テレビ視聴は学習効果が著しく低下するだろうか?

このQ&Aのポイント
  • 長時間一生懸命勉強しても、なぜだか勉強情報が脳に定着していかないのですが。
  • 勉強して得る情報は活字からの情報がほとんどなので非常に情報としての脳に対する刺激が弱いものだと仮定します。
  • せっかく何時間も努力して勉強しても、その後のストレス解消のつもりでテレビ視聴を長時間視聴するとせっかくの弱い勉強情報が強力なテレビ情報に上書きされてしまうのではないかと思うのです。
回答を見る
  • ベストアンサー

テレビ視聴は学習効果が著しく低下するだろうか?

長時間一生懸命勉強しても、なぜだか勉強情報が脳に定着していかないのですが。これはテレビ視聴が悪影響を与えているということは無いでしょうか?   以下私の考える仮説ですが。勉強して得る情報は活字からの情報がほとんどなので(独学者生活限定で考えてます)非常に情報としての脳に対する刺激が弱いものだと仮定します。  それに対してテレビは動画と音声が同時に脳に入っていくので活字情報よりも情報量が多くてかつ刺激が強いものと仮定します。なおかつタレントの個人情報やつながり情報などの管理もしないとまったくテレビは見ていても意味を成さないので非常の多量の情報をテレビから与えられてしまっているのではないかと考えます。   なのでせっかく何時間も努力して勉強しても、その後のストレス解消のつもりでテレビ視聴を長時間視聴するとせっかくの弱い勉強情報が強力なテレビ情報に上書きされてしまうのではないかと思うのです。 大脳生理学などまったくの素人ですが、脳は情報として一度海馬に蓄える、その後左側頭連合野に格納されると聞いてますが、その海馬にはある一定のその日1日分のメモリ容量があるのではないかと思うのです、よってテレビ視聴すると上記のように刺激が強いために上書きされる現象が起こるのではないでしょうか?   学校や会社に通っている人ならば、テレビ視聴は単純に時間を奪ってしまうことが問題になるかと思うのですが、独学者限定で考えたばあいはまさに上記の仮説が当てはまると思うのです。 どうでしょうか? あながち間違えでないと思うのですが。 その道のプロの方ぜひ回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.2

記憶には、短期記憶と長期記憶があります。 短期記憶にもいくつか、記憶するエリアがあって、最も最初に記憶するエリアでは、記憶は数分から十数分しか持たないようです。 覚え直したり、思い出したりすることで、半日程度もつ記憶エリア、数日持つエリアを経て、2~3か月覚えている記憶エリアにたどり着きます。 すでに覚えているモノとひも付いたり、複数の感覚から同時に覚えるモノは、少し長めの記憶エリアに入りますが、これも反復しなければ忘れていきます。 この後、長期記憶エリアに入りますが、ここは、思い出す方法、きっかけがあれば、いつまでも覚えているようです。 ご質問のケースでは、記憶が定着する前に、別のことに興味を持ってしまって、覚えたいことを思い出すという作業をサボっているように見受けられます。 上書きされるという話以前に、パソコンでワープロに文字を書いたあと、保存する前に終了してしまうことを繰り返しているというコトじゃないかと思います。

syakaihain
質問者

補足

>保存する前に終了してしまうことを繰り返しているというコト >ご質問のケースでは、記憶が定着する前に、別のことに興味を持ってしまって、 >”覚えたいこと を 思い出す”という作業をサボっている     ↑        ↑   なるほど! 手厳しいなぁ。でも重要だと思う。   たしかにテレビ見てますからね、”糞テレビが”って思うくせについつい見てしまう。それは反省しないと・・・。それと、めんどくさがって先に進むことを重視している。それがあかんのですかね。 エビングハウス曲線というのは聞いたことがあります。 結論すると貴殿も”テレビ長時間視聴してても勉強には無影響派”なんですね?。 文脈から察するに、丁寧に回答してもらったので、こんなことを書いたら無礼かと思うんですが、僕としては”テレビ視聴は勉強に影響あり”だと思うんです。

その他の回答 (3)

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.4

>> 鶴の恩返し勉強法は有益だと考えますか? ステレオタイプ的な受験勉強です。 これに名前が付いているのが不思議なくらいに当たり前の方法ではありませんか? 普通に進学校で推奨・実施され、実績を残しているやり方では?

syakaihain
質問者

お礼

参考になりました。

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.3

>> 結論すると貴殿も”テレビ長時間視聴してても勉強には無影響派”なんですね?。 ちょっと違います。「長時間視聴」してても、刺激的でない内容であれば無関係だと思いますが、「複数の感覚から同時に覚えるモノは、少し長めの記憶エリアに入ります」から、こちらがその時点での記憶の定着という意味では優先されると考えています。 ご質問の「上書きされる」というのは、賛成しかねますが、優先順位が変わってしまって、結果的に残らないということかと。また、この時点で優先されたテレビの内容も、その後反復はされないでしょうから、数日を待たずに消えていくので、結果的にほとんど残らない状態になると思います。

syakaihain
質問者

補足

なるほど。 >「複数の感覚から同時に覚えるモノは、少し長めの記憶エリアに入ります」 それは茂木健一郎の"鶴の恩がえし勉強法”ですか? 鶴の恩返し勉強法は有益だと考えますか?

