• 締切済み

ゲノムとプライマーの配列問題

今、考えている問題なんですが。 ヒトのゲノムはほぼ3*10^9bpである。10塩基からなるプライマーと相補的な配列が、この中にいくつ現れるか計算しなさい(2本鎖であることを考慮すること)。ただし、4種の塩基の存在確率は等しいものと仮定する。 これは題意として、いくつ現れるかといのは、期待値を聞いているのでしょうか? また、そうだとしても、全く解くための方針が見つかりません。どなたかアドバイス頂けないでしょうか。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#227064
noname#227064
回答No.3

> ACGTTGAという配列のプライマーはAGTTGCAという配列のプライマーと同義である これが、 5'-ACGTTGA-3' 3'-AGTTGCA-5' を意味するならあなたの考えのとおりですが、 5'-ACGTTGA-3' 5'-AGTTGCA-3' なら同じではありません。

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.2

>プライマーってのは前後対称なものは一つと数えていいんですよね? とは? ちなみに、問題は期待値を聞いています

rainhater
質問者

補足

すいません。なんか的外れなことを言っているのかもしれません。 自分が考えているのは例えば、「ACGTTGAという配列のプライマーはAGTTGCAという配列のプライマーと同義である」ということです。 こういった考え方自体正当なのか自信がないんですが。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

期待値なんだろうなぁ. 「10塩基からなるプライマー」が何通りあるかはわかりますか?

rainhater
質問者

補足

プライマーってのは前後対称なものは一つと数えていいんですよね? もしそうなら、 4^10-4^5=1047552(通り) もしそうでないなら、 4^10=1048576(通り) じゃないかと思います。

関連するQ&A

  • プライマーの配列問題

    今、考えている問題なんですが。 ヒトのゲノムはほぼ3*10^9bpである。10塩基からなるプライマーと相補的な配列が、この中にいくつ現れるか計算しなさい(2本鎖であることを考慮すること)。ただし、4種の塩基の存在確率は等しいものと仮定する。 全く解くための方針が見つかりません。どなたかアドバイス頂けないでしょうか。

  • PCRにおけるプライマーの作り方

    PCR反応において、例えば、5'末端からcactgtccttctgccatggcとgcaactagacgcagcccgcaとmRNAが並んでいて、これら二カ所をプライマーとして用いた場合二つのプライマーの塩基配列はどうなるのでしょう??それぞれに相補的な塩基配列になるのでしょうか??

  • RT-PCRにおけるプライマー設計について

    はじめてお世話になります。 通常のPCR時におけるプライマー設計は理解できるのですが、RT-PCRにおいては、はじまりが1本鎖のcDNAであるということでひっかかりを感じます。 cDNAの塩基配列がわかっていますのでそれをもとに遺伝子解析系のソフトを用いてプライマーを設計したところ、sense-primerの配列が、cDNAの相補鎖となるものと相補的になっていました。(anti senseのほうはcDNAと相補的だったのですが) 実験書を読むとsenseがまずcDNAとアニールして2本鎖になってから通常のPCRがはじまるというふうに理解できましたので、上記のプライマー設計ではPCRがおこらないということでしょうか? この場合はcDNAの相補鎖に対してプライマー設計をおこなえばよいのでしょうか。 それともこのままのプライマーでよろしいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ダイデオキシ法におけるプライマー配列について

    ダイデオキシ法におけるプライマー配列の設計は、フォアードプライマーは、目的の配列の3'→5'の前方に結合するように、リバースは相補鎖の5'→3'の向きで結合するように設計しますが、疑問があります。 (1)ダイデオキシ法は、普通のPCR(設計したプライマーで、はさまれた間が増幅される)と異なり、元のDNA鎖に何度もプライマーが結合し、その後にddNTPが結合して順番に塩基が読めるものと理解していて、出来上がった遺伝子断片に再び、プライマーが結合することはなく、もとのDNA鎖のみに何度も結合していくのですよね?この理解は正しいのでしょうか? (2)読めた配列のデーターに、プライマーの配列も読めるのでしょうか? プライマー以降にddNTPが結合していくので、プライマー自体は配列が読めない気がします。しかし、出来上がったプライマー+目的の配列を持ったDNA鎖に相補的にまたddNTPが結合すると、プライマーを含めた目的の配列が読める気がします。プライマーがなくてもddNTPは相補的な配列をもったDNA鎖に結合することができるのでしょうか?プライマーが結合し、そこからポリメラーゼが来て、dNTPを使って伸長反応をするので、プライマーがなくてもddNTPが結合して配列が読めるというのは間違っていますよね?設計したフォアードの配列がシークエンス結果の配列にあってなぜ読めるのか不思議になりました。 (3)伸長反応は酵素にもよりますが、全長は伸びず途中までしか読めないことから、シークエンス解析では、フォワードとリバースをプライマーに用意しますが、疑問があります。リバースを用いて読めた配列を反転し、フォワードを用いて読めた配列と結合するのは、機械が自動的にしてくれるのでしょうか? 頭がこんがらがってしまい、困っています。どなたかよろしくお願いします。

  • 雑種検定用プライマーの作成法について教えてください

    こんにちわ。 今、2つの種を交配して作出される雑種を検定するためにプライマーを 作成しようと考えています。 2種については塩基配列までは解読したのですが、GC含量などをどのように考慮し、 プライマーを作成すれば良いのかが分かりません。 具体的なプライマー作成手順を教えていただけますでしょうか?

