• ベストアンサー

ちらし寿司の取り皿は何を用意する?

今度5/5に自宅で端午の節句のお祝いをする予定でいます。 大皿料理で何点か、から揚げ、刺身の盛り合わせ、そして、ちらし寿司など準備する予定です。 そのときに、ちらし寿司の取り皿って、何を用意しますか? から揚げなどと同じでいいのでしょうか? それとも、お茶碗になりますか? いままで、人を呼んで料理をしたことがないので、どうしたら いいのか、困ってます。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • itasabo
  • ベストアンサー率40% (132/322)
回答No.3

直径15~18センチぐらいのお皿でいいと思いますよ。 小さい皿だとご飯がこぼれやすいし持って食べづらい、大きすぎると場所をとるので。 最初にテーブルには刺身用の小皿、おかず用の皿、散らし寿司用の皿の3種類ぐらいを出しておいて、別に取り皿を重ねてテーブルに置いておくといいですよ。 自由に使って下さいって感じでもいいですし、私の場合ですが1品ずつ大皿料理を出すことが多いのですが、取り皿は別の場所に何種類か用意しておいてソースやタレでお皿が汚れたら都度取り皿をお客様に渡しています。

その他の回答 (2)

回答No.2

少しだけ深さのある小さいお皿があれば、 それを使われても良いと思います。 小鉢のような物でも… もし適当なものが無ければお茶碗でも勿論良いと思います。 小さいお子さんには大きいお皿一つでも良いかもしれません(^^) お料理頑張って下さい(^v^)

  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.1

和風のお皿で良いんじゃないでしょうか。 唐揚げとかと一緒じゃなく唐揚げとかオードブルみたいなものを取る皿とは別の皿というぐらいで良いと思います。 家庭でやるなら一つで共用しちゃいますけど、お客を呼ぶのですから。 まあ、一人につき取り皿2枚と刺身があるなら醤油用の皿という感じではないでしょうか。

関連するQ&A

  • ちらし寿司の作り方について

    1日に子どもの初節句をするのですが ちらし寿司のご飯をどうしようか悩んでいます。 具はマグロやサーモン、イクラ、錦糸卵、シソなどを予定しているのですが、ご飯を酢飯にしようかちらし寿司の素を混ぜようかで迷っています。 後者だと具がありすぎてくどくなりおいしくないでしょうか?

  • 端午の節句の祝い方

    5歳娘と1歳息子の母です。 5月5日の端午の節句について教えてください。 1.カブトを飾る時期について ひな人形だと「節分を過ぎてから」という決まりがありますよね。 カブトにも飾る時期に決まりがあるのでしょうか? 2.お祝いの料理について ひなまつりには「ちらし寿司にハマグリのお吸い物」という定番料理がありますよね。 端午の節句はどんな料理でお祝いするものなんでしょうか? 「ちまき」はおやつのようですし。他に思いつかないのですが。 去年は初節句だったので、ジジババ呼んで寿司と鉢盛り取ってお祝いをしました。 今年からは家族だけでささやかにお祝いしようと思っています。 でも上の子は娘だし、自分も女のきょうだいしかいなかったので、端午の節句と言ってもどうもピンときません。 ダンナに聞くと「そんなもん祝ってもらったことない」と言います(^^; みなさんのご家庭ではどの様にお祝いしていますか? 上の2つ以外でもよいので、色々と教えてください。よろしくお願いします。

  • ちらし寿司の素で寿司以外の料理

    賞味期限の少し切れたちらし寿司の素があります。 引っ越しが迫っており、緊急に使いたいと考えていますが、 現在ちょうどお米がなく、引っ越し後まで買う予定がありません。 ちらし寿司の素で寿司以外に作れる料理はありませんか? できればパスタと合わせられると嬉しいのですが。

  • 至急!!息子の初節句について

    至急!!息子の初節句について 今度義両親を呼んで初節句のお祝いをするのですが、鯛の塩焼きを頼みに行ったのですが、大きいのを1匹頼んできました。わたしは小さいのを1人1人にと思っていたのですが、 1、大きいの1匹だとみんなでつつくかんじなのでしょうか? 2、料理を ちらし寿司 お吸い物 から揚げ エビの料理 サラダ 煮物 などで考えてるのですがいかがでしょうか。 3、またお吸い物は具?は何が良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 初節句はどこで・・・?

