• ベストアンサー

She kissed him.が、「彼女は唇を押し付けた」と訳せるようになるには?

ucokの回答

  • ベストアンサー
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.6

#4欄にいただいたお礼を拝見しました。 回答を楽しんでいただけて何よりですが、いろいろと誤解なさっているようで、まず私、文章を短くするの下手なんですよ。明確な回答がないご質問に対しては、つい、長い回答を書いてしまうんです。それに、英語力が乏しい有名な翻訳家たちの中に私は含まれていないので、謙遜ではないのです(笑)。あ、いやいや、自分の英語力が乏しくないと言っているのでは決してなく、自分は有名でないので。 それはさておき、「調査力」に感動していただけたようですが、翻訳作業の大半は「調査」です。なので、いくら英語が堪能で、いくら有名作家なみの日本語が書けても、調べ物をまめにできないと、原文の背景に即した訳を作れないんです。ノンフィクションの場合は特にそうですね。その代り、作家ほど創造性がなくても翻訳はできます。 余談ですが、文脈によっては「彼女は唇を押し付けた」のような訳文も“作りすぎ”と言われる場合があります。例えば、前後の文章などから明らかに「唇を押し付けた」のだと判断できれば問題ないわけで、今回、「文脈から『彼女は唇を押し付けた。』があまりにもピッタリくる」とおっしゃっているからには、訳者は原作者に問い合わせるまでもなく、文脈を自分で読み取ったのではないかと想像します。しかし、そうでない場合、「She kissed him」という英語だけを読んだ読者たちは「これって軽いキスだよね」「いや、ブチューって感じでしょ」という議論を楽しめますよね。でも日本語訳しか読んでいない読者は「ブチューとしか考えられない訳文ですけど」ってことになるわけです。世の中には、「日本語版だけを読むと美しくて読みやすい物語に仕上がっているが、原語版と内容が食い違う」という翻訳作品が少なくありません。それはそれでいいのかもしれませんが、私は「日本語版を読んだ人と、原語版を読んだ人とが、同じ目線で語り合えるような訳文」が好きなんですよね。

Narumaru17
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 一応補足欄には補足質問をしてしまいましたが、、、、答えようも無い質問をしてしまったかも知れません。すいません。 >まず私、文章を短くするの下手なんですよ。明確な回答がないご質問に対しては、つい、長い回答 そうだったんですか、偶然今まで拝読したご回答が寸鉄のような、短いけれど、必要事項を全て簡潔にまとめたご回答だったので、まとめが得意なコンパクトタイプの達人なのかと思っていました。 >翻訳作業の大半は「調査」です。 本当にすごいですよね!  <いくら有名作家なみの日本語が書けても、調べ物をまめにできないと、原文の背景に即した訳を作れないんです。> そういえば、ある英文が分からなくて、以前ここで質問したときに、ある回答者様から、『時代背景と、地理が分かってないととんでもない、訳を考えてしまうので、注意しましょう。』と言われてしまいました。  仰る通りですね。 <作家ほど創造性がなくても翻訳はできます。> ある程度毎日翻訳していると、自分の文章力のすごさに気がつかなくなるって事でしょうか? あ、作家はもっと創造性のある文章力があるって事ですね。 なんというか、素人には分からない領域の話です。 <文脈によっては「彼女は唇を押し付けた」のような訳文も“作りすぎ”と言われる場合があります。> そういう場合もあるんですね。 <世の中には、「日本語版だけを読むと美しくて読みやすい物語に仕上がっているが、原語版と内容が食い違う」という翻訳作品が少なくありません。> えええええええ!!!!!!! そうだったんですか~~~!!! 確かに、少し感じてはいたんです。 名訳だけど、、、直訳なんて素人でもできる訳とは大違いだけど、、、、なんか違わないか??? と。 <私は「日本語版を読んだ人と、原語版を読んだ人とが、同じ目線で語り合えるような訳文」が好きなんですよね。> 確かに、それが一番ですよね。 そんな事ができるには相当な、、、想像も出来ないほど、、、、文章力が要るんでしょうね。 原文のニュアンスから遠ざからず、欧米文化が分からない一般読者にも共感できるような分かりやすい言葉で、読んで楽しく、読者うけする文章なのですから、、、。 もう、想像の領域を完全に超えました。 ご多忙の中、ご回答お礼申し上げます。

