• ベストアンサー

たいした武功も無いのに出世した大名

誰が思い浮かびますか? 私は 結城秀康→関が原前の所領は下総結城10万石、関が原では北方の上杉を牽制した以外たいした戦功も無かったが、戦後一躍越前北ノ庄67万石の太守に。 しかし、当方の前田家への備えや家康の次男そして彼の優れた器量を以ってすれば妥当かも。 池田輝政→関が原前の所領三河吉田15万石、戦後一躍播磨姫路52万石の太守に。ここまでは良しとしても、その後備前,淡路を加増されて、92万石。家康の婿である事が幸いしての事ながら、関が原以降の戦跡,器量等を考えたら、あまりにももらいすぎ。結城秀康同様、大坂の豊臣家への抑えの意味合いも有ったのでしょうが・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.6

武田信吉:家康の子供ですので「藩屏」としての高禄ということで妥当でしょう。なお、信吉は若くして死んでしまいましたので人物像を知る資料が残っていないはずです。 浅野幸長:豊臣恩顧の将でありながら率先して家康に味方したという点でそれだけで功績大です。関ヶ原の合戦前夜、西軍の勢いを大きく殺いだ岐阜城攻めでは勇戦しています。 関ヶ原の合戦では、岐阜城攻めの布陣がそのまま野戦に移行した形で陣立てが行われたようです。 岐阜城攻めの大手口を攻めた武将:福島正則など→東軍の先鋒。西軍主力に当たる 岐阜城攻めの搦め手口を攻めた武将:池田輝政など→東軍の後衛。南宮山の毛利軍他に当たる となっていたようです。 浅野幸長は岐阜城攻め搦め手組→関ヶ原の後衛に回ったと記憶します。小早川の寝返りで西軍が壊滅して合戦が終わったため、東軍後衛は結果としては関ヶ原では全く戦っていませんが、あくまでも「結果論」です。 最上義光:上杉景勝が宇都宮の結城秀康を主将とする東軍に攻めかからず、米沢方面から出羽に侵攻したのを激しく迎撃しています。 上杉軍の主将は直江兼継でしたので、現在放映中の大河ドラマ「天地人」でいずれ詳細に描写されるでしょう。 上杉家は関ヶ原の合戦当時は、現在の福島県の大部分と宮城県の南部(白石より南)と山形県の米沢盆地を領していましたが、さらに飛び地として山形県の庄内地方を領していました。 出羽への侵攻は「最上家を潰して現在の山形県全域を領地化し、庄内の飛び地を解消する」のが目的だったようです。天下分け目の戦いに際してずいぶんセコい考え方ですが… この辺の上杉家の行動はどう見ても「格好悪い」ので、大河ドラマでどう糊塗するのか楽しみです。(笑) 直江兼続より劣る20万石程度の身代で、上杉軍に対して圧倒的に劣勢な最上義光が奮戦して上杉軍を防いでいる間に、関ヶ原の合戦での東軍圧勝の報が届き、上杉軍が米沢に撤兵したわけですが、最上の戦いぶりは見事であったと評価できるでしょう。 「最上義光が何もしていない」というのは、義光に対してあまりに失礼だと思いますが? 最上の3倍の兵力を持ちながら、伊達政宗は上杉領に攻め入って宇都宮への圧力を軽減するわけでもなく、白石城を奪取したのみで「何もしない」状態でした。そのため伊達は「百万石のお墨付き」を取り消されて「白石城周辺の領有を認める」だけの僅かな加増に留まりました。家康はちゃんと見ていたようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.5

武功が全くといっていいほどないという点において、本多正信だと思います。家康の家臣ですが、一応大名でもあります(譜代大名てやつですね)。ただし、石高だとせいぜい2万石くらい。「なんだ、たいしたことないじゃん」と思いますが、手にした権力がハンパありません。最終的に天下を取った家康の側近中の側近、しかも謀略担当で、合戦で首を取らなくても、謀略でぶっ潰した武将数知れず(石田三成も広い意味で入れてもいいかもしれません)です。 福島家や蒲生家などは、一時的に貰ってもその後家康の謀略というか、取り潰されたりしていますからなんというか、「持ち上げておいて、落とす」という一番キッツイ扱いですよね。 「これといった武功も謀略もなく、幕末まで家名を保った」という点においてはやっぱり山内一豊じゃないですか。出世も、何かでかいことやってドカーン(例・加藤清正)というものでなく、コツコツしたもので実にサラリーマン的です。それが土佐という超僻地(今でも最も貧乏な県のひとつ)とはいえそれなりに大きな大名となったんですからね。出てくる話といえば奥さんまわりの話か、土佐行って住民が反発したから弾圧したとかそんなもんばかりです(関ヶ原前夜のあの発言がある程度かしら)。 「コツコツ真面目に働いてきて、グループ企業の地方の子会社の社長にまで登りつめた」という点においてサラリーマンの星かもしれませんわね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • isa-98
  • ベストアンサー率23% (205/859)
回答No.4