noname#95070
noname#95070
回答No.1

> テレビ視聴は学習効果が著しく低下 ではなく テレビ視聴が大好きで学習意欲がない人は、テレビ視聴によって学習効果が著しく低下 > 「テレビは動画と音声が同時に脳に入っていくので活字情報よりも情報量が多くて・・・」 人には目があり耳があるので、普段の生活の中でも常に動画と音声が同時に脳に入っています。 TVは動画と音声があるから、“特別”刺激が強いというのは間違い。 「タレントの個人情報やつながり情報」 普段あなたが道を歩くときは頭の中で地図を描いていますし、料理のときは手の動きから料理の方法、効率の良い料理方法など、人は普段の生活の中で常に多量の情報に囲まれています。 TVの視聴に“特別”多量の情報が必要というのは間違い > 「脳は情報として一度海馬に蓄える、その後左側頭連合野に格納されると聞・・・・・象が起こるのではないでしょうか?」 もちろん、人の脳には限界があります。 ですから、人は必要な情報を判断して記憶します。興味のある情報や刺激の強い情報は優先して記憶されます。 ですが、これはテレビ視聴とは全く関係がありません。 その人にとって興味があるかどうか、刺激があるかどうかが重要です。 タレントに興味心身の人なら、TV視聴が、他の情報を記憶するのに悪影響を与えるでしょう。ですが、タレントに興味がない人にとってはTVは他の情報を記憶するのに何の悪影響も与えません。

syakaihain
質問者

補足

早速ありがとう! なるほど。  そうなのかなあ・・・ 確かに興味といのは非常に大きい効果がありますよね。勉強しなくても頭に入るし。それでもテレビの悪影響はあると思うのですが・・・。

関連するQ&A

  • テレビの視聴率について

    一週間で一番視聴率が低い時間帯について、各テレビ局で公開はされているのでしょうか、探しましたが見つかりません。 とくにNHKの「一週間で一番視聴率が低い時間帯」について探しています。情報をお持ちの方教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 眼と脳の構造

    カラーコーディネーターの試験勉強をしております。 参考書でどうしてもわからない事項があったので教えて下さい。 参考書に、「左右の眼の左側の情報は大脳の左半球、右側の情報は大脳の右半球に伝達されます。」とあるのですが、テレビや何かで左の眼は右の脳、右の眼では左の脳に反映されると聞いた事がありましす。(うる覚えのなですが)参考書にも図解があって交差してるように書いてあるのですが、一体どういうことなのでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • テレビを長時間見ると脳に悪影響を与えるという当たり

    テレビを長時間見ると脳に悪影響を与えるという当たり前の研究の意味は何ですか? 何でも長時間やると脳に悪影響なのは当たり前でしょう。勉強を長時間やっている人も頭がおかしい人が多い。 何でもやり過ぎると普通の人の思考とは変わって変人となる。 なぜ東北大加齢医学研究所の川島隆太教授(脳科学)と竹内光准教授はこんな当たり前のことを研究しているのでしょう? 研究するなら、1日何時間までテレビを見ると脳に悪影響を与えないかを調べるべきだと思いました。ただ、脳が普通というのは、国民市民がテレビを見ている平均時間を超えるか少ないと変人扱いになるとすぐ分かります。 脳に悪影響を与えない視聴率時間は、その国のテレビを見る国民性で変わってくる。 なぜ大学はこんな無意味な研究をしているのでしょう?

  • 睡眠時間が短くても平気な人と長時間必要な人の違いは?

    睡眠時間が4~5時間でも平気な人と、私のように毎日7時間以上、休みの日は10時間以上寝てる人の違いはなんでしょうか? 「海馬」という本によると、睡眠中は起きている時に記憶したことを色々組み合わせて情報の整理を行っていると書いてあったので、自分でも以下のような仮説を考えてみました。 仮説1:睡眠時間が短い人は情報の整理を短時間で行うことができる。 仮説2:睡眠時間が長い人はより多くの情報の組み合わせのパターンをつくっている

  • 若者のテレビ離れについて

    テレビや新聞、週刊誌などで若者のテレビ離れという言葉が使われ出して久しいですが、 本当に若者のテレビ離れなんですか。 テレビの視聴率がふるわないのは番組がつまらないからで、問題は別の所にありそうですが。 僕はテレビ視聴時間は一日一時間か二時間です。 おもしろくてどうしても見たいというほどの番組がありません。 テレビ業界は金をかけなくてもおもしろい番組を作れるように一から勉強し直すべきだと思います。 それとも本当に若者がテレビから離れているのですか。

