• 締切済み

単一光子(1つの光子)の無限分割

光を量子として捉えるとき、単一光子という概念になるようですが、これは、相互作用する相手との関係で定義されるのではないでしょうか? すなわち、検出器の状態変化に必要なエネルギー(たとえば、光電効果に必要なエネルギー)に対する単位として意味があると思っています。 で、ハーフミラーを使って「光子がどちらか(あるいは両方)の経路を通った」といった概念にて実験が行われているようですが、検出器としての役割を果たさないハーフミラーの場合、単一光子であろうとも2方向に分かれると考えるべきだと思うのですが、間違っているでしょうか?

みんなの回答

  • ywkc
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.3

>光を量子として捉えるとき、単一光子という概念になるようですが、これは、相互作用する相手との関係で定義されるのではないでしょうか? もっともな考え方で、実際そのような考え方をたどった歴史があるようですが、現在では相互作用する相手とは独立に光子自身が量子であると考えられているようです。 >で、ハーフミラーを使って「光子がどちらか(あるいは両方)の経路を通った」といった概念にて実験が行われているようですが、検出器としての役割を果たさないハーフミラーの場合、単一光子であろうとも2方向に分かれると考えるべきだと思うのですが、間違っているでしょうか? 間違っていないと思います。単一光子でも重ね合わせの原理が成り立つという意味でです。 >1.いわゆる「光の強度」と呼ばれるエネルギーは、その光が単色光であったなら、hνの単位にまで分離することが可能。(単一光子) 賛成。 >2.単一光子の振幅(f)は電場・磁場の強度であり、|f|^2に相当する電場強度x磁場強度というエネルギーは、単一光子の場合hνとなる。 電場強度x磁場強度がエネルギーであるという意見には反対です。電場x磁場はポインティングベクトルに相当し、電磁場の運動量密度に相当します。電磁場のエネルギー密度は(電場^2+磁場^2)に比例するような形をしていることは電磁気学の復習です。考えている空間中の電磁場のエネルギー密度を積分した結果が電磁場のエネルギーです。 それから単一光子を考えるための理論は電磁場を量子化したものです。その理論は上の電磁場のエネルギーが(hνx光子の数)になるように作られています。また電磁場の振幅は演算子で書かれ、単純な意味での数字で表されるものではなくなります。 >3.単一光子が2方向に分裂するというとき、たとえばエネルギーが半分になるような場合、 二方向に分裂するとき、単一光子のエネルギーが半分になって二つの光子に分裂しても良いですが、半分にならずに単一のまま分裂することもできます。分裂の意味が違いますが。 >3-1.振動数(ν)は一定のまま、電場・磁場強度の振幅がそれぞれ1/sqrt(2)になる。 反対です。 振動数は一定のまま、一つの光子が二つの方向に分裂した重ね合わせの状態になります。 単一光子を記述するとき、電磁場の振幅を単純な意味での数字で表せません。振幅がそれぞれ1/sqrt(2)になるという考え方がナンセンスになります。 >3-2.振動数(ν)が半分(すなわち、波長:λが2倍)になって、電場・磁場強度の振幅がそれぞれ1/sqrt(2)になる。 一つの光子の波長が二倍になって、二つの光子に分裂することはあります。光パラメトリック効果のひとつです。しかしそれには特別な結晶(まさに光パラメトリック結晶とも呼ばれる)を通す必要があり、単なるハーフミラーの場合は起こりません。 また上と同様、振幅がそれぞれ1/sqrt(2)になるという考え方はナンセンスになります。 >のいづれかになると考えます。 のどちらも起こり得ます。どちらも興味深い現象だと思います。 >3-1の場合、もとの光は「単一光子」ではなく「単一光子」が二つ重なった状態だったともいえます。 いえません。単一光子が二つの状態の重ね合わせの状態になるといいます。 >3-2の場合、特定波長(特定エネルギー)の光子によって反応する機器(特定波長の光子を待ち構えている機器)にとっては検出されないので、「2方向に分かれた場合、検出されない。1方向のみ選択された場合、検出される。」になると考えます。(無論、分裂した後、干渉ないし重なり合って特定波長に回復する場合も考えられます) 波長が二倍になった光を検出できる実験的状況も準備可能と思います。

