• ベストアンサー

書き言葉で適切な言い回しか悩んでます!

【書き言葉】で書きの言い回しが正しいか悩んでおります。 「くださった」は話言葉なので、「いただきました」で表現するものだと覆っているのですが、どうでしょうか。 「くださった」がNGの場合、その理由も教えてほしいです。 どなたか、お知らせくださいませ。 例1):ご申告「くださった」ページは、 例2):ご申告「いただきました」ページは、

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#117567
noname#117567
回答No.1

個人的には 「ご申告いただきました」という表現を過去も、これからもしていくと思います。 しかし、国語としてとらえれば ・申告する人は「私から頼まれてもってきたのか」 ・申告する人は「自らの意志で私に持ってきたのか」 という点でみることもできますので、 後者であれば敬語(尊敬・感謝)で 「申告下さった」が正解という考え方もできるはずです。 ちなみに前者は敬語(依頼)で 「申告頂きました」ですね。

mame_mame
質問者

お礼

koiwaku様 ご回答いただきありがとうございました。 尊敬語の使い方は、ほんとうに難しいなーと感じる時があります。 アドバンス、本当にありがとうござました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.3

「くださる」「いただく」は、混同しても差し支えない場合が多くありますが、混同してはいけない場合もあります。使うときには注意しましょう。 「くださる」は相手が主語です。 「いただく」は自分が主語で、相手の言動を受身で受けています。 ご心配くださり=「あなたが」私のことを心配してくれたことにつき ご心配いただき=「私が」あなたからご心配を頂戴したことにつき ご心配くださり,ありがとうございました。=○ ご心配いただき、ありがとうございました。=○ ご心配くださり、感謝しております。=「あなたが心配してくれたことに関して私が感謝している」の省略だから、通常は許容されるが、文章感覚が満点とは言えない(一つの文で主語がぶれないほうが良い)。 ご心配いただき、感謝しております。=○

mame_mame
質問者

お礼

Ishiwara様 ご回答いただきありがとうございました。 主語が関係しているとは思っておりませんでしたので 大変勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 3nk
  • ベストアンサー率28% (619/2184)
回答No.2

「~いただく」「~くださる」は書き言葉・話し言葉の違いではありません。 簡単に言うと、主語が違うだけです。 「~いただく」(~してもらう)のは自分であり 「~くださる」(~してくれる)のは相手です。 このふたつはほぼ同じ意味あいを持っています。 「こちらから無理にお願いする場合」「相手が是非そうしたいと意思表示してくださった場合」 には使い分ける必要がありますが 感謝や尊敬の気持ちをこめて依頼する一般的な行為には厳密な違いはありません。

参考URL:
http://www3.kcn.ne.jp/~jarry/keig/c01c26.html
mame_mame
質問者

お礼

3nk様 ご回答いただきありがとうございました。 自分が思い込んでいたところから抜け出せずにいたので 非常に助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 書き言葉と敬語

    こんにちは、 日本語を学習している友人から書き言葉について尋ねられ、以下のように説明しようと考えています。当方の理解は正しいでしょうか。 日本語における書き言葉とは、コミュニケーションのための言語ではなく、新聞や契約書のように事実を述べる場合や、文学作品などのように俯瞰的に状態や感情などを叙述する場合に、主に用いられる表現方法。手紙に代表される意思疎通のための文書はいわゆる書き言葉とは呼ばれず、話し言葉を文字に置き換えた表現と考えられる。 いかがでしょうか。

  • 「口語」、「文語」、「話し言葉」、「書き言葉」

     日本語を勉強中の中国人です。「口語」、「文語」、「話し言葉」、「書き言葉」とこの四つの言葉の関係について、次のように思いますが、皆様はどう思われますか。 口語=話し言葉 文語=書き言葉  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「書かさる」「押ささる」という言い回しをする人達

    「このペン書かさらないね。」 「ボタンが押ささらないんだわ。」 「キーワードに線が引かさっています。」 というような言い方をする人を見ます。 書き言葉としては明らかに誤った表現ですが、 話し言葉としては間違いではないのか、 頻繁ではないものの以前からたまに耳にしていました。 【1】 あなたはこのような言い回しをする人を見たことがありますか? 【2】 あなたはこのような言い回しに違和感を感じますか? ※なんだか妙な言い回しをする人達だなと思って、 共通項をあぶり出してみたところ、 どうも北海道内でよく耳にしているような気がします。 沖縄県内や都内ではまず聞いたことがありません。 首都圏でもこういう言い方をする人はまれにいますが、 出身地・生育地を尋ねると「北日本方面」と返ってきます。 でも北海道の方言について調べてみても、 この言い回しに関する記述は見当たりません。 もしかするとこれは方言はないものの、 “北海道風”の言い回しなのでしょうか?w

  • 話英語と書き英語の違い・・?

    話し英語と書き英語の違いとして、同じことを言うのに話し言葉では簡単な語彙を使って表現するのに対し、書き言葉では難しい語彙を使ったりすると教わったのですが例えば例としてどのような場合そのようになるのでしょうか?