    来年の3月に初節句を迎える娘を持つ母です。 今日、義母より、 「初節句は両家をお宅に呼んでね。料理はちらし寿司とハマグリのお吸い物でいいわ」 と言われました。 お食い初めは旦那の実家からお誘いを受け、鯛などを用意してやってくれたので、初節句もてっきり旦那の実家でやってくれるものだと思っていました。 普通、初節句は、自宅で雛人形を飾り、両親を呼んでお祝いするものなのでしょうか? 皆さんはどこでやりましたか? また、初節句の一般的な料理を教えてください。 宜しくお願いします。

  • ひじき煮をつかって茶碗一杯分のちらし寿司

    母がよく、おかずに甘いひじき煮を作ります。 しかしながら、私は甘い系のおかずが大嫌いで、母のひじき煮を食べることができません。キンピラや甘いだしまき卵、おからも嫌いです。甘いおかずをご飯といっしょに食べることが苦痛です。でもいつもがんばって料理してくれる母に文句はなかなか言えません。 とりあえず、どうにかよく出てくるひじき煮だけでも食べれるようになりたいと思い、どうすれば食べれらるか考えた結果、ちらし寿司は食べられるのでチラシ寿司風にすればいいという考えに至りました。 そこで、ひじき煮を茶碗によそったごはんに適当にのせて寿司酢をかけて混ぜ込む的な方法が簡単でいいかなーと思ったんですが、いざやろうと思うと、なんか失敗しそうで怖いです。私は料理はぜんぜんダメなので・・・。 そこで本題なのですが、チラシ寿司風にするには、この方法で大丈夫かどうかということ(何か注意することはないかとか)、ほかにひじき煮をうまく食べれる手軽な方法はないかということでみなさまのアドバイスを頂きたいです(母の味付けは濃いので、しょうゆをかけるとかはできればさけたいです)。 どうかよろしくお願いします。

  • 端午の節句の料理に困っています。

    端午の節句の料理に困っています。 男の子を出産し、両方の両親とか大人7人、子供4人(1人はミルク3人は2歳~3歳)が集まります。 娘の雛祭りの初節句の時は、定番のハマグリやちらし寿司に甘酒やヒシモチ型のデザートと桃の花を飾りコーディネートしました。 男の子の時ってこれと言って決まってないのか、逆に決まってないと何にしていいか困っています。 柏餅は親が買ってくるし、大人7人がガッツリ食べれて華やかにお招きしたいのですが、端午の節句らしい料理ってありますか? あんまりピザや揚げ物は場違いだと思うし、義母は宅配物にはいっさい手をつけない主義なので… 用意して手をつけないと悔しいので、とことん文句のつけようのないくらい完璧にしたいんです。 それとテーブルセッティングも、こどもの日らしくしたいのですが。。

  • おもてなし料理…

    お世話になります。 来月子どもの誕生日で、両家の親を招き、盛大に祝う予定です。 手料理でおもてなしを…と考えているのですが、メニューに悩んでいます。 今までも、お食い初め・初節句等で料理を作っており、「手巻き寿司」「ちらし寿司」は避けたいと思っています。 そこで今回は「いなり寿司」(寿司ばっかりですけど…)にしようかと考えています。 (1)そこで「いなり寿司」に合うメニューを教えてください。 (2)「唐揚げ」や「ポテトサラダ」をいなり寿司に合わせるのはおかしいでしょうか。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 両家顔合わせの食事のメニューについて、アドバイスをお願いします!!!

    今度両家の顔合わせを新居で行うことになりました。 お寿司を取って、茶碗蒸しとお吸い物ぐらいは作れるかなぁ~と思い、彼に相談したら自分でちらし寿司でも作れば???と言われました。 ひな祭りにちらし寿司を作って好評だったので、大丈夫だと思ったみたいです(>_<) 引越し費用等に凄いお金がかかっていたので節約も兼ねての事だったのですが、あまり料理が得意ではないのでかなりプレッシャーです(T_T) しかもちらし寿司は混ぜるだけ~の素を使って作ったし・・・ 茶碗蒸しなんて、家庭科実習依頼全く作ってないし・・・ お吸い物も毎回味が違うし・・・ 一応、メニューとして考えているのは、 ・ちらし寿司(混ぜさせてもらいます!! あとアナゴかうなぎを切って乗せて豪華に見せたいと思ってます) ・お吸い物(お素麺入りを作る予定) ・茶碗蒸し(頑張って作ってみます) ・お刺身(買ってきます) ・玉子豆腐(〃) ・ケーキ(〃) の予定です。 もしお勧めメニューや↑の中で止めた方がいいと思われる物があったらアドバイスをお願いします。 あとお勧めメニューがありましたら、作り方などを書いていただけると、とても助かりますので宜しくお願い致します。

  • お雛祭りのメニュー(洋風など)

    もうすぐ娘の初節句です。 自分達でお祝いするつもりでしたが、実家でもお祝いしてくれるそうです。 そこでー・・・、 実家では、ちらし寿司・ハマグリのお吸い物等、いかにも!な雛祭りメニューになる予定です。 なので、自宅でやるお祝いではこれらと被らないものを作りたいのですが・・・思いつきません。 何か、いい案はありませんか?

専門家に質問してみよう