• ベストアンサー

「ソクラテスの弁明」の原本、写本の所在は?

プラトン著「ソクラテスの弁明」はパピルス(か羊皮紙)に記されたのだと推測します。この原本は何処かに現存するのですか。現存しないとき、古代ギリシャ語の写本が何処に何冊か残っているのですか。どちらも残っていないとき、原本に最も近いとして定評のある資料は何語に翻訳され何処に保存されていますか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#83086
noname#83086
回答No.4

 #1です。何と! 補足があったようですね、すいません。  順にお答えしますと、 1.プラトンの写本で現存しているのは、すべて中世の写本群です。数百篇の断片がありますが、それら写本の序列を整理すると(例外もありますが)七つの親写本に遡れます。それらの共通性から、トラシュロスの四篇編集が大元だろうと推論されています。トラシュロスの真筆が残っていたら、↓の本は発売されなかったでしょうね。  同定作業について詳しくは、  ・H. Gregory Snyder, "Teachers and Texts in the Ancient World: Philosophers, Jews, and Christians."  を読まれると良いでしょう。それら写本を何から筆写したのかは、もちろん推測の域を出ていませんし、誰がそれを書いたのかも同定されているものは僅かです。その中で、T写本と呼ばれるベネチアのものが他の親写本と比べて質・量ともに参照されやすい。  写本に頼るくらいですから、西欧社会に原本がなかったのは確かです。あるいは、ひょっとしたらアラビア経由で、トラシュロスの原本が入ってきたかもしれないし、そうでないかもしれない。でも、少なくともT写本は、トラシュロスが書いたものではない。  そのT写本を底本にして、他の写本からも幾篇かを織り込んで印刷出版したのが、マヌティウス版のプラトン全集です。ステファヌスは彼の知人で、マヌティウスよりは翻訳がうまかった。彼らは、知友のピコ・デラ・ミランドラを通じて、フィレンツェのメディチ家(フィチーノ)とも親交があったようです。  T写本はギリシャ語ですが、当時はアラビア貿易が盛んでしたから、アラビア語やヘブライ語の写本をどこかで参照したかもしれませんね。 2.原本があれば、それはギリシャ語のはずです。 3.マヌティウス版の原本は見たことがあります。左にギリシャ語があり、右側にラテン語で対訳が書かれている。所々、間違っています。 4.ステファヌス版も対訳です。でも、こっちのラテン語は確かです。  ところで、プラトンの羅訳でまとまった仕事が成されたのは15世紀です。それまでの、西欧社会にはプラトンの作品はほとんど知られていません。  一度、フィチーノを読んでみてください。良いですよ。うっとりします。 5.6.そうです。  以上が僕の回答です。補足はありません。以上です。

sono-higurashi
質問者

お礼

お蔭様で全ての疑問が解けました。 トラシュロス編集の目録は失われていることが判りました。また、プラトンの著作全般でいえばマヌティウスの仕事が今日もっとも信頼を得ている経緯がよく分かり、納得もできました。 因みに手元の2種類は索引番号から、どちらもステファノス版をテキストとしている模様です。なるほど「弁明」に関しては、こちらの信頼が厚い証左なのだと思います。 H. Gregory Snyderもフィチーノも、私には生涯小判で終わるでしょう。しかし、この情報は研究者志向の方や読書家が参考にしてくれると思います。 有り難うございました。またの機会にもよろしくお願いします。本日22時には締め切ります。

その他の回答 (3)

noname#122289
noname#122289
回答No.3

状態・内容ともにすぐれた重要な手稿本はオックスフォードのボドレー写本です。これはオックスフォードのボドレイアン・ライブラリー(ハリポタの映画ロケ地として有名)に保存されている羊皮紙写本で、紀元後9世紀に筆写されたものが19世紀になってエーゲ海の島の修道院で発見されました。 他にヴェネチアとウィーンに保存されている写本があります。 これらを含めても「弁明」の写本は数点しか残っていません。すべてギリシャ語です。

sono-higurashi
質問者

お礼

分かりました。これもボドレイアン蔵なのですね。 1000年間も行方不明なものが、よく見つかったものです。危なかったです。 有り難うございました。またの機会にもよろしくお願いします。