k_jinen
質問者

お礼

多くのご指摘ありがとうございました。 電場・磁場の振幅とエネルギーとの関係については、下記を参考に補足欄を書きましたが、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1310381.html http://staff.aist.go.jp/yoshizawa-akio/Lecturefolder/2-8_081028.ppt まさに「エネルギー密度は(電場^2+磁場^2)に比例するような形をしている」にも関わらず、誤っていました。 再度 http://www.ee.seikei.ac.jp/~seiichi/lecture/Wave/Chapt05/3Dwave.html 等を含めて、電磁気学(のテキストから)を勉強し直すつもりです。 また、http://questionbox.jp.msn.com/qa4677538.htmlから引用されていた http://www.phys.sci.kobe-u.ac.jp/~sonoda/seniors_06/summaries/nishimura_chap6.pdf も見つけました。 量子力学的な取り扱いゆえに「単一光子」は分割不可能との記述を目にすることが多く、「基本的に電磁波の波動ならば、エネルギー的にも分割可能では?」といった疑問から質問を立てさせていただきました。 「光パラメトリック」から「非線形光学」という概念を検索することができました。波長が長くなることでエネルギーが減少して分裂しうることは、エックス線のコンプトン散乱を念頭に記述しましたが、光・光への分裂の場合には一般的には「光パラメトリック効果」と呼ぶことが分かりました。 ありがとうございました。

k_jinen
質問者

補足

他に回答が投稿されるか?と待っていたのですが、どうやら別に質問を立て直した方が得策なようです。 回答下さった皆様、ありがとうございました。

noname#160321
noname#160321
回答No.2

#1のお答え通りなので複数スリット問題は「訳分からん」のです。^^;

k_jinen
質問者

お礼

ありがとうございます。 スリットの問題でも、もともと粒子として扱われている「もの」(たとえば電子)の波動性(存在確率)を取り扱う場合と、もともと波動として扱われている「もの」(たとえば光子)とでは、本質的に異なると思っています。

k_jinen
質問者

補足

回答を書いていて気がついたのですが、「検出器としての役割を果たさないハーフミラー」という表現はおかしいですよね。 ハーフミラー(ビームスプリッター)が反射するというとき、「光は一端、吸収されて放出される」と考えるならば、「相互作用する相手」(検出器相当の軌道電子)が介在するために、「どちらか」の経路をとると考えていいのですよね。 そういう意味で、「検出器としての役割を果たさないハーフミラー」ではなく、「複数スリット」ということでお願いいたします。

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.1

この場合、2方向に分かれますが、検出できるのはどちらか一方のみになります。

k_jinen
質問者

お礼

やはり「単一光子」といえども、(経路上では)分割可能(というより分かれる)と考えて良いのですね。 ありがとうございました。

k_jinen
質問者

補足

回答へのお礼の順番と補足の順番とが前後して申し訳ございませんが、いろいろと調べ、しばらく考えている内に、下記のような状況ではないかと思いました。間違っているなどありましたら、ご指摘願います。 1.いわゆる「光の強度」と呼ばれるエネルギーは、その光が単色光であったなら、hνの単位にまで分離することが可能。(単一光子) 2.単一光子の振幅(f)は電場・磁場の強度であり、|f|^2に相当する電場強度x磁場強度というエネルギーは、単一光子の場合hνとなる。 3.単一光子が2方向に分裂するというとき、たとえばエネルギーが半分になるような場合、 3-1.振動数(ν)は一定のまま、電場・磁場強度の振幅がそれぞれ1/sqrt(2)になる。 3-2.振動数(ν)が半分(すなわち、波長:λが2倍)になって、電場・磁場強度の振幅がそれぞれ1/sqrt(2)になる。 のいづれかになると考えます。 3-1の場合、もとの光は「単一光子」ではなく「単一光子」が二つ重なった状態だったともいえます。 3-2の場合、特定波長(特定エネルギー)の光子によって反応する機器(特定波長の光子を待ち構えている機器)にとっては検出されないので、「2方向に分かれた場合、検出されない。1方向のみ選択された場合、検出される。」になると考えます。(無論、分裂した後、干渉ないし重なり合って特定波長に回復する場合も考えられます) 3-1の場合は、「単一波長」の定義を否定するものなので、3-2が生じうると考えます。 で、そういったことが生じている可能性はあるのでしょうか? (いろいろ調べていると、下記のようなものも見つけました) http://www.jst.go.jp/pr/report/report266/index.html

関連するQ&A

  • クーロン力は光子で媒介されない?

