大学院の仕組みと進学のメリット、入試方法、両親への説得方法について

このQ&Aのポイント
  • 大学院は大学と異なり、より専門的な学術研究を行う場であり、研究者や専門家を育成するための教育機関です。大学院では、個別の研究テーマについて深く学び、研究論文を作成することが求められます。
  • 大学院の入試は学部とは異なり、通常面接や試験が行われます。また、学部の成績や研究経験なども考慮されます。具体的な入試方法は大学や研究科によって異なりますので、各大学のホームページや入試案内を参考にすると良いでしょう。
  • 両親を説得する方法としては、進学のメリットや将来への期待を具体的に伝えることが重要です。また、将来就職がしやすくなることや、自分の志望する研究分野について情熱を持っていることを伝えると良いでしょう。また、大学院の奨学金制度やアルバイトの活用など、費用面の工夫も伝えると良いでしょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

大学院の仕組みについて

自分は、就職活動中の大学4年生なのですが、夜学のためか、この不況で未だに一次選考の段階で不採用になってしまう状態です。 しかし今さらになって、今まで少々さぼり気味だった反動か、もっとしっかり勉強したいとも思うようになり、大学院か法学部なので法科大学院への進学を目指したいと思うようになりました。 この事を母に話したのですが、「金銭的にもそんな余裕はないし、就活からの逃げにしか見えない。そもそも夜学の大学生が大学院に行くなどチャンチャラ可笑しい。二度と大学院の話はするな」と言われてしまいました。 確かに、ローンは自力で払うと言う約束で100万円の自分専用の車を頭金50万円、ローン50万円を組んで買ってもらったし、2~3年大学院に行っている間に景気も回復するかもしれないので、そうすれば就職しやすくなるのではないかと思っているのは事実です。 しかし、法律学の中でも憲法と商法に非常に興味があり、このどちらかでも良いので研究をし、何か論文を自力で作成してみたいと思っています。 そこで皆さんに質問させて頂きたいのは次の3点です 1、大学院とは大学とはどのような点が異なり、どのように学習していくのでしょうか? 2、大学院の入試はどのような制度になっているのでしょうか? 3、両親を説得する方法は、何かあるでしょうか? 以上の3点について、ご回答よろしくお願いいたします。

  • ryo678
  • お礼率78% (210/266)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cha-suki
  • ベストアンサー率43% (88/201)
回答No.1

夜間大学卒、修士修了のものです。 私も大学卒業した時に院に行きたかったのですが受からず、5年ほど経ったからいきました。結果的にはよかったと思います。 1、大学院とは大学とはどのような点が異なり、どのように学習していくのでしょうか? 判りやすくいうと、大学は講義を「受けるもの」、大学院は講義を「作るもの」というところでしょうか。とにかく受身ではなく、自分の力で学習することが求められます。 2、大学院の入試はどのような制度になっているのでしょうか? 院によって違うので、受験したい大学のHPをまず見てください。 3、両親を説得する方法は、何かあるでしょうか? やるきと根気、ローンの返済のめどはつけたほうがいいでしょうね。 個人的感想では2-3年では景気回復しません。 私の高校の時バブル崩壊がありました。その後、大学卒業、院修了とも、タイミングよく就職売り他市場だったためしがないので、先延ばしにしてメリットないです。 私も文系なのですが、文系で院にいくというのは、相当博打なことだと覚悟したほうがいいですよ。

ryo678
質問者

お礼

変身が遅くなり、申し訳ありませんでした。 境遇が非常に似ており、大変参考になりました。 院に行く目的は、将来母校の大学で教鞭を取って、法学者として研究がしたいと思っているからです。                                 あれから自分でも調べてみたのですが、ネットを使った通信制の院もあるようなので、そういったことも踏まえて考えてみたいと思います。 ご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 法科大学院の浪人

    今、大学3年生です。 弁護士を目指して法科大学院に行きたいんですが、3年生から勉強を始めたので、来年の受験で受かりそうにありません。 今のレベルは 憲法(択一レベルで覚えなさいと言われた所は大体覚えた。論文はやっていない)。 民法(択一レベルで覚えなさいと言われた所の要件効果などは、大体覚えた。どこにどの条文があるのか大体分かる。200条文くらいは覚えた。ただ、親族相続はやっていない。論文もやっていない。) 刑法(総則の択一レベルで覚えなさいといわれたところは、全部は覚えていないが、なんとなくわかるレベル。各論はやっていない。論文もやっていない) 他の民訴(半分くらいまで、講義を聞いた)、刑訴、商法、行政法はやっていない。 この状態だったら、再来年の受験で法科大学院にいけるでしょうか? 一応、早慶中央を目指しています。 あと、法科大学院に入る人は、現役がほとんどでしょうか? 浪人生はどのくらいいるでしょうか?

