• ベストアンサー

応用化学科、土木工学科のよさ・・・

 こんばんは。私は高2のnora12という者です。  今までに質問を何度かして、土木工学科を目指していましたが応用化学という分野について知るようになり、興味を抱きつつあります。  社会基盤を作る土木工学と新しい物質・素材を創り出す応用化学―どちらも非常に魅力ある分野だと思っております。  話がそれてしまいますが、土木工学科は他学科と比べて研究職よりも技術職や現場の仕事に就く割合が高いと聞きます。  土木系の研究職を目指すのは非常に狭き門なのでしょうか?研究職を通して技術開発ができれば一番いいなと思っていたもので・・・  応用化学科や土木工学科に進まれた方がいらっしゃいましたらその学科を選ばれた理由やそれらを学ぶことの良さについてお聞かせください。  御回答お待ちしております。

  • nora12
  • お礼率98% (364/371)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • botankou
  • ベストアンサー率62% (211/339)
回答No.2

文系学部出身ですが、普通の大学生が嫌がることをやるのが好き?な人間でしたし(笑い)、 なんとなく現場の雰囲気が好きな人間でしたので、 学生時の長期休暇のアルバイトは建築現場や道路工事現場等ばかりに行っていました。(きつかったし、よく怒鳴られたけど社会を別の視野でみることができておもしろかったですよ) 私の些細な体験から一言。 土木工学(道路やダムや橋梁など)の研究部門に進みたいならば できるだけ東京工業大学などの有名大学へ進学し、そこから東工大もしくは帝大以上(東大や京大)の大学院に進みましょう。 大学入試と違って東大院の入試はそんなに難しくないし。 土木・建築関係はまだまだ男尊女卑(古い言葉だなあ)が結構残っている世界ですし、就職としてはあまり勧められない職種です。 信じられないかもしれないけど、前原誠司国土交通大臣の現場視察(八ツ場ダム)の時などでも、 周りに女性の姿なんてテレビに映っていないでしょう(記者を除く)。 下請け・孫請けのシステムが強く残っているので、親会社の無理な要求にも応えていかなければなりません。 下請けや孫受けになればなるほど(中小企業になればなるほど)、現場でのやりとりもきついものがあります。 普通の女性の言うことなど聞いてくれない雰囲気があります。 また親会社でも中堅ゼネコンクラスの現場監督など、たいしたことのない人間(勉強していない、知識をしらないということ)も結構多いです。 ラーメン構造なんかでも文系人間の私のほうがよく知っているようなことがあります(独学で勉強したし、でももちろん現場で口に出して言うような馬鹿なことはしませんが) また建築の世界でも建築士でデザインをやりたいのですがという質問を、このコーナーでもよく見かけますが、 しかし女性の立場で建築士として独立して意匠やデザインをやっていくのも難しいのが現実です。 (もちろん男の建築士のもとでアシスタントという立場なら充分ですが) 私の知っている何人かの建築士の女性でも男勝りの人ばかりです。 自己主張が強くなければやっていけない世界です。 建築士には、ドラマの世界にでてくる松嶋菜々子や常盤貴子のようなタイプはほとんどいませんね(司法書士や弁護士には多いのですが) ですから万一、就職するならO林やS建設などのトップゼネコンに入社しましょう(まあ大手でもやはり男子が強いのはかわりませんが)。 それから意外と公務員(都府県や市町村)のほうが河川・道路・公園担当の女性を多く見かけます。 都市計画や公園整備計画等に携わっている女性職員をよくみかけます(配属の問題もありますが、入庁後は割と希望は通るような感じです) ですから就職するなら公務員が一番良いかと思います。 また研究の立場なら女性でも充分対応できると思います。 基礎地盤や河川工学、地質工学、橋梁、鉄道、港湾、上下水道、測量等 土木工学はさまざまな分野に及んでいます。 私は学問的にはたいへんおもしろいと思いますし、女性ならではの視点というものがあります。 要は私の言いたいことは、この世界はレベル的に上下の差の大きい業界だということです。 高校生のうちから、できるだけ勉強してできるだけ上の階層の人たちと 一緒に研究・仕事のできるポジションを確保してください。 アルバイトくらいなら、下の人たちと一緒に仕事するのも結構楽しいのですが、 本業となるといろんな面で本当にシンドイものがあります。 そういった世界ですから、もっともっと勉強して上の大学を目指し、 学問的であろうと本業であろうと、 東京都の都市計画や大型プロジェクトとかの仕事に携われる立場をめざしたほうがいいですよ。 落胆が大きくてあとあとショックを受けると悪いので、今のうちから言っておきます。

