• ベストアンサー

大名

大名が関所を通行する際は関所役人からどういう対応を受けたのでしょうか? 家格によって扱いが違ったのでしょうか? 家老クラスが単独で通行する際は関所役人への応対に気を使ったのでしょうか。 箱根の場合、役人は小田原藩士だった様ですが、公儀からどの様な権限を与えられていたのでしょうか?

noname#30350
noname#30350
  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

大名が関所を通行する場合は事前に連絡が行っていますのでそのまま通行できたようですが、駕籠の場合は戸を開けて通行することになっており、また笠かふぶっていれば笠をぬぐのもきまりでした。 大名ではありませんが、ある公家が江戸から京都に帰る途中に箱根の関所を通ったとき、御簾はあげたものの駕籠の戸を開けずに通行し、番士がただちに小田原まで下って家老と相談した結果、総勢8人で行列を追いかけて浜松で追いついて交渉しましたが、公家側の「高貴な方が御簾を上げたのは駕籠の戸を開けたのと同じである」という主張に負けてすごすご帰ったということです。 家老クラスが単独で通行するような場合でも、御三家の家老や家来に槍を持たせているような場合はあまり手形を改められるようなことはなく通行できました。 それ以外は一般の武士と同様で、各藩から関所に届け出ている印鑑を押した手形が必要でした。 関所の番士としても、通行するのが大名の場合、5万石以下なら番所の中で平伏すればすみましたが、それ以上だと番所から降りて平伏しなければなりませんでした。 いちばん扱いに困ったのは大奥の女中や高貴な身分の女性で、いちばん苦手な相手でした。

noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 関所役人も相手が貴人だと大変だったのですね。

関連するQ&A

  • 関所

    箱根の関所以外ではどこに関所があったのでしょうか? 箱根は小田原藩が管理していた様ですが、他の関所は誰が管理していたでしょうか?

  • 大名の国替えについて

    江戸時代、譜代大名は国替えが頻繁にあったようですが、その際、先祖のお墓というのはどうしていたのでしょうか? 国替えを命じられなかった外様の大藩などでは国許の菩提寺に歴代藩主の立派なお墓が整然と並んでいたりしますが、頻繁に国替えを命じられた大名家の墓所は各地に点在していたのでしょうか?それとも江戸か親交のあった古刹に造っていたのでしょうか? 藩主もですが家臣達は自分の先祖の御墓の管理をどうしていたのかも気になっています。 あと、鳥居元忠の三男・成次ですが、甲府宰相忠長の附家老となる以前は大名(甲斐谷村藩主?領主?)だったのでしょうか? 元大名だったとすると、御附家老就任後の鳥居家の家格は諸侯から陪臣へ下がったのでしょうか? どなたか御教授頂ければ幸いです。<(_ _)>

  • 家老

    藩によって違うと思いますが、大名家の筆頭家老(城代)は、他の家老を国務大臣としたら、総理大臣に相当する権限があったのでしょうか?それとも筆頭家老はそこまでの権限を有しておらず、家老の合議で政策を決めていたのでしょうか?

  • 箱根関所の「人見女」の給与。

    箱根関所の人見女は役人だそうです。 役人なら給与があると思いますが、給与はいくらほどでしたか。 また、どんな身分の人が人見女になったのですか。 さらにまた、江戸幕府(藩に委託した業務を含む)には人見女の他に、女の役人はいましたか。 大奥の女性は役人ですか。 よろしくお願いします。 箱根関所 http://www.hakonesekisyo.jp/db/data_inc/inc_frame/fr_data_01_02_05.html

  • 龍馬が脱藩後に薩摩や長州、兵庫、大阪、京都、越前と行き来していた事に疑

    龍馬が脱藩後に薩摩や長州、兵庫、大阪、京都、越前と行き来していた事に疑問を持ちました。 幕末期土佐の坂本龍馬達が脱藩していく際に県境にある関所を避けたり、関所の人間を酒で酔わせて不意を付いたとかして脱藩したと聞いています。 彼らは藩から許可された正式な通行手形が無いからそういう形を採っていたんだと思うのですが、同じような関所は他の藩には無かったのでしょうか? 他の藩の者や他の藩から入ってくる者の通行手形等は検閲しなかったのでしょうか?

