• 締切済み

ターフを薄く長く取るには!?

ジャンボ尾崎のように、ターフを薄く長く取るには、やはり技術ですか?

みんなの回答

  • kazaru72
  • ベストアンサー率54% (270/498)
回答No.7

#3です。 「王者のゴルフ」でしたっけ? さすがジャンボ!という素晴らしい曲芸でしたよね(^-^) 石川プロが驚いていたその長いターフは、見事なスライス打ちから出たターフです。 アレこそ「技術」ですよね。 本人は、飛んで曲がった後のトラブル回避から得た蓄積だと言っていましたが、 その実力は並外れた努力の結果から生まれているんですよね。 プロのスライスやフックは、一般的なコスれやヒッカケとは性質が異なり、ボールとヘッドの接地時間を 長く保つ技術の元で生まれます。 当然、スクエアにボールを捉え、低く長いフォローを出すことで生まれるんです。 左に振れば振るほどボールは右に飛び出す! このことを身に染み付ければ、インテンショナルへの近道となります。 もちろんコースで使うにはかなりの勇気が必要ですが^^; ボクはツアープロの元で練習させてもらいますが(もちろんいつもではありませんが)、 その際ターフは「取る」ではなく「取れる」と表現されます。

hokuto-mmm
質問者

補足

尾崎のインテンショナルフックは凄かったですねナイスオンでした。 遼くんは、はずしてしまいましたけど(^_^;) 「取れる」と表現するのは良いことだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • naka_yu
  • ベストアンサー率35% (20/57)
回答No.6

1. ドライバーで行う前に短いアイアンで その仕組みを理解する事が先決でしょう。 2. それは・・ 「下げきる」という言葉にその意味が隠されています。 3. 殆どのアベレージゴルファーのスイングでは ボールにコンタクトした後、 直ぐにクラブヘッドの軌道が上昇しています。 4. このような動きでは スピンの効いた球筋や、捕まった強い球が いつまでも打てないのです。 5. また、ターフが取れるようなショットや ダウンブローもある意味 「低く長くインパクト」する動きになります。 6. ではそれを実現するには? 両腕を伸ばす? それでは打てないでしょう。 無理に低く、長く出そうとしてもスイングが 乱れるばかりです。 7. その仕組みを正しく理解する必要があります。 どう意識して、体をどう動かせばヘッドが 低く長く動くのかを把握する必要があります。 8. それはインパクト以降のリストの動きなんです。 リストコックが完全に最後の最後まで 開放できていないから、クラブヘッドは直ぐに 上昇してしまうんです。 9. 考えて見てください! リストコックの動きがない腕でスイングすれば インパクト以降は即、ヘッドが上昇して 当たり前だと思いませんか? 回転運動、円運動なのですから当たり前の事です。 10. ですから殆どのゴルファーはリストコックを インパクトでアドレスの形に戻しているだけで フォローでは直ぐに上方向にコックする動きに なってしまっています。 11. リストコックを 「最後の最後まで開放しきっていない!」のです。 「開放しきる」とは? アドレスの形に戻す!事ではないのです。 12. アドレスのグリップで右手の人指し指を曲げずに 伸ばしてみて下さい。 斜め下を指していますよね。 開放しきった状態では、この人指し指は真下! そうです垂直に立つんです。(ここまで開放しきる意識です) それはフォローで手が左ひざの上の手前に来た時です。 13. 12番の動きが出来ないと 低く、長くヘッドを出す事は出来ないのです。 この動きが出来ないまま、半数以上の人がゴルフから 去っていくのです。 このことが正しく理解できるか、出来ないか?でしょう。 ご健闘、ご活躍を期待しています。  この基本を取り入れているのがゴルフの黄金の法則 「縦理論」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jimmy35
  • ベストアンサー率26% (468/1774)
回答No.5

