• ベストアンサー

自由形の泳ぎ方を教えて下さい

MekMekiの回答

  • ベストアンサー
  • MekMeki
  • ベストアンサー率33% (35/104)
回答No.3

>綺麗なフォームを意識して前に出る手を窮屈にたたむよりも これは決して適当なフォームでいいという意味ではありません。正しいフォームを身に付けているという前提です。 で、正しいフォームは#1さんの仰るとおりです。 特に前に出す手は >腕を水に入れるときも弧を描いて大きく伸ばすのではなく、自身の耳を掠めるような位置から入れて これが大事です。 陸上で立った姿勢で、手を耳の横から頭の上のほうへ勢いよく伸ばしてもらえば「前に手を出した瞬間前に引っ張られるような感じ」は簡単に感じてもらえると思います。ただこれだけの単純なものです。 >泳いでいると息継ぎに神経が集中してしまい、難しい これは「かいた手を前に出した途端反対の手でかき始めていました」から察するに、息継ぎしているときに手がかき始めているのではないでしょうか。 「腕を前に伸ばした状態で息継ぎの姿勢」(正しい姿勢)をしながら息継ぎの姿勢は保ったままゆっくりとかいていけば分かりますが、後者は首に負担がかかっていきます。 つまり正しい姿勢よりも余計に首を回さないと顔が水中から出ないわけで、これでは余計に力を使う上にフォームも崩れていき、さらに水をかくと若干体が沈むのか息継ぎの時に口に水が入ってきます。 手を前に出したら、(動きにも心にも)少し余裕を持ってください。息継ぎなんて二回に一回すれば十分です。その一回が十分にできないという恐怖心があるから慌てる原因になっているのでしょう。 ついでに手ということで、手の平はどういう形をしているでしょうか。 指をぴったりとくっつけることはもちろんですが、指をくっつけてぴんと伸ばしたまま明るい方へ向けて手の平を見てください。指の間に隙間が見えると思います。 その状態から”ほんの少し”指全体を曲げてください。すると隙間が減ったと思います。 これが一番効率の良い手の形です。 バタ足は足を水面から出す必要はありません。むしろ空気にバタ足したって前になんか進みません。 どうも水面から足を出すということに囚われて、バタ足のフォームも崩れているのではないでしょうか。 体が「一の字」に近い形でバタ足をすると、結果として足の先がほんの少し水面に出ます。必要があって出るわけではなく、ただの結果です。 体が「への字」になっていると、足全体が抵抗になって速度が落ちます。これがいけないことで、足を意識的に空中に出そうとすると、膝が必要以上に曲がります。すると「一の字」から離れ、太もも付近が水の抵抗となり速度が落ちます。 また、膝から先だけで行うバタ足に推進力はほとんどありません。 ビート板でするバタ足と自由形のバタ足は若干違います。ビート板だと上半身が固定されるため、膝から先の動きで進むしかありません。ですからバタバタさせます。 自由形だと体全体を使えるため、早くバタバタさせなくても足全体で推進力を得ることができます。「空中に出す」はもちろん、「早く動かす」を意識する必要もありません。大事なのは「推進力を一番得られるバタ足を追求すること」です。 正しいフォームを身に付けること、身についたらそのフォームでゆっくり泳ぐことを心がけて練習すればいいのではないでしょうか。 下手なフォームで進まないから、とにかく忙しく動かすことで誤魔化そうとするのが一番まずいと思います。

peace1115
質問者

お礼

ありがとうございます。 丁寧に解説していただき恐縮です。 「体を一の字」を意識して練習してみます。 正しいフォームを身に着けるよう心がけてみます。 大変ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 水泳でいつまでも長距離が泳げません。

