• 締切済み

NMRをMRIに応用化するのは、誰ですか?

ふと疑問に感じたことです。 大学でNMRを勉強して、興味深いものがあったのですが(他の分野に比べて)、 これを応用化して医療に役立てたものがMRIだと先生は言っていました。 でも、実際のMRIのメーカーは電気系学生が就職していくと聞きます。 NMRを化学系の研究室で研究しても、メーカーへ就職するときに、MRIの分野は狙えないのでしょうか? そもそもNMRとMRIは無関係だったでしょうか!? あと、化学系の学生が医療機器分野へは就職が難しいですか!? お願いします。

noname#93777
noname#93777
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.2

一番安いMRIは励起水素の緩和時間の差を計算しています。 他のパラメータを探すのは物理化学者や物性物理学者の仕事。 #1のお答え通り、博士課程かポスドククラスの仕事で、上手いパラメータが見つかれば国から億単位の研究予算が付き、医療電子メーカーから年収三千万のオファーがありますよ。

回答No.1

実際のMRIのメーカーは電気系学生が就職していく →新製品開発にしても、メンテナンスの仕事にしても  装置(電子機器)の仕組みがわからないと仕事になりません。 化学系の研究室で・・・狙えないのでしょうか? →狙えないことはないと思います。メーカーで化学系の知識を  有したヒトが必要なこともあるでしょう。 化学系の学生が医療機器分野・・・ →医療機器も、電子機器もあれば、医療用新素材の分野もあります。  就職希望先メーカーのニーズが就職を希望する学生さんの  専門分野と合致すれば可能ではないでしょうか。  (それを調べるのが、”就活”ってもんなのでしょう) 以上、いずれも大学院卒業レベルでないと話にならないと 思いますが。(私は機器メーカーの人間ではありませんが、 専門性で学生さんを選抜するなら最低限修士を取った学生 さんでないと問題外です) 参考まで。

関連するQ&A

  • NMR概要について

    NMRの概要に↓のような説明があるのですが。いくつかの疑問があります。 「磁場のなかにおいた試料に電磁波を照射させると、試料中の原子核がその特性に応じて異なるエネルギー状態を生じる。核磁気共鳴分光法とは、このエネルギー差に相当する電磁波を与えたときに起こる共鳴吸収を観測し記録する方法である。NMR法は有機化合物の構造決定や医療分野ではMRIなどとして応用されている。」 とあるのですが (1)その特性といいますのは、要は何なのでしょうか??核スピンのエネルギー吸収、放出過程のことなのでしょうか? (2)共鳴吸収とは何かよくわからないのですが・・? 例えばHの核が周ってたとして、それによって周波数が生じる。←これと外部磁場からのパルス?がどうなるとNMRが観測できるのでしょうか? (3)NMRは有機化合物やMRIには利用されないのでしょうか?? まことに恐縮ながら、一つでもわかる方がいらしたら教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 医療メーカーへの就職で質問です。

    大学3回生です。 工学部の化学系の学科にいます。 大学院に進学するものとして質問させてください。 質問ですが、 医療メーカー(製薬は考えていません)に就職する場合、 有機化学や生命化学以外の研究室からの就活はやはり不利なのでしょうか? 例えば電気化学の分野からです。 関東の大学にいますが、関西に実家があるため、大学院は京阪神を考えています。 しかし、その中で電気化学の研究室に興味を持つようになりました。 でも、医療メーカーに就職したい目標があるので、悩んでいます。 詳しい方おられましたら、お願いします。

  • 応用化学科、土木工学科のよさ・・・

     こんばんは。私は高2のnora12という者です。  今までに質問を何度かして、土木工学科を目指していましたが応用化学という分野について知るようになり、興味を抱きつつあります。  社会基盤を作る土木工学と新しい物質・素材を創り出す応用化学―どちらも非常に魅力ある分野だと思っております。  話がそれてしまいますが、土木工学科は他学科と比べて研究職よりも技術職や現場の仕事に就く割合が高いと聞きます。  土木系の研究職を目指すのは非常に狭き門なのでしょうか?研究職を通して技術開発ができれば一番いいなと思っていたもので・・・  応用化学科や土木工学科に進まれた方がいらっしゃいましたらその学科を選ばれた理由やそれらを学ぶことの良さについてお聞かせください。  御回答お待ちしております。

  • 化学系学科からの就職。。

    大学3回生です。 工学部の化学系学科で勉強しています。 進路について、アドバイスお願いします。。 私は将来、医療を支えるモノづくりの仕事に就きたいと考えています。 医療機器、医薬品メーカーの就職になると思います。 研究・開発職を希望したいので、大学院にも進むつもりです。 そこで、質問なんですが、 医療分野のメーカー就職は、工学研究科からでは厳しいのでしょうか? 薬学・農学の方が社員さんには多いように見えます。不安です… 現在、化学の中でも有機化学や生物化学を専攻するようにはしていますが、 工学研究科のなかのバイオ関係を扱う研究をしていって、医療メーカーへの就職は見込みがあるのでしょうか? まとまりないですが、お願いします。

  • これは研究職の採用でアドバンテージになりますか?