Narumaru17
質問者

補足

再度のご回答ありがとうございます。 >英語力が乏しい有名な翻訳家たちの中に私は含まれていないので、 ということは、大袈裟な表現でもなんでも無くて、本当に英語力が乏しくて有名な翻訳家がいるって事ですね、、、、 流石に、TOEICとかだったら、満点近い点数はとれる人達なんですよね? それとも、それすらできない御方達なんでしょうか? でも、そんなに、英語できなくて訳せる訳ないし、、、、、。 全然想像もできません。 英語力って初級から中級までだったら、ある程度テストで計れますが、それ以上だともう計りようがありませんね。 中級の私としては、TOEIC等のテストでは満点近くとれても、ここの英語カテの達人達にはまったく敵わないし、、、。 翻訳家の英語力乏しい御方達も、テストでは計れないレベルで、、、大したこと無いんですよね? もう、2日もそんな事考えたんですが、、、分かりません。 ご多忙の中、追加のご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • "see him enter~" の訳について

    お世話になります。 ただいま、TOEICに向け英語の文法を復習しているのですが、文法解説書を読んでいて疑問に思ったことがありましたので質問させてください。 知覚動詞"see"を使って I saw him enter the room. 私は彼が部屋に入るのを見た という例文がありました。 なるほど、「私」が「見た」ということで、彼が部屋に入ったことも過去形になるのか、とそこまでは納得しました。 では、日本語訳で「私は彼が部屋に入ったのを見た」と表現するとき、どういう英文にすればよいのでしょうか? 文法上 I saw him entered the room. とはならないことは理解しています。 もしかするといわゆる言語上の表現の違い、ということで全く同じ言い回しはないのかもしれません。 ただ、日本語では 「私、昨日彼が部屋に入るの見たんだよね」 と 「私、昨日彼が部屋に入ったのを見たんだよね」 という表現はほぼ同じ意味だと思っています。 では英語では?という疑問です。 よろしくお願い致します。

  • 口に指を当てて「シー」という仕草は、万国共通でしょうか?

    口に指を当てて「シー」という仕草は、万国共通でしょうか? 日本だけ? 欧米などの英語圏でも? 欧米の他言語圏も? アジア諸国は? また、「シー」という発音にはどういう意味があるのでしょうか。 外国文化に詳しい方、あるいは留学生や外資系の方など、教えて下さい。

  • 中2女子が300ページ程度の洋書読むことはおかしいですか?

    中2女子が300ページ程度の洋書読むことはおかしいですか? 学校で洋書をしてるとよく「本当に読めるの?」とか珍しそうによく言われます。 私は帰国子女とか外国人とのハーフとかいうわけでもないんですが、小さいころから英語をやってい たので英語は得意なだけです。(自慢じゃありませんが英検2級持ってます) ただ好きなシリーズの本でまだ翻訳されていないものがある為、翻訳がどうしても待てなくて読んでいます。 それで読んでいるのですがふと心配になりました。 もしかしたら洋書を読んで気取ってるように思われてないかと・・・ 皆さんはどう思われますか????

  • 'I can do it,' she answered levelly. 直訳から意訳までの順序を教えてください。

    こんにちは、いつもお世話になります。 現在、サラ・ウォーターズ著 半身(Affinity)という洋書を翻訳本と共に読み進めています。 その中でこんな文がありました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 'I can do it,' she answered levelly. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 翻訳本(中村有希訳 創元推理文庫)では、 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「わたしにはできる」シライナは淡々と言った。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (*she=シライナ) と翻訳されています。 ジーニアスでは、このように書かれています。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ levelly(副)水平に;平らに;平等に. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ そこで、直訳から意訳までの順序を、この様に考えてみました。 正しいのかどうか教えてください。 she answered levelly =>彼女は(怒ることも、悲しむ事も、喜ぶことの感情も無しに)、水平に(水の表面の様な気持ちで)答えた。 =>彼女は淡々と言った。 この様な考え方で合っているでしょうか? 教えてください、よろしくお願い致します。

  • 翻訳コンクールの訳

    とある「翻訳コンクール」に応募しました。 もちろん入賞できるとは思っていなかったので、結果に不満があるわけではないのですが、その審査員の感想のところが気になっています。 それで、英語に堪能な方の意見も聞いてみたいと思った次第です。 まず、原文は She told deep blue sea stories to Mum.... flying up high in the sky stories to Dad,and magic syories to her little brother Jamie. となっています。 その審査員の感想は >端的な例をあげると、P.6 の "She told deep blue sea stories to Mum" 以下の繰り返しです。絵本の翻訳の場合は、ぜひゆっくり朗読してみて下さい。すると、 "She told deep blue sea stories" で少し切ってから、" to Mum" と読むでしょう。つまり、「ルーシーは、深くて青い海のお話は(を)……お母さんに」となるのです。つまり、「ルーシーは、こんなふうなお話を……(いったい、だれにするんだろう?)……お母さんに……」というふうに書かれてあるのです。これを、「ルーシーはお母さんに、深くて青い海の物語を……」と訳してしまうと、つまらなくなってしまいます。それが英語の文脈に沿うということなのです。 なのですが、こういうことなんでしょうか? ただ単に、英語では to Mumが文法上最後に来るだけで、そんな深い意味は原文にはないのではないか??なんて思ってしまったんです。 この英文を見た場合、英語ネイティブとしてはこのようなニュアンスに読み取りながら読むのでしょうか?