回答No.2

すいません。お金に、困り、売っぱらってしまいました。 たしか、梅田の、あやしい古本屋に、いけば、そういうたぐいの、本があるはずです。 おばえているのは、たしか、ソクラテスは、思い切り、悪妻が、いたような記憶が、、、。いや、プラトンだったかな?ちょっと、まってくださいね。思い出します。人間は、かんがえる、葦である。違ったか?これは、プラトン。いや、ソクラテスの、場合、お風呂に、入っていて、なにかを、おもいつき、ストリーキングを、した人です。なにを、思いついたかというと、すごく、重大な事を、思いついたんですよ。なにかは、思い出せません。ごめんなさい。そういう本は、意外と、簡単に、てに、入ります。あやしい場所に行けば、かんたんに、それも、安く、てに、入りますよ。、勇気を、だして、違う違う、かんたんな、方法が、、、アニメの。オタクに聞いたら、簡単に、教えてくれる、サイトが、あります。さいとは、えっと、ウギ何とかです。

sono-higurashi
質問者

補足

ほう、help-me-me さんねぇ。読み直しました?。通常の枠へ入る人ならば、面白いことをいった積もりが誰一人として面白がらないときの惨めさを知っています。知らない人は助けようがないです。そこでhelp-me-me と名乗る訳ですか。なるほど、辻褄はピッタンコ合っています。腕を磨いて、次回はもうちょいとオチョクリ甲斐のある怪答を頼みます。 ――運営スタッフの皆さんへーー こういう回答は削除しない方がよいのです。残して下さい。その理由です。 0 help-me-me さんの気持ちが満たされます。 1 help-me-me さんはこの先、IDを代えるでしょう。その結果、利用者の延べ人数が増え、広告単価に寄与します。 2 help-me-me さんはこの先、私の敵になるでしょう。その結果、私の監視役になります。スタッフの自発的下働きが一人増えます。 3 私の敵が一人増えます。みんな敵でよいのです。よくしたもので、味方を欲しがらないと良い回答者が残ってくれます。有り難いことです。どうしたのでしょう、きょうは朝から海舟気取りです。 4 削除しなければ、help-me-me さん、運営スタッフ、私の全てに益します。無策の策が大岡裁きです。 ――回答者へ苦情を言いたいときのある皆さんへーー 質問を公開する人は、その時点で怪答がつくことを覚悟しておく必要があります。この覚悟のない人は質問する資格がありません。それに、このシステムは質問者と回答者の間で悶着が起きたとき、圧倒的に質問者側に有利です。質疑の流れのコントロール権を握っているのは質問者だからです。これを悪用している質問者もいます。私の診るところ、不当と言ってよいほど回答者に不利です。印象でいうと良質の回答者が減りつつありそうですが、こんなところにも原因があるかもしれません。このシステムで泣かされる質問者は純朴に過ぎるか愚鈍であるかのどちらかです。 怪しげな回答者とは知恵比べです。ビックリもヒャックリもしないものです。上等な趣味ではありませんが、怪答をオチョクル<隠微な愉しみ>も時には悪くないかもしれません。文句を言ったり削除するより、よほど抑止の効果がありそうです。チャン、チャンッ。

noname#83027
noname#83027
回答No.1

 原本などありません。プラトンの時代には、口伝以外の記録とすれば高価な羊皮紙くらいしかなく、本格的に筆写が行われてきたのは、紀元一世紀前後です。記録にはありますが、トラシュロスの作品目録ですね。  全集の体裁を整えたもので、現存する写本で最も古いとされるのは、1513年に出版されたアルドゥス・マヌティウス版だと思います。けれど、全作品が網羅された訳ではなく、お題の『ソクラテスの弁明』が収録されたのは、恐らく1578年出版のステファヌス本と呼ばれているものだと思います。両者とも所蔵はサン・マルコ寺院です。    邦訳で古いものは、ディドロかシュライエルマッハーの版を参照していると思いますが、彼らはこのヘンリクス・ステファヌスの全集から索引を引いていると思います。  昔はもう少し書誌データに明るかったんですが、歳をとってちょっと記憶が曖昧なんで、ご自身でお調べになってから、参考ください。