nora12
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。  男尊女卑の世界ですか・・・差別云々ではなく仕方のないことかもしれませんね。  体力面ではどうしても男性にかなわない、大事な工期に産休・育休などと言われたら・・・私が人事担当でも男性の方を優先して採用すると思います。  公務員の土木職に女性の方が比較的多くいらっしゃるのですね。少し意外に思いました。  どの進路を選ぶにしろ今まで以上に勉強をもっと頑張りたいと思います。  貴重なご意見ありがとうございました!  

その他の回答 (2)

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.3

土木(建築もそうですが)に研究職が少ない理由。 研究者にどうしても必要なもの。それは実験です。試行錯誤です。 それに必要なもの。それは資金です。投資です。 業界には原資がありません。そもそも実験そのものができない。 ある意味サンプルなしのぶっつけ本番。地球を相手に「税金」か 「客の金」、つまり人のふんどしで相撲を取らねばなりません。 これが研究開発を肝とするメーカー、製造業との大きな違いです。 日本の名だたる建設会社も技術研究所を持っていますが、それは 「同業他社に対して研究開発費が低いと技術集団として格好つかないから」です。 極端な話「金食い虫」扱いで、土木建築業界での研究者の立場は強くない のです。「夢の建材」でも発明されれば業界も変わるのかもしれませんが。 ロマンはありますがそれだけで優秀な学生を集められる時代ではありません。 景気のいいころはあの「スペースコロニー」を作るとか 大風呂敷を広げた時期もありましたけどね。 土木をやるならやはり#2さんのおっしゃるように官庁に進むことをお勧めします。

nora12
質問者

お礼

 お礼が遅くなり申し訳ありません。学校があったもので・・・  研究所は格好つけのためですか・・現実を見たような気がします。 研究には実験とそれを支える莫大な資金が必要ですからね・・・ なんで土木系研究職が少ないのか分かりました。  「スペースコロニー」少し吹いてしまいました。本当に景気がいいというかそんな時代があったのですね。  貴重なご意見ありがとうございました!

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

大学に入ったときは、土木志望でした。 「地図に残る仕事がしたい」 ということで、ダムラブでした。 結局、進学振り分けでは、応用化学系に進みました。 理由は、エネルギー問題が一番大変じゃない、やんなきゃ。 (まぁこれは30年近く前の話) けど、土木と違って、ブツがないなぁ。 というよう話を、電気出身の人に話したら。 「電気なんて、もともと見えないものの話をしている、応用化学の方が、最終的に、ブツを作っているじゃないの」と、言われた。

nora12
質問者

お礼

 ありがとうございます。  土木は作ったものが目に見えますからね・・・それが土木工学を学ぶ上での一番の魅力なんでしょうね。  言われてみれば電気は目に見えないものを相手にしている訳で、私には合わないかもしれません。

関連するQ&A

  • 理学部化学科、工学部応用化学科・・・

     こんばんは。私は高2のnora12という者です。理学部の化学科と工学部の応用化学科のどちらに進学しようか迷っています。  今まで役に立つ物質を作り出したいという思いから工学部の方を志望していました。しかし、調べていくうちに産学協同と言えば聞こえがいいのかもしれませんが、就職予備校になっているような印象を受けました。 また、理学部の化学科の方が入るのが難しい大学が多いようで・・・高分子化学や化学工学などといった理学部ではあまり学べない分野について履修できる工学部の方がいいのではと私は思うのですが、 理学部の方に人気が集まるのは工学部に進学することで何か不利なことが生じるからなのでしょうか?理学部の方に有利な点があるとか・・・  長々しくなりましたが何か助言をいただけたら幸いです。  皆様の御回答お待ちしております。

