• ベストアンサー

公式通りに書かないとバツですか?

5年生のこどもがおります。 先日、算数のテストが返ってきたので間違いをチェックしましたところ、図形の面積を求める問題で、式にバツをもらっていました。 それは公式の通りに書いていなかったためです。 (底辺)×(高さ)を(高さ)×(底辺)と書いてバツでした。 私が小学生の頃は、こういう場合△をもらったり、○で減点されたりしてました。 きちんと答えを導きだしていても、わからなくて無解答、の子と同然にバツにされるのに納得がいかず、なぜバツなのか先生にお聞きしました。 すると、公式を習ったのだから、公式通りに書かないとダメなんです、と言われたのです。 そんなに「公式」というのは重要なのでしょうか。 (底辺)×(高さ)÷2 でも (高さ)×(底辺)÷2 でも、決定的な間違いだと思えません。。。(もちろん公式を理解した上での話ですが) 他の学校や、塾、受験などでは こういうケースはやはりバツなんでしょうか。 (私も、マルにはならないだろうとは思います) どうか私に「公式通りにかかなければならない必要性」を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5186
noname#5186
回答No.7

○か×かにこだわる事は、公式の前後が逆であった事にこだわるのと、同じであると思います。  結果的に本人が、理解していて高さx底辺と書いたのか、理解していないが、言葉を覚えていてそう書いたのか、それがポイントだと思います。  結果を×とくれても、本人がきちんと理解しているのなら、○なのだと判断する為に、それを明らかにして解決する事が大事だと思います。  どちらでも良い事だし、どうにも結果を判定する人がいる世の中で、"正しい事は、自分が理解しているかどうかだけなのだ"と、教えてあげたいですね。

summery
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 (高さ)×(底辺)・・ここには実際数字がはいっていました。 授業では、確かめのために上の式でも計算してみたので、テストでは正解を書きながらも書き直していました。 私自身が算数(特に図形)が好きだったので、公式(の順序)にとらわれすぎて応用力がつかないんでは、と心配になったのです。 この時期 先生方が機械的に何教科も採点していく上で、ある程度の基準があるのもしかたないですね。 本人はあっさりと「順番違ったから」と言っているわりに、親たちがこだわってしまいました。(反省)

その他の回答 (15)

回答No.5

先生としては公式がすべてで、このとおりに解かないと、いつかテストで間違えてしまのだろうとおもったのではないでしょうか? なぜこの公式を使うのか?この公式はどうやって導き出したかなどがわかっていれば、底辺*高さでも高さ*底辺でもかまわないです。 公式だけじゃなくて、この公式は誰がこういう考えで作って、こんな問題を解くために導き出したんだよ、などと教えてくれれば学力の意欲もわき、点数も上がると思うんですけどね。。。的外れでしたらごめんなさい。

summery
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かにa×bの公式だけではないですものね。 こどものは正解から書き直してありました(混乱したらしいです)。 夏に行った塾の短期講習で、学校とは違った角度から算数の授業をしてもらい、楽しそうでした。 だけど学校にそれは求められないんでしょうね(^^;

  • majoruma
  • ベストアンサー率24% (57/229)
回答No.4

底辺と高さをかける順番なんて、どうでも良い事です。 数学的に面積を算出する理屈を考えても、順番なんて意味がないです。 100パーセント ○ でおかしくないと思うんですが。。 減点する理由があるとしたら、 数学的な理由ではなくて、教育的な理由だと思います。 こう書いてあるからこうしなければならないんだ!のような詰め込み的な。 ただ、これから、数学を学習していく上では、 確かに、思考順序のとおりに式を書くことは、大切になっていきます。 コレがコウなっているからコウなる、を、その考え方の順序どおりに式にする、というような。 教科書には、そのとおり書いてあるものが多いでしょうから、そのように書くのは大切です。 でも、あくまで、自分でどうなっているのか考えるのが重要なのですから、 教科書に書いてあるから、という理由で減点するのは、教育として良くないと思います。 数学的な知識のない先生が、マニュアルどおりに採点しているのでは。。と 思ってしまいます。すみません。 長くなってしまいました。 受験でバツになるなんて考えられないです。 そもそも二つの値の掛け算なら、順番があるとしたら、 アイウエオ順のほうが納得がいきます。

summery
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 授業の中で、「高さ×底辺、でも同じ答えになる」ことを確認したが、公式を習ったので そのとおりに解答しなければいけない、らしいです。 子どものは、正解から書き直した痕があったので、ここで混乱したみたいです。