  • 法科大学院への浪人

    今、大学3年生です。 弁護士を目指して法科大学院に行きたいんですが、3年生から勉強を始めたので、来年の受験で受かりそうにありません。 今のレベルは 憲法(択一レベルで覚えなさいと言われた所は大体覚えた。論文はやっていない)。 民法(択一レベルで覚えなさいと言われた所の要件効果などは、大体覚えた。どこにどの条文があるのか大体分かる。200条文くらいは覚えた。ただ、親族相続はやっていない。論文もやっていない。) 刑法(総則の択一レベルで覚えなさいといわれたところは、全部は覚えていないが、なんとなくわかるレベル。各論はやっていない。論文もやっていない) 他の民訴(半分くらいまで、講義を聞いた)、刑訴、商法、行政法はやっていない。 この状態だったら、再来年の受験で法科大学院にいけるでしょうか? 一応、早慶中央を目指しています あと、法科大学院に入る人は、現役がほとんどでしょうか? 浪人生はどのくらいいるでしょうか??

  • 旧司法試験

    30代半ばで仕事をしながら旧司法試験の勉強をしています。  仕事をしながらなので思うように時間がとれず、先日の試験で民法と刑法はしっかり勉強したので8割取れましたが、憲法は5点。 思い切って仕事を辞めるかとか、司法書士に替えるかとか、あきらめるかとかいろいろ考えています。  民法・刑法・商法から勉強し始めてその三教科は論述では三度の模試で結構いい感じでした。一つ下の知り合いは今年であきらめましたがどうなんでしょうか?  法科大学院という道もあるけど。

  • 国立大学の学生なんですが・・・・

    国立大学の学生なんですが・・・・ 国立大学の学生なんですが・・・・ 何やかんやで高校の時、進路に迷い、一浪しても志望校に入るのができず、結局、地元の大学に入り、現在22歳で大学3回生になります。 今は就職活動時期で、周りは焦って就職活動していますが、私は大学院に進学したいとおもい 受験勉強に専念しています。 ただ、文系修士課程修了見込みの就職状況は、いろんなところを見る限り、厳しいような書き方をしており、進学は断念しようか迷ってます。 だからといって、あまり就活をしておらず、今更、就職活動するかもきわどいところです。 留年して公務員試験を受けようかも考え出しました。 専攻は民事法系(民法、商法など)で、当初は法科大学院を目指していましたが、弁護士の就職難状況からあきらめて、研究科のほうで詳しく勉強したいと思っています。 研究者志望でもなければ、志望研究科は将来研究者になることを予定していない、いわゆる専修コースや実務修士コース(専門職大学院のではない)ですからどうなのかよくわかりません。 やっぱり 大学院卒は不利なのでしょうか? また、新卒の定義って、どれくらいなのでしょう? ちなみに 院行って、就職する4月1日時点で24歳であり、就職できたとして25歳で入ることになります。

  • 教育ローンをフルで借りた方いらっしゃいますか?

     教育ローンをフルで借りた方はいらっしゃいますか?  大学の教育費が全部で450万ほどなのですが、親の収入が低いがどうしても大学進学したいので借りようと思っています。    大学を卒業し、ちゃんと就職できるかわからないですし怖いのです。  今年高校を卒業しバイトをしています。  今の状態で真っ当な企業に就職できるのか?ということもあります。  もともと専門学校にいくつもりだったので就職活動をしていませんでした。諸事情により突如いけなくなったのです。   毎年10万円くらいは自力で確保できたとして借りるのは410万円くらいですね。  住宅ローンで何千万借りる人もいるんだから返せる? とは思いますがよくわかりません。

  • 北海道大学法科大学院過去問(憲法)について

    はじめまして。今、法科大学院の過去問にチャレンジしているのですが、限界があります。。以下に問題を記しますので憲法に詳しい方、この問題に取り組んだことのある方、いらっしゃいましたら教えてください。 問題: ミステリー作家のみならず、政治問題についても独自の意見を発表して人気の作家Xは、2ヶ月後の知事選に立候補すべく準備を進めていたが、Y出版社が月刊誌でXを誹謗中傷する記事を掲載する予定であることを知り、名誉毀損を防ぐため、右雑誌発行の差し止めを命ずる仮処分を求めて裁判所に出訴した。この事例に含まれる憲法上の問題点について論ぜよ。 ↑です。問題点は、表現の自由とプライバシー権の対立でいいのでしょうか?だとしたら、どのような判断が妥当なのでしょうか?また、論じるにあたってのテクニックなども教えていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 弁護士を目指すのですが、他学部なので法学自体解りません。法学の基礎とはどのようなものですか

