• ベストアンサー

弁護士を目指すのですが、他学部なので法学自体解りません。法学の基礎とはどのようなものですか

40歳代後半の主婦です。弁護士になろうと一念発起しました。 法科大学院をまず目指すつもりです。法科大学院の未修コースを受験するつもりです。法科大学院は、既に法学の基礎をマスターしていることを前提として授業が進められると聞きました。私は憲法をちょとと、民法をほんの少しかじった程度の法学に関する勉強をしたことがありません。 法学の基礎を身に着けるためにどのような勉強をしたらいいでしょうか?「法学の基礎」は独学で勉強するつもりですが、その点についても 予備校に通って勉強したほうがいいのか、独学でも可能かのアドバイスしていただけたら有りがたいです。  よろしくお願いします。

  • john29
  • お礼率30% (314/1027)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 法学の基礎というのは,言葉ではなかなか言い表しにくいのですが,法律とはどのようなものか,法律的にものを考えるというのはどういうことか,というようなもので,すべての法律を学ぶ上での共通の認識や思考方法をいうと考えればよいと思います。  これは,予備校で教えてくれるものではありません。大学の邦楽部に行けば,法学入門などという講義で,言葉にできる限りでの講義はありますが,その講義で聴いたことを覚えたから法学の基礎ができるというものでもないのです。  また,法学の基礎がなければ,法律を学ぶことができないかというと,これまたそういうわけではなく,法律を学びながら,法学の基礎が身についていくという関係もあります。  あまり適切な例ではないかもしれませんが,茶道では,形を学び,それを繰り返すことで,「茶の心」を,言葉にできない形で会得していきますが,法学も,それと似たようなところがあります。  法科大学院の未修者コースで法学の基礎をマスターしていることを前提として授業が進むというのは,とっても大変なことですね。法律学をきちんと学んだことがないのに,法学の基礎が身に付いているかどうかなんて分かりっこないですからね。  例えば,物の売り買いで,代金を払ったか,払っていないかで争いが起こったとします。その時に,どう考えますか?。普通は代金を払ったら領収証があるとか,とにかく払ったという方に何らかの証拠が残るではないか,その証拠がなければ,払ったという主張は通らないよ,というふうに考えられますか。  これは,まず一般的に正しいと考えられるのは何かを考え,具体的な事件はそれに当てはまるかを考える,という思考方法で,法律的なものの考え方の基礎にある考え方です。これが,腑に落ちるようであれば,なかなかいいセンスだといえるかもしれません。  とりあえず,法学入門などというタイトルの本が何冊が出ていますので,これを読んでみるのがよいと思います。そこに書いてあることが自然に納得できるようであれば,法学の基礎に一歩近付いたと言えると思います。

john29
質問者

お礼

法学の基礎について全くイメージを掴めなかった私ですが、適切なアドバイスを有難うございました。法律の性質ー何のために有るのか、どのような歴史的背景があり、どのような思想のもとに法律が成り立っているのか等を学ぶ必要があると思いました。更に、ある事象に対して、法的にどのように捉え、解釈するのかという事を勉強するのだなと、具体的な概要が見えてきました。まずは、ご助言の通り、法学入門の本を読んでいこうと思います。法律を学ぶ上での共通認識や思考方法が、茶道でいう「形」なんですね。とても解り易い例に感謝します。まずは、形をしっかり身につけようと思います。シロートにも解り易く教えて頂いて本当に有難うございました。頑張ります。

関連するQ&A

  • 法科大学院 法学未修者 試験対策

    私は某大学の国際教養学部一年生です。 最近弁護士になりたいという気持ちが芽生え、どうすればなれるかと探した所 弁護士になるためには新司法試験を受けねばならず、又新司法試験を受けるには法科大学院を卒業する必要があり その法科大学院にも法学既習者コースと法学未修者コースがあると知りました。 私は法学未修者コースにあたるので小論文の試験があるようです。 又、法科大学院統一適性試験も受ける必要があると知りました。 小論文と法科大学院統一適性試験対策には何をするのが有効でしょうか? もし塾などに通うべきだとしたらどこが一番良いでしょうか? 他に、法科大学院に入るためには何をすべきですか? 気をつけるべき点などありましたら教えてください。

  • 法学部以外からの法科大学院

    私は弁護士になりたいと思っています。現在、大学1回生なので現行司法試験より法科大学院進学を考えています。 しかし、私は法学部ではなく、教育学部に通っています。法科大学院では、未修者コースがあり、法学部以外の人へも門戸を開かれていますが、やはり法学部出身の人より法学に接することが少なかったためか、大学院進学後も苦労すると聞きました。苦労するからといって、弁護士をあきらめるつもりはありませんが、実情を知っておられる方は、少しでも実情を教えてください。お願いします。 3回新旧の時点で、法学部に編入する制度もありますが、やはり、狭き門にはかわりありません。

