• 締切済み

読むたびに感動が深まる作品

よく次のような言葉に出くわしたものです。 名作とは読むたびに感動を新たにする作品である。(あるいは)名作とは読み返すたびに教えられるこのと多い作品のことである。(あるいは)同じ作品を読んでも、20歳の感動とはまた違った感動が40(60)歳でも得られる。(等々) 具体的な作品名は失念してもかような文言だけが頭の片隅に残っております。 さて、短篇、長篇を問いません。国内国外を問いません。上記の言葉に該当するような文学作品がおありでしたら、(個人的な宝物でしょうが、出し惜しみをせずに)お教えください。

みんなの回答

  • zephyrus
  • ベストアンサー率41% (181/433)
回答No.7

確かにおっしゃるとおり、 二十年、三十年ぶりに読み返してみると、まるで印象が異なって、愕然とすることがよくあります。 これは思い入れの相違や読むことの巧拙にもよるようですし、自分の考え方、受け取り方が相当に遷化してきた証しなんだろうと気づかされもします。生活環境の変化や残された時間の多寡も無視できないでしょう。 読むたびに感動が新たであるかどうか、はなはだ自信はありませんけれども、詩を読むことがそれに近いのではないかと思っています。私にとっては詩は音楽とアナロジーの関係です。お気に入りの曲を見つけては何度も何度も掛けてみるように、折にふれて詩を読みかえすのは、とりあえず楽しいことです。 萩原朔太郎、草野心平、西脇順三郎、堀口大學(訳詩集を含む)、宮沢賢治(童話を含む)、田村隆一、谷川俊太郎あたりが中心でしょうか。これに最近、辻征夫が加わりました。ひととおり読みかえす律儀なものではなく、あちらこちらを読み散らす、いい加減で怠惰なものです。 それと、『古今集』『新古今集』芭蕉あたりも、つまみ読み(?)するたび、なにかしら気づかされることがあるようです。もっともこれは、当方にはじめから知識や素養が欠けているだけなのかもしれません。 短編小説では国木田独歩や中井英夫なども、時おり二三編を読み返して満足しています。 夏目漱石『吾輩は猫である』はどういうわけか数年に一度くらいの割合で無性に読みたくなる。 何種類か持っているんですが、これは旧漢字旧かな、新漢字旧かななど表記上の違いのためもあるし、各出版物、出版社によって注釈がいろいろ異なっていて、それを読み比べてみるのも結構おもしろいんです。 三島由紀夫は長いあいだ嫌いな作家だったはずなんですが、あんがいそうでもなさそうだと最近になって気がつきました。ちょいとショック(笑)特に『仮面の告白』は出来がいいと思うし、いろんな意味で興味深い。 三島と思想も技法も文学観も対極にあると思われる井上ひさしも面白いですね。この二人、戯曲対決でもあります。 海外の作物も上げたいところですが、翻訳によってがらりと雰囲気の異なるもの。かつ、原語で読めない・読まない以上「本質的な影響はない」と、これは先日亡くなった加藤周一氏のいましめですので割愛します。 「出し惜しみをせず」とのお言葉に甘えて、詰まらないことを牛のよだれのごとくだらだらと。と、や、これは二葉亭四迷『平凡』。退屈さまでした。

never-ness
質問者

お礼

回答を有難うございます。 詩、ですか。 当方は「散文」あたりを想定していたのでちょっと驚きました。そうですね、詩を排除する理由はありませんね。 詩は当方にとっては難物です。特に現代詩あたりを熱心に読んでいた時期があって多分それについていけずに今はちょっと遠くから眺めている、という感じです。 詩を読んでその喚起するイメージの美しさに感動していた時期がありました。挙げておられる詩人の他に、小野十三郎や鮎川信夫なども入ります。伊藤信吉の『現代史の鑑賞』(新潮文庫)あたりは若い頃よく読みました。 >夏目漱石『吾輩は猫である』はどういうわけか数年に一度くらいの割合で無性に読みたくなる。 漱石の『猫』も面白いですね。当方は岩波文庫の旧かな正字で鍛えた時期があますから(といっても還暦まではまだだいぶあります)、お話を伺って旧かなの『猫』も読んでみたくなりました。

never-ness
質問者

補足

ひとまず閉め切ります。 気持ちとしては回答者みなさんに平等に「気持ち点」を差し上げられればいいのですがシステム上無理とのこと。 こういう場合はどなたにも「評価なし」とし心の中で「感謝」します。 回答者のみなさん、ありがとうございました。

