• 締切済み

相手の言いたいことが分かりません。

会話をしていると、相手の言いたいことが分からなくなってしまいます。 どうすれば改善できるでしょうか? 4月に新社会人となり、意見を求められる機会が多くなり実感したのは、 会話の相手の言いたいこと、聞きたいことが分からない、ということです。 先日行ったプレゼンの質疑応答や、配属面接での質問などで 相手が何を考えて質問しているのかが分からず はい、とか、○○です。という返答に付け加える補足の部分が訳の分からないものになってしまいました。 直接「こう思ったので、こう質問しました。」と言われれば分かるのですが、 そうでないと相手が暗に何を目的に聞いてるのか分かりませんでした。 ただ、自分でしゃべりながら 「これは相手が聞きたかったことじゃない」 「話の方向性がおかしい」 というのを感じ後で良く考えると、これが聞きたかったんだ!と気づきます。 他の人のやり取りを聞いている分にはその場で 「この質問者はこういうことを聞きたいんだ」 「回答者の答えはそれに応えていない、的を得てない」 というのは分かります。 自分が答える立場になると、とたんにわからなくなります。 就活のときもそれを感じたことはあったのですが、放置していました。 しかし社会人になってこのままじゃまずい、と思いようやく焦りました。 いったいどうすれば的確な受け答えができるようになるのでしょうか。 自分では、全く読書をしないので、活字をたくさん読めばいいのかなと 思っているのですが、どうでしょうか?(ただ、どんなジャンルの本がいいのか、何でもいいのかわかりません) 何か良い方法があれば教えてください。

みんなの回答

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.2

自分の説明の論理展開をもう一段細かくしてみてはいかがでしょうか。 >他の人のやり取りを聞いている分にはその場で >「この質問者はこういうことを聞きたいんだ」 >「回答者の答えはそれに応えていない、的を得てない」 >というのは分かります。 ということは、基礎的な論理的理解力は欠如していません。しかし、自分の場合はそれができない。 このような場合は論理の客観性の欠如が原因のことが多い。 プレゼンの中で「AだからCすべきだ」と言っていませんか? しかし、実はそれは細かく分けると「AだからBは当然で、BになるならCすべきだ」という論理回路だったりしませんか? milonesさんとしては、AならBは当然、BならCすべきという"常識"なので、いちいち言うまでも無いとして無意識のうちにA→Cとつなげていませんか? でも、相手にとってその論理展開が常識でない場合があります。「AだからといってBとは限らない。Dもあるだろう。」と考えていると、いきなりA→Cと言われると違和感を覚えます。そうすると「どうしてA→Cになるんですか?」と質問します。 ここで的確な回答はBというステップを説明することです。しかし、milonesさんはBを自覚していないので「この人は何を聞いているんだ?」となってしまう。 こんな流れではありませんか? 学生のうちなどはバックグラウンドが共通であったり、気心の知れた仲間内で集まるので、そのような無意識の価値判断をあえて意識して説明する必要は少なかったと思います。 しかし、社会人ともなるとバックグラウンドや価値観が大きく異なる人が多くなるので、そのような無意識の常識が通用しなくなります。 当然と思っていたことを、論理的に説明できるように意識付けすれば徐々に改善されるのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

相手の話していることがわからなければ質問するに限ります。すべてのことがわかろうと思っても無理が出てきます。

noname#86976
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですよね。 ただ、毎回質問していると呆れられてしまうような気がします。 あと、家に帰ってから意図に気づくのが悔しくて・・。 その場で、自分の力でわかるようになりたいです。 けれど質問の積み重ねで成長することもあるのですかね。 どうしても分からないときは質問しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 特色選抜 プレゼン

    高校の入試のプレゼン発表で質疑応答の時間があるのですが、自分は質疑応答や、緊張時の発言がとても苦手なのでコツみたいなのを教えて欲しいです。 本番は2月ですが笑

  • 卒業研究のことで困っています、、

    質問お願いします、明日卒業研究の発表会があり発表15分、質疑応答5分とあります。質疑応答での時先生・生徒から質問がとんでくるのですが、もし答えられない質問が来たら何と言って返答すればよいでしょうか? 後私は大勢の人の前に立つとすごく緊張してしまいます、、 プレゼンするにあたって、こうすればいいなどのアドバイスがあったらお願いしますm(_ _)m よろしくお願いします。

