• 締切済み

法律の勉強になる小説

法律の本はむずかしく、とても読みにくくてしかたがありません。 専門書はもちろん、わかりやすく図解されたようなものでも、そのときはなるほどと思いますが、 断片的で幅がひろがらず、すぐ忘れてしまいます。 小説でおもしろく、物語になっているようなものであれば、ケースによる微妙な法律関係等が身につくような気がします。 どなたか、法律の勉強になる小説や作者を紹介していただけませんか? できれば、(1)刑事、(2)民事、(3)行政とそれぞれ分類できればかと思います。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.2

推理小説・裁判小説を書くために弁護士になったという 和久しゅんぞう(漢字を忘れた) の小説には、民事・刑事の両方がある。

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.1

思いつくのは、法律関係の小説を書くために司法試験の勉強をなされた和久俊三氏ですね。 あと、法律も古すぎて役に立たないと思いますが、『弁護始末記』というシリーズ本は、実際に担当した弁護活動を書いた本であり、素人でも楽しめました。

関連するQ&A

  • 法律(中級以上)の勉強になる小説などありませんか?

    会社での必要性と資格取得のための法律の勉強しています。 時間がないうえ、法律というのは難しくて学習がはかどりません。 身近で現実的な例を題材にしたりといろいろアプローチはあると思いますが、 分かりやすい本、できれば小説を紹介していただけないでしょうか? 財産法や身分法、不動産関係法、民事訴訟法、商法・・・などです。

  • 法律に詳しい方お願いします。

    法律に詳しい方お願いします。 新人賞に投稿する小説、作り話なのですが、ケータイ小説の質があまりにも劣悪かつつまらないので「文学という芸術を侮辱している」と告訴する話を思いついたのですが、私に法律知識がないので質問させていただきます。(多分刑事裁判ではなく民事裁判になると思います) 告訴社会アメリカではできるかもしれませんが、日本ではこのような無茶な理由で告訴することは可能なのでしょうか?憲法の「思想、信条の自由」で被告側が勝訴するのでしょうか? 話のオチとしては原告が勝訴してケータイ小説サイトは質を評価する専門の機関を設けるという話にしたいのですが法律の専門家から見てこの話は可能でしょうか?

  • 法律の構成について教えて下さい。

    法律の構成について教えて下さい。 日本の法律には六法がまずあります。(民法、刑法、民事訴訟法、刑事訴訟法、憲法)。ところで、よく聞く法律はかならずこの六法の中のどこかに含まれるという位置づけなのでしょうか?例えば宅建行法とか行政書士法、などという資格に関する法律があると思いますが、これらも六法(想像では民法でしょうか?)のどこかに属するという理解でよろしいのでしょうか?当方、法律無知の為、基本的なことで申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

  • 法律学の入門について

    最近社会問題や政治問題を考える上で、私自身の法律の知識のなさを痛感しています。私は勤め人なので特に法律家になろうとかそういう訳ではないのですが、網羅的に法律の勉強をしたいと思っています。 大体法律の勉強というと ・憲法 ・民法 ・刑法 ・商法 ・民事訴訟法 ・刑事訴訟法 が基本だと思いますが、六法全書を揃えるのは当然として、民法にしても我妻民法など分厚いものは、とても手が出ません。ナツメ社の「図解雑学」シリーズで憲法、民法、商法などが揃っているみたいなので、そこから始めようと思っているのですが、入門として適切でしょうか? あと法律学の入門に最適なサイトや書籍、または勉強に対するアドバイスなどを頂ければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 法律の勉強の仕方

    いつもお世話になっております。 最近、転職活動を通じて、世の中をもっと知っていかないといけないと思いました。 そこで、生きていくための知識・自分の身に何かあったときに対抗する武器として。また、知らないうちに法に触れていたなんてことになって、自分や周りに迷惑をかけないようにするために法律を勉強しようと考えています(それ以前にそんなことあってほしくありませんけどね(笑)) 一言に法律と言っても、民法、刑法、商法、民事・刑事訴訟などたくさんの分野があり、法律の曖昧な部分もかなり多い中、どのように勉強するのがいいのかわかりにくい状態です。 今までの人生では、大学で憲法・法学(クーリングオフなど、一般常識程度の民法)教育法規、情報化社会に関わる法律の科目を履修して単位を修得しています。FPの勉強をした際に学んだ税金などの関連法規も多少あります。 抽象的ですが、個人的には結構詳しいと思ってもらえる程度の知識(もちろん司法試験レベルまでやるつもりはありません)があればいいなとは思ってるんですけど「こうやって勉強すればいいよ」などのアドバイスや、があれば教えていただけますでしょうか?

