• 締切済み

初代培養細胞と細胞株の使い分けについて

培養細胞を使う実験において、細胞株から初代培養細胞に移ってきているみたいですが、初代培養細胞と細胞株の具体的な違いが、まだ実験を始めたばかりでよくわかりません。 それぞれの違いと使い分けについてわかる方いましたら教えてもらえませんか?

  • inmo87
  • お礼率29% (170/577)

みんなの回答

  • tatoo
  • ベストアンサー率53% (38/71)
回答No.1

以前、私はこう答えたことがありました。 これはプライマリのマクロファージと 細胞株のRAWについてのことですが、 一般的に違いをいっていると思います。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4078187.html

inmo87
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • HEK細胞、HeLa細胞および初代培養細胞株について

    HEK細胞、HeLa細胞の違いってなんでしょか? 現在読んでいる論文に頻繁に登場してくるのですが。 HEKが小児の胚由来、HeLa細胞が子宮頸がん由来ということはわかっているのですが、実験を行う上での選択の基準は何でしょうか? HeLaは癌細胞由来だから癌細胞のアッセイなどに使って、HEKは正常細胞を見たいときにつかうということでしょうか? あと初代培養細胞株と通常の細胞株の違いって、初代培養細胞株は培養条件や形質転換の条件が確立されていない点で扱いにくいという理解でよろしいのでしょうか? では初代培養細胞の利点は何かあるのでしょうか? 当方化学系の研究室に所属しているので身近に質問できる人がいません。なにとぞよろしくおねがいいたします。

  • 初代培養に関する知識

    以前に黄体細胞に関することを質問させていただき、結果初代培養を行うことにしました。 ただ、ラボは株化細胞しか培養する人がいないことから、初代培養に関する知識が乏しいです。 そこで初代培養に関する知識を得たいのですが、よい本やHPをご存知ないでしょうか? isolatonの作業で疑問に思うところがあり、先生にも聞いたのですが、やはり専門でないため、あまい良い返事がありませんでした。

  • 初代細胞培養

    黄体細胞を初代培養したいのですが、組織を濾す金属メッシュ?(論文では80μ)を使うようです。 しかし、今の研究室では初代培養は行っておらず金属メッシュがないそうです。 一般的な分子生物・卵子を扱うラボにある代用品として、使えるものはあるのでしょうか??

  • 初代培養細胞の写真

    黄体細胞の初代培養について質問させてもらってきました。 今回、PERCOLLを使って黄体細胞を単離したのですが、いくつかの論文に書いてあった細胞の大きさと一致するので黄体細胞は得られたと思われます。 しかし実際の黄体細胞は免疫染色で見たことしかなく、論文でも写真を見つけることができなかったので、確認ができません。 細胞培養の経験が無い研究室なので、そのような初代細胞の写真をどのように手に入れたらいいかわかりません。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 神経細胞の初代培養

    大脳皮質の神経細胞を初代培養しようと考えているのですが、培地の組成をどうしようか迷っています。似た実験をしている論文もなかなか見つかりません・・・・ 使おうと思っている培地への添加物はB27・グルタミン・グルタミン酸です。でも、どのくらい入れたらいいかもわからないのです。。。他の皆さんはどのようにして組成を決めるのでしょうか??なにかヒントみたいなものを教えていただけたらと思っています。お願いします。

  • 初代培養

    神経細胞(グリア細胞)の初代培養について質問なのですが・・・ 初代培養をし凍結保存するまでの約1週間培養するのですが、初代培養した次の日にミクログリアの洗いをし1日あけてmediumの交換をします。 そして2日あけて次の日に凍結保存をします。 1日あけてmediumの交換を行うときまでは順調なのですが、凍結保存する当日に見てみると、細胞が減っていたり、全然増えていなかったりします。 この状態が最近1ヶ月ぐらい続いていて、どうしてこのような状態になってしまったのかわかりません。 もうすぐstockがなくなってしまいそうなので困っています。 この問題から脱出できるよい方法はないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • マウス初代気管支上皮細胞と肺上皮細胞

    マウスの初代気管支上皮細胞もしくは肺上皮細胞を実験で使用したいのですが、PubMedなど一通り調べても分離・培養法を記した論文が見当たりません。 どなたかそのような論文をご存じの方や実際に初代培養した経験のある方がいましたら教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 軟骨前駆細胞の使い分け(トランスフェクト?)

    文献を読んでいたのですが細胞の使い分けが良く分かりませんでした。 マウス15.5日胚頚骨から得たプライマリーとATDC5、共に分化段階的には軟骨前駆細胞にあたるのかと思うのですが、これらを使い分けているのは株と初代、ということなのでしょうか? しかしATDC5は遺伝子の過剰発現の影響をみる実験にしか用いられていませんでした。これは、遺伝子導入の影響を見るとき、株のほうが安定しているからということでしょうか?

  • 内皮細胞の培養方法について

    現在、卒業研究のため血管内皮細胞の培養を行っています。 今回、より生体内に近い条件としてトランスウェルという培養容器での培養を試みることにしました。 しかし、培養する細胞は初代培養(primary culture)で、増殖因子を添加した状態でトランスウェル上で培養すると、血管のようになってしまったり、 あるいは、メンブレンフィルター上で不均一な増殖をしたり・・・ 実験に使えるような状態に、上手に培養することが出来ません。 どなたか、トランスウェルを用いた血管内皮細胞の培養方法をご存知の方、方法やアイディアなどありましたら教えてください。

  • 細胞培養について

    細胞の増殖が悪く困っています。 細胞はRBL-2H3(ラット好塩基球白血病細胞)細胞株で、付着性の細胞です。 培地にはMEM培地(10%)を使っています。 培養条件は37℃で5%CO2、25cm2の細胞培養用フラスコに培地5mLで育てています。 凍結保存していた株を先月新しく起こしたところ増殖が悪く、何度起こし直しても改善されず困っています。 春から夏にかけて同じLotの株を起こして培養していた時には問題なく増殖が見られたのですが・・・ 具体的には。 通常は播種から3~4日でコンフルエントになるのですが、現状では1週間経ってもコンフルエントには遠い状況です。 播種から2日目までは比較的正常のペースで増殖しているように見えるのですが、それ以降にほとんど増えなくなってしまうのです。 また最近では、細胞内に今まで見られなかった空胞を持つ個体が多く観察されるようになり、関連があるのではと疑っています。 これまでに、対策として培地の作り直し、インキュベーターの清掃等を試みましたが、効果が見られません。 何かアドバイスやヒントになりそうなことだけでも構いませんので、助言を下さいm(u_u;)m