  • 記憶と万物流転

    人間が記憶できることについて。 外界での物理的変化を、身体の感官で生理的な作用に書き換えして、 諸神経を通じて脳に送られる。此処までが物理学的作用でしょうか。 脳の中で、海馬や大脳皮質に記憶が残ることは、物理的な作用でしょうか。 物理的万物流転の中で、記憶が保持され、あるいは、記憶が捨てられる、 この辺りに、物質と精神の境界があるのでしょうか。 ベルクソンの「物質と記憶」は、時間性が問題になっているようですが、 時間性にあまり関わらずに、この点に詳しい本などご紹介ください。

  • ケーブルテレビ?で地デジ視聴

    つい最近知ったのですが、我が家はケーブルテレビの契約をしていないのに、アナログ放送をケーブルテレビ経由で見ているらしいです。 (中古の一戸建てに引越してきて以来、アンテナやケーブルテレビ導入等の工事などは一切してません) 屋根にはもともとUHFとVHF両方のアンテナがついていますが、テレビ設定でチャンネルスキャンすると1~12ch帯でtokyo mxやtvk、24時間の通販チャンネルが見られる状態というのは、ケーブルテレビで見ているという状態と理解してよろしいのでしょうか。ケーブルテレビ会社はjcomの模様です。 (そうだと仮定して)現在、壁に開いてる穴から出ているケーブル?を、テレビのVHF/UHFに直接接続して見ています。(テレビは地デジ非対応型) 同じ部屋で使用中のパソコンの買い替えを考えているのですが、地デジ対応の テレパソを購入した場合、壁から出ているケーブルを分配器?分波器? (このあたりもよくわかりません)で2本に分けて、1本は今見ているアナログテレビ、1本はテレパソにつなげば「今のテレビでアナログ放送、新しいテレパソで地デジ放送を見る」という事が可能かどうか、わかる方どうぞ教えてください。何かあたらしい機器を設置する事が必要であれば、その機器の種類等も教えてください。 わかりづらい質問ですみません、当方昔から機械に弱いので、自分なりに勉強してみましたがイマイチよくわからないので・・・

  • PCで地デジを視聴したい

    こんばんは。 今まで、パソコンに付属していたソフトでTVを視聴してきました。 ギリギリになって、やっぱりPCでもテレビが視聴できたらいいなと思い始めたこともあり、少しずつ勉強したのですが「CPUが低いと視聴できてもコマ落ちしたりしますよ」と、電気店の方に言われ困ってしまいました。 今使っているパソコンは下記の通りです。 CPU Celeron(R) 2.00GHz メモリ 736MB OS windows xp sp3 グラフィック SiS 650_651_740 メモリ 32MB このパソコンですと、地デジはワンセグ放送でないと視聴は難しいでしょうか。 どなたかお時間のある時で構いませんので、お力添えをお願いいたします。

  • 発達障害のある3歳児のねかしつけとテレビの影響

    軽度の発達障害をもつ3歳の息子の寝つきが悪く ほとほと困っています。 もともと、スーパーや公園などでは多動なのですが 眠る前にも多動になり、奇声を発したり大声で歌ったり テレビのお気に入りのシーンのセリフ(会話)を 繰り返したりして頭がおかしくなりそうです。 家じゅうの明かりを消して寝付くまで1時間~2時間くらいはかかります。 昼寝をさせないようにしても、遊びでどんなに疲れさせても 眠たくてウトウトしてるかと思いきや、急に立ち上がりウロウロ・・・の繰り返しです。 体は疲れているのに脳が寝せてくれない状況のようです。 絵本や歌、アロママッサージなどでクールダウンさせる作戦もダメでした。 抱きしめて拘束し立ち上がらないようにすると少し効果があるような感じがしますが、 当然イヤがって暴れます。 子供が悪いわけではないとわかっているのにイライラしてしまいます。 スムーズに眠りにつくコツなどがあればぜひ教えてください。 あと、テレビの刺激が強すぎて、絵本や会話などの弱い刺激が 入りにくいような気がするので、テレビをできるだけ見せないようにしているのですが 発達障害のお子さんがいらっしゃる家庭ではどうしていますか? どうぞ教えてください。 補足 病院などでは視覚優位のため耳からの情報が入りにくい。、 共感性が乏しい。がゆえに言葉が遅く多動なのだといわれました。 癇癪などはありません。 起床7:00 寝かしつけ開始21:00です どうぞよろしくお願いします

  • テレビを見ない生活の方、情報源はドコから?

    テレビを(ほとんど、又は全く)見ない生活をしている方、情報は何から得ていますか? 1日の視聴時間も教えてください。 回答には、性別や年代なども加えていただけると理解の助けになります。 宜しくお願いします!