• ベストアンサー

離婚の話し合いの返事待ち期間

私36歳、妻30歳、子供なしです。 妻との性格の不一致からずっと離婚を考えており、昨年末から数回妻と離婚の話をしております。 妻も始めの家は抵抗していましたが、今のままでは無理だとも感じており、お互いに別れて前向きに行くのも大事かと考えてはいるようです。 妻から毎回話し合いの時に本気で考えて返答すると聞きますが、返答はきません。 先日話した時に返答無いことを聞いたら、正直分かってはいるがどうしていいのか分からないとの事でした。 今回も返答しますと言われましたが、妻の気持ちに整理がつくまで、このまま待っていていいのか、外に家を借りて出ていった方がいいのかどちらでしょうか? 私は一緒にいても苦痛まではいかないのですが、多少は辛さはあり長期は苦痛です。 ただ、車は私しか運転出来ないため、週末に買い物とかは行きます。このまま別れずダラダラ行くのは嫌だと思っています。 離婚はもめ事がない限り2週間位で話がつくと経験者数名から聞いたことがあります。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chienoumi
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

揉め事がない限り2週間で話がつく?? いえ 揉め事がないからこそ長期戦となる予想も成り立ちますよ。 誰にとっても結婚は一度きりのつもりであって 離婚など予想もしないことですし ましてや気持ちの整理の中に将来への不安だって加味されるわけですから まずは夫の気持ちを受け止めることだけで必死であるのかと思います。 そして 自分自身の反省や やり直せる方法や そのための努力など選択肢を模索しているわけで それは事実であったにしろ週末に買い物に行き 今までどおりの生活ならば 嘘であってほしいと願いもするでしょう。 変化を素直に受け入れられるに至ってないの一言に感じます。 まだ将来に夢を描けないのです。 このまま待っていても埒はあかないと私は思います。 釘は熱する間に打つもの。今までと変わりないのなら 変わりもないでしょう。。 離婚したいという望みが絶対のものならば 別居した上で静かに将来を見据えさせる期間が必要ですし いつも通りから離れなければなかったことになる可能性も出てくると思いますよ。

aspick001
質問者

お礼

やはり待っていては変わらないのでしょうか? もう少しじっくり考えてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • jumpin-r
  • ベストアンサー率30% (76/248)
回答No.2

ご自身がされた選択(結婚したこと、離婚を希望すること)の責任と考えれば 奥さんの決断をまってさしあげてはいかがですか。 数週間で離婚……そう人もいるの゛かも゛しれませんがまれでしょうね。 いままで営んでいた生活を一変させるのは そう簡単じゃないことは 結婚経験があれば想像に易いと思いますが。 ご自身の希望を叶えるために 奥さんの人生に影響を与えるのだから 最後の優しさとして時間を差し上げてはとおもいますけど。 何か事情で二週間位にこだわるなら その事情を告げてあげ無ければ重大な決断を急かされるのは 大変な苦痛なのではと思います。

aspick001
質問者

お礼

やはり向こうに決断を任せます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚の話し合い

    私は妻から離婚調停を申し込まれて、離婚事由が性格の不一致のみで離婚は不成立で終わったものです。 現在妻は実家に住んでおり、協議離婚をしたいと連絡してきています。また義父からも連絡がきて今後について話し合いたいと連絡がきました。 本来離婚の話し合いなら応じる必要はないのですが、義父から頼まれては断れないので応じたら、自分の住んでるアパートに伺うと連絡がきました。 自分がアパートで話し合いをするんですか? と返したら、お願いしますと返信がきました。 図々しいにもほどがありませんか? 話し合いをしたいのは向こうなのに、場所までこちらが提供しなきゃいけないなんておかしくないですか?