    一般に電磁相互作用は光子で媒介されるとされています。しかしクーロンゲージで量子化するとクーロン力は光子と無関係であるように見えます。ミクロなレベルでもクーロン力は光子で媒介されるのではないと考えるべきなのでしょうか。

  • 単一光子での干渉について

    二重スリットに光を通すと干渉縞が見えるヤングの干渉実験がありますが、単一光子でも繰り返して計測するとやはり干渉が見られるというのは有名だと思います。このとき、具体的に確率振幅を用いて干渉縞が現れる事を計算したいのですが、計算の糸口がつかめなくて困っています。 自分のやり方としては、ハーフミラーなどを使って作る干渉計を二重スリットに置き換えて考える方法を用いて、1つの光子が二つのハーフミラーを通って出力される場合を考えています。 ハーフミラーが2つなので、それぞれL1,L2とM1,M2に別れるとすると出力は4種類考えられますから、例えばハーフミラー1と2をL1,M1の経路で通った時の確率振幅をA1*exp(i*k*L1)*A2*exp(i*k*M1)とし(A1,A2は規格化定数)、4種類全ての確率振幅を足し合わせてから確率の計算をしようと思っているのですが、ここからどれを掛けてどれを足し合わせるかで混乱しています。また、どういった計算結果が出れば干渉していると言えるのかが分かりません。 どなたか、ご教授くださるか、説明の載っているサイトを教えていただけないでしょうか。宜しくお願いします。

  • 光子に質量がないのなら

    光子に質量がないのなら、 ブラックホールに重力相互作用で吸収されるのは説明がつかないのではないですか? 今の理論では、 科学者たちはどうやって 「光がブラックホールから出てこない理由」を説明しているか教えて下さい。 又、ブラックホールから光が出て来れない時、 それは「光子」でしょうか「光量子」でしょうか? 又、 ブラックホール以外の、 重力が強い空間から光が飛び出してくる時、 それは「光子」とみなしていますか? 光量子でしょうか? 或いは区別が今の科学ではできませんか? 教えて下さい。 とにかく、 「ブラックホールは重力相互作用であるのに」 質量がない光子が出てこれない理由を、 今の科学が何と説明するか、お願いします。 この事を説明できれば、 「重力」と「電磁気力」の統一い向けて大きな成果だと思います。 なぜなら、 「ブラックホール」即ち重力と、 「光子」即ち電磁気力が、反応を起こしている様が観察できるからです。 ブラックホールが電荷を持っているのか、 光子が質量を持っているのか、どちらですか? 又、 光子はコヒーレントを起こして∞個の光子が重なり合って、 「特異点」になる事が可能な存在ですが、 「何故」光子がボース粒子として振る舞い、 「無限大の密度まで」重なり合えるのか、今の科学で説明できますか? 学会の解釈を教えて下さい。 最後に、 コヒーレント状態の高エネルギーレーザー2本~複数本を、 「重なり合わない程度の超至近距離」に近づけた場合、 どうなるか実験結果があったら教えて下さい。 もし接近するなら、それは「光が重力効果の源となる力を持っている事」の証明となります。 粒子が生成されれば、それだけでもう宇宙のビックバン以前の姿が明らかになったことになります。 よろしくお願いします。 P.S もし私が面白い事を言っていると思うのでしたら、 それを「盗む」という恥ずかしい行為で果すのではなく、 しっかりと私と共同研究をしたい、などの提言を行って下さい。 私は既に、宇宙の進化に関する考えを得ています。 「光は質量がないとされているのに、何故ブラックホールに吸い込まれるか」よろしくお願いします。 又、2つ以上のレーザー光が、 「何らかの引力」によって接近するというデータがあるか、ないか、 大急ぎで実験してみて下さい。 もし「接近する」というデータが出たなら、 光の量子的効果によって重力が発生するということの証拠になります。 よろしくお願いします。 今回は盗作は許しません。 以上です。

