• ベストアンサー

解剖顕微鏡で見られるもの

 小学校5年生の実験です。  これから「動物の誕生」の単元でメダカの観察を行っていきます。  解剖顕微鏡を使っての観察が多く出てくるのですが、実際にメダカの卵などを扱わせる前に何かスケッチのしやすい試料を使って練習させようと思っています。  倍率が低いのでそれほど小さいものは見れないと思いますが、お勧めのサンプルがあったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 折角ですから、少しだけ動きのある物が強い興味を引きます。 いかがでしょうか。「ご馳走」といいますので、s-s-umi様にて は是非走り回られて集めてみて下さい。 1 サカマキガイの卵塊 赤ちゃんの貝が受精卵→胞胚と体が できていく様子が見られます。スケッチ練習は、卵内でゆっくり 回る稚貝がよいでしょう。カワニナも良いです。ジストマの 中間宿主ですから、必ず実験後は石鹸で手を洗わせて下さい。 http://park17.wakwak.com/~kabukabu/data-monoara.htm 2 スギナ(ツクシ)の胞子(春から初夏はトクサの胞子でも可能)  呼気の湿気に反応してシンクロナイズドオクトパスダンスが見ら  れます http://homepage2.nifty.com/fern/study/009/sugina.html 3 アルテミア幼生 http://italpot.ti-da.net/e650956.html  熱帯魚の餌として安価に卵を売っています。大きく育てるので 無ければ、2~3%食塩水でも孵化させられます。塩なら、でき れば沖縄の「シママース」をお勧めします。 http://www.geocities.jp/goleshiiriin/Knack/brine1/brine1.htm ↑のページの皿式を、横倒しにしたペットボトル内で行うと手間が かかりません。  卵を塩水に入れ翌日。孵化が始まります。あちこちで「! びっ くりまーく」のような孵化の様子と、遊泳脚を動かす様子が見られ ます。やがて、激しく動くようななりますが、食用の増粘剤を加え 観察できます。 あらかじめ卵を少なく加えた水槽では、メダカ用 粉末飼料などで、大きく変態していく様が観察できます。 4 ヒドラ クラゲのポリプ  アルテミアを食べる様がすごい 5 フラスコモの茎 (山間のきれいな池に生えています) http://www.joy.hi-ho.ne.jp/nitella/setumei/bunrui2.html  いつでも原形質流動が見られます。特に若い造卵器を包む  らせん細胞のスパイラル原形質流動が圧巻 6 アメリカンウォーターフロッグ http://garden-vision.net/bio/mizube_kind.html  根毛がきれいで、いつでも原形質流動が見られます。 ・・・と、これはパス。400倍が必要でした。  ではでは

s-s-umi
質問者

お礼

 大変詳しいご回答、ありがとうございました。  自分なりに「奔走」してみたのですが、季節が季節だったため ツクシの胞子は見つかりませんでした。トクサも、買えばもちろん ありましたがあくまでも自然のものを見つけたかったので。  で、結局道端で確保したタンポポの綿毛、ネコジャラシを使って 練習をさせました。動くものではなかったものの、身近なものを しっかり見ることができて児童達には好評でした。  ちなみにサカマキガイの卵塊は先日メダカの水槽内で見つけた ので、これから観察してみようか思います。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

ものすごく古典的ですが、タマネギの薄皮が人生「最初」のサンプルになる研究者が多いです。

s-s-umi
質問者

お礼

 ご回答、ありがとうございました。  タマネギの薄皮は、解剖顕微鏡で見るには少々小さすぎでした。 (使用した顕微鏡は10倍または20倍のレンズのみだったので。)  今後光学顕微鏡を使う際は、自分も学生時代観察を行った経験が ありますので、参考にさせていただこうと思います。

関連するQ&A

  • 顕微鏡での観察

    顕微鏡での観察で対物レンズの倍率を上げたとき試料を乗せているステージがほぼ同じ高さでピントが合うのはなぜなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 小魚の顕微鏡観察について

    小魚(メダカなど)を顕微鏡で観察します。目的はひれに血液が流れている状態を観察したいです。生きた状態で観察するためのアドバイスを下さい。 なお、上記の観察実験をやろうと試してみた(シャーレにメダカをのせた)のですが、操作がもたもたしていたため、死んだメダカをみることになり、血液の流れを観察することができませんでした。

  • 偏光顕微鏡による液晶状態の観察

    実験では、コレステリルアセテート、コレステリルベンズアート、両物質を1:1で混合した物質の、3種類の試料でそれぞれ行いました。 それぞれの物質を加温し、偏光顕微鏡でその変化を観察し、試料が溶けきったらそれを冷却し、色の変化についても観察を行いました。 このとき、合成した試料を加熱していると視野が急に明るくなり、さらに温度を上げると暗くなったのですが、これはなぜでしょうか?? また、温度によって色が複数色にも変化したのは、いったいなぜなんでしょうか??