  • 離婚の話し合い

    はじめまして。30代男です。 2つ下の妻と結婚して11年、10歳の息子がいます。 共働き夫婦です。 子供ができてから、ケンカがたえなくなり、ケンカの度に暴力をうけていました。(本人曰く仕事と家庭のストレスだそうです) その度に、離婚したいと妻からもちかけられては、子供のためとなだめ、妻が暴れるのを防ぐために、妻の実家の近くに引越しをしました。 私は、子供が大好きで、第2子にむけての期待もあり、妻の機嫌を損ねないように努力と我慢をしてきました。 しかし、妻からの暴力はなくなりましたが、セックス=子供をつくるための行為と考えているそうで、産後からはしばらく子供をつくる気はない→出産は大変(男のあなたにはわからない)と頑なにセックスを拒否。 無理にするのも嫌なので、機嫌を伺い誘ってはきましたが、嫌だと断られ続け10年たちました。 そして、昨年ケンカの際に、離婚を考えていることを告げました。 妻から、そろそろ2人目のことも考えているから。という言葉をきき、私は離婚を踏みとどまることにしました。 しかし、1年たっても子供をつくるどころか、会話もままならず、ついに部屋をかり、週末子供に会いに帰るという週末婚に踏み切りました。 その事を告げた際も、まるで他人事のようにあしらわれました。 このまま週末婚を続けても、意味がないと思い、この度、この状態では離婚したい。と伝え、現在話し合い中です。 妻は、「離婚したいって言い出したのも、家を出たのも浮気してるからでしょ」「私は妻として、やるべきことはやってる」と離婚するのが嫌だとかしてもいいとか論点にふれず、「あなたが勝手に言い出して、出て行き、離婚をつげてきている」と被害者モードです。 最近になって「子供作ることを考えていたというのは訂正する。もうそんな気はない」と言われました。 妻は、お金のことがネックになっているようにも思えます。 子供のことを考えているなら、もっと早くに2人目も作っただろうし、 暴力で夫婦仲を悪くすることもしなかったと思えるのです。 もう修復にむけてやることはやってきたつもりです。 まだ、修復の望みも捨てたわけではありませんが、妻の気持ちがわかりません。何かアドバイスいただけないでしょうか? もし、このような理由で離婚になった場合、妻が拒否しても、離婚することはできるでしょうか?

  • 元妻が話し合いに応じてくれません・・

    約1年前性格の不一致により協議離婚しました。 養育費や家のローンの支払いについて離婚した妻と話し合いたいのですが、なかなか細かい話し合いに応じてくれません。その為、話し合いが進まずダラダラ時間が過ぎてもう1年になります。 どうすれば離婚した妻は話し合いに応じてくれるでしょうか・・・。今年中に話をまとめたいと考えています。 家裁ではなく二人で納得のいく答えを出したいのです。 いいアドバイスがあれば教えてください。

  • 第三者を挟んでの離婚の話し合い

    離婚したいです。 しかし、妻と向き合って話をすることに抵抗があります。 離婚の理由は話し合いがまともに出来ないことにあるからです。 とにかくわがままで話し合いをしようにも巧みな話術で付け入る隙を絶対に見せず、私の方が折れざるを得なくなります。 暴力は振るいませんが、妻から怒鳴られたりすると気分が非常に悪くなり、うつ状態になったり、何もやる気が起きなくなってしまいます。 本当に殴ってやりたくなります。でもここで手を出すと相手の思う壺です(手を出させて慰謝料を取ろう、という作戦かもしれません)。 自殺したいと思ったこともありますし、心療内科を受診したことも何度かありますが、決して気分が晴れることはありませんでした。(ちなみにうつ病とは診断されていません) 3歳になる子供がいまして、やんちゃ盛りで言うことを全く聞きません。 それで妻はかなりイライラしていて、そのとばっちりが私にやってきます。 だから離婚の話し合いをしようとしても相手の思う壺になりかねないのです。 それであれば家裁で調停、ということになるのでしょうが、妻は理路整然と話をまとめて相手を納得させる能力がありますが、私にはありません。 だから妻は私から慰謝料を取る気満々です。 本来であれば私の方がいやな思いをしているので(妻もいやな思いをしているかも知れませんが・・・)、私の方が慰謝料を貰いたいくらいです。 そこで家裁に行く前の話し合いの段階から第三者(代理人)に入ってもらって、ということは出来ないのでしょうか? 出来れば妻と私が直接向き合うことなく、常に代理人と私または妻と一対一で話し合う、というような話し合い方は出来ないものでしょうか? 要領を得ず、また「甘い!」といったような批判を浴びせられても仕方がないような質問で恐縮ですが、何卒よろしくおねがいいたします。 ちなみに妻の言動は言葉による暴力にに相当しますか? もしそうならどういうふうにすれば立証できますか?(家裁での調停の際の武器にしたいです)

  • 離婚の話し合いについて。

    四度目の質問をさせて頂きます。 http://okwave.jp/qa/q9120444.html前質問です。 妻の実家で暮らしていましたが、居場所がないため、 今は無理でものちのち二人で暮らしたい旨を伝えましたが、 妻は実家を離れたくないとのことで、離婚の話しとなりました。 現在もめているのは、 親に離婚の経緯を説明したいと言われ、お互いの親同席の元 話をしたいとのことでした。 質問なのですが、 そんな事をする必要があるのか? もしするなら話す場所をどこにするのか? 妻家で話したくもないですし、自分の家にも来てほしくありません。 どこかよい場所があれば教えて頂きたくおねがいします。 また、日記を付けていたのですが、その話し合いの場に 日記を持っていき義母に見せるべきか迷っています。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 離婚の話し合いについて

