• ベストアンサー

個人事業を営んでいる家庭の貯金

夫が事業主、妻が青色専従者の個人事業を営んでいる家庭です。 毎月会社通帳から生活費を出していますが、その際子供やその他の為、多少の貯蓄(個人通帳への貯蓄)の分も含めて引き出しています。青色専従者の給与分はすべて生活費にまわしています。 個人事業の場合、1)個人の貯蓄はせず、会社通帳にお金が貯まっていく方が良いのか? 2)個人の貯金分は夫名義の通帳にすべて貯蓄した方が良いのか? 3)個人の貯金分は夫名義+妻名義 の通帳に分けて貯蓄した方が良いのか?(どちら名義でも家庭の貯蓄と考えています。)  このうちどれがベストでしょうか? あくまでも貯蓄できる余裕のある月だけのことですが・・・。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.3

 mitchy_k_uさん こんばんは  個人事業主で有ろうとも、何らかの事業をしている以上確定申告はしなければなりません。税法では、「年間利益20万円以下の方は確定申告しなくて良い」と言う別則が有りますが、1家族が生活する費用が年間20万円ではどんなに切り詰めた生活をしても無理でしょう。と言う事を考えると、mitchy_k_uさんは確定申告義務者と考えて良いと思います。  確定申告でしなければならない事は、まず事業所得の計算です。この事業所得の計算の中には、事業用の預金の残高と言うファクターも含めて考えます。  皆さんが言われている通り、個人事業主は「法人」ではありませんので、会社の預金・個人の預金と言う概念が有りません。例え屋号付きのmitchy_kさん名義の預金で有っても、事業とは一切関係ないmitchy_k_uさん名義の預金となんら変わらないmitchy_k_uさんの預金なんです。ただし屋号付きのmitchy_k_uさんの預金(これがmitchy_k_uさんの言う所の「会社通帳」に当たります)にだけ事業のお金の出入り(銀行預金の)を記載しているのであれば、確定申告では「屋号付きのmitchy_k_uさんの預金」の内容だけ記載すれば良い事になります。  個人事業主はmitchy_k_uさんもご存じの様に給料を得る事が出来ません。でも生活する上で生活費は必要になります。この生活費を「法人」で言う所の給料(または役員報酬)感覚で月一回屋号付きmitchy_k_uさんの預金(つまり事業用の預金)から「事業主貸」で出金してしまえば、その後の生活費をどう使ってどう貯めて(屋号なしのmitchy_k_uさんの預金や奥さま名義の預金に貯める等事業とは無関係の口座に貯める)も確定申告とは無関係になります。この様な方式をとらてた方が、後々の確定申告や実際の事業資金として幾ら残っているかを考える上でし易いと思います。  以上より将来の生活の事を考えて貯める事業以外の預金は、事業とは無関係の口座が良いですね。その時の口座ですけど事業とは無関係なmitchy_k_uさんの口座だけでも奥さま名義の口座だけでもまたは両方の口座に分けての預金でも好き勝手に使い易い方法で良いですね。後はmitchy_k_uさんのやり易い方法を考えて下さい。  以上何かの参考になれば幸いです。

mitchy_k_u
質問者

お礼

年間利益20万円以下の方は確定申告しなくて良いという事を初めて知りました。どのくらいの利益から申告しなくてはならないか、ずっと疑問に思っていたのでスッキリしました。ご意見を聞き、やはり事業以外の口座での貯金を出来る範囲でしていけたらと思います。ためになるご意見を頂き、感謝いたします。どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

ご質問は、金融機関に対する信用部分でしょうか? 個人事業は会社組織ではありませんので、屋号つきの個人名義預金と考える必要があります。 税務署に対する考え方としては、事業資金と生活資金、さらには貯蓄が分かれていれば問題はありません。ただし、あなたの専従者給料に見合わないあなた名義の貯蓄は問題があります。もちろん他の収入(投資などの収入や専従する前の収入など)による貯蓄は関係ありません。これは、ご主人からの贈与と考えられてしまったり、専従者給与の過小の計上などと考えられるかもしれません。 私の見解では、どんな夫婦でも将来はわかりません。専従者などであっても、出来るだけ見合った収入を貰うべきです。あなたが交通事故で休業損害を請求する場合にはご主人からの収入を基準とします。さらに、離婚などとなった場合なども誰のお金かを明確にしておくべきだと思います。慰謝料なども男から女だけとは限りませんしね。 最後に、事業資金・ご主人の名義の貯蓄・あなたの名義での貯蓄・生活用資金・名義はだれでも家族用の貯蓄などと分けられると良いですね。