  • 遺伝子のゲノムの計算

    ヒトの1倍体ゲノムは約3.0×10^9塩基対(bp)で構成され、25000遺伝子の存在が予想される。 遺伝子の平均長が3.0×10^4bpの時、ヒトゲノムにおける非遺伝子配列の全ゲノムに対する存在率は何%になりますか?また、上記ヒトゲノムにおけるアデニン含有が1.8×10^9個であった時、同ゲノムのグアニン・シトシン含有(GC%)は何%となりますか? すみませんが計算の途中の過程や解説もできるだけ詳しくお願いします。

  • TOPOベクタ-に入っているcDNAを制限酵素配列付加プライマーを使っ

    TOPOベクタ-に入っているcDNAを制限酵素配列付加プライマーを使ってPCRで増やし、発現ベクターに入れたいのですが、色々と問題がありそうです。可能でしょうか? 遺伝子工学の初心者です。 2つ質問があります。どちらか一方だけでも良いので、回答よろしくお願いします。 (1)TOPOベクタ-に入っているcDNAを制限酵素で切り出すのではなく制限酵素配列付加プライマーを使ってPCRで増やし、発現ベクターに入れたいのですが、付加する制限酵素の配列がTOPOベクターに存在してしまっています。この場合、非特異産物がでてきてしまうでしょうか?このような手法は一般的ではないのでしょうか?ちなみに、コザック配列をつけるため(制限酵素配列-コザック配列-5´端相補的配列)のプライマーで増やそうとしています。 (2)制限酵素の切断効率を上げるために制限酵素認識配列の両端に数塩基余分な配列を入れるとプロトコルにかいてあり、プライマーの5´端は入れようと思うのですが、制限酵素認識配列の3´側にも入れる必要があるでしょうか? 切断効率は制限酵素認識配列の両端にある塩基の数が重要で、どの塩基かはそれほど重要ではないとか、そんなことはないですか?

  • プライマー設計

    プライマー設計 PCRのプライマーの設計のポイントに 「部分的にGCあるいはATに片寄らず、特に非特異的な反応を避けるため、プライマーの3’側はGCリッチにならないようにする」 という文があるのですが、それは、 同じ塩基が続く箇所やタンデムリピートなどの繰り返し配列は特異性を損なうため避ける必要があるということと、GC リッチだとプライマー同士やプライマーの分子内で結合してしまいPCR反応が進まなくなることがあり、また遺伝子の構造上GCリッチな領域も存在するので、そちらに結合してしまうこともあるから。という解釈であっていますでしょうか? また、他の記述に 「プライマー3’末端をGCとすることで、その部分の二本鎖がアニーリングの温度を上げても維持されやすくなり、より特異的なPCR反応が期待できます」 というものもありました。 3'末端は結局GCリッチのほうがよいのでしょうか?GCリッチじゃないほうがよいのでしょうか? 基本的なこととは思いますが、ご回答よろしくお願い致します。

  • PCRにおけるプライマーの作り方

    どうしても下記の問題の意図がわかりません。 プライマーの作り方のことですが ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― Q. この配列を増幅するときに必要なプライマーの組み合わせはどれか? 5’GAATTC――――――――――ATCCGA 3’ 3’CTTAAG――――――――――TAGGCT 5’ a 5’TCGGAT, 5’GAATTC b 5’AGCCTA, 5’CTTAAG c 5’AGCCTA, 5’GAATTC d 5’TCGGAT, 5’CTTAAG e 5’GAATTC, 5’CTTAAG ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― という問題ですが、まず私の知識としては、 1)プライマーは2種類必要で、forwardと reverseのペアが必要 2)増幅対象の2本鎖DNAの両鎖それぞれの3'側と相補的な配列をプライマーとして用意する。 まず、 1本目 5’GAATTC――――――――――ATCCGA 3’                      ―TAGGCT5’ つまりプライマー1本目は ―5’TCGGAT 3’ → (答え) 2本目  3’CTTAAG――――――――――TAGGCT 5’  5’GAATTC 3’ プライマー2本目は ―5’GAATTC 3 → (答え) ですので、選択肢には答えが無く、しいていえばe)が最も近いのでそれを選ぶのが無難かと・・・・ 私の答えの出し方が間違っているのならどうかどこが間違っているか教えてください。 あと、参考書を買うほうがいいでしょうか?

  • 制限酵素切断後のゲノムの大きさは?

    実験初心者です.初歩的な質問で申し訳ありません. ゲノムを制限酵素で切断した後の大きさは,どのくらいの大きさになるのでしょうか? 何塩基を認識して切るかにより認識部位の頻度が変わることはわかります. 単なる確率の計算のように, 「6塩基認識酵素であれば,6つ並ぶ塩基が4つのATGCから一致する確率,」 として,「4の6乗=4000」より計算すればよいのでしょうか? 教えてください.