    1999年6月から週に二回、市民プールに行って一時間くらい水泳をしています。 同年11月からは独学で教本や世界水泳大会の放送などで学習して、生まれて初めてクロールが泳げるようになりました。 その後も真剣にやったせいか、独学なりにきれいに泳げるようになってきました。 今年に入ってからは、忙しくて週に1回しか通ってないのですが、この二年間は真冬もずっと泳いできました。(夏の間はプールがひどく混むので、ちょっとお休みしていますが…) それなのに、未だに25m泳いだところで息が苦しくて、立たずにはいられません。 せめて足をつかずにターンして、50mくらいは一気に泳ぎたいのですが…。 足が立たない50mプールに行くと、怖くて平泳ぎしか出来ません。 「慣れれば距離も伸びてくるよ」とみんなは言いますが、ちっとも呼吸が楽になりません。 どのような練習をすればよいのでしょうか。 一応、息継ぎは2・4・6ストロークと、自由に出来るようにはなりましたし、左右で呼吸できるように、時々練習もしています。(利き手は右ですが、利き呼吸は左にクセがついてしまいました) 口で息を吸って、顔が水中にある時には半分くらい鼻から吐いてます。 元々、水が怖かったので水泳は苦手でした。(学校にもたまたまプールが無かったので、中学・高校と泳がずに生きてきました) 初期の頃には鼻や耳に水が入っただけでも動揺して溺れたのに、今は足がつっても25mは泳ぎきれるくらいに成長はしたのですが…。

  • 水泳と次亜塩素酸ナトリウムについて

    来年の春水泳部に入るつもりです。(現在入っている部活を辞めるため) プールには次亜塩素酸ナトリウムが入っているそうですが、その薬品は1日2時間程度プールに浸かっていても大丈夫なのでしょうか? また、プールには他に何か薬品は使われていますか? 次に水泳部の活動についての質問ですが、水泳部ではさっさとメニュー分の練習を終えれば、さっさと帰ることができますか? それと私は2年前に4年間水泳を習っていたのですが、今はもう家で過ごしてばっかりで全く体力がありません。水泳での用語も教えてもらっていないし、クロール、平泳ぎ、バタフライ、背泳ぎはできるのですがターンのやり方がわかりません。ターンのやり方や用語は教えてもらえるのでしょうか?

  • 水泳自由形について

    オリンピック(水泳)、日本・世界選手(水泳)で、 水泳自由形(クローク、背泳ぎ、平泳ぎ、、バタフライ)は、50m、100m、200m、400m、800m、1500mがありますが、これらの4つの泳法を混合してもいいのでしょうか、例えば、自由形100mでバタフライ60m泳ぎ、残りの40mはクロークで泳ぐ。 よろしくお願いいたします。

  • 独学でバタフライ

    小学生の時に、水泳教室に通っていました。 最近になって、またジムのプールで泳ぐようになりました。 クロールはすぐに500mほど泳げるようになりましたが、 平泳ぎとバタフライが相当あやしいです。クイックターンも昔はカッパのごとくやっていたハズが、どうもあやしい・・・。 特に、バタフライは腕で2回ほどかくと沈んでしまいます。 HPで、バタフライの泳ぎ方(動画つき)を見つけて、家でやったり、 プールでコソ練したりしています。 独学でバタフライをマスターさせた方いらっしゃいますか? また、どういう練習をどれほどしましたでしょうか? また、うちのジムでは私が行けるような時間帯に大人向けの水泳教室がありません。パーソナルコーチをつけてやるのが早いかと思いますが、 水泳のパーソナルインストラクターというのはよくいらっしゃるものなんですか?

  • 水泳を長らくやっていますが、なかなか長い距離を泳げ

    水泳を長らくやっていますが、なかなか長い距離を泳げません。 64歳横浜市鶴見区に住んでいます。 25メートルプールで端まで泳ぐと大変疲れて続けて泳げません。 主に平泳ぎで泳いでいます。そのほか、背泳ぎもします。クロールは苦手なので、今練習中です。通っているプールでも水泳教室はありますが、泳法を習うだけです。 もっと楽に泳げる方法を教えてくれるところはありませんか?教えてください。水泳を楽に泳げる指導を受けられるところを教えてください。