  • 走査型電子顕微鏡による写真撮影について

    先日、走査型電子顕微鏡によりアルミナの表面を観察し、撮影する実験を行いました。 その結果、写真はなんとか撮ることができましたが、やはり、というか、先輩などのお手本にくらべるとどうしても見劣りしてしまいました。 焦点や光量はしっかりと調整したつもりだったのですが。 走査型電子顕微鏡でよりよく試料を観察でき、よりよい写真を撮影するするためにはどのようなことに気をつけて操作すれば良いのでしょうか? アドバイスをお願いいたします。

  • 顕微鏡による海洋プランクトンの観察について

    現在大学の研究室で、ある処理前後の海洋プランクトンの観察をしようと思っています。 自分は電気系なので生物の関係についてよくわからないので使用する顕微鏡について、お聞きしたいことがあります。 観察する対象のプランクトンは、細菌類を除いた生物 ・50μm以上の生物(Lグループ) ・10μm≦~≦50μmの生物(Sグループ) です。 要するに10μm以上の生物の数をを顕微鏡で観察するということです。 生物系ではないので実験室に顕微鏡がなく、技術支援センターでレンタルしようと思っています。 近くの技術支援センターで貸し出ししている顕微鏡は、 ・ネオパーク顕微鏡 仕様・性能: 倍率50,100,200,500。顕微鏡写真撮影装置付き。 ・実体顕微鏡 仕様・性能: 倍率:3.75~64倍 ボラロイドカメラ写真撮影装置付 ・測定顕微鏡 があるみたいです。 対象の生物を見る場合、これらの顕微鏡で観察可能なのでしょうか? また、可能であるとしたらどちらを使用すればよいのか回答いただきたいです。 ネオパーク顕微鏡というものがわからないので、申し訳ありませんが知ってる方がいらっしゃれば教えていただきたいです。 初心者な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。  

  • 顕微鏡で精子の有無を観察したい

    自分自身の精液中に精子が存在しているか否かを光学顕微鏡で 確認したいのですが、それは個人レベルで可能でしょうか? 使用する顕微鏡は、小学生の学習用(実売価格5千円程度)の物で ほとんどオモチャレベルです。 倍率は450倍と900倍で、スライドクラスもカバーガラスも プラスチック製という代物です。 何も乗せていないスライドグラスのサンプルを確認したうえで、次に 自分の鮮血を生食で希釈した試料を観察したところ、450倍で丸い 球状の物が大量に確認できました。900倍に拡大すると中央が凹ん だ丸い扁平形の物がぎっしりと詰まっていました。 以上のことから、とりあえず当該顕微鏡で赤血球が観察できることが わかりました。 そこで、これと同じ条件で自分の精液を観察した場合、精子が存 在しているか否かの確認は可能でしょうか? 私は数ヶ月前にパイプカットをしており、精液中に精子は含まれない はずですが、やはり精子らしき物は見当たりません。 射精後直ちに清潔なスポイトで採取し、15分ほど放置してサラサラに なった状態の物を観察しました。 仮に、精液中に精子が含まれていた場合、同じ方法で観察すれば 見つかるものでしょうか? パイプカット前に、自分の精子を一目見ておけばよかったと後悔しきりです。

  • 薬科大、薬学部に通ってる方に質問です。

    薬科大に進学したいのですがマウスやウサギなどの小動物の解剖や薬物を注射して経過観察をすることがあると聞きました。 薬剤師になりたいけど解剖や小動物を使う実験は辛いしできないと思うので解剖をやらなかったり小動物をあまり使わない薬科大か薬学部を教えてください。 解剖などがない学校がなければレポートなどで代替措置がとられるなど実験を避けることのできる学校を教えてください。

  • 観察力や描写力を鍛えるには……

    私は大学で生物学を学んでいるものですが、観察やスケッチが大の苦手です。講義や実験などでよく細胞とか生き物の体とかをスケッチしたり、実験器具の仕組みを絵に描いたりしなければならないのですが、絵を描くことが子供のころからとても苦手で、どれだけ一生懸命描いても自分で見返しても意味不明なぐちゃぐちゃな塊のようにしか描けません。正直なところ幼児のころに書いた落書きと大して変わらないできです。 単純で幾何学的な構造の実験器具ならまだましですが、複雑な生物試料の図などは完全にお手上げです。 なにかスケッチを上手になれるような練習法はないでしょうか。 ちなみに直線や正円もまともに描けないくらい不器用です。

  • 顕微鏡の実験をしたら、こんな問題が出ました

    顕微鏡の実験をしたら、こんな問題が出ました。 ・同じ髪の毛の太さを測っているのに、観察する倍率が異なると、結果に違いが出て来るのは何故か。 400倍の場合と600倍の場合の2通りを測定したんです。 おそらく600倍で測ったほうが太さの数値が大きく出るのですが、 理由がわかりません。 解像度の違いかと思いきや、 対物レンズを×40から動かしていないので (解像度は対物レンズにしか影響されないらしいです) それ以外が原因と考えられます。 見た目の太さが太く見えるかどうかでなく、 実際ミクロメーターを使って計算し、 結果太さの値が大きくなるんです。 その理由を聞きたいです。 教えてください。 お願いします。 追記 同じ質問を別サイトで過去にしています すでに見かけた方はご了承ください。

  • 動物実験のない獣医学は?

    動物が大好きで、獣医学部に入りたいと思っていますが、獣医学部には、私にはとても出来ないような動物実験がありますよね。 動物実験はしたくない。しかし、大好きな動物の勉強がしたい。理学部で顕微鏡を使って動物の勉強って感じじゃあない、もっと、直接、生きた動物たちと関わる事が出来る様な経験をしたいのです。そのために、最小限必要な解剖等もあるかもしれませんが・・・。 だったら、獣医学部でなくてもって思うのですが、他にどんな学部があるのでしょうか。動物実験の極力少ない、そして、生きた動物に関わっていける様な勉強、海外の大学でも良いので、知っている方、教えて下さい。