• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:悪条件で追い込まれての退職でも自己都合?)

追い込まれた退職を考える35歳女性の悩み

このQ&Aのポイント
  • 某メーカーの正社員として勤める35歳女性が、不況の影響で給与カットを受けている。さらには給与減額の予定もあり、生活に影響が出ることから退職を考えている。しかし、会社側は自己都合の退職となるため、退職金がなく、早期退職となる可能性がある。そのため、失業保険の受給にも影響するため、慎重に考える必要がある。
  • 某メーカーの正社員で働く35歳女性は、不況のために給与カットを受けることになった。さらに、給与減額の予定もあり、生活への影響が大きいため、退職を考えている。ただし、会社側は自己都合の退職となるため、退職金は支給されず、早期退職となる可能性もある。このため、失業保険の受給にも影響が出るため、慎重な判断が必要となる。
  • 不況の影響で給与カットを受けている某メーカーの正社員である35歳女性が、給与減額の予定もあり、退職を考えている。ただし、会社側は自己都合の退職とし、退職金の支給のない早期退職となる可能性がある。退職理由は失業保険の受給にも関わるため、慎重な判断が必要とされる。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

会社都合にはならないでしょうが、特定受給資格者に該当する可能性があります。ポイントは給与が85%に下がったかどうかです。過去6か月の給与明細をさがして、こんど下がる給与の金額がいくらになったら特定受給資格者(会社の都合と同等に扱ってもらえる)になるか、 ハローワークへ行って確認しておきましょう。

tamoner
質問者

お礼

ありがとうございます!! 入社時の85%以下ならば特定受給者に該当するかも知れないのですね。 なるほど、退職前にハローワークに相談するという手があったとは。 大変参考になります。 先日3万下がる話をされた時には、年俸で提示されたため、 年俸だと94%ほどでした。が、もしボーナスがなければ、 確実に85%を下回る計算になります。まだボーナスの話はされていないので、その時によく注意してみます。 今回言い渡された訳の全く分からない、完全に会社に都合よく作り直された新給与体制では説明が出来ないため、 給与明細がかなり重要になりそうです。 となると、実際に下がる7月の明細をもらうまでは、何とか会社にいなくてはいけないですよね。 アルバイト探し、ますます頑張ります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • siorisann
  • ベストアンサー率23% (58/242)
回答No.4

この時代 仕方ないのではないでしょうか。 会社に見切りをつけてやめたらとか、8万円の部屋代でも高くないという人もいますが、悪い結果になっても、しょせんは他人のことですから、回答者は責任は取ってくれません。 やはり、再就職の可能性とかを充分考慮してからにしましょう、生活が厳しいなら、部屋代などを見直しましょう。 自分にとって都合の良い 甘い意見は(聞きたいでしょうが)聞かないことです。

tamoner
質問者

お礼

はい!ありがとうございます。その通りですね。 責任をとってくれないというのは、回答者さん達に限らず、友人にもいえることなので、ここに質問したのは、基本的に自分の考えが偏らないように、いろいろな方の意見を頂けたらと思ってのことです。 自分にとって都合のよい意見というのは決して望んではいませんが、 同じ様な経験をされた方や、同じ様なやり方をする会社を知っている方からの意見を聞けたらと思っていました。 部屋代ももちろん見直しますが、現実的に引っ越しにかかる費用がないので、それよりも節約して生活水準を下げなくてはと思っています。 +バイトをして、引っ越し費用などを貯めなくてはいけませんし。 再就職の充分な考慮、必要ですよね。ご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

34歳SEをやっているものです。 >2年前の採用時に考慮した「年齢と経験」部分を全て >カットするので、3万円引かれると言われました。 >手取りでいうと、18万円ほどになる計算です。 一方的にカットするというのは乱暴過ぎる気がします。 今は悔しいかもしれませんが、転職先を決めてから退職しても 良い気がします。焦ってはいけません。 面接時には有休を使い、お金が苦しいのであれば 副業をすれば良いと思います。もちろん残業代はでないし給料は 下がられた訳ですから、それなりの仕事で定時あがりでね。 自分ならそうしますね。 それと自分は家賃は高いとは思いませんよ。年齢からすればそんな ものかと思います。 とりあえず、会社はそれはそれと割り切って、違う方向を みてみるべきだと思います。