sono-higurashi
質問者

補足

ご返事、有り難うございます。「ご自身でお調べになって」とあるのは承知しているので、ご返答はあろうとなかろうとお任せします。ご回答はしっかり読んだという意味も含め記します。 1 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%88%E3%83%B3  ここの「著書 [編集]」の項に、 「現在伝わる最初の全集編纂は紀元前2世紀に行われた。古代ローマのトラシュロスは、当時伝わっていたプラトンの著作をその内容から執筆順に並べ、かつ主題に沿って4部作集に編纂した。現在のプラトン全集は慣行によりこのトラシュロスの全集に準拠しており、」・・・(\) との記述があります。一方、ご回答には、 「現存する写本で最も古いとされるのは、1513年に出版されたアルドゥス・マヌティウス版だと思います。」・・・・・・・・・・・・・・・・($) とあります。(\)と($)との関係が分かりません。(\)からは「トラシュロス版」が残っているように読めます。($)からは、トラシュロス版は残っていないように読めます。「トラシュロス版」を基に「アルドゥス・マヌティウス版」が完成した後、「トラシュロス版」は失われたということですか。何か私が読み間違いをしているかもしれません。 2 念のために伺います。トラシュロス版はギリシャ語のままですね。ラテン語には翻訳されていませんね。そもそも、古代ローマでは何語が通用していたか承知していませんもので。 3 「1513年に出版されたアルドゥス・マヌティウス版」はギリシャ語と考えてよいですか。何語ですか。 4 「1578年出版のステファヌス本」はギリシャ語と考えてよいですか。何語ですか。 5 ディドロとは http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%A5%E3%83%8B%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%89%E3%83%AD 、これと同一人物ですか。 6 シュライエルマッハーとは http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%8F%E3%83%BC 、これと同一人物ですか。 事情が許せばご返事をくださいませ。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • プラトン作『ソクラテスの弁明』

    哲学についての質問です。プラトン作『ソクラテスの弁明』の内容についてです。読んだことがある方は答えていただけると幸いです。 質問(1)ソクラテスはどういう活動をした人であったと思われるか? 質問(2)ソクラテスを裁判に訴えた人たちは、ソクラテスの何を犯罪的だと考えたと推測されるか? 質問(3)裁判におけるソクラテスの反対弁論(弁明)にもかかわらずソクラテスは有罪判決を下されるが、どうして有罪となったと思われるか(何故無罪とならなかったのか)?