  • 陰湿な嫌がらせ目的の回答・・・相手の気持ちを考えない「回答」

    他の相談をみていて、 質問者が怖がっているのを、あえて恐怖を増幅するような 回答をあたえる者がおった。 ここのサイトに書き込むことで、検察や警察の取り調べを受けると 回答でかいた者じゃ。 我は定年後、民事裁判の調停員の仕事を5年ほどやっておったから 書いた時点で、嘘を書いているなというのが分かる。 同時に、そんなことを書かれた質問者が、更に不安になるだろうと 心配でならなかった。 このシニアのカテゴリーでも、「相手の気持ちを考えない回答」の質疑応答をみたときも、質問者の気持ちを踏みにじるような回答をどうしてするのじゃろうかと思って不思議であった。 嫌がらせをする者が管理者側にいて、「自分の判断で!」と回答者となりすまし嫌がらせを書いている以上、こういうジャッジする者が行った嫌がらせを暴露する質問文は消去されるようじゃが、 人と共感しあうコミュニケーションが、このサイトでも行われるときが我にも時々あるし、また、そういうやりとりも時々みられる。 だが、そういうやりとりを、嫌がらせする者たちは実生活でも体験していないからであろう。 心が通じる質疑応答をすれば、同一人物だろうと、酷評するため そういう質疑応答できる者たちから、どんどん退会しておる。 我としては、嫌がらせが好きで仕方ない者たちが一切関わりたくない それで、心ある者たちへ質問したいのじゃが、 心ある質疑応答のやりとりができる者たちと 心が通じる質疑応答をやりたいのじゃが、 どうやったら、嫌がらせする者たちが回答に参加しないで 心が通じる者たちとだけ、質疑応答ができるのじゃろうかと 尋ねたい。 心ある者の回答を聞かせてもらえればと考え、質問します。 嫌がらせ目的での回答はご遠慮願いたい。

  • 相手からの印象を良くするには

    私は20代の女性ですが、他人と楽しく会話することが出来ず、嫌な印象を与えてしまうことが多いです。 まず一つ目なのですが、とにかく男性受けが悪いです(女性とはそれなりに話せるのですが) 中学までは男友達がいましたが、高校ではまったく相手にされず、むしろ苛められるほどでした。会社に入った今でも男性からは見向きもされず、飲み会では同じテーブルの男性がさっさと別のテーブルに散ってしまうぐらいの不人気っぷりです。 こんな私でも結婚願望はあり、お見合いパーティーや相談所など参加しているのですが。パーティーでは全然カップルになれないし、相談所ではメールでは上手くいっても最初のデートで音信不通になります。相手に質問したり、会話を盛り上げようとはするのですが、自他ともに認めるコミュ障で全く相手が楽しそうじゃありません。他の同世代の女の子がどうやって男性と話しているのか観察したいのですが、残念ながらそういうのを見れる機会がなく。 就活でも苦労しています。 学生時代は面接が全く通りませんでした。履歴書は受かるので話のネタは悪くないはずで、模擬面接を受けても「態度や受け答えに問題はない」と言われていました。しかし実際に面接を受けると、面接官がとてもつまらなそうだったり、苦笑いをしています。集団面接で他の学生と一緒になることもありましたが、他の学生と自分が凄く違うとは感じませんでした(話している内容のレベルや、受け答えの仕方など)しかし周りは内定を得ていて自分は就職できず、「なぜ??」と今でも悩んでいます。(学生を卒業してからも就活していましたが、なかなか上手くいきませんでした。現在フリーター) ずっと仲良くしてくれている友達は「最初は大人しい子だと思っていたけど、話すと凄く面白い。××ちゃん(私)といると楽しい」と言ってくれます。でもそれはずっと一緒にいたから私の良い面を見てくれただけで、お見合いや就活面接の一発勝負じゃ、そういうわけにはいかないですよね…。最初を突破できなければ「次」を見てもらうことすらできません。 話し方教室を探してみましたが、近くには無いようです。何かアドバイスいただけると嬉しいです。

  • インターネットを有意義な議論の場にするための工夫

    これまで,わたしは「マイノリティ事情」などに関連する質問やコメントを書いてきました。このようなジャンルの質疑応答では,理論的な質疑応答が好ましいのですが,過去には,「感情論」が先行するケース,さらには,「誤った情報に基づいたコメント」が多々ありました。 質問を書くときには,わたし自身は,なるべく,理論的な質疑応答ができるように,言葉を選ぶことや,わかりやすい言葉のつかい方を心がけるようにしています。 「マイノリティ事情」のみならず,社会事情に関連する質疑応答においては,質問をする側の「配慮」も必要であると,わたしは,そのように理解しています。 皆さんは,インターネットを「有意義な議論の場」にするために,どのような「工夫」をしていますか?