tamoner
質問者

お礼

ありがとうございます。 はい、私も今の状況で簡単に辞めてしまっては会社の思惑通りですし、この悔しさをサービス残業にあてる気にはどうしてもなれないので、 今は取り急ぎ副業探しをし始めています。 転職については正直尻ごみする部分もあります。 何も資格はないですし、今の会社には「これが最後の転職」と決めて入ったので、やりきれない気持ちでいっぱいですが、先に辞めていった人たちは声を揃えて辞めてよかったと言いますし、もっと正当な評価をしてくれる所があると信じたいです。 otenki-kaiseiさんの仰る通り、焦らずに別の道を見つけられたらと思っています。 また、厳しいご意見の中同意して下さって、気持ちがほっとしました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • papa42
  • ベストアンサー率33% (129/384)
回答No.2

給与切り下げが嫌で退職するなら 自己都合退職です。会社が辞めろといっているわけでもなく、生活できない水準でもありませんから。15,000円カットも そのうち戻るかもしれませんし。 1人暮らしで8万円 ずいぶんいい部屋にお住まいですね。それに、転職しても なかなかいい条件は無いと思いますよ 今の時代。

tamoner
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですね。会社もそれ(自己都合退社)を目論んでの体制変更だということは明らかです。 なので、やはりここで単に辞めては会社の思うつぼなので、様子を窺いつつ、もう少し辛抱してみようかなと思います。 家賃が高いのはペットがいるので一人暮らしでもこれくらいが相場なのです・・そして評価のばらつきの極め付けが、この家賃自体を手当てとしてもらっている人がいるということです。これは社長はじめ幹部のお気に入りの人材のみに適用されているようです。 このような不公平も、どこにでもある話なのかも知れませんが。 転職先が今より悪い場合も考えられますので、やはり慎重に動くべきですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#136967
noname#136967
回答No.1

会社都合に出来る理由は、質問文の中にも全く見つかりませんし、質問分のような、給料や賞与の大幅な減額を実施している企業は数えきれないほど実在しておるのが現状です。そんな現状ですので、一件ずつ取りあってくれる機関も皆無と言えるでしょう。自己都合退職以外は考えられません。 家賃が高額だなどと言うことは、あくまで自己都合に過ぎません。

tamoner
質問者

お礼

お礼遅くなりすみません。やはりこのご時世、厳しい状況は自分のところだけではないのですよね。わかってはいましたが、会社の手段にどうしても納得がいかず、だめもとで質問しました。 現実的なご意見ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この場合は自己都合退職となるでしょうか?

    この場合は自己都合退職となるのかどうかの判断がわからず、質問させていただきます。 おわかりの方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いいたします。 ※現在は退職日が決定し、有給休暇と代休の消化中です。 (1)6月に、11月末日付けの退職願を提出したのですが受け取ってもらえず、話はなかったことに。   自分の中ではまだ働く予定でした。 (2)10月に急きょ社長に「この前の話はどうなったのか」と聞かれ、12月での退職を勧められる。 (3)退職日が決まった後に、退職願を提出しろと要求される。 退職の理由についてはキャリアアップを理由にした円満退職でいこうと思っていました。 (実際に資格を取ったので理由に嘘はないのですが・・・) 実際には採用通知書の条件とは相違があったり(賞与の条件)、 12月のボーナスは働いていないという理由でもらえなかったり、 挙句の果てに退職願を出して自己都合退職にさせられるのは納得がいきません。 それでも自己都合退職となるのでしょうか。

  • 基本給カットでも自己都合退職?

    会社員です。ここ数年来、会社の業績が悪く、現在、賞与ゼロ、一時帰休(1日当り三割給与カット)を月に2~12日実施、役職手当二割カットの上、35才から年齢1年当り1%の基本給カットの状況です。(全て、会社と組合の間で妥結しています。) 私の年齢は55才の為、基本給2割カットとなっています。こんな状況ですので、転職を考えていますが、このような状況でも、自己都合退社となるのでしょうか? 会社都合の退職にはならないのでしょうか? 会社は、退職金割増も出せない状況ですので、希望退職は募らない方針です。また、近々、他社への出向も打診されています。 以上、アドバイス宜しくお願いします。