  • ソクラテスの弁明:アニュトスらの訴状と弁明について

    ギリシア哲学への入門のため、プラトン著『ソクラテスの弁明』(刊:岩波文庫、訳:久保勉)を読んでいます。 ギリシア哲学について学ぶのは、本書がはじめてです。 この裁判におけるアニュトスらの訴状は、 [1].ソクラテスは国家のさだめる神々を信じておらず、新しい神霊(ダイモニヤ)を信じている [2].ソクラテスはその神霊(ダイモニヤ)を青年たちに教える [3].[1]、[2]により、ソクラテスは青年たちを悪の道に引きこんでいる 以上の3つの点より成り立っています。 しかしソクラテスの弁明に答える(いわば名目上の代表者として駆りだされた)メレトスの主張は、 [4].ソクラテスは無神論者である [5].ソクラテスは無神論を青年に教える [6].[4]、[5]により、ソクラテスは青年たちを悪の道に引きこんでいる となり、アニュトスらの正式な訴状とは内容が異なっています。 ソクラテスは弁明によって、「ソクラテスは罪あるものである。彼は(国家の)神々を信じざるが故に、しかも(神霊{ソクラテスの天才的直覚}としての)神々を信ずるが故に、」という自家撞着を引きだし、[4]、[5]を論破することに成功しています。 また、メレトスの教育への無関心を批判して、[3]、[6]を否定しています。 これによって[4]、[5]、[6]が論破されたため、メレトスの主張はしりぞけられます。 また[3]も否定されたため、ソクラテスは青年たちを悪の道に引きこんではいないということになります。 しかし、正式な訴状であるところの[1]、[2]を否定することはできていないのではないでしょうか。 ソクラテスは自身のいうところの神霊(ダイモニヤ)を信じていますし、その神霊(ダイモニヤ)を信じることを人々に教えています。 ソクラテスは国家の神々も信じていますが、裁判ではそれを主張していません。 また、彼のいうところの神霊(ダイモニヤ)は国家の定める神々に依るものであるという弁明もしていません。 以上により、ソクラテスはメレトスを論破することはできていますが、訴状に対しては充分に弁明できていないように思われます。 聴衆はソクラテスの弁明を聴いただけでは、彼のいう神霊(ダイモニヤ)が国家の神に依るものなのか、それとも異なる神に依るものなのかがわかりません。 聴衆がソクラテスの神霊(ダイモニヤ)を異なる神に依るものだと判断したならば、[1]、[2]により訴状においては有罪でしょう。 <1>もし訴状の内容も含めて論破弁明しようとするならば、ソクラテスのいう神霊(ダイモニヤ)は国家の定める神々に依るものであるという証明が必要なのではないでしょうか? <2>それとも神霊(ダイモニヤ)というものはそもそもすべて国家の神々に依るもので、それでも神々よりも神霊(ダイモニヤ)を敬うということは禁じられていたのでしょうか? <3>はたまた、たとえ裁判中の発言であったとしても、原告側より発せられたのであれば、正式な訴状を撤回するような効力を持つのでしょうか? もとより乏しい読解力、あるいははなはだ視野狭窄。 どれも拙論であり、まるで決定的ではありません。 賢明なる諸氏のご意見をたまわりたく存じます。

  • ソクラテスのダイモニオン信仰とユダヤの一神教の関係

    ソクラテスのダイモニオン信仰と、ユダヤの一神教の関係について教えてください。 http://www.h6.dion.ne.jp/~yukineko/sokuratesu3.html 上記ホームページを読ませていただいて、そこからうまれた疑問です。 クセノフォーンの『ソクラテスの思い出』四巻の三などをみると、たしかに『創世記』と一致するような記述が見られます。 まさしく聖書の神は、ソクラテスの言う神のように、人間に寄り添った神のように思われました。 「「だが君は知っているだろう、われわれはまず第一に光がある必要であるが、これを神々はわれわれのためにととのえてくださってある。」 これなどは旧約聖書の『創世記』の「光あれ」を思わせる。」 なるほどと思いました。 しかし素朴な疑問なのですが、 「キリスト教はその意味では、ユダヤの一神教をソクラテス的に解釈したともいえる。ローマの支配下にあったイスラエルでキリスト教は誕生し、主にローマで発展したその本当の理由は、キリスト教がソクラテスからプラトン・アリストテレスにつながる古代ギリシャ哲学による一神教の解釈だったからに他ならない。」 『創世記』などは、キリスト教がうまれる以前に成立している、まずユダヤの一神教のための聖典だと理解しています。 上記ホームページの記載による、キリスト・ユダヤ教の区分において、古代ギリシア哲学が影響を及ぼしているという図式に、ずれが生じているように思います。 「こうした世界観は後のキリスト教の形成に大きな影響を与えている。本来ユダヤ教は、人間と神との間に大きな断絶があり、人間は神の痕跡しか知りえない。それを解釈するのは賢者(ラビ)の役割となるが、賢者(ラビ)はあくまで人間にすぎないため、その解釈は相対化される。これに対し、キリスト教は、イエスが神の子として直接神の言葉を伝達することで、神と人間は言葉(ロゴス)を通じて対話できる存在となる一方で、神は人間を超越した自然的な存在ではなく、より人間的な存在になる。」 これは、創世記がいつ成立したか?http://okwave.jp/qa/q6640649.htmlというような問題とからめて、 旧約聖書の成立においても、ソクラテスのダイモーンが影響していると考えたらよいのでしょうか。 それとも、古代ギリシア哲学のほうが、ユダヤ教のテキストのような神の概念に影響されているということでしょうか。 感覚的に言って、「旧約」より「新約」のほうが、神が人間にちかづいたような印象をうけます。 その上で、古代ギリシア哲学と、一神教の関係について、ソクラテスのダイモーンとユダヤ・キリスト教の「神」の関係について、より詳細な情報を頂戴したく思います。 よろしくおねがいいたします。

  • 私の気にしすぎですか?