ターフを薄く長くとる。という事は結果論だと考えた方がいいように思います。確かにインパクトゾーンを長くとることによってもターフは薄く長くとれますが、それをプレー中に意識しても、アドレスではハンドファースト度合いが強くなりすぎる気がしますし、切り返し以降もダウンブローを意識し過ぎてザックリ傾向になりそうな気がします。このことはkazaru72さんもご指摘ですね。 ヘッドビハインドザボールを保ったまま、フォロースルーを大きく取るのがその技術的なミソなんですが、はっきり言って腕のスイングの動きと体の軸とのケンカになる動きでもありますから、当然体力は必要でしょうね。技術というのも必要ですが、それ以前に基礎体力がかなり必要な事だけは考えておく必要があると思います。大きな基礎体力があればヘッドスピードは当然上がりますから、その相関性をautoroさんは指摘されていますし、そのフォロースル―に見合った体力をつけることから始めるべきだと、自分は思います。 昔のブレードアイアンは確かに重心が高く、ダウンブローに入れなければ球がまともに飛んでくれなかった頃の打法の名残もあろうかと思います。lepo10235さんはそのことを言いたかったと思いますが、5IはSWより大抵の場合重心は低いです。なぜなら、重心の高さを補うだけの十分なロフトがあるからです。ロフトが寝ているので重心が低いと重心の上で打ってしまって、ダルマ落としの連続になる恐れがあり、かえって難しいクラブになります。 昔、自分がよく練習した土打席練習場で、少し打席を後ろにずらすと、からからに乾いたベアグラウンドさながらの場所がありました。深く入ればボールとのコンタクト面がシビアになるため、少しのザックリ・ダフリも許してくれないライです。そこでよく8番で練習したものです。ナイスショットだとスパッと薄く土を取るイメージはつきます。しかしターフを取ることを意識した途端にザックリになる場所でもあるという事です。そういう練習法もありますが、あまりザックリ過ぎるとネックが曲がります。ネックが曲がる位ミスっていれば手首や肘にも影響があるかも知れません。(そんなミスが出るのはそういう部分が力んでいるからでもありますからね)そういう意味ではあまりお勧めできない練習法ですね。そういう練習をした事がある自分が結果論だというのですからあまり意識しない方がいいと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • autoro
  • ベストアンサー率33% (1228/3693)
回答No.4

>ターフを薄く長く取る=インパクトゾーンを長くする 大きく考えるとそうも言えますが 必ずしも上記の式が正解とは限らないと思います 他の質問でもお話したのですがインパクトゾーンとしては ボールの前後数センチクラブが意図した方向に走れば良く その先はクラブヘッドの勢いと考えた方がいいのではないかと思います いわゆるフォロースルーになるわけですね (飛球線方向にクラブヘッドを「投げ出す」と言いましょうか インパクトの瞬間からグリップはそれまでの緊張感から離れ 悪く言えば惰性になっていると思います) 取れるターフの長さの違いはヘッドスピードの違いになるでしょう ドライバーのインパクトゾーンのお話にも出ましたが タイガーウッヅのドライバーのヘッドの地面と平行に走る長さは 約20cmありますが一般のアマチュアだとせいぜい10cm位かと 思います 私見ながら追記まで

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kazaru72
  • ベストアンサー率54% (270/498)
回答No.3

まず…技術です。 #2さん仰ってあることは、もちろん知識として保有されることは上達への近道となりますよ。 アイアンのヘッドはそのモデルによって特性があります。 昔の重心位置の高いアイアンは、ハンドファーストを強めにして重心に近いところで打つ技術を要しました。 (現在見かけるターフより深く入っていましたね) もちろん、ターフを薄く長くとろうとすることは非常に良いことだと思います。 低い左肩をキープする意識はパンチも入りづらく、ボクは練習場では常にターフを取るイメージ で練習しています。 しかし、ラウンドでは、ターゲットまでのプレーンとライン…そのことしか考えません。 ターフはあくまでも結果であり、その修復の際に参考要因を探れる程度です。(ボクの場合は特にフェードを打ったときのみ) ターフを取ろうとすることで一番怖いのは、ツッコミです。 プレーンイメージに狂いがなければ、6番や5番辺りでは自然と薄く長いターフが、結果として残るはずです。 技術的には、この掲示板で「低く長いフォロー」などでたくさんの過去暦がありますので、そちらを覗いてみてくださいネ。 (書くと長くなりますので^^; 何か参考になれば…

hokuto-mmm
質問者

補足

尾崎と石川遼のゴルフの特番が有り 遼君は尾崎のターフを見て、凄い!薄くて長い!って言っていたので、 プロでも難しいのかなと思いました。^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lepo10235
  • ベストアンサー率14% (3/21)
回答No.2