  • 退職日を自己都合退職

    うつ病で1年弱休職後、休職期間終了少し前に退職しました。 医師からは復職にOKを出されましたが、会社からは退職を迫られました。 社内規定を読める環境になかったのですが、人事から  1.休職期間は1年間→それ以後は認めない為解雇になる  2.今【自己都合】で退職するならば、再就職支援エージェントに登録してあげる   再就職支援エージェントへの登録は異例であり、君の為だけである   なので、他言無用のこと  3.2の条件を飲めないならば、復職は認めないので結果的にクビになる と言われ、突然退職日を10日後に設定され、この日以降の場合は3になるので、早く退職届を出すように迫られました。 元々退職金制度が無いため、退職金はありません。 退職日翌日、希望退職を募る社内通達があったと、昨日知りました。 その内容は  ・この通達受信後以降の希望退職者に有効  ・勤務年数に応じて、退職金相当の金を支払う  ・再就職支援エージェントへ登録する  ・【自己都合】での退職となる という条件だったとのこと。 私が聞いた話とはまるで違い、また、退職日をせかされた理由も知ることとなりました。 再就職支援エージェントの担当者からは「あなたは【会社都合】な筈なのに、何故自己都合なのか?」と聞かれたので 会社から再就職支援エージェントへは、会社都合であるとの話をしていたのだと思います。 「うつ病のままクビになるんだぞ」 と言うような言葉を言われた為、急いで退職届を出してしまったのですが この場合、会社/ハローワークに対し異議を申し立てることは可能でしょうか また、【会社都合】に覆すことは可能でしょうか

  • この場合は自己都合でしょうか?

    現在、9時~13時で週5日アルバイトをしています。 (雇用契約書通り 雇用保険は短時間労働者で加入) 先日フルタイムさんが1人退職したため、 私にフルタイムで働けないか?と打診がありました。 私は13時までという条件が希望と一致しているのであり、 諸事情あってフルタイムは出来ないと言うつもりです。 しかし、今の会社の状況を見ればフルタイムで働ける人が 居た方が良いというのは良く分かっています。 ですので、もし他にフルタイムの方を採用し、 私が不要になるようであれば、退職もやむを得ないと思っています。 こういった場合も、自己都合退職になるのでしょうか?離職票の「労働条件に係る重大な問題…採用条件との相違等」 に該当し、会社都合になるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 退職理由。「会社都合」か「自己都合」か

    退職理由で悩んでいます。 問題は、「会社都合」と「自己都合」どちらにすべきか。 どちらが転職に有利になるかという相談です。 失業給付がすぐ貰える・貰えないの「金銭面」ではなく、 応募企業への書類選考・面接時での「印象面」で アドバイスを頂けたらと思います。 ●状況 先日、部長からパワハラのようなカタチで「退職勧奨」があり、 自己退職を薦められたため、 モラルに反したありえない行動だと思い対立してしまいました。 その後すぐ人事に配置転換・部署異動の対応を依頼したものの、 受け入れ先が見つからず、かつ前の部署にも戻れない状況です。 そのため、やむを得ず退職することとなり、 「会社都合」にするか、「自己都合」にするかは自分で選択できる ことになっています。 ちなみに、私は2009年新卒で、前職を「自己都合」で 1年数ヶ月で退職しており、 現職は入社してまだ4ヶ月という状況です。 「自己都合」で2回も続けざまに辞めるのは、 採用してもすぐにまた辞められてしまうのではないかと いう印象を与える懸念がありますし、 「会社都合」でも、現状会社の業績としては上がっているため、 不良社員という印象を強く与えてしまうのではないかという 懸念をしております。 これは、自分の説明の仕方にもよりますが、 「印象面」ではどちらが少なからず有利になるでしょうか? 内心は、今回の退職経緯からすると「会社都合」だと考えているため、 「自己都合」にするのは悔しいという思いがあります。 非常に切羽詰まって悩んでいるため、何卒よろしくお願いします。

  • 自己都合退職になるのか?

    パート勤務をしている者ですが、 最近になり、不況を理由にどんどん労働条件が変わって行く様になりました。 時給は最低賃金ぎりぎりのラインまで下げられ(600円代)、 労働時間も会社の都合に合わせて大幅に変更され、 仕事内容も事務補助から、事務+営業に変えられ責任や負担も大きくなりました。 パートと言う事でどんなに頑張っても時給のみの支給で、有給やボーナス(寸志)は無く、社員には有る会社駐車場も自己負担の状況です。 経済的には辞めたくないのですが、最初の面接後の雇用状況(勤務時間や仕事内容が自分に合っていた)と明らかに別の状況になってしまい、子供が小さい為家族にもかなりの負担をしいている状況です。 雇われている以上はどんな勤務変更も受け入れなければならないのでしょうか? 又、この様な場合に辞職したら自己都合退職になるのでしょうか?

