• ベストアンサー

短歌の解釈について

参考にさせて頂きたいので以下3首の短歌の、解釈、鑑賞文を全部の短歌でなくてもいいので、可能な限りお願いします。(極力(3)がよく分からないので、(3)を優先的にして頂けたら幸いです) テーマとしては「歴史と社会の中で」です。 (1) たたかひ(い)に 果てにし子ゆゑ(エ)、 身に沁(し)みて ことしの桜あは(ワ)れ 散りゆく        釈迢空(シャクチョウクウ) (2) 遺棄死体 数百といひ(イ) 数千といふ(ウ) いのちをふたつ もちしものなし    土岐善麿(ドキゼンマロ) (3) おお!偉大なる セイギがそこに 満ちてゐ(イ)る 街路なり この日本の街路    荻原裕幸(オギハラヒロユキ)

noname#82722
noname#82722

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.2

(1)釈超空(折口信夫)が養子の春洋を戦争で失った悲しみを詠んだ歌。 (2)土岐善麻が戦死者あるいは被虐殺者の遺棄死体を、伝聞や写真で知ったことに対する慨嘆の歌。 (3)現代短歌に属する、もし許されるなら「抽象短歌」と呼びたいような一首。日本を戦争に導いていった軍国主義、皇国史観の流れを「正義の街路」という語で表している。わたしには具体的に靖国神社近辺の街路を思い出させます。  「歴史と社会の中で」というテーマなら、「反戦」で統一されていると考えます。

noname#82722
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 一方的な質問に答えて頂き、感謝します。 ぜひ参考にさせて頂きます。

その他の回答 (2)

回答No.3

 このカテゴリーでは、新しい質問を(回答もですが)しようとするときに > このカテゴリーへ投稿されるにあたりまして、入力前に『こちら』をご確認ください。 という表示がでますが、ごらんになりましたか。  (実際には『こちら』はリンクになっていて、二重カギ括弧はありません。)  『こちら』をクリックすると、 > 当サイトでは課題やレポート、また翻訳依頼などを質問として投稿する事自体は禁止しておりませんが、基本的なマナーとして、ご自身である程度問題解決に取り組まれた上での疑問点や問題点、お困りの点を明確にしてご投稿いただきたいと考えております。この点、ご配慮いただきますようお願い申し上げます。 とあります。  質問者のご質問は、残念ながら、「自身である程度問題解決に取り組まれた『上での』疑問点や問題点、お困りの点」であるとは、文面からは判断できません。  私は、1,2首目はともかく、3首目は国語の教科書にはたぶん載ってないだろうし、よっぽど短歌好きの先生しか知らないだろうから、「宿題」とは違うだろうとは思いましたが、大学だったら「課題」として出てもおかしくありません。  さらに、お礼に、 > 自分なりにも考えて解釈してみたのですが > 色々と情報を漁ってみても とあっても、疑り深い私などは、「ほんまかな」と思ってしまいますし、3首目の表現の特徴的な部分(=他の文章や歌とは異なっていて、この歌に関する書き込みであることを特定できるであろう部分)の「セイギがそこに」をキーワードに検索してみたら、 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&rlz=1T4ADBR_jaJP297JP298&num=100&newwindow=1&q=%22%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%81%8C%E3%81%9D%E3%81%93%E3%81%AB%22%E3%80%80&lr=  1番目にこの質問が登場し、2番目は、あれ、「ogihara.com」って、えつ、まさか、本人……とういわけで、先の回答者の方の書き込みとは別ルートで極めて「参考になる情報」にたどり着いてしまいました。そして、「ほんまかな」の感をより一層強くしました。  私は「セイギ」の文字から、普通は漢字で書く「正義」に、ことさら一般とは異なるカタカナ表記を採用したということは、作者がこの言葉に通常の「正義」とは違う意味を込めている。たぶん「日本の街路にあふれてるんは、ほんまもんの正義とはちゃうやろ。」ということではないかと思っていましたが、ご本人も > どうしてもこの作品で留意してほしいのは、「正義」と書かずに「セイギ」とカタカナで表記した点である。 http://ogihara.cocolog-nifty.com/biscuit/2007/01/post_444a.html とおっしゃっています。  あとは、私が愚見を申し述べるまでもないでしょう。

