• ベストアンサー

小魚の顕微鏡観察について

小魚(メダカなど)を顕微鏡で観察します。目的はひれに血液が流れている状態を観察したいです。生きた状態で観察するためのアドバイスを下さい。 なお、上記の観察実験をやろうと試してみた(シャーレにメダカをのせた)のですが、操作がもたもたしていたため、死んだメダカをみることになり、血液の流れを観察することができませんでした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • japonicus
  • ベストアンサー率37% (97/256)
回答No.3

適当な大きさに折って水を浸したティッシュペーパーをシャーレに敷きます。 メダカを置き、上から小さめのティッシュを濡らしてメダカの頭にかぶせます。 こうやって暗くすると動きが止まります。(あばれるヤツもいますが。) 実験的な手法で確実にやるなら、フェノキシエタノール(エチレングリコールモノフェニルエーテル)を使って麻酔をかけます。 0.05%程度に希釈し、ここに1分か2分くらいメダカを入れておくと動きが止まります。(もちろん麻酔ですから生きています。) 観察が終わったら通常の水に戻せば麻酔が覚めます。麻酔から覚めない場合は、水中でメダカを持って、ピペットを使ってメダカの口に水を吹き付けて人工呼吸してやれば、ほとんどの場合回復します。

smurata
質問者

お礼

仰せの麻酔をかける手法、興味を持ちました。手順等も詳しく教えて頂いたので何とか試して見ることができそうです。大変有り難うございました。助かりました。

その他の回答 (2)

  • sippochan
  • ベストアンサー率28% (6/21)
回答No.2

こんにちは。NO・1です。 私の記憶では、おそらく理科の教科書の中の図だったと思います。 申し訳ありません。見たのは十数年前で教科書自体処分してしまったのですが、ネットの検索の中で似ているものを見つけることが出来ました。 「顕微鏡 メダカ 血液 観察」で検索してみました。 ↓ 観察の方法が載っていました。 http://www.biwa.ne.jp/~kita-jhs/kankyo/aminal/ani_005.htm ↓ 観察した写真が載っていました。 http://www.kobe-c.ed.jp/shizen/flshfish/medaka/ ご参考になれば幸いです。

smurata
質問者

お礼

再度有り難うございます。検索下手な私にとって非常にありがたかったです。細かな部分も理解できました。 感謝いたします。

  • sippochan
  • ベストアンサー率28% (6/21)
回答No.1

こんにちは。 実際にやってみたことは無いんですが、プレパラートの上にメダカをのせ、尾だけ出した状態で上から濡らしたガーゼを被せ、尾の血液の流れの観察をする図を見たことがあります。

smurata
質問者

お礼

早速の回答有り難うございます。 是非検討させて頂きたいと思います。 これ以下は『できましたら』、で構いません。もし仰せの図、ネットで紹介できるものがある際は参考にしたいと思いますのでどうか教えてください。(自分でも検索してみます。検索が下手ですが:笑) 有り難うございました。

関連するQ&A

  • 解剖顕微鏡で見られるもの

     小学校5年生の実験です。  これから「動物の誕生」の単元でメダカの観察を行っていきます。  解剖顕微鏡を使っての観察が多く出てくるのですが、実際にメダカの卵などを扱わせる前に何かスケッチのしやすい試料を使って練習させようと思っています。  倍率が低いのでそれほど小さいものは見れないと思いますが、お勧めのサンプルがあったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 魚のひれの断面をみるには?

