• ベストアンサー

お彼岸には・・・?

カテゴリー違いかもしれませんが、質問させてください。 お彼岸には、本来仏壇やお墓に参るとの事ですが、住まいが遠くで行けない場合、 長男の嫁となった私は何をすべきかわかりません。 義母に「お彼岸のお墓参りには行けません。すみません。」との旨を、私の方から先に伝えた方が良いですか? あと、その連絡だけで良いのでしょうか? また自分の実家には? 結婚してから特に、どうすれば滞りなく事が進むのかよくわからなくなり、困ってしまいます・・・ 経験者の方、アドバイスよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tenshin
  • ベストアンサー率23% (61/263)
回答No.1

私も実家が少し離れているため、毎年お彼岸にはお参りに行けません。お盆には毎年お参りしています。長男の嫁ですが、義母があまりうるさくない(ものわかりの良い)ものですから甘えてしまって今まで断りを入れたことはありませんでした。お墓になかなか行けないものですから泊まりに行ったときは必ず、着いた時と帰るとき仏壇に手を合わせるようにしています。 yuhikoshiさんの義母さんがどのような方かわかりませんが、必要性が有る無いにしても一言「行けなくてすみません」と言えば嬉しいものかもしれませんね。特にお供え物など送る必要もないと思いますが・・・ 両方のご両親とも状況を理解してくれているのではないでしょうか?遠いのに無理してまでお墓参りに来いと言われたら逆に「えっ?!」と思ってしまいます。 それよりはお盆お彼岸にこだわらずいける時にお参りすればよいのではないでしょうか?「お墓参りに行けなくてすみません。そちらに行く時にまたお参りさせて下さいね。」といえば角もたたないと思うのですが・・・

yuhikoshi
質問者

お礼

義母は、あまりうるさく言う方ではないです。(・・・と思います。) 私の方から連絡してみようと思います。 有り難うございました。

yuhikoshi
質問者

補足

補足ではなく結果ですが、一応、主人に聞いてもらいました。 義母いはく「○○ちゃん(←私)が気を遣って言ってるんでしょう?何もしてないから良いよ~。有り難うね。」でした。 安心しました。。。 その分、帰省の際には両家の仏壇・お墓に行こうと思います。 アドバイス有り難うございました!

その他の回答 (3)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.4

そもそも、亡くなった方は「極楽」にいらっしゃるので、「お墓」にいるわけでない。 わざわざお彼岸だからお墓、という必要はないし、ご都合で構わないと思います。

yuhikoshi
質問者

お礼

結婚して間もないので、初めてのイベント(?)だらけで、 この1年行うことが、今後の参考になると思っていまして悩んでました。。。 (やはり良い嫁と思われたいんですよね。) 「極楽」にいらっしゃるのですが、行ける時はお墓参りに行こうと思っています。 有り難うございました!!

yuhikoshi
質問者

補足

補足ではなく結果ですが、一応、主人に聞いてもらいました。 義母いはく「○○ちゃん(←私)が気を遣って言ってるんでしょう?何もしてないから良いよ~。有り難うね。」でした。 安心しました。。。 その分、帰省の際には両家の仏壇・お墓に行こうと思います。 アドバイス有り難うございました!

noname#251407
noname#251407
回答No.3

当方 お墓や仏壇をお守りしている者ですが  墓参りはお盆だけです(僧侶は彼岸と盆にはお経をあげに来ますが) お参りする機会のある時にすれば良いと思いますよ。  お彼岸やお盆に拘っている人もいますが各人の都合で良いと考えますが・・・ 初めてのお彼岸でしたら事前に一言お断りになれば良いと思います。

yuhikoshi
質問者

お礼

出来れば、両家のお墓参りには行きたいと思っているのですが、 なにしろ遠く思うようにはいきません。 >初めてのお彼岸でしたら事前に一言お断りになれば良いと思います。 はい、連絡をすることにします。 有り難うございました。

yuhikoshi
質問者

補足

補足ではなく結果ですが、一応、主人に聞いてもらいました。 義母いはく「○○ちゃん(←私)が気を遣って言ってるんでしょう?何もしてないから良いよ~。有り難うね。」でした。 安心しました。。。 その分、帰省の際には両家の仏壇・お墓に行こうと思います。 アドバイス有り難うございました!

  • Traja
  • ベストアンサー率19% (107/546)
回答No.2

私は、ご質問の状況にたとえると、実家側の人間です。 地域などによる差もあるでしょうが、実例として。 遠方の叔父叔母などは、法事の時でも無ければなかなか来れません。 で、仏壇に供える花であるとか供物であるとかを送っていただいたり していますね。 (義務ではありません。お心遣いと理解しています。) その代わりと言ってはなんですが、来ていただいたときにお線香を あげていただければ充分では無いでしょうか?

yuhikoshi
質問者

お礼

うちの実家にも遠方の親戚から、そういった時に供物が送られてきてました。。。 そうですね、、仏壇に参れば大丈夫ですかね? ご回答有り難うございました。

yuhikoshi
質問者

補足

補足ではなく結果ですが、一応、主人に聞いてもらいました。 義母いはく「○○ちゃん(←私)が気を遣って言ってるんでしょう?何もしてないから良いよ~。有り難うね。」でした。 安心しました。。。 その分、帰省の際には両家の仏壇・お墓に行こうと思います。 アドバイス有り難うございました!