  • 水泳テクニック

    久しぶりにプールに行きました。 驚くほど泳力がおちていました。 1 平泳ぎができなくなってしまいました。 どうも沈んでいきます。10m持ちません。 どうしたら沈没せず普通に前に進むでしょうか? 沈むので息継ぎができません、できても既に推力がないため沈没します。 2 クロールはできます。 ただ水泳選手のようなバジャバシャしないやり方が知りたいです。 手のひらを斜めにして水への進入角度を垂直?ぐらいにして やってもきれいには泳げません。 どうしたらいいでしょうか? 3 ターンができなくなりました。 回転すると鼻から水が入り失敗します。 鼻から息を出してもちょっと失敗します。 どうしたらいいてでしょうか? 昔は息なしくロールとか余裕でできたんですけどね。 50mは無理でしたが70-80はいけたのに 今は25mギリギリできるかできないかです。 成功もしますが20mぐらいで失敗したりします。 息継ぎ有りなら400mぐらい泳いでも全然疲れなかったのに 今は50mすら失敗します。 子供向けの水泳教室はあるんですけど大人向けはなかなかありませんね。 やや高齢向けの水中歩行とかはやっているんですけど。

  • 水泳教室での面白い練習方法は?

    小学校の水泳教室で指導することになりました。 泳ぎの上手な子の多い集団を見ることになったのですが、 ただ25mや50mを何本も泳がせるだけでは面白くありません。 子どもたちが楽しくできるような練習方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。 ちなみに、クロールと平泳ぎを指導します。 飛び込みやターンまでは教えません。

  • 200m 自由形 3分切るには。

    45才 水泳歴1年半 トライアスロン経験あり。 マスターズ 標準記録 200m 自由形 45才から49才の部 2分55秒切りを目指しています。 正確に計ったことはありません。 目安ですが、100mは1分45秒、50mは42秒 25mは18秒 のレベルです。 とりあえず3分を切るのが目標です。 どのような練習が良いでしょうか? ちなみに高速ターンと飛び込みはまだ教わっておりません。 よろしくおねがいいたします。

  • 水泳教室を続けていてもいい?

    近所の水泳教室に2年前から通っています。 始めるきっかけは、中年になっての運動不足の解消、 多少ダイエットに期待あり?という程度です。 もともと運動は得意ではなく、学生時代は水泳大嫌いでした。 2年やって一通り泳法は覚えているのですが、 いかんせん体力不足で25メートル息が続きません。(貧血がひどいせいもあり) 走ったって100メートルでぜいぜいなんで、 推してしかるべしです。 おまけに腕立て伏せが一回もできないような非力。 こんな私ですが何年初級クラスでも体力づくりと思い続けていきたいのです。 (つらいけれど水の中にいると楽しいので) このような生徒を水泳教室はどう思っているのでしょう? あとはパワーと体力のみとコーチに言われるのですが・・・ 水泳教室でなく少し遠いですが市民プールで自由に泳ぐべきか今迷っています。

  • 自由形 200m 鍛え方を教えてください。

    再度、同じような質問をしてしまいすみません。 ですが、前のときの回答があまり良くわからなかったので質問します。 僕は、中学2年の水泳部です。 正直言って、あまり速さに自信はなく、市か県で終わってしまうレベルです(県は、リレーで出ました)。 でも、「自由形 200m」は、僕の地域はレベルが低く、後2秒という差で4位になってしまい、県にはいけませんでした。 とても悔しいです。 そして、6月の下旬に春季大会があります。 その大会に、その僕が負けた子も出るので、ぜひその子に勝ちたいです。 タイムは、(自由形です) 200m 2分50秒 100m 1分16秒 50m 32秒14(秒以下は微妙です) です。 練習は、今は週1回で来週からは学校のプールに入ります。 僕が思うに、後半腕に力が入らなくなり、水を多くかけなくて負けてしまっているように思います。 ぜひ、アドバイスをよろしくお願いします。