    現在、離婚の話し合いをしています。 妻は心臓が悪く過呼吸もあり、子供もできません。この2~3年、単身赴任をしており、妻からの連絡や会うことを避け、接触をとらないようにしてきました。今年に入り、付き合っている女性が妊娠。離婚して一緒になりたいと思います。12月予定日までになんとかしたいと思っているのですが。 貯金や給料は妻がすべて管理しており、自由になるお金は毎月の残業・出張などの手当てだけです。もう我慢ができません。 どのように話をすすめていたらいいでしょうか。

  • 離婚の話し合いについて

    離婚の話し合いについてお教え下さい。私の息子が嫁から離婚を請求されているのですが、その話し合いに嫁は一切出ずに嫁の両親ばかりでてきます。嫁は息子と話すのも嫌で私達とはなおさらだそうです。相手の両親は生活費と養育費を請求してきます。離婚の理由は息子が女性とプリクラを撮ったりメールをしたりしただけで不貞行為(男女関係)は有りません。今は別居中でして息子が出ていき嫁には生活費は送っています。次回の話し合いも相手の両親との話し合いになります。あいての両親は、息子が離婚の原因なので(浮気をしたから)まだまだ長い話になります。と言い張っています。 こうした事はこのまま続けて行くのはどうもおかしいような気がしまして、どうぞ良きアドバイスをお願い致します。

  • 話し合いをせずに離婚したい。

    47歳の養子(会社員)と45歳の妻(公務員)です。まだ妻には伝えてませんが、離婚しようと準備してます。 原因は、家庭内別居によるすれ違いです。 妻の実家に同居してましたが、12年ほど前から妻とは寝室が別の生活をしてます。同室での生活を何度もお願いしましたが、全く聞き入れてもらえませんでした。そんな生活を変えたくて、10年前に家を建てました。当初は寝室で過ごしてましたが、1カ月ほどしてから居間で寝るようになりました。理由は、生活に便利だからということでした。子供が大学に進学した4年前からは、子供部屋で過ごすようになりました。夫婦生活も3年間ありません。 2年前に私の実家の両親が自己破産をし、一部の借入金の保証人になっていたため、債務保証することになり、現在返済中です。そのこともあり、2年前からは話をすることすらしなくなりました。 来年子供が大学を卒業するのを機会に離婚を考えているところです。 住宅ローンは共同名義(50:50)で家を建て、妻名義(連帯債務者が私、義父が連帯保証人、25年払い)借りました。が、実際毎月の返済は私がしており、妻はボーナス払いの半額を負担してます。光熱費、税金類はもちろん、掃除洗濯まで私が行ってます。妻がしているのは、食事の用意だけです。 ですが、子供の大学費用は妻が負担してます(住宅ローンや親の債務返済で、私が負担できないため)。 私としては、養子ですので身一つで出ていくつもりです。また、両親の債務負担のため、子供の学資分をあてがったっため、大学入学時350万円借り入れました。現在は金利負担のみですが、来年卒業すると返済が始まります。この分については、私の責任なので私が払うつもりでいます。 私としては、もう妻や妻の両親と一切かかわりを持ちたくありませんし、話し合いもしたくありません。いきなり家庭裁判所に離婚調停を申請することは可能なのでしょうか?顔を合わせることなく、離婚をすすめることはできるでしょうか? また、家は妻に渡すつもりですが、債務負担するのはどうしても納得できません。債務負担を回避することは可能でしょうか?返済の通帳は妻名義ですが、私が管理してます。 どうか、アドバイスのほどお願いします。

