• ベストアンサー

武士・侍の服装、浴衣について

「浴衣」を調べると庶民の間で広まった・・とあるのですが、武士や侍階級は浴衣を着用することがあったのでしょうか? ご存知の方、もしくは参考になりそうな資料を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「浴衣 由来」で調べるとたくさんヒットしますよ。 ちなみに「浴衣」は平安時代のころの「湯帷子(ゆかたびら」に由来します。当時は、寺院での沐浴(いわゆるサウナ)で、肌を見せないために麻の着物を着て入っていたんですね。 それが江戸時代の中頃になると一般の人もお風呂(銭湯)に通うようになります。最初はサウナ形式だったのですが、次第に今のようなお湯に浸かるようになりました。 そうすると、着物を着ては入れませんよね。そこで湯上りに綿の着物(水分を良く吸い取る)を着るようになり、それが「浴衣」となったわけです。 もちろん、武家も自分の家で入浴するので、浴衣は着ていましたよ。

nao2154
質問者

お礼

ありがとうございました。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • ラストサムライに出てくるような武士道について

    ラストサムライの特典?に出てくる言葉に感動しました。 武士道 義 HONESTY AND JUSTICE、礼 POLITE COURTESY…などと武士道について書かれている部分です。 このような武士道・精神について学びたく、いくつか本を読んだのですが、わかりやすいもの・感動するものに出会えませんでした。 参考になる本などありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 江戸時代末期のサムライの数は?

    日本人は、何かと自分たちをサムライだとか思うような傾向があるように思います。 しかし、サムライってよく分からないのですが、サムライって武士の事ですよね。 明治時代以前の社会で、武士階級に所属していたものを指してサムライというわけですよね。 だったら、日本人はサムライの国だとか、俺たちはサムライだとかいうアンデンティティって間違ってませんか? その人の先祖は百姓かも知れないし、町人かも知れない。 そもそも、武士階級に所属していた人間はいったいどれくらいの数いたのでしょうか? 江戸時代の終わり頃の人口比率を大まかでよいので知りたいです。おねがします。

  • 浴衣はなぜ廃れないのか?

    浴衣に興味を持ち、最近浴衣について少し調べてみました。 江戸時代頃庶民の間で風呂上りに着用されていた浴衣ですが、染め方の関係で一度廃れかけたそうです。 しかし現在は夏の風物詩のようになっています。 そこでちょっとした疑問が。なぜ浴衣は現在も人々に愛用されているのでしょうか?また浴衣は本来室内着だったはずなのに(江戸後半には夜に外で着用することもあったらしいが遊び人が着る認識だったそう)なぜ外に着ていくおしゃれ着という認識になったのでしょう? 振袖などの着物は日本の伝統的な衣類として現在も残っているのはわかります。 浴衣は安価なものが出たり、ブランド浴衣が出たり、着付けが楽に出来るものとか、ミニスカートのような変形浴衣などが出たりと日本の伝統的なものとして残ってきたというイメージではないような気がします。 ちょっと質問の内容がわかりにくいようにも思えますが、浴衣がなぜ現代まで廃れず残っているのかを知りたいです。流行、和のブームといってしまえばそれまでのような気もしますが。。 よろしくお願いします。

  • 浴衣の資料を探しています。

    男性の浴衣の資料を探しています。 参考になるサイトをご存知の方はご教授ください。 「フォトギャラリー」や「浴衣」で検索してみたのですが、望むものが見つけられませんでした。 検索で探す際のコツ等も教えて頂けると助かります。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 武士になる方法を教えてください

    「我が家は戦国時代以来の武士の家系で~」なんてことを聞いたりすることがあると思うのですが、その戦国時代にどうやって武士になったかが何となく気になりました。 戦国時代以前は武士ではなかったということで、つまり足軽からスタートすることになると思うのですが、その足軽が貧乏侍でもいいので武士と名乗り、武士として家を存続させることが出来るまでの過程を詳しく教えて頂けないでしょうか? 出来れば秀吉みたいな特殊な例ではなく、よくあったであろう平凡なパターンだと助かります。 ご存知の方、宜しくお願いします。

  • こんにちわ。 外国の方に、日本の侍について質問されました。 侍は今現在の日本の社会にどのような影響を及ぼしたか、 特に彼らの志、古写本や武士道などは日本にどのような大きな影響を与えたのか。 と、いうことなのですが何かありますか??

  • 武士の性癖??

    江戸時代の武士は小姓を雑用として使っていたっと授業で昔聞いたことがあります。 男色といって、夜の相手を小姓にさせていたと友人は言ってますが、これはホントの話でしょうか? そうなると、少し下品な話になりますが、男と男がSEX していたことになりますが、武士は皆ホモだったのでしょうか? これは、武士としての誇りがけなされる行為ではないかと自分は思うのですが、江戸時代の武士の間では普通だったのでしょうか?庶民もそういう趣向があったのですか??

  • 「七人の侍」オープニングテーマの謎

     「七人の侍」オープニングの太鼓の連打、これは「野武士のテーマ」と呼ばれているらしいのですが、いろいろと日本の古典芸能に詳しい黒澤さんのこと、果たしてそういった方面からヒントを得たのかな、などとも考えられるのですが、どなたかご存知の方おられませんか。いったいあの不気味な演出をどうやって編み出されたのか、何かしら黒澤さんのかつての記憶とか、ヒントがあるに違いない。まったくのゼロから生まれてきたのでしょうか。といっても故人のために資料も限られるのだけれど、どなたかほんのカスリ程度でもいいからこの「創造の秘密」教えてください。

  • 戦国時代の医術と武士階級の姿

    今、ある戦国時代の小説を読んでいて、ふと疑問に思ったので質問させていただきました。 (1)戦で負傷を負うということも多かったと思いますが、負傷の手当のための薬もあったと思うのですが、外科手術のようなものはあったのでしょうか???仮にあったとしても、相当痛かったと思うのですが、そのことに関する知見などがありましたら教えて下さい。 (2)戦国時代の武士階級というのは、戦のために、一般庶民よりも、今で言う「障がい者」が多かったのではないかと思うのですが、大きな戦の後では、その大名家では、障がい者だらけなんていう現実もあったのでしょうか??? (3)戦傷者が多くなると、当然、戦働きのできる武士の数が減ってくると思うのですが、戦力を保つために武士を補充するようなことは行われていたのでしょうか???また、そのような方策としてはどんなことがあったのでしょうか???負けた方の武士を取り込んでしまうということも考えられるのですが、それにしても、武士の数が絶対的に減ってきませんか???「跡取り息子」で間に合ったのでしょうか???

  • 男性の浴衣の着方

    初めて今回浴衣を着ます 大学に入るまでほとんどきたことがなく購入したものの店の人に簡単に着用できたものの自分でできるか不安です 浴衣の簡単な着用とはどのようにすでばいいのでしょうか、また男締めというなまえの帯締めも同時に購入したのですが男性には必要ないと言われたのですが?? また浴衣の下はどのようにすればよいのでしょうか?しろっぽい浴衣のため知り合いから下の着用するものにも注意したほうがいいと言われたのですが

専門家に質問してみよう