  • 光電効果

    光電効果の過程について質問です。 上司が、 光電効果とは原子が光子を吸収し、そのエネルギーの担い手として軌道電子を放出する相互作用で、K軌道の放出割合が多いのは原子核から近いためである。光子が直接軌道電子に当たるというご認識をよくしやすい。 と話をしていました。 大学では光子と物質の相互作用は、対象が4つで(1)軌道電子(2)原子核の作る場(3)核子(4)中間子であると習いました。 僕の認識では光電効果は(1)との相互作用の結果、光子が吸収される。というものです。 みなさんの解釈を教えて下さい。またこの場合光子のモーメンタムはどのように保存さているのでしょうか?

  • 電磁波と光子

    電磁波と光子 古典的な電磁気学を勉強してます。 基礎的な質問だと思うのですが、 マックスウェル方程式によれば、 rotE=-∂B/∂t divD=ρ rotH=J+∂D/∂t であるから 電界の波動方程式が求まって そこからヘルムホルツの方程式が導けて 電場と磁場の関係から x軸方向に電場が正弦波状に変化するとき y軸方向に磁場も正弦波状の変化をするっていう あのよく見かける電場と磁場が一緒に描かれてる図まではなんとなく理解して 電磁誘導→電場ができる 変位電流→磁場ができる 要するに「電場と磁場の相互作用が電磁波」みたいなまとめでわかった気になってたんですけど、 光は「光子」というボース粒子によって電磁力を伝えたりして、光子は質量ゼロ、電荷ゼロであって…… みたいな量子力学の解説書に、光子は電場や磁場との直接的な相互作用はほとんどないって書いてあって、 たしかに電荷ゼロなら影響ないだろうなって思うんですけど 光 =空間の電場と磁場の変化によって形成される波(波動)である。 =微視的には、電磁波は光子と呼ばれる量子力学的な粒子 (wiki) みたいに書いてあって、 電場(静電場?)って重ね合わせの原理が成り立つから 電磁波が電場と磁場の相互作用なら、真空中とかで電磁波に電場とか加えるとなんとなく振幅が変わるような影響を簡単に受けそうな感じがするので、光子に電場や磁場との相互作用がほとんどないって記述がどうも引っかかって…… でも電磁波と電場および電場のかかっている物質との間に作用するいわゆる電気光学効果(ポッケレス効果とか)は非線形光学結晶などが必要と聞きかじり、電磁波の波長を変換したりするのって大変なんだなーって思うところまで勉強しました。 粒子性と波動性があるといろいろ複雑なのでしょうか…… 粒子性で考えると影響なくて 波動性で考えると電気光学的な影響がある…みたいな そもそも電磁波の波長とかってnmレベルですし、ただの波じゃなくて複素数の波動関数ですもんね。 あ、完全に影響なかったらそもそも非線形光学効果なんてないのだから、「ほとんど」影響ないってのはそういうことか… 量子論を修めろってことですね…… 己が浅学さを反省して、そろそろ19世紀の考え方から20世紀の考え方に移行しようと思います。

  • 光電効果とコンプトン効果について

    光電効果やコンプトン効果は直接電子と相互作用しているのですか?それとも原子と相互作用しエネルギーを電子に与えているのですか? 以下のような説明が混在しており理解できません。 1.光子が物質中の電子(軌道電子)と衝突し、光子が持っていたエネルギーを電子が獲得して。。。(中略)電子が物質(原子の軌道)から飛び出す現象のこと。 2.光子が原子により吸収され消滅し、そのエネルギーを受けて軌道電子が放出される。 もし、2.なら光子は原子のどこに吸収されているのでしょうか?軌道電子?原子核? また、光電効果は内殻の電子のほうが放出されやすいとなっておりますが、なぜかわかりません。光子のエネルギーが束縛エネルギー以上であれば、K殻でもL殻でもさほど変わらないように思います。外殻にいくほど束縛エネルギーが低いのでコンプトン効果がおこりやすいから、でしょうか? コンプトンについても直接電子と相互作用しているのでしょうか?また、なぜ外殻の電子のほうがはじき飛ばされやすいのかがよくわかりません。 あと内殻の電子が空位になった結果特性X線が発生するのはなんとなくわかるのですが、オージェ電子を放出したときは内殻の空位のところはどうやって埋められるのでしょうか? 質問ばかりですがよろしくお願いいたします。