むかつきますよ! 留守番してて4万石から25万石ですよ ーー; http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E7%94%B0%E4%BF%A1%E5%90%89 こいつ何もしてませんよ! ーー; http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%85%E9%87%8E%E5%B9%B8%E9%95%B7 こいつなんか、戦わずに講和結ぼうとしてますよ! ぐーぜん!ぐーぜんこうなっただけ! ーー; http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%80%E4%B8%8A%E7%BE%A9%E5%85%89 ぎゃーぎゃーぎゃー!! ーー;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.3

ご質問と同趣旨のブログ記事がありましたよ。 http://blog.livedoor.jp/mansaku21/archives/cat_50003771.html 「宇都宮を守っていた」蒲生秀行の宇都宮12万石→会津60万石はすごい加増ですよね。 池田輝政と同様、「家康の『実の娘』の婿」という理由もあっての厚遇でしょうか。 「家康の養女の婿」は大勢いますが、「家康の実の娘の婿」は、 奥平信昌 池田輝政 蒲生秀行 この3名のみと思いますので。希少価値がありますよね。

drakichi70
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 家康11男5女、5女のうち2人は早世していますね。 蒲生秀行の48万石加増も破格ですが、後には跡継ぎ無く取り潰され、三女は広島の浅野長晟と再婚したのでしたか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kh1007
  • ベストアンサー率29% (36/122)
回答No.2

山内一豊ではないでしょうか。 関が原の戦いでは、戦っていないし、 所有していた掛川城を家康に明け渡したぐらいですから。 しかも、城を明け渡すと考えたのは他の人だし・・・ 他人の考えを聞いて、自分が最初に実行しただけですからねぇ。 で、土佐一国をもらってる。

drakichi70
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 山内一豊・掛川6万石→土佐24万石 その城明け渡しの提案者 堀尾忠氏・親父殿の隠居料府中6万石と遠江浜松12万石を併せて18万石→出雲・隠岐24万石 確かに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1582
  • ベストアンサー率10% (293/2664)
回答No.1

前田利家 おやじ様裏切ったこと以外たいした功績なし

drakichi70
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。 加賀出身者にとっては耳の痛い限りで・・・・・・ 賎ヶ岳以前は能登一国から秀吉に取り入ってから一躍加賀半国,能登,越中の太守に。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 関が原の戦い後、秀頼が所領を削られたのはなぜ?

    関が原の戦い後、豊臣秀頼の所領が65万石に減らされました。豊臣家のための西軍でしたが、西軍の総大将は毛利輝元だったと思います。 なぜ豊臣秀頼の所領が減らされたのでしょうか?減らされたとき抵抗はなかったのですか? 家康も豊臣家のために戦うと言う事で味方の大名を集めたのではないのですか?それなのに豊臣家の所領を削れたのはなぜですか? 豊臣秀頼が所領を大幅に減らされてもしょうがないくらい西軍に肩入れしてたからだと思うのですが、そうだとするといろんな事情はあるにせよ、家康に味方した秀吉子飼の大名たちは、自分たちが勝つと秀頼の所領が減らされることは予想できたと思うのですが? それとも65万石しか相続してなかたのですか?

  • 関が原合戦で東軍の三好房一は加増?減封?

    Wikipediaの「関が原の戦い戦後処理」に三好房一は東軍で減封を受けた一人として書いてあり、西軍挙兵により失領、戦後に新領を充てられるが石高は大きく減ったとありました。1万石が2千3百石になったらしいです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E3%83%B6%E5%8E%9F%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84%E3%81%AE%E6%88%A6%E5%BE%8C%E5%87%A6%E7%90%86 でも同じWikipediaの「三好房一」には、河内国に2千3百石を加増され、とあって旧領に加増を受けたように受け取れます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%A5%BD%E6%88%BF%E4%B8%80 西軍挙兵で失領しても東軍が勝ったからには失った領地も取り戻せたと思うんですが、どうなってるんでしょうか。三好房一って加増になったんでしょうか?減封になったんでしょうか? 知ってる方お教えください。お願いします。