noname#148751
noname#148751
回答No.6

#1です。 「専門家」をクリックしたのは、誤りでした。すみません。 もちろん梶井基次郎とか太宰(汗)とかも好きですが、実は源氏物語も原書で読んだりもしますが、それらは読むたびに「初回と同じ感動」を得るので、「毎回違った感動を得る」となると、ラノベになってしまうのです。 仰るとおり、表層の発想が奇抜なので10代の頃はそこに目が行き、20代になるとその裏に潜んだ、純文学となんら変わらないテーマや人間性に目が行き、30代になると現実の生活で疲れてくるので、現実では必ずへし折られる正義や思いやりといったものが第一義になっているラノベ世界に気が休まる…みたいな感じで、感動に変化があるのだと思います。 ストーリーがハデなのは確かです(ものによりますが。ごく普通の学園生活ものが一世を風靡したこともあります。マリミテじゃなく)。内容がないかどうかは…うーん、私は太宰より藤本の方が濃いような気がします。 一冊お勧めは難しいですが「オンディーヌの聖衣」が、老いをテーマにしていて泣けました。 長いシリーズの途中の話ですが、しょせんラノベなので前後読まないでも意味はわかります。 設定は本当に奇抜ですが…。人が猫に変身してしゃべったりしていますが…。←いやこの設定も、一応科学っぽい理由がついていて、イラっとくるような薄さは感じません。なんで変身するのかは、一応1巻にあたる「月光のピアス」を読んでからの方がいいかもしれません。1巻というのは、やっぱりそんなに面白くはないんですが。

never-ness
質問者

お礼

再びの回答を有難うございます。 >「専門家」をクリックしたのは、誤りでした。 そうでしたか、「残念です」(えっ?)。 >内容がないかどうかは…うーん これは、えーっと、当方がちょっと「構わせて」もらっただけです。気に無さらないでください(というか大人の対応でしたね)。 >一冊お勧めは難しいですが「オンディーヌの聖衣」が、老いをテーマにしていて泣けました。 頭の中に常時500冊ほど購入の(または読書の)優先順位がありまして、ラノベだからという偏見よりは勧められたことがないという点でラノベはその優先順位にはいっておらず、したがって買って(借りて)読もうという気にもなりませんでした。 しかし、こういう電気信号であれ「文字」を媒介としたやりとりも何かの縁でしょうか。近くの書店(ツタヤまで歩いて3分!)で手にとって見てみましょう。(感想は多分間に合いませんね) >設定は本当に奇抜ですが…。人が猫に変身してしゃべったりしていますが…。 いえいえ、当方、幻想文学プロパーを自認しておりますので設定は「何でもあり」です。おっしゃる、「純文学となんら変わらないテーマや人間性」が感じ取れればいいです。

回答No.5

 回答番号:No.4  はいそうです。  レファレンスのサイトがたくさんありますから、法律のご専攻でなくても読めると存じます。  大きなことは言えませんが、ご不明なところがありましたら、どうかこのサイトでご質問ください。  私もわかることは説明申し上げます。

回答No.4

 回答番号:No.3  お礼を頂きました。恐縮です。  グスタフさんとはあまり言いません。  普通ラートブルッフと読んでいます。  “さん”はつけません、ロマン・ロランにつけない、カンディーにつけない、リンカーンにつけないのと同じです。  孔子やイエスにも釈迦につけません。    原著も簡単に取り寄せられますが、あの田中耕太郎さんがいい翻訳をしております。東大出版会です。  研究者でなければ、原著は読む必要は必ずしもありません。  ラートブルッフはワイマール憲法の司法大臣もやりました。  カントの西南学派だったと存じます。

never-ness
質問者

お礼

再びの回答をありがとうございます。 「さん」づけへの”こだわり”ですね。ご気分悪くされましたか。当方悪気はさらさらありません。すみませんでした。 早速「ラートブルッフ」で検索をアマゾンでかけてみたものの、該当の書に行き当たりませんでした。少し息の長い探索をしようと思います。

never-ness
質問者

補足

こちらですね、見つけました。 ラートブルフ著作集 第1巻「法哲学」 出版社: 東京大学出版会 (1961/02) ISBN-10: 4130340018 ISBN-13: 978-4130340014 発売日: 1961/02