  • 生物工学と応用化学

    当方、新高3になる受験生なんですが、 主に臓器や遺伝子系統の再生医療の研究職に 就きたいと考えています。 大学に行った後、修士課程まで終えてから 就職したいと思っています。 現在志望しているのは、 東工大、大阪大学、名古屋大学に絞っています。 それぞれ生物工学と応用化学の学部が あるのですが、どちらに入ろうか凄く悩んでいます。 個人的には生物工学を学びたいのですが、 例えば東工大の7類の生命理工では、 教授推薦がないとのことです。 他のクラシックな生物工学系の学部も同様に就職が 厳しいといわれているのですが、 応用化学系に行っても再生医療に関する研究職に 就くことは可能でしょうか? どうしても夢を仕事につなげたいので、 各大学に在学の方、もしくは詳しい方ご教授願います。

  • 工学部生物工学科 農学部応用生命科学科

    工学部にある生物工学科と、農学部にある応用生命科学科のような学科の違いがよく分からないのですが、具体的にどう違うのでしょうか? 例えば、名古屋大学の ・工学部 化学・生物工学科 生物機能工学コース と ・農学部 応用生命科学科 といった具合です。 僕は将来遺伝子の研究をして、医療分野に応用させるようなことがしたいのですが、どちらが近いでしょうか?

  • 資源工学、環境工学とは・・・

     おはようございます。私は高2のnora12という者です。大学の学科について分からない点があります。  私が志望している大学の学科が入学後に土木工学、資源工学、環境工学の3つの専攻に分かれるそうなのですが資源工学や環境工学がどのような学科なのかよく分かりません。  カリキュラムを見る限り、資源工学は昔の鉱山学、冶金学などの名称が変わったもの、環境工学は上下水道整備などに関する技術を学ぶ分野という風に思ったのですが実際はどうなのでしょうか?  私は新エネルギー開発等に興味があるのですが資源工学ではこうした技術開発に携わることは難しいでしょうか?資源工学が既存の資源を利用して云々のように感じたので・・・ また、環境工学といった「環境」と名がつく学科にいる学生の方々はみな現在の地球環境を改善したいといった目標をお持ちなのでしょうか? 私は「地球にやさしい、地球のために・・」といった言葉にとても抵抗感を抱いています。 こういう人間が環境系の学科に進学するのは好ましくないのでしょうか?  まだ大学に受かってもないのにくだらない質問をしてすいません。  なにか助言を頂けたら幸いです。

  • 機械工学か応用化学か・・・

    こんにちわ。 私大志望の現役受験生です。 前期日程は志望学科を機械工でだしましたが今になって応用化学にも興味が出てきました。 元々、選択科目を生物と化学にしていたのですが途中でエンジンに興味を持って機械工を目指してました。しかし化学は基本的に好きな教科だったので応用化学にも興味がありました。 いまさら迷うようになって気しまいました。。。 後期で出すときどちらを出せばいいか迷っています。後期は1日しかないので。 志望する大学では応用化学と機械工学は別学部になっているので学科併願が不可なのです。 エンジンも好きだし、化学も好きだし。 もし化学をとったら教員免許も取りたいです。 機械工学に進んだら自動車関係に就きたいです。 回答お願いします。

  • 応用化学と材料工学の違いがわかりません

    タイトル通り、応用化学と材料工学の違いが分かりません。 調べてみたところ、どちらも「新しい性質を持つ物質を作って 工業に応用しよう」という学問のように思えました。 しかし、もちろん何かが違うはずですよね。 いったいどんな違いがあるのでしょうか?

  • 九州大学工学部物質科学工学科について

    九州大学工学部物質科学工学科について 九大工学部物質工学科の応用化学コースを調べたのですが、 応用化学コースも機能物質化学クラスと分子システム工学クラスに 分かれていました。この2つは、それぞれどのような分野を中心に学ぶのか、 またどう違うのか教えてください。

  • 理科大の化学科、応用化学科の違い

    僕は化学に興味があり、理科大を受験しようと思っているのですが、理学部の化学科と応用化学と、工学部の工業化学科との違いが良く分かりません。授業や大学卒業後の進路などについて教えていただけませんか? ちなみに将来は研究職に就きたいと思っています。

  • ??応用生態工学??