  • 豊臣200万石、徳川250万石

    一般に言われている秀吉死去時の両家の石高、豊臣の直轄領は徳川よりも少なかったという評価。 でもこれっておかしくないですか? 豊臣の200万石には譜代大名の石高は入っておらずに代官管轄の直轄領と旗本領のみ、しかし徳川の250万石には10万石を超える徳川三将(本多、榊原、井伊)、それ以下でも大久保や酒井の万石級の所領や与力にあたる結城秀康の所領も含まれている数字です。 もっとも秀吉存命時は全ての大名は秀吉の家臣だったから、それなら全国全て豊臣領とも言えますが、徳川以外の大老や外様大名は除いて考えればよいと思います。 具体的な譜代・外様の区別は秀吉の手で万石取りになった大名を指せば良いかと。 つまり有名どころでは両加藤、福島、浅野、石田、大谷、藤堂、蜂須賀、山内、堀尾、中村等です。 これを含めれば徳川の250万石をゆうに凌ぐと思うのですが、この解釈はやはり無理があるのでしょうか? ご意見をお願いいたします。

  • 一橋徳川家の創立過程における石高の変遷の様子

    一橋徳川家の創立段階における石高の変遷の様子に関する事についての疑問があります。 徳川 宗尹(とくがわ むねただ)(一橋徳川家の初代当主。) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%97%E5%B0%B9 (↑)このページによれば、概要 の所で、 享保20年(1735年)、3万俵を賜り別家して一橋徳川家を創設した。順次加増され、延享3年(1746年)には10万石となった。 となっており、さらに 経歴 の所で、 ※日付=旧暦 1735年(享保20年)9月23日 - 元服して宗尹と名乗り、徳川姓を称する。従三位左近衛権中将兼刑部卿に叙任。3万俵を賜る。 1737年(元文2年)10月18日 - 2万俵の加増。 1740年(元文5年)11月18日 - 江戸城一橋門内に邸を賜り、1万俵加増。 1741年(寛保元年)11月25日 - 一橋邸を定住とする。 1746年(延享3年)9月15日 - 10万石を賜る。 となっており、 どちらも、 享保20年(1735年)に、3万俵、その後順次加増されることになり、 1737年(元文2年)10月18日 - 2万俵の加増。で、 元文2年(1737年)に、2万俵の加増で、計、5万俵 1740年(元文5年)11月18日 - 江戸城一橋門内に邸を賜り、1万俵加増。で、 元文5年(1740年)に、1万俵の加増で、計、6万俵 そして、1746年(延享3年)9月15日 - 10万石を賜る。 となっております。 しかし、一方、(↓)この 一橋徳川家(ひとつばしとくがわけ)のページでは、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E6%A9%8B%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6 “概要” の所で、 宗尹は、元文2年(1737年)に賄料を現米2万俵に改められ、同5年(1740年)に一橋門内に宅地および賄料1万俵を加増され、一橋家を興した。延享3年(1746年)、新規に賄料領知10万石を武蔵・下野・下総・甲斐・和泉・播磨・備中7か国のうちに与えられ、高10万石となる。 となっており、つまり、このページでは、 元文2年(1737年)に賄料を現米2万俵。 同5年(1740年)に一橋門内に宅地および賄料1万俵を加増され、計、3万俵 延享3年(1746年)に10万石 ということになります。 (↑)これらの上記の2つのページでは、延享3年(1746年)に10万石という、一橋徳川家の最終石高は同じですが、 そうなるまでの、一橋徳川家の創立段階での過程の石高が違います。 一橋徳川家が創立される過程での石高の変遷の様子は、この上記の2つのページ(↑)の内の、どちらが正しいのでしょうか?

  • 余りにも見事な、男の散り際

    或いは歴史カテかとも思いましたが、敢えてこちらで・・。 「男の散り際」 と聞いて、先ず私が思い浮かべるのが、巷間余りにも有名ながら、関ヶ原に於ける大谷刑部少輔吉継その人、幼名を紀之介又は平馬。 御存知の通り彼の怜悧な頭脳は、明確に東軍の勝利を予想しておりました、加えて家康との関係も決して悪くなく、天下は器量人の持ち回りに帰すべし、つまり徳川の天下を許容する程度の順応性も持ち合わせていたようです。 一方東軍へ加担する恩賞といった意味合いではない、新知12万石の加増が関ヶ原以前の段階でほぼ決まっておりまして、上杉征伐へと至る途上、黙って佐和山城を後にしてさえいれば、彼自身の敦賀5万石・親族の3万石と併わせて20万石を超える身代となり、子々孫々を繁栄へと至らせた可能性は高いはず。 ところが最終的にはその全てを捨て、石田三成との友情に殉じた訳で、当然そこには西軍が勝利すればという打算は微塵も感じられず、恐らく友情という概念が希薄なこの時代に於いて、誠に稀有な例であったのでしょう。 その最期もまた見事、西軍を裏切り松尾山から駆け下った金吾中納言1万数千の大軍に僅か600の寡兵を以って立ち塞がり、且つ3度までこれを押し返して、西軍最後の意地を見せ見事戦場に花と散ったくだりは、涙無くしては語れないものです。 ところがこの話には余談がありまして、吉継直系の子孫こそ途絶えたが、孫に当たる人物が越前徳川家に仕官し後年その家老に列せられた由、一方この話を聞いた時の大老土井利勝が、「家康が知ったらさぞ喜んだだろう」 と語ったという。 そこには、関ヶ原で敵の主将となった人物へのバイアスは微塵も無く、家康自身が戦国の気風と男の侠気を愛した人物であったとの証左に他ならず、加えて天下を取った草創期の徳川家に人なしとは言えないエピソードでしょう。 大谷刑部に限らず、その種の逸話は決して少なくないはず、古今東西及びジャンルを問いません、或いは映像の世界でも結構、皆様が感動する 「男の散り際」 を教えて下さい。