回答No.3

 下村湖人「次郎物語・論語物語・心窓去来」  ロマン・ロラン「“ジャン・クリストフ”、“魅せられたる魂”、“マハトマ・ガンディー”」  パラマハンサ・ヨガナンダ「バガヴァッド・ギータ」  グスタフ・フォン・ラートブルッフ「法哲学」  出隆「哲学以前」    愛と認識の出発、三太郎の日記、出家とその弟子  倉田さん    阿部次郎   倉田さん

never-ness
質問者

お礼

回答有難うございます。 やはり「古典」「準古典」に落ち着くものですね。 内省的なもの、求道的なものはその折々の心のありようで「打てば響く」部分が違ってきますよね。 グスタフさんの「法哲学」は未読でした。探してみます。

noname#194289
noname#194289
回答No.2

私は寺田寅彦の「団栗」です。

never-ness
質問者

お礼

おお、寺田寅彦ですか。 「団栗」は未読です。探してみましょう。

never-ness
質問者

補足

「団栗」読了しました。 年表を見ると寅彦は二十四歳で妻君を亡くしているのですね。「団栗」発表が二十七歳。十九歳で結婚していますから若かったのですね。三十九歳で二人目の妻も亡くなっていて家庭には恵まれなかったようです。

noname#148751
noname#148751
回答No.1

恥ずかしながら、私にとってはそれはラノベの藤本ひとみ作品です。 10年前、20年前それぞれに読んだときと、今とでは感想が違います。

never-ness
質問者

お礼

回答を有難うございます。 これはのっけから衝撃的な…! ラノベって「ライトノベル」ですよね。ストーリーだけ奇抜で内容のない薄っぺらな(偏見丸出しでごめんなさい)あのラノベですよね。 むむ…、しかも「専門家」の方…、一冊だけ読むとしたら何をお勧めしますか?

関連するQ&A

  • ラノベのおすすめの短編作品はありますか?

    電撃大賞 短編に応募しようかと思っています。 ただよく考えたらラノベで短編作品ってあんまり読んだことないんですよね。 短編作品で名作って呼ばれるようなものやおすすめのものがあったら教えてください。 ここで僕が言っている短編作品というのは文庫本で30~60ページくらいの作品で、長編作品の本編からのスピンアウト作品でないものです。30~60ページのうちで独立&完結している作品ですね。

  • 古い作品が読みたい!

     こんにちは。私は今大学生なのですが、最近になって無性に本が読みたいと思うようになり、質問を投稿させていただきました。  ジャンルとしては古典や名作・大作と呼ばれるもので、国内・海外は問いません。加えて、読書の本というと小説等に偏ってしまいがちですが、学問の入門書のようなものや、論文のようなものでも構いません。これにつきましては何の学問でも構いません。長編、短編どちらでも結構です。出来ればミステリーやファンタジー、また、最近流行の作品は御遠慮させて頂きたいと思います。  あまり知られていない本や、有名作家が執筆したものでも「こんな作品があったのか」と驚かされるような作品や、一部のマニアにしか知られていないような奇書等、特に大歓迎します。  読んだ後に鬱になるくらいに(例えが悪いのですが…)物凄く考えさせてくれるような深い味わいのある作品だととても嬉しく思います。  私が今まで読んだ中で感銘を受けたのは「ファウスト」「若きウェルテルの悩み」「悪の華」「神曲」です。これらに近い作品だとなおの事嬉しく思います。  無理難題だとは思いますが、お返事が頂けるならば幸いです。どうぞ、よろしくお願い致します。  

  • サナトリウム文学

    文学に詳しい方、サナトリウム文学の古典的名作を教えて下さい。 国内、国外どちらでも構いません。 宜しくお願いします。

  • ドストエフスキーで最も優れた作品

    ドストエフスキーの作品を一通り読みました。 罪と罰が一番有名な作品のようですが、未完の大作、カラマーゾフの兄弟も何度も読み返すたびに新たな発見がある、優れた作品でした。 また、処女作貧しき人々は単純な往復書簡ではない、当時では物凄く斬新な切り口の作品でしょうし、虐げられた人々は始まりと終わりが劇的で、号泣してしまった作品です。 地下室の手記はドストエフスキーの全ての長編の礎となった名作ですし、文壇では酷評されたようですが、短編の白夜も映画とは全く違う、優れた作品に思えます。 破滅への抑えがたい心理を上手く表現している作品、賭博者も素晴らしい。 残念な事に、非常に評判のいい、白痴や悪霊はあまり面白くありませんでした。 まだ読んでいないですが、未成年や死の家の記録は絶版になっていてなかなか見つかりませんでしたが、この前古本屋にて探し出しました。 皆さんにとって、最も優れた作品と思われるのはなんですか?また、理由など教えて下さい。

  • おすすめを教えてください!