  • 対馬藩

    対馬藩・宗家は、朝鮮とはどんな関係にあったのでしょうか? 外交窓口という事で小大名ながら十万石格・四品侍従という国主格の扱いだった様ですが、なぜ公儀は長崎の様に遠国奉行を置かずに、西軍だった宗に任せたのでしょうか?

  • 陪臣で

    岡山藩筆頭家老の伊木氏は3万3千石を領する大名並みの大陪臣ですが、ウィキによると伊木忠次はすでに徳川の世である1603年に陪臣ながら従五位下に叙任されているようです。 伊木氏も年寄に就任した加賀八家のように、陪臣ながら累代が従五位下に叙任されていたのでしょうか?それとも、これは忠次一代限りのことだったのでしょうか。 加賀八家、御三家御附家老以外の陪臣で、代々従五位下に叙任される家格の家は他にもありましたでしょうか?

  • 英文と和訳があります。和訳は正しいですか?

    It would be more accurate, if less colorful, to say that han bureaucracy was lord of all it could survey. For, in domain affairs as much as in their relations with the shogun, the daimyo were ‘’victims’’ of bureaucratization; most of the authority they had wielded at the beginning of the seventeenth century as personal rulers quickly passed to councils of hereditary ‘’clan elders’’ (karo). 和訳 藩の官僚が検分できるすべての君主であった、という方がたとえ面白みは減るにせよより的確であろう。それゆえ大名は、藩の事柄(内政)においても、将軍(幕府)との関係においてと同じくらい、領地問題では官僚化の「犠牲者」であった。すなわち、17世紀の初頭では個人的な支配者として彼ら大名が振っていた権限のその大半が急速に世襲の「藩の長老」(家老)たちの評議会へ移行していったのである。

  • 幕末の諸藩の尊攘派と佐幕派の抗争

    水戸藩の天狗党と諸生党の抗争は本人だけでなく、家族、一族、親類までまきこみ争い、弾圧されたそうです。明治以降も遺恨をひきずったとききます。 幕末は他藩でも尊攘派と佐幕派の抗争があり、犠牲者も出ています。 加賀藩、久留米藩、尾張藩・・・  長州や土佐もそうです。  他藩でも一族、親類まで抗争していたのでしょうか。それとも弾圧や処分対象は本人だけだったのでしょうか。    例をあげると、長州も抗争があったようですが、 長州征伐の講和のあと切腹した国司、益田、福原の三家老の子は特に処罰されていないようです。 また、結局俗論派は高杉晋作に敗れましたが、 wikipedia によると俗論派は 「斬首となった保守派は椋梨一人だった。討幕派側の取調べの際に、「私一人の罪ですので、私一人を罰するようにお願いします」と懇願したためだとされる。」 となっています。維新後、長州士族は政府の役人に取り立てられましたが、俗論派は疎外されたのでしょうか、それとも分け隔てなく任用されたのでしょうか。

  • 箱根フリーパスについて 至急です!お願いします!

    箱根フリーパスについてお教えください。 明後日、東武スカイツリーライン沿線住みで箱根へ旅行に行きます。 一泊二日です。 (1)北千 住で東京メトロへ、そして代々木上原で小田急に乗り換えて行こうと思っています。 箱根フリーパス2日間有効で代々木上原から4980円と検索することができました。 「代々木上原から」というのは 自宅最寄り出発駅から目的地への乗車区間のうち、代々木上原から小田原駅の分がフリーパス利用で乗車できるということしょうか。2日間ということは、一泊二日の場合、帰りもフリーパス利用で代々木上原まで行けるのですか? また、急な旅行のため当日フリーパスを購入することになるのですが、その場合代々木上原駅での乗り換えの際、1度改札を出なければならないのでしょうか?Suica精算上どうなるのでしょう? (2)箱根フリーパス利用可能区間についてお教えください。 小田原から登山バスで箱根関所→海賊船→桃源台港から登山バスで星の王子様ミュージアム→ガラスの森美術館→強羅 強羅→ケーブルカーで早雲山駅→ロープウェーで大涌谷→早雲山駅→ケーブルカーで風祭駅(かまぼこ博物館)→箱根湯本で観光→小田原→帰路 といった予定なのですが、この中でフリーパス区間外のものはありますでしょうか? 自分で調べてみるとフリーパス利用できそうだと思ったのですが、見落とし勘違い等ありましたらご指摘お願いいたします。 質問が長くなりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。