    今授業で哲学の授業があります。 前期はチャレンジャー号などの技術者としてどうするかということを習い、後期は古代ギリシアの哲学的なことを習っています。 工学系の専門なので、前期はわかるんですが、後期の古代ギリシアの哲学は必要なんでしょうか? 古代ギリシアの哲学は、ソクラテス・プラトン・アリストテレス・ベンサム・ミルで、先生はやたら愛や恋について語るのです。ソクラテスは「恋に通じた人」で、美青年のアルキビアデスとの関係、プラトンの壮大な恋の話などなど・・・。また、アリストテレスの言葉に対する先生の解釈として、「芸術家やエンジニアが優れていると言われるのは、出来上がった作品がすばらしいというより、その人が持つ技能・働きがすばらしいからである。」と、プリントに書かれてあり、それは、先生の考えの押し売りじゃないかなぁって思うんですが。私は、哲学を始めて習うのでよくわからないのですが、必要なのでしょうか?また、先生が授業中にピコピコハンマーを持ってきて、注意をするときに、そのピコピコハンマーでたたくのはおかしいことですよね?

  • (古代ギリシャ語) 「ソクラテス」と「プラトン」の意味は?

    文字化けするのでギリシャ語表記ができません。また、ギリシャ語の素養がないので専門用語が使えません。了とされますようお願いします。 知りたいことは以下の4点です。ご回答は項目別であろうとなかろうと、これらの疑問に応え易い形式で結構です。 1 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%86%E3%82%B9 このページの冒頭部分にソクラテスのギリシャ語表記があります。文字化け回避のためアクセン記号を除き、語尾にもσを使ってしまえば(付け焼き刃!)「Σωκρατησ」です。 Q1 これは姓、名、ニックネームのどれですか。どれでもないのですか。今日のギリシャ人は姓と名をもつと思います。ソクラテスのフルネームが「Σωκρατησ」で、他には何もつかないのですか。これが当時のギリシャ人の慣習ですか。 Q2 「Σωκρατησ」は合成語で分解可能なのだと推測します。どう分解できて、どんな意味ですか。可能であればギリシャ語辞典の見出し語の形(原型?)に変形して答えて下さると一層有り難いです。後学のために辞書で確認しておこうと思います。 2 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%88%E3%83%B3  このページの冒頭部分にプラトンの古代ギリシャ語表記があります。アクセン記号を除いてしまうと「Πλατων」です。 Q3 「Πλατων」も合成語で分解可能なのだと推測します。これにもQ2と全く同様の希望をもっています。「肩幅」、「額(ひたい)」、「広い」の何れかを意味する語と関係があるのだと推理しています。 Q4 上のページには、本名は「アリストクレス」で祖父由来だとあります。如何にも合成語の匂いがします。「アリストクレス」を原語で表記し、これにもQ2と同様のお願いをします。 当面はギリシャ語を学習しようという気持ちはないので、結論だけで結構です。辞書を引いて、成る程と思えれば十分です。手元に簡便な文法書があることはあります。 よろしくお願いします。

  • あの服の名前は?

     古代ギリシャの人々(ソクラテスやプラトン等)が着ている、一枚の布を片側の肩にかけるあの服の名前はなんと言うのでしょうか?  ガンジーやダライ・ラマ、西原理恵子の漫画に出てくる鴨ちゃん(マイナーでスミマセン)も同じような服を着ていました。ポンチョやサリーとも違います。どなたかご存知の方はいますでしょうか?