    土木系の大学生です。 最近耳にした、「応用生態工学」に興味があるのですが、 どなたか、実際に研究活動されている方がいたら  ・今、土木と環境の融合について何が障害となっているのか?  ・実際の事例としてどのようなものがあるのか?                         ・・・などの情報、 また、その他にも何か情報提供していただける方がいましたら なんでも知りたいので、お返事ください。 あと、応用生態工学つながりで就職するとしたら、どのような職種が あるのでしょうか??? 世間知らずな私にアドバイスをお願いします☆

  • 建築学科を卒業後、土木工学科に進学する場合

    こんにちわ。私は、1浪して有名中堅私立の建築学科に入った3回生です。 実は、今後の進路について悩んでいます。と言うのも、元々は建築のデザインには余り興味がなく、代わりに環境工学や都市防災、省エネルギー分野に興味がありました。 当時、同じ大学内で土木工学科も併願していて合格を貰っていましたが、「1・2級建築士の受験資格」という大型資格の魅力に惹かれて建築学科に入学しました。 しかし、実際に建築学と向かい合い、1回生から設計デザインの課題等をこなしている内に段々と違和感を感じてきました。 でも自分は余りの難題で嫌気をさしているだけだと思い、このまま継続して設計や建築座学に潜り続けて行けば解消されるだろうと考えていました。 ところが、今年の1月に新宿で行われた建築家の伊東豊雄先生の講演会や、大学内でのゼネコンを含む建築の各分野の企業で働くOBによる講演会にも積極的に参加しましたが、違和感が薄れるどころかむしろ増してきました。 そして、5月に入り周りが就活に向けてインターンシップやらなんやらで動き始めている時、東京都庁について調べ始めた際に、土木分野の仕事内容に衝撃を覚えました。 私がやりたかった事は環境・都市基盤の分野である事に気付かされました。モヤモヤの正体がわかった気がしました。そして私は公務員、特に東京都庁や地元の神奈川県庁の土木技術分野あたりを志望し始めました。 私は今建築のコンクリートについて特に学んでおり、来年度はコンクリート系の研究室を希望しています。 その影響か河川や湾口、トンネルについて学びたくなりました。 しかし、それは土木分野であり、河川やダムについては水理学や土質学、トンネルについてはトンネル工学といった具合に実験を必要とする分野の学問が多く、今の建築学に加え、独学でそのような土木分野を学ぶ事は困難を極めると考えています。 そこで、私は首都大学東京の都市基盤環境コースに注目しました。首都大学東京は東京都庁へのインターンシップ制度が充実していると聞きます。 現在、進学先は首都大学東京を志願しています。 首都大の都市基盤環境の大学院を調べていますが、正直、やはり土木分野を学んでいないと入った後が厳しそうで悩んでいます。 そこで、今の私は4つの選択肢を考えています。それは 1.首都大学東京の都市基盤環境の大学院に進学 2.首都大学東京の都市基盤環境学部に学士編入する 3.首都大学東京の都市基盤環境学部に1年次からやり直す 4.諦めて建築系分野(コンクリート)の大学院に進学 仮に、学士編入して学部卒にした段階で25歳、更に修士卒まで行くと27歳、1年次から4年次までも同じく27歳。 そこから修士だとさらに29歳以上となってしまいます。 いくら技術職(土木)公務員志望でも、29歳は流石にマズイとは考えていますが、土木工学を学びたい気持ちが凄く強いです。 結局何が言いたいかと言うと、建築学科卒業後(1.2級建築士の受験資格は保有)に土木工学科に入り20代後半で公務員を初受験する場合のリスクや弊害並びに今の建築分野(コンクリート)でも都市基盤・インフラ分野に太刀打ち出来るかの助言をいただきたいと思います。 何卒、よろしくお願い致します。 ※べつに学歴コンプレックスという訳では有りません。学歴だけで見れば今の大学でも満足してます。 長文失礼いたしました。