• 締切済み

自分に自信が持てません

現在妊娠中の妊婦ですが、最近自分はアダルトチルドレンではないか? と思いはじめています。 これまで自分が育った環境を思い出してみて、 赤ちゃんが生まれたら自分の子供をどういう風に育てていいかわからないのです。 とても自分に自信がなくて大人としてもしっかりしていないと思います。 もうすでに妊娠しているのに情けないですが・・・。 過去にトラウマや心の傷があってもちゃんと赤ちゃんを育てている方 のお話が聞けたら嬉しいです。

みんなの回答

回答No.4

私は被虐待児でした。 子育てはとても簡単でした。 自分が親にされて嫌だった事を子どもにしなければいいだけの事ですから。 同じような環境で生育した友達ともいつも話しています。 「子育ては私たちがされた事と正反対の事をすればいいだけ」っと。 子どもの友人達を見ていても、自信のある親に育てられた子どもは、抑圧を受けている事が多いです。 不安があるからこそ、子どもの気持ちを敏感に感じる事が出来るのではないかと思います。 子ども達が高校生になった今、私は自分が被虐待児で良かったなと思います。 きっと素敵なママになれると思います(*^^)v

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kiiropink
  • ベストアンサー率6% (7/109)
回答No.3

私も自分でアダルトチルドレンだと思っています! 子供の頃から優しい母親にすごくあこがれてそれが今の自分の趣味につながってると思います。 自分がしてもらいたかったことを産まれたお子さんにしてあげればいいのじゃないかと思います。 私は産む機会を失ってしまって残念ですけど、、、。 素敵なお母さんになって下さいね♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kazefuku4
  • ベストアンサー率21% (108/496)
回答No.2

アダルトチルドレンとは、子供っぽい大人という意味ではありませんよ。 逆にしっかりしすぎるくらいしっかりしている傾向にあると思います。 人に頼れないのですよ。素直に甘えられない。 それがアダルトチルドレンの一種の症状です。 ウィキペディア”アダルトチルドレン” http://wpedia.goo.ne.jp/wiki/%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%81%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%B3/?from=websearch 保健所の保健婦さんに相談したり、ママさん教室に通われてはいかがですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#87073
noname#87073
回答No.1

妊娠中のお母さんの気持ちって、不思議と子供に伝わりますよ。 とにかく今は、生まれてくることを楽しみに待っていてあげてほしいです。考えるのは、そこからでいいのでは??? アダルトチルドレンかもって思いながらも、産むんですよね? 私も、幼いときの母親からの虐待を今でもずっと覚えています。私の場合、ブランコから落ちてお洋服が汚れたなどと、些細なことでよく叩かれたりしました。自分が親になったとき、同じことをするのではと思ったりもしたけれど、傷つく気持ちを知っているからこそ、子供にはそういう思いをさせずにこれたと思います。 ご主人に、小さいころのトラウマを話して、育児に協力してもらうのもいいかもしれませんね。 私自身、子供はあまり好きではありませんでした。でも、自分の子供は特別ですよ。今は、色々考えるよりなんでも相談できる友達を見つけておくといいですよ。正直、私は主人より、友人、姉妹になんでも相談しながら私なりの子育てに奮闘中です。 がんばってくださいね。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分に自信が持てません

     前に自殺の件で質問した者です。あれから考えてとりあえず自殺することからは離れてみようと思います。ですが、私は自分に自信を持つことが出来ずいつも自分に劣等感を抱いています。他の誰かに自分のいいところなどを聞いてもはぐらかされるか知らないの一言で終わってしまいます。私自身も探してはみるのですが、いつも過去のトラウマが蘇り鬱な気分になってしまいます。  どのようにすれば自分のいいところはみつかるのでしょうか?またどのようにすれば過去のトラウマ・嫌な記憶を忘れ、自分のことを好きになることができるのでしょうか?何かいい方法があれば教えてください。

  • 自信を持って演奏したい

    楽器を吹いているのですが、過去のトラウマや経験から自信を持って演奏出来ていません。このトラウマや経験を払拭してもっと自分の心で描いているように演奏できるようになりたいです。なので、音楽をやっている人だけでなく、過去にトラウマを克服した方にも回答していただきたいなと思っています。 どうかよろしくお願いします!