  • 行政書士が法律家を名乗るのは違法?

    最近、行政書士が「専門家」として法律版で回答してる例が多くて調べてみたんですけれど、唯一国家機関が発表している厚生労働省の職業・資格分類では、 法律家とは、裁判官・検察官・弁護士・司法書士・弁理士 法務関連職とは、公証人・家裁調査官・海事代理士 となっています。 行政書士を調べたら、事務処理技能職となっていて、 貨物運行管理者や医療事務請求者と同じ分類でした。 分類の仕方は、法律家が裁判・訴訟に関与できることで、 法務関連職が直接裁判には関われないけど、補助的は役割を果たしたり、裁判や訴訟に影響を及ぼすか、及ぼす書類を作成できる職業だそうです。 公的には行政書士は法律系の資格ではないし、法律相談もトラブル解決もできないのに、「街の法律家」とか「法律専門職」とHPに載せている例が多いようです。それって、問題はないんでしょうか?

  • 教科書を読んだあとに・・・。

     国語の教科書に載っている物語等を読んだあとに、その作者や分類などと関連した本を紹介しているページってありますか?あると聞いて調べているのですが、見つかりません・・・。もし知っている方がいらっしゃいましたら教えて下さい!お願いします!!

  • 法律職の仕事の区分けはどうなってるの?

    法律職の仕事の区分けはどうなってるの? 本日の特上カバチで、行政書士が「告訴する」みたいなことを言っていました。 えー?と思って、ネットで調べてみると、行政書士は告訴状の作成・提出が できるとありました。 刑事で、訴える側でしたら、提出して後は警察?に任せればよいのかもしれません。 が、訴えられた人に逆に訴えられる可能性はありますよね? でも、訴訟代理人って普通弁護士がなるような気がするんですが(脱線しますがwikiにある 「例外的に裁判所が認める訴訟代理人」っていうのがあるようですが、行政書士でも 裁判所に認められて訴訟代理人になれたりするんですか?)。 そう考えると、行政書士の仕事の範囲って何だか片手落ちな気がするんですが、標記どうなって いるんでしょう?なんでそうなっているんでしょう? そもそもカバチタレに出てくるような行政書士っているんでしょうか? 失礼ながら、行政書士ってよく代書屋って言われますが、他法律系職種が専門としているような ことまで知っているのでしょうか。 カバチタレでは弁護士法知ってたり、刑法について知ってたり知っていたりするようですが。。。 どなたかご存知でしょうか?

  • 民事裁判から刑事裁判へ

     私は法律に関しては全くの素人です。 ある日、ふと疑問に思ったことがあります。それは「民事裁判で争っていたら裁判が進むにつれ違法性が見つかり、刑事裁判に発展した」というケースはあるんですか? もちろんいくつかはあると思いますが、かなり稀なケースなんじゃないですか? このような裁判があればどのようなものだったか教えてください。

  • 歩行者に泥をかけてしまった。どうなるの?

    車に乗っているときに、歩行者に水溜りの水をかけてしまいました。 クリーニング代の請求され、そのお金を払うのはわかります。 それ以外に法律的な責任があるのでしょうか?教えてください。 車で人身事故をしてしまうと、行政・民事・刑事のすべての責任があるって、聞いたことがあります。 水溜りの水を歩行者にかけた場合も同じように、行政・民事・刑事のすべての責任が存在するのかな?クリーニング代を払うのは、民事的な責任のような気もしますが・・・悪く考えると、水で風邪を引いたとか。大事な用があって、それが遅れる原因になって。損害を受けたとか。たとえば、お見合いとか、結婚式に参加できなかったとか。仕事の商談の書類をダメにしたとか。 いろいろと書いてすいません。法律面の回答はほしいですが、意見でもいいので、いろいろと教えてください。