  • 出世作 ・ 出世譚

    高級ホテルの豪勢な ペントハウス と リチャード・ギア が駆る ロータス・エスプリ 、更には 高級ブティック店員 ( ビバリーヒルズ ロデオドライブ ) の客を見下した傲慢な対応、そして何より 買い物をしまくる ジュリア・ロバーツ のコミカルな映像と シンクロ する バック・ミュージック が非常に印象的だった ヒット作 『 プリティ・ウーマン 』 ・・、 実に分かりやすい ハリウッド的 シンデレラ・ストーリー でありまして、制作費の数十倍もの興行収入を稼ぎ出したのも むべなるかなでしょう、とっても面白い映画でした。 ところで 最初のオファー相手 が断った為、娼婦 ビビアン 役のお鉢が回って来たのが ジュリア・ロバーツ であったと聞きます、つまり 後に 「 ラブコメの女王 」 の称号を メグ・ライアン ( 実は最初のオファーが彼女だったのは 有名な話でしょう ) と 2分する端緒であり 言わば彼女の出世作、後に名を残す人は 一度のチャンスを手放さないものだと感心します。 同様に オードリー・ヘップバーン の 『 ローマの休日 』 、ジェームズ・ディーンならば 『 エデンの東 』 、 トム・クルーズ で言えば 『 トップガン 』 辺りという事になりましょうか。 他方 現実の世界に目を転じると、信長 には 「 桶狭間の戦い 」があり、 太閤秀吉 には 「 墨俣の一夜城 」 がある、ここいらでしょうかねぇ、歴史に名を刻む彼等が 自力で運を掴むに至る切っ掛け、出世譚の始まりは。 さて 何でも構いません、貴方が考える 出世作・出世譚 ・・、言わば サクセス・ストーリー の始まりをお教え下さい。

  • 出世したいのですが、出世できません。 どうすればよいのでしょうか

    出世したいのですが、出世できません。 どうすればよいのでしょうか

  • 大名

    大名が関所を通行する際は関所役人からどういう対応を受けたのでしょうか? 家格によって扱いが違ったのでしょうか? 家老クラスが単独で通行する際は関所役人への応対に気を使ったのでしょうか。 箱根の場合、役人は小田原藩士だった様ですが、公儀からどの様な権限を与えられていたのでしょうか?

  • 大名

    同程度(二十~四十万石)の国持ち大名でも、歴代当主の多くが四位少将まで進む家(両池田・浅野など)がある反面、歴代ほとんど侍従どまりの家(毛利・鍋島・山内など)もあるようです。 伊達家は十万石の准国持ちながら何代も少将に叙されています。 五十万石を超える大大名・細川越中家も、中将・少将まで進んだ当主がいる反面、侍従止まりの当主も多い様です。 官位の違いは将軍家との関係の親疎が影響しているのでしょうか? 確か在位三十年で少将だった様な気もするのですが、何か基準があったのでしょうか… ご意見を伺えれば幸いです。

  • 大名

    商人からの借財もなく、総じて豊かな財政状況だった藩がありましたら教えてください。

このQ&Aのポイント
  • スマホでCD(LDR-PS5GWU3RWH)を購入し、専用アプリ(Logitec CD Ripper)をiPhoneにダウンロードしました。アプリの設定からSafariにとぶ際に開かず、サーバが応答を停止しています。
  • Apple Storeのアプリの評価に、『「ネットワーク」という項目の中の「チャンネル」をAUTOにした途端繋がりました。元々が11になっていたのが原因だったようです。』とiPhoneユーザーのコメントがありましたが、それが初心者なのでよくわかりません。
  • 具体的にわかりやすく、対処法を教えていただけないでしょうか。お手数ですがよろしくお願いいたします。
回答を見る