    小魚(仮にメダカとします)の尾びれの断面を観察したいです。 どういった手法がよいか、アドバイス頂ければ幸いです。 また、「そういう画像は○○を見たら?」というふうにURLを教えて 頂いても嬉しいです。 図鑑を見ても、ひれを上から見た図はあっても、断面となるとなかなか そこまで記した書籍は無いものですね。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 走査型電子顕微鏡による写真撮影について

    先日、走査型電子顕微鏡によりアルミナの表面を観察し、撮影する実験を行いました。 その結果、写真はなんとか撮ることができましたが、やはり、というか、先輩などのお手本にくらべるとどうしても見劣りしてしまいました。 焦点や光量はしっかりと調整したつもりだったのですが。 走査型電子顕微鏡でよりよく試料を観察でき、よりよい写真を撮影するするためにはどのようなことに気をつけて操作すれば良いのでしょうか? アドバイスをお願いいたします。

  • 双眼実体顕微鏡

    双眼実体顕微鏡の購入を考えています。 使用目的は田んぼやビオトープなどのプランクトンを見ようと思っています。 ミジンコやワムシ、ミカズキモ、メダカの卵など小学校の理科の時間に見たような物を みれればOKです。 ミジンコなどを顕微鏡写真で検索して出てくる写真のように できるだけ鮮明にみたいなと思っています。 あまり知識もなく2000円ほどの顕微鏡を買ったらまったくといっていいほど 使い物にならなかったので買い換えたいなと思っています。 色々検索してもどれを選んでいいかさっぱりなのでアドバイスお願いします。 安ければ安いほど嬉しいですがケチって使い物にならないのは嫌だなと思っています、 でも趣味で使うものなのでそれ程度に高性能なものが欲しいです。 予算は3万円台まででアドバイスいただければと思います。

  • グラム染色をしたのですが・・・

    こんにちわ。 培養した菌をグラム染色しました。 以前にも行ったことがあるのですが、そのときとは顕微鏡で見たときの様子がかなり違ったのです。 サイトを見て調べたところ、グラム陽性菌であったならば濃青色に染まるとありましたが、今回は菌が薄い青色となりました。教わった手順を踏まえたはずでしたが、例えば1種の溶液での染色時間が長すぎた場合などは、結果として状態が変わってしまうものでしょうか? また、顕微鏡の倍率は100~1000倍程度で、1000倍で観察する際は油膜法を用いるとありました。しかし観察時は光学顕微鏡で5600倍としてしまいました。この倍率でくっきり見えていたのですが、観察しなおした場合、1000倍で油膜法を用いずとも見える可能性はありますでしょうか? 今回、マニュアル本などを見ての実験ではなく、教わった事をノートに書きとめておいた手順での操作だったため、特に顕微鏡に関しては初めて一人で行ったため、かなり勉強不足です。 何卒アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 体細胞分裂の観察

    (1)タマネギの先端を5mmほど切りとり、45%酢酸溶液に入れて固定する。 (2)固定した根端部を60℃の3%塩酸中に2~3分間入れて、細胞どうしをばらばらにして分離させやすくする。 (3)材料をスライドガラスにとり、酢酸カーミン液または酢酸オルセイン液で染色し、カバーガラスをかけて、ろ紙をあて親指で軽く押しつぶし、プレパラートをつくる。 (4)光学顕微鏡で、分裂像ができるだけ多く見られる部分を観察し、1視野中の各分裂期の細胞の数と間期の細胞の数を数え、それぞれの割合[%]を求める。 この実験操作の(3)で押しつぶすことで解離した細胞が一層になり、細胞1個1個のようすが観察しやすくなる。 ということなんですが、この「解離」というのはどういう意味なのでしょうか。また、ここでいう「一層」というのは、どのような層のことをいっているのでしょうか。

  • ホルムアルデヒドの検出

    学校の実験でホルムアルデヒドの除去能力を確かめる実験を行いました。 僕達の班はピーナッツの殻を用いて実験を行いました。 実験方法としては、ホルムアルデヒドの入ったシャーレと水の入ったシャーレ、除去能力を確かめたい物質を入れたシャーレの3種を密閉容器に入れ、1、2、3時間静置してAHMT法で検出しました。 すると、何も入れてない状態よりも増加していました。 殻を入れて増加しましたので、殻をそれぞれ素の状態、レンジに入れた状態(5分程度)、軽く炒った状態、細かく粉砕した状態でそれぞれ試しました。 すると、レンジに入れた物が1.5倍程度、粉砕が1.3倍になってました。 これは偶然なのでしょうか? インターネットで調べた結果、ピーナッツの殻には約90%のホルムアルデヒドの除去能力があるとの事です。 増加する理由が全く判りません、実験操作事態に不備があれば思い当たる点があれば教えて下さい。