関連するQ&A

  • 初めてのお彼岸

    昨年の10月に義父が亡くなりました。お彼岸なので、本来ならばお墓参りをするところなのでしょうが、お墓はまだありません。また、遠方なので主人の実家を訪ね仏壇に手を合わせることもできません。このような場合、お供えものなどを送るのが一般的なのでしょうか?もし、そうであれば、どの程度の金額が適当なのでしょうか。恥ずかしながら今日になってお彼岸ということに気がつき、あわてて質問させていただきました。どうぞよろしくお願いします。

  • 長男の嫁の方!お彼岸について。

    こんにちは。 私は去年、田舎の長男と結婚しました。 夫の実家は東海、私の実家は関西、今は2人で関東で暮らしています。 お彼岸についておたずねします。 本来ならお墓参りをするべきなんですよね? ですが私たちは夫の実家まで400キロ以上離れていてそう簡単に帰ることができません。 (3連休だからお義母さんはちょっと期待していたみたいですが、夫は3月は仕事が多忙で今日は休日出勤になりました。) 私の母が「お墓参りに行けないんだったらお菓子でも送っておきなよー!そうしないとGWに帰った時とか気まずいよ。」 って今日、連絡してきました。 今日、駅ビルに行って美味しそうなおまんじゅうを送ろうと思ってます。 実家から遠くに住んでいる”長男の嫁”のみなさんはお彼岸はどうしていますか? やはりきちんとお墓参りのために帰省してらっしゃいますか? あと、夫の家に送るついでにうちの実家にも同じお菓子を送ろうかなって思ってます。 これは必要ないですかね? どうしたらいいのかわからなくて・・・。 全国の”長男の嫁”のみなさんの回答よろしくお願いしますm(__)m

  • お彼岸にするべきこと(長男の嫁です)

    こんにちは。皆さんのお知恵を拝借させてください! 去年、長男の嫁に嫁ぎ、主人の実家と同じ敷地内に住んでおります(居住は別)。 大変礼儀を重んじる家なのですが、私自身、家に仏壇のないところで育ってきまして、仏様・ご仏壇やお彼岸、お盆などに大変疎く、困っております。取り急ぎ近づいております「お彼岸」に、嫁として何をしたらいいか教えてください。 お墓には義母と一緒にいく予定にはしておりますが、 (1)彼の実家のご仏壇にお供えはどういうものがいいのか。いくらぐらいのものがいいのか。お渡しするときに、何か言葉はいるのでしょうか。 (2)私の実家からのお供え物はいるのか。 彼岸とは別ですが、私が実家に帰る度に、ご仏壇への御供え物はもってきたほうがいいのでしょうか。 先日も実家の法事から帰り、お土産は買ってきたものの、仏様にご挨拶、手をあわさなかったということで、厳しく怒られました。私がまだ習慣として身についていないのが悪いのですが、できるだけ知れる範囲で知っておきたいと思っておりますので、よろしくお願い申し上げます。

  • お彼岸についてですが・・。

    今日・・3月20日はお彼岸の中日ですよね? 仕事の関係上、お墓に行くのが難しいのですが・・。 この場合、ご先祖様(仏壇)には何をお供えするのが良いですか? 毎日、朝、お水とお茶をとりかえて、お線香をあげ、 お花も・・つい先週の木曜に、行きつけの花屋さんで「仏花」を注文して買ってきて、 まだとてもきれいに咲いている?きちんとしているのですが? お彼岸の期間でなかったので・・この場合新しく変えなくてはならないでしょうgか? また、仕事の都合で「お彼岸最終日・・金曜」に 少し時間が取れるかも・・かも・・ですが、 もし取れた場合・・お彼岸の最後の日だというのに、お墓参りに行っても良いのでしょうか? 仏壇にそなえるもの。 お花の事。 お墓参りのこと。 そのあたりに関して是非!!アドバイスいただければ有難く思っています! どうぞよろしくお願いいたします!!