mitchy_k_u
質問者

お礼

多方面からの物の見方を教えて頂き、とても勉強になりました。本当にその通りだと思います。専従者給与もすべて生活費に回さず、可能であれば、ある程度は妻名義の貯蓄もして行きたいと思います。どうもありがとうございました。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>1)個人の貯蓄はせず、会社通帳に… 個人事業である限り、「会社」ではありません。 事業用の現金や預金もすべて「個人」のものであって、法人や団体のものではありません。 事業用に残していく貯金でも「個人の貯金」なのです。 事業資金と生活費と区別したい場合は、個人か会社かではなく、「事業用」、「家事用」の言葉で使い分けます。 >3)個人の貯金分は夫名義+妻名義 の通帳に分けて貯蓄した方が… 専従者給与額を超えて妻名義で貯金すると、贈与税の問題が発生するおそれがあります。 事業用預金、家事用預金ともに事業主名義にしておけば、税法上の問題は起こりません。 >このうちどれがベストでしょうか… お好きなようにどうぞ。 「貸借対照表」に事業用預金は載せる、家事用預金は載せないという違いだけです。

mitchy_k_u
質問者

お礼

個人事業=会社ではない ということを初めて知りました。わかりやすい御説明でとても勉強になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 個人事業を営んでいます、

    個人事業を営んでいます、 妻の青色事業専従者を廃止したいのですが、どこに、どのような手続きが必要なのか? すいません、ご指導ください。

  • 生前の事業継承(個人事業主)

    現在、妻が個人事業主(青色)、私(夫)が事業専従者としたネット販売による 小売販売事業を行っております。 来年から消費税の課税事業主になる等の理由から、 私(夫)が個人事業主(青色)、妻が事業専従者となる事業継承を することを考えております。 その上で、消費税課税者の兼ね合いから、 12/31廃業(妻)、1/1開業(私)(手続きは1月中旬に行う予定)としようと思うのですが、 懸念しているのは以下の点です。 1:期末在庫はどう処理すればよいのか   (12/31に私に販売して期末在庫を0にする?) 2:私が開業することによって、消費税免税事業者となれるのか もっとも円滑に進めるためには どうすればよいか教えて下さい。

  • 事業主貸について

    お世話になっております。 今年から個人事情者(青色申告者)です。 簿記は初心者なのでアドバイスよろしくお願いします。 事業用のお金を 妻に生活費として渡したときは 事業主貸ですよね!! その 妻に渡したお金(生活費)を妻は妻名義の口座に貯金しては だめなのでしょうか? 事業主貸で妻名義の口座に貯金して 事業のお金が無くなった時 妻からお金を借りたら 借入金になってしまうのでしょうか? 事業主貸で個人の自分名義(妻じゃない)の通帳に貯金して もし事業のお金が無くなって 自分名義の口座からお金を借りるときは事業主借でいいのですか? 妻から借りたお金は 事業用の口座を使いそこから振込んで証拠を 残さなくてはいけないのでしょうか? 皆さんはどのようにしているのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

  • 個人事業主を(妻)→(夫)に変更したい

    現在、個人事業で雑貨店を営んでおります。 ・個人事業主が(妻)になっており (夫)が青色事業専従者給与になっています いま、事業がうまくいっていないため 一人分の給与として取れるのがやっとです なら、(夫)を代表者に変更して (妻)は扶養に入ったほうがいいと思っているのですが・・・ 知りたいことは 1.今のままと変更どっちがいいか??? 2.変更した場合の届出は(妻)の廃業届け(夫)開業届けでいいんでしょうか?それとも、代表変更などあるのでしょうか? 3.代表を変更した場合、店舗賃貸の名義変更なども必要でしょうか? また、在庫品などの贈与もしないといけないでしょうか? お分かりになる方ぜひご回答いただけるとうれしいです。 よろしくお願いします

  • 個人事業主の労働保険について

    個人事業主をしております。 現在従業員はおらず、妻が青色事業専従者として働いております。 法人ではないので社会保険には加入出来ないと思いますが、例えば 労働保険にも加入する事は出来ないのでしょうか。 私は事業主なので不可だとしても青色事業専従者も不可でしょうか。

  • 個人事業主の生活費と年金

    今年一月から主人が個人事業主になり妻である私が専従者として二人で働いています。会社用の通帳の残高がわずか10万ほどになり個人としての貯金は190万ほどあります。(夏までの生活費分)生活費として1,2,3月と事業主貸として会社用からひいてたのですがもう来月からは足りないと思うので個人から引出すつもりですが生活費として立替て半年ぐらいで会社用から事業主貸でまとまった額を引こうと思ってるのですが皆様はどうされてるのでしょうか?と最初から個人の貯金から生活費を出されてたのでしょうか?毎月決まった額を生活費として事業主貸とするものだと思ってたので・・・。貯金を使い果たすのも不安なのですがどうされているのか教えてください。まだ給料とかも出ない状態です。住宅ローンに+年金基金にも加入したのですがかなり大きい額なので毎月痛いですが皆様もかけてらっしゃるのでしょうか?すみませんがよろしくお願いします!

