, R=1.2k を繰り返しつかって2次のLPF をつくりました。 しかしながら、 1)1次のBPFでは LPFのカットオフ周波数が後ろにずれている、 かつ増幅が10倍ではなく、2倍くらいしか増幅されていない 2)2次のBPFでは、増幅されず、0.9倍くらいになってしまっている。 という結果が得られました。 なぜこのようになってしまうのでしょうか。

  • DC100VとDC24Vについて

    仕事の関係上、電力用の配電盤を見ることがあります。 変電所や配電所の直流電源系統図を見ると、制御用電源 DC100Vと表示用電源DC24Vとに分かれているのを目に していて思ったのですが、電源を2種類使うとDC/DC コンバータ等の変換器が必要となることや、変換器の 容量によって、負荷の増設が制限されてしまうこと、 変換器の一次側の電源が何らかの理由でおちてしまった 場合、変換器二次側の電源が全て無くなってしまう等の デメリットが発生すると思います。 2種類使い分けるメリットは何なのでしょうか? 表示ランプもDC100V定格のものはあったと思いますが・・・

  • 中国製三相モーター380vを200vで回したいです

    中国製三相モーター380vを200vで回します機械本体に付いています 制御盤はAC200vとなっており 電源を繋いで動作させると欠相運転の様に回らず唸ります 1Kwと5Kwほどのモーターがそれぞれ有りますがどちらも回転しません ネットで調べた結線図出はUVW YZX になっておりますが現物は  U1 V1 W1 及び W2 U2 V2 です コイルの導通はU1-U2 V1-W2 W1-V2 となっております 結線図の様にY-U Z-V X-W を繋げば良いのでしょうが 線番が違うので判らず困っています別画像の様に U1-W2 V1-U2 W1-V2 を通常のモーターの様に短絡して回るはずが 欠相状態の様に唸るだけです よろしくお願いいたします

  • トランジスタ回路についての質問です!

    こんにちは! このサイト↓でトランジスタ回路について勉強していたのですが… http://www.geocities.jp/ja3dew/Toransistor.html このサイトのNO1 1石エミッタ接地増幅回路1の範囲での質問です。 このサイトでは2SC1815Yでhfeが70~140になっていましたが、2SC1815Yはhfeが120~240でしたよね? 2SC1815Oの間違いでしょうか? あとトランジスタのVbe(ベースエミッタ間電圧)が0.6Vとなっているのですが、これはどこから出てきたのでしょうか? わかる方がいたら、詳しく解説よろしくお願いします(v_v*)

  • 電子回路 波形処理など

    波形処理について質問があるのでお時間ある方は何かご意見いただけると助かります. AM変調にて送信した波形を復調したのですが,交流成分の振幅のレベルが小さすぎて,どのようにして使えるように大きくしたら良いかわからず悩んでおります. とりあえずは直流成分を取り除こうかと思いハイパスフィルターなどにかけてみたのですが,ぐしゃぐしゃな波形になり,うまくいきませんでした. 最終的にはこの波形を整形して,0Vから5Vぐらいの矩形波にしたいのですが,まずはトランジスタなどで低周波増幅回路などを組んで振幅を大きくするべき,というか,そういった事はできるのでしょうか? 電子回路はまだまだ知識不足でめちゃくちゃな質問ですがよろしくお願いします.

  • 第一級陸上特殊無線技士

    FM送信機には、基本的にふたつの種類があるようです。 http://blog.livedoor.jp/george73/archives/564590.html 所謂標準構成と称して マイクー>音声増幅器ー>周波数逓倍器ー>周波数変調器ー>IDC回路ー>電力増幅器ー>アンテナ (周波数変調器に別系統で発信機が接続されている) 他の構成 マイクー>IDC回路ー>位相変調器ー>周波数逓倍器ー>励振増幅器ー>電力増幅器ー>アンテナ (位相変調器に別系統で発信機が接続されている) 周波数逓倍器が、複数あるものもあるのですが(理由がわかっていない)、ここでは、無視しました。 質問は、IDC回路の位置です。IDC回路の働きは 「周波数偏移が規定を超えないよう、信号波を加工する回路」 とありました。内部回路ブロックは、 微分ー>増幅器ー>クリッパー>積分回路ー>増幅器 です。 http://www.gxk.jp/elec/musen/1ama/H17/html/H1712A12_.html このIDC回路の説明を考えると、標準構成とした構成は、これでよいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • この3重積分が何を求めてるか教えて下さい

    ∫∫∫V xydxdydz、 V={(x,y,z):x+y+z≦1,x≧0,y≧0,z≧0} という問題です。 答えは1/120となり、Vを図で表すと三角錐となると思うのですが、 この3重積分って三角錐の質量を求めてるのでしょうか? 解答お願いします

  • 波の問題

    ある媒質中をx軸の正方向に伝わる正弦波、fは媒質の変位。 波の 波長12[m],進む速さは120[m/s],振動数10[Hz],振幅2[mm] という条件で、 fを鉛直y軸方向への変位だとする(0≦x≦10[m]) ・x=2[m]の…にある媒質の振動の速度vを求めよ という問題で、円運動の速さがv0=振幅*2π/T=40πというのはわかるんですが、 肝心のvがv=40π*cos60°=20πとなるんですが、 何故cos60°になるのかがわかりません。 解説していただけると助かります。

  • 出力波形が歪まない時の入力信号振幅

    図1では増幅回路(a)と入力信号波形(b)、トランジスタの特性(c)を示している。 これらについて以下の設問に答えなさい。 1.ゲート・ソース間に2.0Vの直流バイアスを加えたときの、出力信号波形を描きなさい。 ただし、入力信号波形も描き、比較できるようにしなさい。 2.出力信号振幅を10Vにしたいとき、ゲート・ソース間に加えるべき直流バイアス電圧はいくらですか。出力波形が歪まないときの入力信号振幅も求めなさい。 いろいろと考えたのですが、答えがはっきりしません。わかる方、どうか教えてください。

  • 波の問題

    ある媒質中をx軸の正方向に伝わる正弦波、fは媒質の変位。 (x=0でf=0,x=3でf=2,x=6でf=0,x=9でf=-2,x=12でf=0) (前提が抜けていたので補足しました) 波の 波長12[m],進む速さは120[m/s],振動数10[Hz],振幅2[mm] という条件で、 fを鉛直y軸方向への変位だとする(0≦x≦10[m]) ・x=2[m]の…にある媒質の振動の速度vを求めよ という問題で、円運動の速さがv0=振幅*2π/T=40πというのはわかるんですが、 肝心のvがv=40π*cos60°=20πとなるんですが、 何故cos60°になるのかがわかりません。 解説していただけると助かります。