  • naomi2002
  • ベストアンサー率44% (478/1075)
回答No.3

No.1の方のご意見に同感です。 その先生は、一体、何が大切だと考えていらっしゃるのでしょう? 答えを出すことができれば、良いのではないでしょうか。 だいたい小学校の先生は、つまらぬ枝葉のことにこだわって、人間を鋳型にはめ込むことが教育だと思っている方が多いのではないでしょうか。(小学校だけでなく、中学校以上でも多少なりともその傾向はあるかもしれませんが。) こんなことをしていたら、お子さんたちの学習意欲を減退させるだけで、何も良いことはないと思います。

summery
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私自身も算数が好きだったので、今回の一件はとてもショックだったのです。 とうとう、受験のためにここまできちゃったか?、と。 半分マルにしかけて、思いっきりバツされてましたので(涙)

  • Pinball
  • ベストアンサー率22% (40/174)
回答No.2

公式通りにかかなければならない必要性」はないです。 一言でいえば先生が馬鹿なのでしょう。

summery
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。 担任はベテランなんですけどね。。それだけになんかとっても残念に思いました。 他の先生だったら、違う採点だったかもしれませんね。(そこだけの間違いなので、くやしぃ~)

  • keku
  • ベストアンサー率32% (10/31)
回答No.1

?? なぜバツなのかがよくわかりませんね むしろa×b=b×aということを習っていないうちに 自然と気がつくことは悪いことではないと思います 逐語的にちがうからということでバツを与えては 算数を公式の暗記ととらえるような学問にはきちがえてしまって 数のおもしろさを損なうような気がします 少なくとも塾や受験では絶対にマルになりますよ

summery
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。 もっと先生に食い下がろうと思ったのですが、何言ってもダメかな~お役所?仕事だなぁと思い、やめました。 私的には、”譲って△だろう”と思ったのですが・・。 マークシート的な先生なのかな?(^^;

関連するQ&A

  • 三角形の面積の公式の順序について

    小学5年生の図形の面積を求める問題です。 大きい三角形から小さい三角形を引いたくさび形の面積を求めるとき、 「大きい三角形の面積-小さい三角形の面積」のやり方にしましたが、数字を書くときに「底辺×高さ÷2-高さ×底辺÷2」としてしまいました。 答えは正解でしたが、式で減点されてしまいました。(テスト) 確かに公式は底辺×高さ÷2ですが、底辺×高さ=高さ×底辺なので釈然としません。  やはり公式どおりに書かないとダメなのでしょうか。

  • 図形の面積を求める公式の証明

    図形の面積を求める公式の証明 三角形や四角形、台形、菱形など様々な図形がありますが、義務教育で習う図形の公式の証明は可能でしょうか。 今までは暗記していましたが、証明できれば楽しいだろうと思い、質問させていただきました。 数学が苦手な人や小学生に説明する証明と理系の大学生に説明する場合の2通りを教えていただけないでしょうか。

  • 小学生 算数 図形の問題です

    小学6年生の息子の宿題です。 高さ3cm幅10cmの四角形と 底辺8cm、高さ6cmの三角形が 重なる部分の面積を求めなさい。 方眼用紙に図形を書いてみると 重なる部分が 底辺4cm高さ3cmになるので 6㎠と答えは出たのですが どのように解答するのかがわかりません。 小学生レベルで解答できるように教えてください。

  • 多角形の面積について

    数学…、というか、算数に関する質問です。 長方形の面積の求め方は「縦×横」です。 それで(直角)三角形の面積は「底辺×高さ÷2」。 数学的にはかけ算は順番を入れ替えても積は同じなので、「よこ×たて」や、「高さ×底辺」でも解は同じなのは理解できます。 しかし、算数は式の意味や順番を重用視する傾向が強いので公式通り当てはめる、のも理解できるのですが、 教え方として、「たて=高さ」、「よこ=底辺」と見るのが自然な気がするのですが・・・、 なぜ、算数で、このような矛盾(どうして「たて=高さ」と見て高さ×底辺としないのか)が起こるのか、おしえてくださいっっ!!!