  • ズバッと行くやり取り

    このコミュニティでもよく感じることなのですが、ある質問に対して、極端に言えば(yes or no)の解答が正しいような場合でも、いろいろ尾ひれを付けて、肝心の質問からずれまくった展開になるような回答をよく見かけます。一般社会にも非常に多くようです。そういうのっていうのは、肝心の「的」を得た受け答えというのは、非常に少ない。 こういう一般風潮は、いいことなんでしょうか悪いことなんでしょうか?そこにはどういう心理的傾向が潜んでいるのでしょうか? 私が思うに、国語力の低下、保身、相手との距離感をつめない、誠意がない、かっこつけたいなど感じます。もし、ストレートに「的」ばかり射っていたら、神経おかしくなるでしょうか。もし全社会的に「的」を得る社会になれば(人間の脳構造でも変わらない限り無理かもしれませんが)どうでしょうか?

  • 面倒くさがられているように感じる

    発達障害の者です。 人との会話中、質疑応答の目的、何を求められてるかわからなくて、私なりに必死で考え、相手が疑問に思って聞きたがっているであろうことを説明するのですが、そうじゃない感がビシビシ伝わってきて、最終的には面倒くさがられているように感じます。 結構しんどいです。 会話が噛み合わないので、腹が立ちます。 どうしたらいいでしょうか?

  • 面接がすごく不安です。

    現在就職活動をしている大学院1年です。就職活動も本格的になってきており、来月からはいよいよ始めての面接が始まります。しかし現在、面接がすごく不安に感じています。その理由としては、自分は大学院生であるため、当然今まで発表する機会が何度かありました。発表の後は必ず質疑応答が行われるのですが、自分は今までこの質疑応答で苦しんできました。学生からの質疑応答に関しては何とかなっていたのですが、教授など専門家からの質問に関しては、今まで教授を納得させるように答えられた経験があまりありません。また、自分はかなり説明するのが下手なため、相手が理解してくれないことも良くあります。(ひどいときは、「つまり○○ってことね」と相手が簡単にまとめてくれます)。  このようなことから面接官を納得させられる返答ができるのかや、かなり突っ込まれたとき、思いがけない質問が来たときに頭の中が真っ白になってしまい、何も答えられなくなるのではないかといった不安を抱いています。あらかじめ練習はしようと思っているのですが、やはり不安でしょうがないです。 こんな自分に、もし面接をうまく乗りきることができるようなアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • パワーポイントのアニメーションについて

    パワーポイントアニメーションについて質問があります。 アニメーションがついたパワーポイントで講演が終わったとします。 その後に、プレゼンしたスライドに戻ってそのスライドについて質疑応答する場面があったとします。そのとき戻るときに、アニメーションを動かないような設定にすることはできるでしょうか? つまり一度プレゼンしてスライドを戻すときにはアニメーションがなくなるといったような設定にしたいのですが。戻るときにアニメーションがたくさん動いてすぐに行きたいスライドにいけないんですよね。 (ただ3ページに行きたいときに3→Enterをおすコマンドは知ってますが)

  • 内定者の権利について

    就職内定先のプレゼン資料の意匠権について質問です。 今春、就職活動が終わり、内定先の配属面談が控えています。 そこで各自配属希望をアピールするためのプレゼン資料を作成しなければなりません。 デザインは自由なのですが、その企業が就活生向けに公開しているプレゼンスライドのデザインを 引用しようと思うのですが、これは意匠権などの権利に引っかかる行為でしょうか? よろしくお願いいたします。

プリンターが反応しない
このQ&Aのポイント
  • EPSON製品 ep-884AWを使っているが、パソコンからデータを送ってもプリンターが反応しない。
  • EPSON ep-884AWの問題か、パソコンの設定の問題かを確認したい。
  • プリンターが反応しない時のトラブルシューティング方法や対処法について知りたい。
回答を見る

専門家に質問してみよう