    こんにちは!私は本を読むのがとても好きなのですが、どうにも偏ってしまいます。そこでみなさんがおすすめの本を教えてください☆私が好きなのは、 ●江國香織、山本文緒など日本文学・女性作家もの ●長編・短編だったら短編集 ●ジャンルはミステリーやアクションより、日常に近いもの(恋愛ものになるのかな??) などです。淡々と進む物語が好きです。 好きなものを書いてしまいましたが、私の凝り固まった感覚を打ち破る作品・作家をご存知の方、またこれは読まなきゃダメだ!後悔するぞ、というものがありましたら教えてください。 みなさんの感動や衝撃を受けた作品を教えてください!(もちろん男性作家・海外文学・ジャンルは問いません)よろしくお願いします^^

  • 硬い文章だけど頑張って読み切れば感動できる古典

    本はよく読むんですが。大衆向けの本しか読めません、夏目漱石とか、太宰治とか柔らかい文しか。三島由紀夫とかは、読める気がしない。彼の評論は好きだけど。 読み辛いけれど辛抱強く読めば、 その労力に見合った感動ができる名作 教えて下さい。なお翻訳モノは原作より訳者の力に左右されるので、なるべく、日本語文学、優先でお願いします。 できれば参考までに、貴方のベストハード&ベストソフト作品をご紹介下さい。 最近の僕の、ベストハードは大岡昇平「靴の話」。ね、へタレでしょ?短編だっつーの。海外だと今「罪と罰」に挑んでます。岩波の江川さんのお陰です。

  • 東野圭吾さんレベルの作品・作家を教えてください!

    昨年会社を退職し、自由時間ができたので読書に没頭しています。 といっても作家及び作品に対する情報は乏しく、とりあえず話題の方の本を読んでいます。 東野さんの中では特に下記4つが好きです。 「白夜行」「幻夜」 「パラレルワールド・ラブストーリー」 「時生」 ワクワク・ハラハラするもの、意外性のあるものが好きで、おまけに感動がついてきたら最高です(パラレル、時生は感動しました。でも「秘密」「分身」はあまり好きではありません)。 上記4つが好きならコレも好きだろう!と思われる作品を教えて頂けませんか? また、色んな方の作品を読んでみたいので、オススメの作家さん・作品を教えてください!  短編集ではなく長編がいいです。文庫本で出ているもの希望です。宜しくお願いします。

  • 文学新人賞について

    エンタメ系はもちろん、最近は純文学系でも、長編の募集が主流のようです。中で、 「群像新人文学賞」は“短編も可” となっています。 しかし、これまで同賞の中で、実際に短編が受賞したことはあるのでしょうか。 ご存知の方がいたら、作者名、作品名を教えてください。 短編(50枚程度、またはそれ以下)の受賞作であれば、 他の文学賞でも構いません。 よろしくお願いします。

  • 文学賞 短編

    最近文学賞(純文学)に応募したいと考えています。私のような凡人には到底無理でしょうが、決して狙っているのではなく、プロの目に見てもらいたいという気持ちがあるからです。 そこで質問です。「短編も可」とかかれたものもありますが、原稿用紙20枚程度の受賞作品は確かにあるのでしょうか?短編もちゃんと目を通して公平に判断してもらえるのでしょうか? もちろん短編が楽だからというわけではなく、(むしろ短編の方が難しい)短編が好きだからです。今は長編小説を書こうというモチベーションがわきません。少なくとも原稿用紙100枚程度の小説がものになるまで応募は控えた方がいいんでしょうか?

  • 藤沢周平の短編をもう一度読みたいと思っているのですが、その題名がわかり

    藤沢周平の短編をもう一度読みたいと思っているのですが、その題名がわかりません。 それは、筑摩書房で出した大判の『昭和文学全集』だったかと思いますが、その「名作集」編に載っていたもので、周平の作品は僅か1ページほどの短編でしたが、じつに巧みな文章の、心に沁みる1編でした。どなたかこの作品を読んだことのある方、題名をお教えください。