noname#148751
noname#148751
回答No.1

宿題かなにかですか…。 宿題なら、自分で調べないといけませんよ。 ヒントだけ申し上げると 1の「果てにし」は「死んだ」という意味です。 2はそのままですよね。 「遺棄」の意味がわからなければ、辞書をひいてみてくださいね。念のため「もちしものなし」は「持っていた者はいない」という意味です。 3の作者は存命で自分のサイトを持っているようです。 http://www.ne.jp/asahi/digital/biscuit/ 本人に聞いてみるのも手かと。 でも3みたいな短歌の解釈を宿題で出されたなら、間違った解釈でもいいから、自分で書くのが一番いい点もらえるんですよ~。

noname#82722
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 え~と・・、宿題というわけではありません。 自分なりにも考えて解釈してみたのですがいまいち自身がもてず、 色々と情報を漁ってみても、参考になる情報も見つからず、3の短歌についても、本当に考えてもよく分からなかったので、 こうして投稿させて頂いた次第です・・。言い訳がましくてすみません。 ぜひ、参考にさせていただきます。 ご忠告までいただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 釈迢空の短歌について・・・(汗

    毎度の事、この掲示板に書くのが申し訳ないのですが・・・ 釈迢空の短歌についてです。図書館で調べました。 けれど調べ方が悪かったのか、資料が本当にないのか・・ 訳がわかりませんでした。単語の意味は少しわかったのですが・・ 『たたかひに果てにし子ゆゑ身にしみてことしの桜あはれ散りゆく』です。 教えてください。。

  • 短歌の解釈

    「照る月の冷えさだかなるあかり戸に眼は凝らしつつ盲ひてゆくなり」この短歌の解釈を教えてください。よろしくお願いします。

  • この短歌はどのように解釈したらいいでしょうか?

    この短歌はどのように解釈したらいいでしょうか? 尾崎左永子先生 茂吉いふ女禍氏の顔は恋人の貌ならんわれには石川不二子

  • 短歌の解釈を教えてください。

    歌人川田順に「冬やまも春来て青き山となる世のをはりまでかくのごとけむ」という歌があります。昭和23年の歌会始の選者としての作ということでよく知られた歌のようですが、この歌の解釈を教えてください。特に第5句の「・・ごとけむ」を文法的に解釈してください。

  • 短歌の解釈

    いましがた 田ゆ帰りしと 軒闇に 母が立たすに わが胸せまる という短歌の意味(解釈)をお教えください。 「川のほとり(作:古泉千樫)」の中の作品であると思われます。 よろしくお願いいたします。

  • 短歌の解釈について

    短歌の解釈を教えてください。 翻訳を頼まれたのですが…この短歌そのものの解釈がよくわからず 自分で調べてみたのですがどうしてもたどりつけませんでした。 「よしあしの 閑け(かげ)をうつして いつそらぬ 鏡を人の こころともかな」 よろしくお願いいたします…

  • 短歌の解釈

    島木赤彦、与謝野晶子、馬場あき子、近藤芳美、李正子、俵万智、石川啄木、若山牧水等の短歌の解釈例を探しているのですが、詳しく書かれたサイトがあればどなたか教えていただけませんか? 近くの図書館が閉館中のため参考文献に当たれなくて困っています。 よろしくお願いします。

  • 短歌の解釈

    『やわ肌の熱き血汐に触れもめで寂しからずや道を説く君』に関する情報を戴きたいと思いまして投稿いたしました。 解釈の仕方、作者・・・些細な情報でも結構です。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • この前衛短歌はどう解釈できますか?

    たまたまネットで見つけた短歌です。 薔薇の中に海は入りゆき魚たちは蜜にまみれて永遠を知る 水原紫苑 難解で、どのような情景か判断できかねます。 主役は魚なのですが、「蜜にまみれて」「永遠を知る」が不明です。 また「薔薇の中に」入る海のイメージがわきません。 しかし言葉がとてもきれいで、好感もてます。 どなたか解説お願いします。

  • 啄木の短歌解釈

    啄木の短歌解釈 「しらじらと氷かがやき千鳥なく 釧路の海の冬の月かな」 この短歌の解釈・出典・作詞時の状況などについて、教えて頂けないでしょうか 啄木の歌集を調べたのですが、この歌が見つからなく困っています。よろしくお願いします。