ターフをとるには、ただの言葉遊びですが、インパクトで手のリードでターフを長く取ろうとすると、手は左足の斜め前位の位置がレベルで動かしていくには限界ですよネ? 今度は、下半身で手をリードしていくと、もっと長く動かしていけますよネ? なので、極端なことをいえば、女子プロはターフがあまりとれませんよネ? とれるのは、男子プロですよネ? プロなので、とてつもない下半身を持っていることだけは確かですよネ? もっと、簡単にいうと、ここに20代の若者がいるとします。 すると、パワーがあるので、勝手にターフが取れますよネ? もう一人は、パワーのない80代の老人です。 ターフがたくさん取れます? ただの布団叩きでもいいですヨ。若者は、布団をばしばしと叩けますよネ? 老人は、布団をぱたぱたしか叩けませんよネ? つまり、芝だったら、芝をぱたぱた。 で?疑問なんですが、アイアンは、マッスルバックを使っているんですか?昔のような高重心のアイアン? 重心位置が高いので、当然、重心位置を球の所まで持ってこなくてはなりません。 それが、無意識のダウンブローやターフです。 で?今のクラブは重心位置が昔よりは、下がっていますよネ? 簡単にいうと、5IとSWでは、SWのほうが重心位置は低いですよネ? そのSWを打ち込んでいったら、ボールがただ、舞い上がる(吹け上がる)だけですよネ? なので、打ち込んでターフを取る?とらない?は、クラブも影響しますよネ? そして?はなはだ疑問なんですが、高麗芝とベント芝のフェアウェイがあるとします。 高麗芝は、ターフをとっても、問題ないですが、ベントはパワーロスしますよネ? 高麗芝でも野芝でも、水分を含んでいる芝もあれば、逆目の芝もありますよネ? そして、問題は、芝の下の土です。硬い土もあれば、柔らかい土もありますよネ? そして、ディポットにはいっているのと、少し浮いてるのでは違いますよネ? あらゆる状況が存在します。 それを、プロは「今?ここでは、どのショットがベストか?」 と、選択します。それが、ターフを取る。です。 で、ターフを取るって、練習場で通用するショットですよネ? 全ては、マットが吸収してくれる? 少し、整理してみましょうか? プロは、ターフをとろうとする時、芝の土の中をのぞいてみましょうか? プロは、こんなことは考えてもいないでしょうけど、 「土の深さは2cmまでを削り取る。」 でも?ターフを取るショットの場合 「土を掘る深さは無限大。極端なことを言えば、地底までいってもいい位。」 それって?地面を掘る深さ方向に対して、クラブが緩んでいません。

hokuto-mmm
質問者

補足

ボールより先のターフを薄く長く取るには、インパクトゾーンを長くすることが必要です。・・・この意味解りますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • autoro
  • ベストアンサー率33% (1228/3693)
回答No.1

スイングの「弧」がどちら向きに楕円を描くかと言う事ですね ダウンスイングは下向きにクラブが動きますが その動きを少し傾けた(前向きに)と考えればいいかと思います そのためには左膝の柔軟性と強靭さが求められると思います クラブの下向きの動きを軽くして(強靭さ) しかも、飛球方向に「弧」を伸ばす(柔軟性) ボールの位置も左足の前ではこうは行きません 真ん中寄りにセットしていなくてはこの軌道が出来ないと思いますね あくまでも本人にどうしているかを確かめなくては正解ではないと 思いますが、多分、合っていると思います アドバイスまで