  • とうとう話し合いの日が決まりました。

    http://okwave.jp/qa2651199.html http://okwave.jp/qa2662693.html 以前の質問内容です。 私は勇気をふりしぼり昨日話し合いをしようといいいました。 そうしたら土曜日子供を預けて話をしましょうと言われました。 ビックリしました。 推測ですが多分子供を預けて話をするのは、 妻は別居かもう離婚の話をする決意なのかと思っております。 なぜかといううと 子供を実家に預けていけば話をした後は荷物だけ持っていけばいいからです。 深く考えすぎなのでしょうか? 私はどうしても離婚はしたくありません。 謝り続けようと思っております。 だけど頑なに妻に離婚の話をされると その気持ちに負けて、分かったって言ってしまいそうで 話し合いをするのが本当に怖いです。 妻は別れてほしいと言うと思います。 謝ってもダメなら話し合いは平行線が続くと思います。 そうなったら諦めるしか方法がないのでしょうか? なんて言えば離婚回避できるのでしょうか? どのように話を進めたらいいのでしょうか? 妻とも子供とも離れたくありません。 こんな状態になってから5歳の女の子が 私に前よりもすごく甘えてきています。 何か気づいているのでしょうか? なんだか余計にせつないです。

  • 妻と離婚したいのですが、全く同じてくれません。

    妻と離婚したいのですが・・・。全く同じてくれません。 結婚6年目の36歳です。現在妻(32歳)と離婚を考えています。4歳の子どもが一人います。 離婚は3年ほど前から考え始めました。 一緒に生活をしていて、どんどん性格の不一致を感じ始めるようになり、だんだん我慢ができなくなってきました。 (そんなことぐらいで離婚?と思われる方もいるとは思いますが・・・。) 今では、家にいても全く会話をすることなく、一緒の部屋にいることもほとんどありません。 一緒の空間にいるだけで、精神的にしんどくなってしまい、自分の部屋に閉じこもってしまいます。 休みの日も家にいるのが苦痛で、正直落ち着ける場所がありません。 情緒不安定気味で、自分が自分でないように感じることもあります。 1年半前ぐらいから妻にも離婚の意志を伝え、何度も話し合ってきましたが、全く同じてくれません。 話合いの中で、私は妻に対して、「同じ空間にいることさえ無理。同じ空気を吸うのも嫌。一度冷めたものはもうどんなに頑張っても戻ることはない。お願いだから一人にしてほしい。」などと強く言ってきました。 自分で酷いことを言っていると分かっていますが、どうにか自分のことを嫌いになってもらおうと思い、言い続けてきました。 話し合いの時、以前は妻が泣いたり怒ったりすることも多々ありましたが、最近は割り切ったかのように、変に優しくしてきたり、私の気持ちを取り戻そうとしてきます。私がどんなに離婚の意志を伝えても軽くかわされている感じです。 「それならまず別居してほしい」とも伝えましたが、「別居もしません」との事です。 私も妻も実家は遠い県外なので、妻が実家に帰らない限り、別居するには、私が新たに部屋を借りて出て行かなければ別居は難しいです。 しかし経済的に困難です。またお金は全て妻が管理しています。 なぜ離婚をしたくないかと問うと、 (1)まだ好きだから (2)子どもがいるから (3)例え普段会話がなくても、特に害はないから との事です。 私が妻に対して、無視したり、冷たく接したりすることはありますが、DVや、借金や、浮気など、特に問題があるわけではないので、妻は離婚したくないという気持ちも多少理解できます。 話が前に進まないので、「調停を申し込もう」と言いましたが、妻は「絶対い嫌だ」との返事です。 赤の他人に話すくらいなら、私との話合いを続けるとの事です。しかし離婚に向けての話合いではなく、私の話を聞くという意味だそうです。 ちなみに私の親も妻の親も私たち夫婦の状態は知っています。妻の母親と3人で話合いを数回したこともあります。母親は「帰っておいで」と言っていましたが、その言葉も妻には届きませんでした。 先日も離婚のお願いをしましたが、「悪いところがあるなら直すから、離婚は絶対にしません。」との一点張りです。 しかし、妻がどんな態度をとろうと、私も意志は変わりません。子どものために今まで我慢してきましたが、いろいろ考え、離婚以外考えられなくなりました。 私は仕事で朝早く、夜も遅いので、家には寝るためだけに帰っているような状況です。休日も疲れ果てて寝ているか、仕事をしています。そのような生活なので、実際子どもとの時間もあまりありません。 子どものことを第一に考えるなら、例え妻に愛情がなくても、離婚はしてはいけないという考えもわかりますが、それ以上に私は今の生活苦しく、人生終わった気分です。 一体どうしたら妻が離婚に同じてくれるのでしょう。 一方的な離婚だとはわかっています。しかしもう本当に無理なのです。 私を否定する方もたくさんいらっしゃるかと思いますが、離婚に前進するよいアドバイスをどうか宜しくお願いします。最近は話し合いも何を話せばよいかネタがありません。 長文になってしまい申し訳ございません。