  • 自分に自信がなくて・・・

    過去の男性からのトラウマから、いまだに自分に自信が持てなくて、せっかくお付き合いすることになった彼に「わたしなんかでいいのか自信がない」と言ったら、「なんでそんなこと言うんだよ。過去に何があったか知らないけど、そんなのいちいち聞きたくないし、いろいろあるのなんてみんなそうじゃん。今一緒にいられればそれでいいんじゃないの?」と怒られました。 というか、自分が信用されていないようで、彼はむかついたのだと思います。 私は自分の気持ちばかり考えていたけど、彼だってお付き合いを大事にしようとしてくれてるのに、そこを無視してたなと翌日謝りました。 「別にもういいよ」と言ってくれ、そこからは普通に接してくれるように見えますが・・・。 今後は、もっと彼を信じて、仲良く楽しくお付き合いを継続していきたいです。 どなたか何でもいいのでアドバイスをお願いします。 ちなみに、この一件で、彼に嫌われてしまってないか心配しています。。。

  • 自分から話し掛けれるようになるには

    初対面の人に自分から話し掛けることに抵抗を 感じています。 嫌われるのでは拒絶されるのでは 嫌そうな態度をとられるのでは 変に思われるのではないか と色々と身構えてしまいます。 過去に人から嫌われたり不快な態度をとられたり悪口を いわれたりすることも多く 自分に自信がなくトラウマにもなっています。 向こうから話し掛けてきたら 少なくとも敵意は持っていない。 自分に対して拒絶をしていない。 もし話し掛けたくないと 心の中で思っていたとしても大人として 良識のある対応として 普通に話し掛けてくれた。 接してくれたという風に受け取って 話が出来ます。 一度でも相手から話し掛けてくれたことがある 相手に対しては次からは 自分からでも簡単に話し掛けれます。 先手を切って自分から話し掛けることが スムーズに出来る人は どのようなことに気をつけたりしているのでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 自分に自信がありません。

    自分に自信がありません。 いつも自分は間違っていると思ってしまいます。 たとえ相手が完全に悪いというような場合でも なぜだか「自分にも悪いところがあるんじゃないか」と 後で考え直して悩んでしまいます。 私は誰かを傷付けてるんじゃないか、 私は間違ったことを言ってるんじゃないかと、 怯えながら生きてます。 こういうふうになったのは私の性格的な問題というより たぶん今までの出来事や環境が影響してるようです。 父親が蒸発したり 恋人が私に遺書すら残さずに自殺したり、 他にも色々つらいことがありました。 「なぜ?」という自問自答を繰り返すうちに 自分に何か悪いところがあったからそうなったんだと そう思うようになったのがそもそもの始まりなのかもしれません。 自分に非があると思うことは反省という点では必要ですが、 私の場合はそれを遙かに通り越して、恐怖さえ覚えるほどです。 自分は何て罪深いんだろう、生きる価値もない、 こんな自分を誰も必要としてない、 もう死んでしまおう、 って、反省どころかそこまでいってしまいます。 こんな自分で居続けるのはつらすぎます。 どうやったら自分に自信を取り戻し、 心を楽にできるでしょうか。

  • 感情の変化。

    先日、以下の質問をさせていただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=290696 つきあっていた彼が、元彼女とできちゃった結婚をしたことで悩んでいた彼女にとって、みなさんの回答で、少し前向きな気持ちになれたようです。 ですが、彼と元彼女の間に子供(妊娠中)がいるために、彼女の心に変化がおきてしまいました。 女性ですから、妊婦に対して、小さな子供に対して、暖かいまなざしをむけてきた彼女ですが、彼との恋愛のこじれによって、それらに暖かい気持ちでいられなくなってしまいました。 テレビを見ていても、妊婦や赤ちゃんの誕生のニュースを見る度に、イラつき、どうにも抑えきれない思いと、ぶつけようのない怒りのようなものが湧いてくるそうです。 街で、妊婦や赤ちゃんをみれば尚更のようです。 人間として女性として、妊婦や子供に冷たいのはよくないですよね。 心の中で闘ってるうちはいいですが、子供というのは公共の場でふざけたりすることもあるので、そんなときに彼女が常軌を逸した行動をしやしないかと不安です。 現在の彼女は、彼のことを忘れようとしています。が、心の傷は簡単には治らないようです。 妊娠することがそんなにエライのだろうか・・・そんな風に感じてしまっているようです。 彼女のこんな感情を軌道修正してあげることはできないのでしょうか。 妊婦や子供を敵対視するのはおかしいとかではなく、彼女の今の心情を察していただいて、何かアドバイスをいただきたいのです。そんな風になってしまった人の心を軌道修正する方法を知りたいのです。 勝手ながら、厳しいご意見ではなく、暖かいアドバイスお願いします。

  • 自信を持ちたい!