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ターフが取れるような打ち方ができません。

    ターフが取れるような打ち方ができません。 ゴルフの主にアイアンショットで、世間で良しとされている、ボールの先にターフが取れるようなスイングがどうしてもできません。 手前をダフってしまうか、トップするか、芝には当たらず直接ヒットするかです。 そもそもターフが取れるようなショットがいいと言われている理由と、どうしたら そういうスイングができるのかをお教えください。 宜しくお願いいたします。

  • ターフ上のGOALについて

    競馬中継をみてふとと思ったのですが、ターフ上にGOALとか勝ち馬の勝負服が描かれていますよね。 あれはどのような技術で描かれているのでしょうか。 気になって予想に集中できず馬券が当たりません(笑)。 ご存知の方教えていただけませんか?

  • ターフ 払うように打つ

    雑誌を読んでいて、アイアンのところで「ターフを取るには払うように打て!!」とあったのですが、払うように打つ というのはどういう風に打つことなのでしょうか。

  • ターフ

    アイアンのターフの取れかたなんですが、使用する番手によって違いますか? 例えば3IとSWで同じようにスイングしたらどうですか? 教えてください。

  • ターフをとる方法を教えてください

    ショートアイアンで頻繁にひっかけます。 グリーンの左サイドにバンカーがあれば、よくいれてしまい1~2打簡単に余分にたたいてしまいます。 平均スコア93です。ターフがとれればまっすぐ飛ぶ ということを聞いたことがありますし、プロはアプローチで、殆ど気持ちがいい位ターフをとっていきます。 ダフリ、トップを比較すれば、トップのほうが多いです。ターフを取る=打ち込む=手を傷めるという 意識もあります。 いい練習方法や意識すべきことを教えてください。

  • ターフが深く取れすぎたミスを何といいますか?

    ダフリではなく、ターフが深く取れすぎてフォローのH/Sが落ちて、飛距離を少しロスすることがありますが、このミスを何と呼びますか? 呼び方はないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • アイアンでターフの取れ方

    雑誌の内容ですが、いずれも、ターフが短く深い人にお勧めの打ち方ですが、どうかご説明お願いいたします。 1.「ボールを捕まえようとすると、ヘッドが上から入り、カット打ちになりやすい。」「ボールを捕まえようとするあまり、ヘッドが上から入りすぎている傾向があります。ターフが短くて深く取れるのはそのため。」   ボールを捕まえるとはどんなことですか? 2.「ヘッドの入り方が悪いために、距離感が合わず、インパクトでフェースが少しでもかぶると左に飛び出るわけです。」    フェースがかぶるとは、フェースが開くことの反対ですか?

  • 素振りでターフを取る行為

    素振りでターフを取る行為 最近ブログなどでゴルフコースの動画を載せている方がいますが 動画を見るとティショットの時3回ほど素振りをしているのですが 3回ともターフを取っているのです TVでも女子プロゴルファー(外人)がフェアーウエイで素振りでターフを取っているのを見ましたが 実際、見ていて気持ちの良いものでは無いと思うのですが、皆さんはどう思いますか?

  • アイアン ターフ

    アイアンショットでターフが取れず、ダフル時が多いです。 これはダウンブローに打てていないからでしょうか? 土もまったく削れません。 クラブはMBではありません。 僕的にはせめて土が削れてほしいです>< スイングはテークバックでは少しインに入ってトップに行きます。<頭も少し沈んでインパクトで少し伸び上がります>

  • 西洋芝「Jターフ」の品種について

    庭を芝生にしようとタキイ種苗の「Jターフ」を買ってきました。 「Jターフ」は西洋芝の混合種と聞きましたが、具体的な品種と混合比率を知っている方がいたら教えてください。

このQ&Aのポイント
  • JavaScriptでプルダウン方式に変更したが選択した要素が正しく表示されない
  • 要素1を選択しても表示がされない
  • 改善方法を教えてください
回答を見る

専門家に質問してみよう