  • 染色体の観察

    私は研究室で、Molt-4/HTLVIIIBという細胞の染色体を観察する実験をしているのですが、どうしても実験がうまくいかないので質問させていただきます。  染色体を観察する際の前処理(スライドグラス展開まで)として、 1.細胞を培養 2.コルセミド処理 3.低張処理 4.固定 という操作を行います。実際には3と4の操作の間に半固定といって、低張液に細胞が沈殿している状態でカルノア固定液を少量加え、遠心する操作があります。私が調べた結果では、この操作で遠心したあと、細胞はチューブの底に沈殿するそうなのですが何故か私が操作を行うとチューブの上から、 低張液→白層(細胞層?)→カルノア固定液 の三層となってしまいます。このまま操作を続け、スライドグラスに展開して観察しても、固定液が100%でないからなのか、細胞が破壊されているからなのか、細胞の何だかわからないような雑多物や固定液の結晶のようなもので、観察どころではなく染色体は見つかりません。 他のサイトでも質問し、ピペッティング不足ではないかと助言をいただいたので試してみましたが効果はありませんでした。 この件について自分なりに考察してみたのですがどうでしょうか? 1.Molt-4/HTLVIIIBは比較的大きな細胞なので、低張処理の際に低張液をたくさん細胞内に取り込むので、遠心してもチューブの底に沈殿しない(カルノア固定液よりも重くなる) 2.低張処理が過剰(現 0.075 M KCl、37℃,10分)、または液を加え混合する際のピペッティングによる細胞膜の破壊 乱文で申し訳ありませんが、皆様のお力をお貸しください。

  • メダカの様子がおかしいのです!

    昨日メダカを7匹買ったのですか、 今日仕事から帰ると一匹だけ逆立ち状態でずっとそこに顔が当たっている状態だったので、別の容器に入れ観察してると尾びれらへんと片方の腹部に赤い血のような斑点が2つぐらいぽつぽつとあります。 ヒレはパタパタ動いてるのですが、 尾びれは全く動いてません。 あと、お腹の下?のひれが 分裂とゆうかぱさぱさとゆうか表現が難しいので曖昧になりますがそんな状態です。 怪我をしたのか病気なのか どうしたら治るのか教えてください!!

    • 締切済み
  • ヨーグルトを暖かい場所に置くと・・・

    今、微生物学を海外でオンラインで学んでおります。 完全にオンラインなので、ラボの実験も家で行うというものです。 第一回目の実験についてなのですが・・・ プレーンヨーグルトを買ってきて、まずは新しい状態で顕微鏡観察し その後、そのヨーグルトをどこか暖かいところに24時間置いて 再度、顕微鏡で観察しなさい、という実験課題でした。 9月の一番初めの週だったのですが、そんなに暑くも寒くもなく だいたい気温的に25-26度くらいだったと思うのですが、、、 新しいヨーグルトも24時間後のヨーグルトも特に変化が見られません でした。 (どちらも同じで明るい青っぽくて丸い菌が元気に動いていました。) 何か変化が起こるから24時間後にも観察するのであって、同じでは おかしいと思い、 課題では指定がされてありませんが、更に24時間置いたところ、 動いている菌はもう見当たらず、全体が茶色っぽくなって菌が 死んじゃったのかな?という状態でした。 本当なら(という言い方はおかしいかもしれないですが・・本当に 私もやってみたので) どうなっていることを期待しての実験だったのでしょうか? 私の実験が失敗だったのでしょうか? ヨーグルト中の菌は普通増えているべきなのでしょうか? 詳しいかたよろしくお願い致します。