    自分に自信が持てません! 長文失礼します。ご一読頂けると幸いです。 20大前半の学生です。精神的な面でご相談です。 よく「自信を持つには成功体験を増やすべし」って言いますよね。 ただ手前味噌ですが、自分は平均より表彰される物事/機会が幼い頃から多かったです。スポーツ/芸術/研究(勉強)…それぞれの分野で度々表彰されています。 それでも自分に自信が持てません。ネガティブ思考で、常に色々な事を考えて、リスクからビクつく事ばかりです。過去のトラウマ(失敗/挫折/いじめ/失恋)等もかなり引きずります。 いい加減根暗でビクつく自分を変えたいんです。もっと心から強い人間になりたい。前を向き笑って日表を歩けるようになりたいです!! 過去のトラウマ等を乗り越える術/心を整える方法等、どんな事でも構いません。閲覧者皆々様の知識/教訓/思想をどうか自分に分けて頂きたいです…。 最後に、ここまで読んでくださった皆様。本当にありがとうございます。嬉しいです。 長文失礼しました。

  • 自分を出すことに自信がない。

    自分を出すことに自信がない。 彼が出来てからいつもこんな事ばかり考えています。 全く自分に自信が持てず、付き合っていてもいつも相手の気持ちばかり気になってしまいます。 過去のトラウマが自分をセーブさせます。昔は言いたいことばかり言って我が儘でした。失敗しました。 今回は失敗したくないのですが、でも言わなきゃいけない事もあると思います。その境界線がわかりません。 だから今度は相手に対する不満が溜まっていきます。 そんな自分と居ても本心はつまらなく、楽しくないだろう、なんで私付き合っているのだろうか、本当は別れたいけど情があり別れられないんじゃないか、親にはどう思われているんだろう。問題が次から次へときます。 対処できません・・ 私は何1つ自慢できることがありません。 彼はなんでもできて、社交的です。 対照的な二人です。 彼に100%愛されている自信がもてません。 解決策は私がかわることだけです。 とわかってますが。。。解決できません。 私はおかしいのでしょうか?

  • 機能不全家族で育ちアダルトチルドレン、神経症になった

    アダルトチルドレン(AC)です。 神経症の各症状もあります。 父親の暴力(精神的虐待含む) 母親の父親の目ばっかり気にして、子供に愛情を向けられない、もしくはいびつな形での愛情(母も虐待の犠牲者です) そういう機能不全家族といわれる環境で育ちました。 やはり幼少の頃からその経験で生きてきているので、普通に生きることすら難しい状況です。 不安を感じやすく、自己肯定感がもてない、自信がない、表情がこわばるなど神経症の症状があり、アダルトチルドレンと診断されたこともあります。 機能不全家族というトラウマを克服して、アダルトチルドレンから脱却できた方いますか? どのように過去と向き合い克服していけたのでしょうか? またアダルトチルドレンや機能不全家族に関することに情報をお持ちでしたら、教えて下さい。

  • 「自分を大切にする」

    ↑ってどういうことでしょうか? http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=742535 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=784507 ↑私はこんな人間です。 それが「虐待」にあたるのかはわかりません。 もしかしたら「アダルトチルドレン」でしょうか? 自分の心はどこか冷めていて臆病です。 (恋愛などでも)人をなかなか好きになれません。 なれたとしても失ってしまいます。 そのたびに自分が悪い、一人で乗り越えろってことなんだ、と言い聞かせてきました。 事情を知っている友達は「心の傷は簡単には癒えない、それはそれとして受けとめてあげたらいいんだ」って言ってくれます。 だけど、傍らから 「甘い、現実から逃げてばかりで自分勝手なだけだ」 「お前は一人でいればいいんだ」 という声が聞こえてくるようで、受けとめたくても、あさましい自分の心にどうしていいかわからず、泣くだけです。 一人になると考えてしまいますが、自分の都合だけで友達たちをふりまわしたくありません。 人は何か事情は抱えているものなのに自分はこんなにめそめそして情けないです。 ムリしたくない、って思うけど、またムチをうってしまいそうです。 「自分をいたわる」「自信をもつ」いろいろな言い方があると思いますが、いったいどうすればいいのでしょうか?肩の力を抜くにはどうしたらよいのでしょうか? お暇な時で結構ですので多くの方の御意見を伺いたいです。 また心が軽くなるようなサイトとかありましたら教えてください。 よろしくお願いします。