  • 書籍としての「ギリシャ神話」について

    「ギリシャ神話」については、話を良く聞きますが、「ギリシャ神話」について書かれた書籍についてわからないことがあります。 「ギリシャ神話」の書籍というのは、これが「ギリシャ神話」の原本だというような世界中共通の一冊の本が存在しているのでしょうか?すなわち、聖書のように、○○章の△△節といえば、世界中何語に翻訳されていても、同じ話の同じ箇所が読めるというよな統一された形を持っているのでしょうか? それとも、編者によって、編集内容の異なる多数の「ギリシャ神話」本があるということでしょうか?

  • 無知は罪、知は空虚、英知を持つのは英雄、ギリシャ語

    無知は罪なり 知は空虚なり 英知を持つのは空虚なりの 古典ギリシャ語訳 現代ギリシャ語訳は? Ο ήρωας της άγνοιας είναι αμαρτία της γνώσης με τη σοφία κενό は 現代ギリシャ語訳と して正しいか? 言語カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ち申しております。 補足 無知は罪なり。 知は空虚なり。 英雄を持つのは英雄なり。 Άγνοια αμαρτία. Τσι κενότητα. Από έχοντας σοφία είναι ήρωας. で正しいのだろうか? (出展Google翻訳より) 因みに古代ギリシャ語は どの様に成るのか? 古代ギリシャ語訳の 良い翻訳サイトを御存知ならば 教えて頂ければ幸いです。 ソクラテスの母国語は 古アテナイ(アッテイカ)方言 なのだろうか?

  • プラトンの「ソクラテスの弁明」について

    西洋思想史で、「ソクラテスの弁明を読んで現代的意義を論ぜよ」というレポートがあるのですが何をどう論じたら良いのか分かりません。いちよう本は全部読んだのですが・・・。恥ずかしながら、現代的意義というのもいまいちよく分かっていません。 どんな事でもいいのでどなたかアドバイスをください! かなり困っています。宜しくお願いします。

  • (古代ギリシャの奴隷制度) 使役と管理の実態は?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%82%A2 このページから抜粋します。 1 自由民男子とその家族3万から10万人と、奴隷など5万から10万人の人口を抱えていた。 2 戦争でも奴隷の獲得が重要な目的のひとつであった。 3 戦士であり政治家でもある古代ギリシア人は労働を蔑み女性や奴隷に任せて、体力の鍛錬と政治談義に日々を過ごし、その中でギリシア哲学や科学が発達した。 さて、私の疑問です。 1が事実だとすると自由民の比率に対して奴隷の人口が多過ぎる気がします。この人口比で自由民が奴隷の団結と反逆に抗し得たとは信じ難いです。この状態で奴隷制度が機能し得たについては、奴隷自身が奴隷であることに何らかの理由で納得していたのではないかと想像します。従順でない奴隷を恐怖と強制力によって労働に従事させていたというよりは、今日の経営者と従業員との関係にも似た納得の仕方があったのではないかと思います。 ところで、2からは奴隷側の敵愾心も相当なもので、強制力なくしては到底彼らを管理するのは不可能だったろうと考えます。採鉱夫や軍船の漕ぎ手など特殊な狭い空間に於いて身体の自由を奪った状態で鞭を振るいつつ使役する、というのなら理解できます。しかし、日常の家事や農作業など広い空間を自由に動き回らねばならない作業に従事させるには管理する側の人口が少なすぎませんか。それにポリス内にこれほど多くの潜在的敵を抱えていてはとても戦争なんぞ不可能だろうと思います。 さらに、ところがです。3から推し量れば日常の労働にも奴隷が活用されていたと考えるのが自然です。 どうも1、2、3が整合する奴隷制度とは如何なるものか、イメージが浮かびません。後の北米の場合は圧倒的多数の白人社会に少数の奴隷が配置される格好であったため無事に管理できたのだと思います。 古代ギリシャに於ける奴隷の処遇、反抗や逃亡の防止策など、この当時の奴隷制度の実態を上記の疑問が解ける程度に知りたいです。一般人がソクラテスやプラトンの時代を知る上での参考資料程度の知識で十分です。資料のご紹介でも、ここでの解説でも結構です。 よろしくお願いします。