  • 中国語の方言と書き言葉の関係

    中国語(漢語)にはさまざまな方言があり、互いに意思が通じないことが多く、まるで外国語どうしのような違いだということをどこかで読みました。 でも、書き言葉は共通なのでしょうか。 書き言葉が共通であっても、その書き言葉を読む(朗読する)場合は、方言の発音によるのですよね? 話し言葉が外国語同士なのに、書き言葉が共通となると、まるでドイツとイギリスの書き言葉が共通みたいな感じじゃないですか? それともドイツ語と英語は文法からして違うから、このたとえは違うのでしょうか。

  • 話し言葉と書き言葉‐文系人と理系人の違い

    話し言葉と書き言葉‐文系人と理系人の違い 【1】 理系出身の法律家(公務員、司法書士、社労士など)と言えば、 あなたはどんな人物像を思い浮かべますか? 【2】 私は理系出身で文系職業の者です。 文系の友人達と意思疎通をしたあとに、 別な機会に理系の友人達と意思疎通をすると違和感を覚えます。 話し言葉だと文系人の方が理解し合いやすいのに、 書き言葉だと理系人の方が理解し合いやすいのです。 一体なぜでしょうか? 【3】 外国人とくに西洋人の友人を見ていて気がつきました。 どうやらその人達と平均的な日本人とを比べると、 日本人は話し言葉よりも書き言葉を偏重するみたいです。 (時と場合によるので一概には言えないんだけれども。) 一体なぜでしょうか?

  • 話し言葉と書き言葉‐野蛮人と文明人の違い

    話し言葉と書き言葉‐野蛮人と文明人の違い 【1】 文明を感じさせる偉人(銅像が建てられているような方など)と言えば、 あなたはどんな人物を思い浮かべますか? 【2】 私は文明出身で野蛮な職業の者です。 野蛮な友人達と意思疎通をしたあとに、 別な機会に文明的な友人達と意思疎通をすると違和感を覚えます。 話し言葉だと文明人の方が理解し合いやすいのに、 書き言葉だと野蛮人の方が理解し合いやすいのです。 一体なぜでしょうか? 【3】 宇宙人とくに地球人の友人を見ていて気がつきました。 どうやらその人達と平均的な地球人とを比べると、 地球人は話し言葉よりも書き言葉を偏重するみたいです。 (時と場合によるので一概には言えないんだけれども。) 一体なぜでしょうか? 【4】 野蛮人って、追放される運命にあるのでしょうか?  どうすれば、文明人になれるのでしょうか?

  • 書き言葉での誤用

    私が読んでいるネット小説の著者で、とてもよい作品を旺盛に書かれている方がいます。ストーリーは面白くて独創的、言葉の選び方も斬新です。 ただひとつ問題なのは、言葉の誤用が多いことです。効果を考えて故意に間違った言葉をあてはめている、というのではなく、明らかに間違っている箇所が散見されます。あくまで仮の例ですが、「汚名を返上する」を「汚名を挽回する」とするような、わかりやすい誤用です。 (これは誤用ではありませんが、メールのような表記方法(ひらがなや英語の小文字の多用など)や漫画の吹き出しに書かれる「………ッッ!?」のような記法も多く見られます。こちらは時代かな、という感じですが、個人的にはやはり微妙です) こういう「言葉の乱れ」が話題になるとき、必ず出るのが「言葉は変遷するもの。現在正式な用法として辞書に載っている言葉でも、もともとは誤用から転じている例もたくさんある」という意見です。私も、よほどのひどい用法でないかぎり、日常的に使われる言葉は変遷していくのが自然だという考えです。 ただ、それが「発してすぐ消える話し言葉」ではなく「書いたものが形になって残る言葉」、文学作品となると……どこまで「変遷」とみなすべきなのでしょうか。 もちろん選ぶのは読者であって、それが受け入れられるならその作品は残るでしょうし、自然淘汰されていくものだと思います。ただ、先に挙げた著者の方は、私(ごときではありますが)の目から見るかぎりでは本当に才能豊かな方で、言葉の誤用くらいで埋もれていっては惜しい逸材だと思っています(とはいえ、その誤用を指摘するような出すぎたマネができるのか、といえばそれはまた別問題になってくるのですが……)。 みなさんは、話し言葉ではなく書き言葉としての誤用、どこまでを「変遷」とみなされますか?

  • 言い回しが出てこない!

    ある言い回しが出て来ず、困っています。 いい使用例が思い付かないのですが、例えばこんな感じです。 (マルの数は関係ありません。) 「○○○、経済学を専攻する者なら、経済面くらい真剣に読みなさい。」 「○○○、ピアノを習っていると言うのなら、これを弾いてみなさい。」 言葉の上では謙遜しつつ、自尊心を感じさせる言い回しです。 「こう見えても」「少なくとも」「あくまで」みたいなニュアンスがあります。 「畏れ多くも」のように少し古めかしい表現で、普通の会話ではあまり使いません。 時代劇に出てきそうです。 どなたか教えてください…。度忘れしてしまいました。

  • しっくりこない言い回しについて

    こんばんは★ みなさんは日常の言葉づかいであまり好きではない言いまわしってありますか。 例えばわたしの場合は・・ 「北海道は札幌の・・」みたいな地名をさすときによく使われる言い方 なんですが、「~は」ときたら主語を連想させるので、その次にくるのは述語、 先の例でいえば「北海道は広い。」とくるのが自然な感じがするのに、 それを「北海道は札幌の」と言われると一瞬出鼻を挫かれた感じがするのは わたしだけでしょうか。 あと、もう一つ例を挙げると ”「そもそも経営とは」と、ある中小企業の社長は語る。「労働基準法なんて 守ってたら・・」”  のように出だしの会話を少し出しておいて、~氏は言う、と挿入して 続きの会話を引用するというパターンです。 この言い回しもわたしは個人的にあまり好きではありません。 わざわざ途中で切らないでほしい、それだったら最初に、 ~は語る。「そもそも・・。」とするか 「・・・」と~は語る。のように一番最後に持ってくるかどちらかに してほしいと思うのです。 気のせいか外国の本で翻訳本によく見かけるような気がします。 英語でよくある言い回しなのでしょうか。 みなさんは文法的に間違ってるわけではないけれど 個人的にしっくりこない表現とか言い回しがあれば教えてください。 今後、自分が文章を書く上で参考になればと思って以上のような すこし回りくどい質問をさせていただきました。 回答をお待ちしております。