  • 自己都合?会社都合?

    ある会社に就職して2ヶ月ほど経ちます。 当初は3ヶ月の研修期間をへて本採用という事でしたが、2ヶ月を過ぎた時点で会社のほうから採用取消扱いで退職してほしいと言われました。 こういった場合、退職理由は自己都合退職となるのか会社都合退職となるのか、どちらになるのでしょうか?

  • 試用期間中の退職は、自己都合退職なのでしょうか。

    試用期間中に、 「あなたはこちらが求めているレベルに達していないので、 辞めてください」 と言わた場合、 会社都合退職ではなく、 自己都合退職扱いとなるのでしょうか? 先程、職安へ問い合わせたら、 会社には、「条件に合わないから」、という正当な理由があるため、 会社都合退職ではなく自己都合退職です、と言われたのですが、 本当にそうなのでしょうか? 個人的には、 働く気はあるのに、 辞めてくれ、 と言われているのだから、 自己都合退職ではないと思うのですが……、

  • 自己都合退職と会社都合退職

    近々会社を辞めようと思っております。退職には、会社都合と自己都合退職が有ると知ったので幾つか質問させて頂きたく書き込みしました。 退職月の直近3ヶ月の残業時間がそれぞれ45時間以上である場合は、自己退職でも会社都合退職となる事は調べて解りましたが、残業代がカットされてる場合はどうなるのでしょうか? 45時間未満でも 未払いなので、会社都合に出来ないでしょうか? 1、残業しても代休として休みを取らされる為、有給休暇が全く消費出来てない。 2、タイムカードが無く、手書きの勤務表に記載している。 1の振替(代休)に関しては、残業時間80時間オーバーな勤務状況ですので消化出来る筈も無く、当然サービス残業となり、1円も貰ってません。  サービス残業の証拠としては、振替える際に提出する休暇申請書(上長印有り)、手書きの勤務表、総務課の担当が本社へ提出する勤務時間等が記載されたエクセルデーター、社長が部長宛に送信した、残業0を提唱したメールデータを持っております。 質問を纏めると  (1)残業未払いの場合、会社都合退職に出来るか? (2)会社と争った場合(上記文章にある証拠で)、残業代金を勝ち取る事が出来るか? (3)手書きの勤務表は問題ないのか? (4)残業を代休として振替えて良いものなのか?ダメなら、有給に変換して残業として請求可能かどうか? (5)会社都合、自己都合退職のメリット、デメリットについて。   ご解答の程宜しくお願い致します。

  • 退職後の「自己都合」→「会社都合」の変更は可能か?

     現在勤めている会社が残業が多く、また残業代も出ないため、退職を考えています。  ですがその際、正直な退職理由を社に告げるのが躊躇われる事情があり(後述参照)、会社には家庭の事情など適当な理由を告げて退職しようかと思っています。  その場合は間違いなく「自己都合」での退職になると思うのですが、これを後に「会社都合」に訂正する事は可能なのでしょうか?  また可能であった場合、どのような手続きが必要となるのでしょうか? あるいは私がそうした手続きをとった事が、会社に伝わってしまうものなのでしょうか?  個々の労働状況によって変わる、という場合、下記のような状況ではどうでしょうか?  回答、お待ちしています。 (労働状況説明)  一日最低3時間は残業しており、大体月70~80時間は残業していると思います。基本的に残業代は支払われません。    ウチの会社は小さな会社で、社長以下主な人間は現在の体制を「当たり前」だと考えています。組合などもなく、改善していこう、と言い出せる状況ではありません。  会社と自宅との距離も近く、また近所に住む社員も何人かいますので、正直に退職理由を告げると後々トラブルが起きるかもしれない、と心配しています。  ちなみにタイムカード等はありませんが、何時から何時まで何の作業をした、といった事を記録する日報を提出しています。

Wi-Fiのルーターの不具合
このQ&Aのポイント
  • インターネットがよく切れる
  • 回復の仕方を教わっても切れる
  • ルーターの故障ではないですか?
回答を見る

専門家に質問してみよう