  • 翻訳の際の問題についての英訳をお願いします。

    原文(日本語)から英語に翻訳される際に、その原文を読んだ人の価値観で英訳されてしまいます。 翻訳者は両方の語学に精通しているだけではなく、両方の文化に精通していないと、誤解を招く恐れがある。  これを英訳したいのですが、なかなか上手くいきません。  the transllator has to be experts in language as well as cultures. しか思いつきません。 しかも、全体の一文だけですね。。。 ちょっと急ぎなんですが、よろしくお願いします。

  • 欧米のキス

    「ローマの休日」を改めて見ました。その中でオードリーはベスパで暴走し、絵かきや八百屋なんかをけちらかしたせいでみんなから叱られるのですが、ペックが「新婚旅行なんだ」というととたんに祝福ムードになり、みんなが握手したりハグしたりするのですが、その中のハゲの太ったオヤジはオードリーの唇に約2秒ほどのキスをします。 そのあと、ペックとオードリーが、川に落っこちて、二人は不意にキスして、我に帰り「なんてことをしてしまったんだ」みたいな展開になるのですが、その前に知らんおっさんとキスしたときは当たり前のようにやりすごしてたので「今更なんじゃそら!」とつい思ってしまいます。「欧米はキス文化」と言葉上は知っていても、いまいちわかりにくいと思ってしまいます。まあ、普通は女性のお尻を触ったら大変ですが、フィギュアスケートのペアではお尻を持ち上げるのを誰も問題視しない、のと、同じでしょうかね?。いまさらですが欧米のキスについて適切な解説があればお願いします。

  • この文章を英語にしてください!!

    私には夢があります。それは翻訳家として働くことです。ただ英語を日本語にするのではなく、その国の文化や人々に触れてこそ、より良い訳ができると思うので、異文化に触れることはとても大切なことだとおもいます。 この文章は英語にするとどうなるのでしょうか?長文ですみません。宜しくお願いします!

  • このWhy spare him?は、「なぜあの男を無駄にするのだ?」?

    こんにちは、いつもお世話になります。 現在、ムアコック著「紅衣の公子コルム(Corum)(2)」という洋書を翻訳本と共に読み進めているのですが、 その中でこんな文章がありました。 背景:悪者の熊神(Bear)が悪の親玉(グランディス)に、「主人公コルムの心臓と肉体が、邪神復活の為に欠かせない為、捕らえよ」という趣旨の命令を下す。それに対して、悪の親玉(グランディス)と熊神(Bear)の会話。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 'Not slain?' It was Glendyth's disappointed tones. 'Why spare him?'said the Bear ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ご覧のとおり、殺す気満々のグランディスはガッカリ、それに対しての熊神のセリフがよく掴めません。 普通、spareは、「<命>を助ける、助命する、容赦する。」といういみですよね? なので、このBearのセリフは僕には『???』なのです。 翻訳本では、斉藤伯良訳 ハヤカワ文庫 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「なぜあの男を無駄にするのだ?」 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ となっており、ますます、分かりません。 もしかして、これは、グランディス言葉を無視して自分の命令に対して、「容赦してはならんぞ!」という意味だろうか、、とも考えたんですが、それなら、whyって言いませんよね。う~ん。 教えていただけますか、よろしくお願い致します。

  • 英米文学をより深く理解する為には、どうしたらよいですか?

    こんにちは、 英語中級レベルのまま、伸び悩んでいる者です。 洋書をを読んでいる時に、意味は分かるのですが、何でこんな言い方するの? だとか、意味は分かっても心に今一響かない、、、。と感じており、今まではその理由は、自分の英語力にあると思っていたのですが、、、 先日、著者が日本人の英語の本(英訳された本)を読んでいたら、 I can ski after a fashion. スキーは一応できるんだけど。 だとか、表現が日本的だった為、すごい良く理解できました。 もしかしたら、英米的な表現が理解できてないから洋書を今一楽しめてないのかな? と思い、、、。  しかし、どう努力したら良いのでしょうか? キリスト教文化理解のために聖書を読む?? それとも、やっぱり、英語力をアップすれば良いだけの話でしょうか? 私の英語力は、洋書の好きなジャンルだったら、1ページ3分。 映画は大体字幕無しで理解できる。 程度です。 ここの英語カテの達人の用に読めるように成るには、、、どうしたら良いのでしょうか? 特に急いでいないので、10年位かかるような長期計画でも構いませんで教えてください。 よろしくお願い致します。