    大学院生、修士1年目のものです。 就職のことでお聞きしたいので、よろしければアドバイスお願い致します。 私はバイオ関係、なかでも医薬品の研究職に興味を持っています。 医薬品でなくても、医療を支えるメーカー全体に興味を持っています。 私は研究室では生物無機化学の観点で研究を進めています。 抽象的ではありますが、自然界に存在する酵素を金属触媒で模倣、その機能評価が研究テーマです。 機器分析はNMRをよく使わせていただいてます。 研究職の就職には研究内容が大きく関係するという話を聞きますが、 この研究テーマでは上に書いたような研究職への採用のアドバンテージとなるのでしょうか? お詳しい方、お願いします。

  • 応用化学科 就職について

    自分は埼玉大学応用化学科へ受験しようと思っている高校3年生です。 応用化学科へ行った場合の就職ですが、学部卒ではどんな仕事に就けるのですか?応用化学科で学んだ事を使える仕事に就けるのでしょうか?自分は今の段階では院へ行こうとは思ってません。そして研究職にも就きたいとも思ってません。ただ化学が好きだから、大学で有機、無機を学びたいので応用化学科へ行きたいと思ってます。 詳しく教えてくださいm(_ _)m

  • 医療系、将来の夢と進路の違い…

    大学2回生です。 工学部の化学系学科で勉強しています。 主に生命(バイオ)よりの学科です。 僕は、中学生ぐらいから人体や生体科学に興味があり、大学では応用化学の勉強をしています。 セラミックとか電池とかの新素材には興味なくて、生化学や血液などのバイオ分野は面白いと思っています。 大学へは推薦で入ったので、医学部や専門学校への道はその時は考えていませんでした。受験勉強をしないですむ、楽な方を選んでのかもしれません。 将来は医療系のメーカー(製薬や医療機器)で救える命を救うような研究がしたいと思っています。 副作用の少ない抗がん剤や、医療ミスや見落としが起きにくい機器の開発などの先端医療の研究を通して。 でも、最近になって、本当にこのまま化学の勉強をしていっていいのかという迷いが出てきました。 「救える命を救う」というキーワードに僕は燃えているのですが、 それなら救急救命士や医者になる方がいいのでは!?と考えているんです。 大学院を経て就職するつもりなので何年か先のことなんですが、実際のところ、いまいち動機がはっきりしていないのです。 友人ががんになったとき、親が手術したときの経験から、 「医者は患者を治す仕事。実際に医療レベルを上げるのは研究職だ。」 などと考えていますが、それもなんか言い訳みたいな感じです… 自分がこのままラクな環境で勉強していくことを肯定してるかのように。 化学系は医学科や看護学科に比べて、ずっとラクなはずですから。 人の命に携わる仕事ゆえに、興味があるとか面白いとかって場違いだと思うのです。 やはり、このような僕は進路を考えなおすべきでしょうか? 「救える命を救う」という夢に化学系学科から近づくことができるのか分かりません。 医療の現場で働く方、医療系メーカーに詳しい方に答えてほしいです。 おねがいします。

  • 生物工学と応用化学

    当方、新高3になる受験生なんですが、 主に臓器や遺伝子系統の再生医療の研究職に 就きたいと考えています。 大学に行った後、修士課程まで終えてから 就職したいと思っています。 現在志望しているのは、 東工大、大阪大学、名古屋大学に絞っています。 それぞれ生物工学と応用化学の学部が あるのですが、どちらに入ろうか凄く悩んでいます。 個人的には生物工学を学びたいのですが、 例えば東工大の7類の生命理工では、 教授推薦がないとのことです。 他のクラシックな生物工学系の学部も同様に就職が 厳しいといわれているのですが、 応用化学系に行っても再生医療に関する研究職に 就くことは可能でしょうか? どうしても夢を仕事につなげたいので、 各大学に在学の方、もしくは詳しい方ご教授願います。

  • 大学院の生物

    現在、大学4年の者です。学部は工学部ですが、大学院では医学系の分野に行くことにしています。(大学院の試験はパスしました) そこで、研究室をどこにしようかで悩んでいます。 候補としては、 1、再生医療の研究室 2、構造生物学的な研究室 3、生化学的な研究室 この三つがあります。 1の理由は再生医療に興味がある。 2の理由は工学部なので物理を習っており、物理を使って研究をしてみたい。 3の理由は生化学を勉強していて興味を持ったため。 という感じです。 問題なのは、工学部なのでどのような実験をしているかがわからないということです。例えば、再生医療の研究では生化学の知識はどの程度使うのか、構造生物学の実験(NMR)はどのようなものかです。具体的にどのような実験をされているのかなど教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • NMRスペクトルの解析手順

    有機化学系の研究室に在籍しております。 最近、NMRをとるようになったのですが、得られたデータをどのよう解析していけばわかりません。 手元には、NMRスペクトルについての参考書があり、スピン結合についての解説や、さまざまなケミカルシフトが書かれているのですが、いざ始めようとすると、何からすべきなのかがわかりません。 ご存知の方、教えてはいただけないでしょうか。 ちなみに・・・ ・植物から未知と思われる物質を単離して、それをNMRにかけました。 ・これまでにこの植物から得られ、同定された物質が複数存在し、そのケミカルシフトの資料をもっています。 ・TLCのスポットから、その物質が完全に純粋ではないことがわかっています。 ・このNMRだけの情報から、物質を同定しないが、何がわかるのか考えてみなさい、と担当の先生は言っています。