  • 個人事業主の業務用財産の登記及び夫婦間の金銭の貸付について

    個人事業主の業務用財産の登記及び夫婦間の金銭の貸付について 個人事業主が、業務用財産を購入した場合、その登記を青色専従者である妻にすることが可能か否かお聞きします。 私は、個人商店を経営しています。(青色申告) 私の青色専従者である妻が、小さなカフェを開きたいという夢を持っており、 近くに安価な土地が見つかったので、この夢をかなえてあげたいと思っています。 カフェといっても、将来売却出来るよう、自宅にもなる仕様で、 1千万円程度の家を考えています。 税務署に確認したところ、カフェの利益や本業との関係を考えると、 妻の「開業」ではなく、私の新規事業への着手という事で構わないとのことでした。 私としては、小さな土地&家ですので、妻の名義にしてあげたいという気持ちがあります。 しかし、現時点で妻に1千万円の現金はないため、 私が1千万円を妻に貸し付け、結果、 この土地と建物を妻の名義とすることは可能でしょうか? (土地購入等の現金分は、妻にはあります。) また、可能であった場合、その利率や返済期間は、どの位が適当でしょうか? 妻は、私からの青色専従者給与のほかに、不動産収入7万円があります。 (月10万円位の返済は可能です。) よろしくお願いいたします。

  • イラスト料の源泉徴収、事業主である夫名義でOK?

    夫婦でデザイン業をしております。 夫:事業主 妻(私):専従者の手続きはせず業務に携わっています。  → 現在、収益が不安定なため。 個人事業/青色申告です。 (1) 妻(私)は、夫の事業名義で請負った仕事の中で、イラスト制作を担当。   源泉徴収の際は、事業主である夫名義で手続きをしています。 (2) 最近、夫を介さず、個人でイラストの仕事を引き受けることがでてきました。  その際も(専従者ではないですが)、夫事業の屋号で活動しています。  (メールアドレスや、制作に使う部屋など、全て事業経費) ・源泉徴収の際、  依頼主には「事業主が夫になるので、  夫名義で手続きをお願いします」と伝えています。 このように、 ● (1)と同様、夫の事業名義で手続きをしているのですが、合っていますでしょうか? ● また、この先 私が専従者となった場合は、源泉徴収は私名義になるのでしょうか? 税に知識のある方、アドバイスをお願い致します。 補足: 作者本人の個人名義でしか契約できない案件は、 自動的に私の個人名で源泉徴収されるので、事業とは別に申告しています。

  • 青色事業専従者給与に関して

    よろしくお願いします。 個人事業を開業するにあたっての質問です。 青色事業専従者として妻へ給与を支払おうと思うのですが、妻は別にアルバイトで年収約90万あります。 この場合は青色事業専従者として認められますか?また、所得税の計算はどのように行えばよいのでしょうか?アルバイト分と合わせての計算になるのでしょうか? また、青色事業専従者としての支払額の上限・割合等決まっていますか?例えば事業所得を50万位に抑えて、妻への支払額を200万くらいにする事はできますか? たくさん支払いたいのですが・・・。

  • 個人事業主、会社を分けた時の棚卸高と通帳の仕訳

    仕訳の方法なのですが、検索してもわからないので こちらで質問させていただきます。よろしくお願いいたします。 青色申告で、夫が個人事業主、妻が青色専従者として事業を営んでおりました。 1月1日から、事業を分けることにし、それぞれ青色の個人事業主としてやっていきます。 夫の会社に入っている棚卸高と通帳の1冊を妻の会社に移行したいのですが 仕訳の方法が分かりません。 夫の会社をA、妻の会社をB で質問させていただきます。 1. A会社の期末の棚卸高(100万)のすべてをB会社に移行したいのですが、 期首にどのような仕訳を行えばよいでしょうか? (会社を分ける前まで期首には毎年、 期首商品棚卸高/商品 という仕訳をしていました。) 今回、A会社とB会社でしなければならない仕訳をそれぞれ教えていただきたいです。 もし新たに勘定科目を作る必要がありましたら教えてください。 2. A会社で使っていた内の1冊の通帳(残高50万円)を B会社に移行する時、 どのような仕訳を行えばよいでしょうか? A会社とB会社で行う仕訳を教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。