    40歳代後半の主婦です。弁護士になろうと一念発起しました。 法科大学院をまず目指すつもりです。法科大学院の未修コースを受験するつもりです。法科大学院は、既に法学の基礎をマスターしていることを前提として授業が進められると聞きました。私は憲法をちょとと、民法をほんの少しかじった程度の法学に関する勉強をしたことがありません。 法学の基礎を身に着けるためにどのような勉強をしたらいいでしょうか?「法学の基礎」は独学で勉強するつもりですが、その点についても 予備校に通って勉強したほうがいいのか、独学でも可能かのアドバイスしていただけたら有りがたいです。  よろしくお願いします。

  • 神戸学院大学法科大学院への入学

    私の親友は現在関西有名私立大学出身で、司法試験合格を目指しています。法科大学院の試験を何校か受けたみたいなのですが、神戸学院大学のみ合格通知を頂いたようです。本人は行く気なのですが、友達である私はあまり喜ばしくありません。その理由として、 1.神戸学院大学という学校を今回初めて耳にし、失礼ながら司法試験に合格できる指導を施してくれる学校なのかという疑問。 2.もし司法試験に合格できなかった場合、最終学歴が変わってしまい、就職に不利ではないかという点。また3年という期間を費やすことで、公務員への道もほぼ断たれてしまうという将来的な不安。 が挙げられます。本当に入学させても良いのか、法科大学院の内情に詳しい方、アドバイスを頂けないでしょうか?宜しくお願いします。また、関係者の方への失礼な発言、ご容赦下さい。

  • 法科大学院に進むメリット。

    大学1年生です。法学部ではありませんが(系統的には社会学系で、必修に法律関係も多少ある程度です)勉強が好きということや女性ということもあり安定した資格を取りたいという理由で法科大学院への進学を考えています。具体的に何かの判例に感動したとかではないのですが、そういった理由付けは後からすればいいかなと考えているのでひとまず動機についてはツッコミなしでお願いします。 しかし、正直お金をかけてダブルスクールしたくさん勉強して法科大学院に行くメリットがこれからの時代ではあるのかどうか疑問を持っています。疑問に思っている点は以下のような点です。 1.地方ではまだまだ弁護士が足りないので需要があるといいますが、将来にわたって首都圏で生活し続けたい場合はどうなのか? 2.弁護士の数が増えればそれだけ新たなニーズが開発されるので供給過多になるわけではないといいますが、具体的に新たなニーズとは何でしょうか?(ドイツでは日本より弁護士対市民における弁護士の比がずっと多いそうですが、そういった諸外国での弁護士の役割や社会的地位はどういった状況なのでしょうか) 3.難関と呼ばれる法科大学院に入学し真面目に勉強していれば新司法試験は基本的にパスできるものなのでしょうか?国立トップの法科大学院の実績を見ても新司法試験に不合格となる人は相当数いるようなので新司法試験は法科大学院を出てもそれほどの難関なのかと不安に思います。 4.法科大学院を出た後(もしくは新司法試験をパスした後でも弁護士としての仕事がなかった場合)弁護士ではなく一般企業の法務に務めるなどの選択肢を取ることはできるのでしょうか?その場合、ロー卒という肩書や能力・資格は待遇として考慮してもらえるのでしょうか? 就職のカテゴリに質問するべきかと悩みましたが、こちらの方が関係者の方が多そうなのであえて法律カテゴリに質問させて頂きました。これからの時代のことなんて始まってみなければ分からないと思いますが、回答していただける方の私見で構いませんのでアドバイス頂ければ嬉しいです。

  • 早稲田と慶応、どちらの法科大学院に入学すべきですか?

    はじめまして。はじめて質問させていただきます。 いま私は30代前半なのですが、この秋、早稲田と慶応の法科大学院(既修者コース)に合格することができました。 そこで、どちらの大学院に行くべきか迷っています。 (国公立も11月に受験予定ですが、入学金の振込の都合で、どちらかに決めたいと思っています。) 新司法試験の合格実績では慶応の方が良いように見えます。 ただ、私は慶応では授業料40万円の免除(合格者全員対象)しかもらえなかったので、2年間で300万円ほどの経費がかかりそうなのですが、 早稲田では授業料半額免除となり、かつ入学金を払う必要もないため、2年間で130万円ほどの出費で済みそうな状況です。 現在会社は退職しており無収入です。 将来の新司法試験受験や就職のことも踏まえて、どちらの法科大学院に行くべきでしょうか。どなたかお詳しい方、ぜひアドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。