  • お彼岸のお供えものについてですが・・。

    今日は、お彼岸の中日ですよね。 多忙で、今からお墓に行きます。 お墓はともかくとして、 仏壇に「お彼岸の入り」のときお供えした、 ★おはぎ ★小袋に入ったお煎餅など・・。 好きだったものをお供えしました。 あとお花も、お彼岸の入りの2日ほど前に・・。 その・・「おはぎ」の賞味期限が、本日9時でした。 お花も、元気がなくなってきているようです。 今から行くお墓参りの帰りに、 おはぎやお花・・つまり、まだお彼岸中ですので、新しいのに変えたほうが良いですよね? 皆様はどのようにしたり、どのような考えかをお教えくださいませ。 宜しくお願い致します。

  • お彼岸の訪問のしかた

    今度のお彼岸に婚約者の御両親から遊びに来るようにとお招きを受けました 彼の御実家は旧家で先祖代々のお墓をお守りしていますのでお伺いすれば当然お墓参り、若しくはお仏壇への御挨拶をしなければいけないと思いますが、 私はごく普通のサラリーマン家庭の育ちでそのようなことには全く タッチせずにきてしまいましたのでどうしたらいいのか解りません 両親に聞いてもやはりどちらも祖父母が健在なのでお墓参りとか お仏壇のことは解らないと言います 先ず お土産とか何がいいのでしょうか お香典のような物も用意したほうがいいのでしょうか お仏壇にはどのように御挨拶をしたらいいのでしょうか どなたか教えて下さいお願いします

  • お彼岸の墓参り

    こんばんは。お彼岸に入りましたが台風騒ぎで大変でしたね。明日はその中日のようですが 皆様は墓参りには行かれますでしょうか?私は実家は九州で東京に嫁いでおります。 私の実家の墓は九州にあり、嫁ぎ先の墓は当然ながら東京にあります。 どちらの墓にもお盆の時に墓参りを済ませておりますが、こちらの墓にはお彼岸にも 墓参りする方が良いでしょうか?実は昨年は主人も居りましたので、一緒に参りましたが、 今年は主人は単身海外勤務で日本におりません。それに昨年はお盆に参れなかったので お彼岸にお参りしました。 もし、お参りするのであれば、お布施なども納めるのが良いのでしょうか? また幾ら包むのが良いでしょうか?いつもそのような事は主人がやっており、 私は世間知らずでお恥ずかしい限りです。

  • 春彼岸の墓参り時期

    結婚して初めてのお彼岸を迎えます。 実家にいたころはお墓が遠方にあったこともあり、彼岸時期にお墓参りをした経験がありません。 3月20日(中日)を境に3日間の計7日間にお墓参りをする」との事ですが、私自身の日程上、20日(中日)か23日(彼岸明け)しか夫と一緒にお墓参り(夫側の実家に伺う)にいけそうもありません。 中日と彼岸明けはどちらに行っても同じですか? 23日の方がよりゆっくり時間がとれそうなのですが、初めてのお彼岸で彼岸明けに夫側の実家に伺うのは問題ありですか?

  • 仏壇について

    私は弟がひとりいる二人兄弟です。 嫁さんは三人姉妹の三女です。 嫁さんのお母さんはお姑さんとうまくいかず、 お墓は別にしてくれと言っていました。 そのお母さんは50才の若さで亡くなりました。 遺言通りお墓は別にしました。 その後お姑さんもなくなり、旦那さん(舅)と同じお墓に入れました。 嫁さんのお父さんは、両親の仏壇と奥さんの仏壇と、 ふたつ持っています。仏壇は同じうちに置いてあります。 お墓は別々で約50KM離れた場所にあります。 私は長男ですが、実家は弟が継いでいるため先祖代々の お墓に入るつもりはありません。 それで、私は嫁さんのお母さんと同じお墓に入ろうと思いました。 義父の了解も得ました。 でも、私は嫁さんのお婆ちゃんの仏壇までもらうつもりはありません。 そのことを妻にも言いましたが、それではお父さんが無くなった後、 お婆ちゃんの仏壇はどうなるのかと。 嫁さんの二人の姉とも、長男と結婚していて仏壇をもらうつもりは ありません。また、義父は一人っ子です。亡くなった義母は遠くから 嫁いで来た為、近くに親戚はありません。 誰も仏壇を引き継がない場合、 その仏壇はどうなってしまうのでしょうか?

  • お彼岸の中日御墓参りに行けません

    お彼岸の中日御墓参りに行けません わたしは事情があり故郷には気軽に帰れません。 帰ったらまず仏壇にに線香と神棚に向かって拝む事が習慣となってます。 古くからの我が家の伝統を守ってます。 だが世間体からわたしは御墓参りには行けません。 盆暮れ正月を避けて帰省してます。 ゴールデンウィークも同じです。 従ってお彼岸の中日に御墓参りも出来ません。 親が僕が帰省して近所の噂になる事を快く思ってないからです。 田舎には古いしきたりがあります。 古い歴史があるのでなかなかわたしのような人間は受け入れてはくれません。 専門家に聞いたらどこの地方でもいまだにそういう事が有るそうです。 例えばこのサイトでも度々同じような事が有ります。 5人に1人が心を病む時代です。 御墓参りは行けない気持ちわかりますか?

専門家に質問してみよう