  • 公式について

    こんばんは。 数学の図形の計量の単元での公式について質問があります。 今、宿題をやっていて間違ったところなのですが tanθ=√2 cosθ=1/√3のときsinθを求めよ。 という問題で a, sinθ2乗+cosθ2乗=1 b, tanθ=sinθ/cosθ この2つの公式が使えると思ったのでaの方の公式を使ったら sinθ=√2/3  となりました。でも解答をみたらbの方の公式を使っていて sinθ=√6/3 となっていました。 自分でbの方の公式を使うとちゃんと解答どおりになるんですが なぜaの公式では間違った答えになるのでしょうか? また、どのような場合にa,bどっちの公式を使うなどの決まりはあるのでしょうか? すごく見辛くなってしまい申し訳ないのですが、どうか回答をお願いします。

  • 初歩のことに迷ってます。

    図形の面積や、体積の出し方に困っております。 小学生の算数ですが初歩的なことですし聞きにくく困り果ててます。 平行四辺形の体積はどう求めればよいのでしょうか・・・? また、すべての図形の面積や体積の求め方の載っているHPとかはないでしょうか。 今更ながらよろしくお願いします。

  • 公式通り→× 公式通りでない→○ な問題

    以前もここで質問した問題ですが、また挑戦したら余計わからなくなっていました(~_~;)。http://okwave.jp/qa4348966.html 問 ある商品をその定価の20%引きで売ったときに、原価の20%の利益となるように定価を設定したい。このとき、定価は原価の何%増しとなるか。(解答:50%) T=定価 G=原価として、 定価の20%引きで売った…定価=0.8T 原価の20%の利益となる定価…1.2G ※不明点1 そう、この定価がわからないのです。この問題の設定では、原価の20%の利益となる定価と言っています。原価の20%の定価ではなく、原価の20%の”利益となる”定価なのです。 利益と定価はイコールではないのに、なんで1.2Gがそのまま定価扱いになるのですか?利益と定価がまんまイコールなのであればこれでOKなのでしょうが、利益と定価は違うものだかたそのまま同じ扱いにすることがOKだとは思えないのです。 ※不明点2 まぁ、仮に1.2Gが定価だったとして話を進めた場合…今度は式をたてることはできましたが、正しい答えを導き出せませんでした、 僕のたてた式 公式では、売価-仕入れ値=利益なわけだから、ここで使う式も 0.8T-G=1.2G、となるはずです。 0.8T=2.2G→4T=11G→T=2.5G と考えました。ところが、 前回の相談文でのアドバイス 0.8T = 1.2G→T = 1.2G / 0.8 = 1.5G となっているんです。 これはようするに、両方とも定価だから、という設定の下たてられた式なのでしょうが、するとここで、※1に疑問が戻ります。利益と定価は違うはずなのに、なんで利益=定価扱いになってしまうのでしょうか。 もう何がなんだかわかりません。なんで公式通りにたてた式が×で、公式通りでない式が○になるのですか?いつも質問していることですが、どうやったらその見極めをつけることができるのですか??

  • なぜバツなのか

    「これは、新しくて人気のあるコンピューターです。」という問題で、 This computer is new and popular. と解答して、バツになった中一の息子に、正解の This is a new and popular computer. との違いを何度説明しても納得しません。 主語がちがうということ、日本語通りの主語にしなくてはいけないと 言うのですが、同じことだから間違いじゃないと言います。 良い説明方法はありますか?

  • 色んな図形の面積の求め方

    小学4年の算数の問題です。 教科書で確認したところ、三角形や台形の面積の公式はまだ習っていないようです。 妻に聞けば、方眼のひと目盛が1cmなんだからひとマスの面積が1cm×1cmで1平方センチメートル。 三角形の斜め線はちょうどひとマスの半分だから0.5平方センチメートル、ということでマスの数を数えたらいいんじゃない?といいますが、そんな解き方でいいのでしょうか? 底辺×高さ÷2が使えない、となると、どういうふうに解くのが正しい解き方になるのでしょうか? 子供に解き方を教えなくてはならず、困っています。 よろしくお願いいたします。

  • 小学生の算数全部で何通りですがわかりません

    小学6年生の親です 小学生の算数全部で何通りですがわかりません 問題 赤、白、黄、青、緑、茶の6種類のボタンのうち、2種類買います。 ボタンの買い方は全部で何通りありますか 私が考えた答えは30通りと思いましたが正解でしょうか 図に書いてやってみました。 小学生で公式はあるのでしょうか アドバイスお願いします