  • 光子気体

    熱力学の復習で参考書を読んでいると、(空洞放射において)電磁場は真空中であれば光子同士の相互作用は無視できるとありますが、狭い範囲に十分な光子があれば現実の気体のように衝突をするのではないでしょうか。 また光子気体で総光子数は保存量ではなく物質量は平衡状態でU、Vで定まる従属変数、とのことですが光子は数えられるので物質量も保存するとおもいますがどうなのでしょうか。それとも電磁場と容器のあわせた系を考えなくてはならないということでしょうか。 どんな物質であれ電磁場を放出するとのことですがそのとき、エネルギー保存則はどう満たされるのでしょうか。 どなたか解説おねがいします。

  • 光子一つのエネルギーはhν(=hbarω)なのはどうしてですか。

    光電効果の実験では、Eを出てきた光のエネルギー、ν0を限界振動数とすると E = hν - hν0  ~(1) という結果が出ています。しかし、これはどうやって出てきたのでしょうか。 例えば「光のエネルギーは振動数に比例する」という仮説を作ったとして、 どうやって比例定数を求めたのでしょうか。 また、比例定数を求める手法があったとして、最初の仮定「光のエネルギーは振動数に比例する」は どういった思考過程で築かれたのでしょうか。 さらに、光子が仮にn個一組で飛んでいるとしたら、実際の最小単位は (h/n)ν になってしまうのではないでしょうか(まぁそのときは分ける必要がありませんが。)

  • アインシュタインの遠隔相互作用提唱は本当でしょうか

    アインシュタインの遠隔相互作用提唱は本当でしょうか http://www.zaikei.co.jp/article/20150325/242216.html ↑ 東京大学の古澤明教授らの研究グループは、アインシュタインが提唱した、 「ピンホールで回折した単一光子は空間的に広がるが、異なる2点で同時に 観測されない『量子(光子)の非局所性』」を世界で初めて検証に成功した。 とあります。 投稿者は、光子がピンホールを通過して半球面スクリーンに 投射される場合、単一光子は異なる2点で同時に観測されない、という事も、 異なる2点で同時に観測されないのは、ある1点で光子が観測された瞬間、 その他の点での同時観測を妨げるような、遠隔相互作用の存在が必要だと、 アインシュタインが遠隔相互作用を提唱したことも知りませんでしたが、 これが事実なら当時のアインシュタインによる原文もあるのでしょう。 しかし、どうにも引っかかるのは アインシュタインがピンホール回折で遠隔相互作用を提唱しながら、なぜEPR 提言では、量子力学で導出される粒子の遠隔相互作用を否定したのでしょうか。 このアインシュタインの、遠隔相互作用の提唱は本当でしょうか。 マスコミの誇大記事ではありませんか。 それから、光子がピンホールを通過して半球面スクリーンに投射される場合、 単一光子は異なる2点で同時に観測されない、という実験が事実なら、 この詳細を教えて下さい。

  • 量子暗号に関して

    少し量子暗号に興味を持っています。 そこで以下のホームページを見つけたのですが、いくつか分からない点があります。 http://www.tamagawa.ac.jp/SISETU/GAKUJUTU/pderc/rqcs/student/yasuharu/fourstates.htm ・ 円偏向、垂直偏向って、どういう状態のことなのでしょうか? ・ 経路の途中で盗聴(光子の測定)を行うと、測定による光子の量子状態の変化が起こるので、盗聴が検出できる、ってことでいいのでしょうか? あまり量子という概念が分かっていませんので、とんちんかんなことを言っているかもしれませんが、よろしくお願いします。