  • 法学部以外の学部からの法科大学院進学

    私は現在大学1年生で、経済学部に在籍しています。 高校時代から将来はビジネスに携われるような専門職に就きたいと考えていたため、学部卒業後の進路について、入学当初は会計士資格やMBA学位の取得などを考えていましたが、最近になって弁護士資格の取得を意識し始め、これも視野に入れて真剣に検討することにしました。 そこで相談させていただきたいのですが、弁護士を目指す場合、まず新司法試験の前提条件である法科大学院へ進学しなければなりませんが、その入試に際し、独学(Wスクール含む)で法学を勉強し法学既習者として合格するのは、(あくまで一般的に考えて)可能なことでしょうか? 法学部以外からのロースクール進学者は、本来なら未修者試験を受けて1年余分に法学を勉強するのがまっとうなパターンだと思いますが、私としては可能ならば法学部出身者に後れを取らずに社会に出たいというのが本音です。かつての旧司法試験では、法学部生でも試験勉強は予備校がメインで、大学の法学の授業はおざなりだったとの話も聞き、それなら予備校などによる自学でも努力次第では学部卒業の時点で法学部出身者に並べないだろうか、と考えました。 ちなみに現在進学を考えているのは、ビジネス法務の教育に力を入れている一橋大学のロースクールです。

  • 弁護士になりたい

    今年から大学4年生になる者です。 ひょんなことから最近弁護士に興味を持ちました。 しかし私の学部は法学部ではなく、法律の勉強はほとんどしたことがありません。(公務員の勉強で少しかじったくらいです。) 司法試験の勉強についていくつかお聞きしたいことがあります。 (1)現在就職活動を行っており、今は大学を卒業後、働きながら伊藤塾など受験指導校のインターネット講座を受講することを考えています。 法科大学院については時間と金銭的なことが心配で、予備試験での合格ができればよいと考えているのですが、やはり法科大学院は行っておいたほうがいいのでしょうか。 (2)法学を大学で学んだほうがいのかとも考えており(法学士の取得も含め)、卒業後に通学または通信制の法学部に編入したほうがいいのではないかとも考えているのですが意味はありますか。 (3)また卒業までにやっておいたほうが良いこと(独学など法律の勉強をどのようにしたらよいか)なども、教えていただけると嬉しいです。 今通っている大学が単科大学で法学部がなく、相談できる人を知らないためここで相談させていただきました。 ごちゃごちゃになってしまいましたが、もし少しでも何か知っている方がおられましたらアドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 法学部と法科大学院

    法学部志望の高3です。 将来、司法試験を目指すつもりです。 ある法律家の方と話をする機会がありました。 その方によると、 司法試験を目指すからといって法学部に入る必要はない。 法曹界を目指す人の勉強は法科大学院ですればいい。 未修者コースに入れば法学部卒より1年長くかかるが、法律の基礎は習得できる。 他の学部に入れば、そこで学んだ深い知識が役に立つかもしれない。 例えば、芸術を学べば著作権、心理学を学べば少年事件に、 工学部のメカの知識も裁判で役に立つことがある。 とのことでした。(←だいたい) では、法学部の存在意義って何なんでしょう? 他に興味がある学部がないわけではないのですが、 最も興味があるのが法律です。 現在志望校、志望学部共に悩んでいます。 僕はどうすべきなのでしょうか?

  • 弁護士になりたい 大学一年 指針を

    初めて投稿させていただきます。よろしくお願いします。 勉強の指針をいただけたらなと思います。 今の自分は何をしたら良いでしょうか? 自分は大阪市立大学というところの法学部の学生です。 ちょうど自分の大学には法科大学院があるので、そこを目指そうと思います。 試験は、こんな感じです。 http://www.law.osaka-cu.ac.jp/lawschool/h21_mondai.html 自分は、小さいころから、法律の関係の仕事に就きたいと考えていて、 高校二年までに、問題集と参考書を買って、ビジ法の3級、宅建、法学検定の司法コースと、行政コース(3級)をとりましたので、法律の基礎の基礎の基礎くらいはわかると思います。 何をすればよいのでしょうか? 予備校通いを考えた方が良いでしょうか? よろしくお願いします。 何か足りないことがあれば何でもおっしゃってください。

  • 法学部でない学士で法科大学院の法学既習者として独学での勉強は可能?

    はじめまして、地方公務員10年目の者です。大学は法学部でなく社会学士です。筑波大学の夜間法科大学院に興味を持っていますが、法科大学院の法学既習者として合格するには独学での勉強では難しいでしようか?

  • 他学部からの法科大学院既習者コース

    はじめまして。 法科大学院既習者コースを目指している社会人です。 他学部出身者で独学での合格(できれば上位校への合格)を目指しています。 全くの「0」からのスタートとなり、仕事が終わってからの4時間と週末の7,8時間を利用して勉強して現在ちょうど1年が経とうとしています。 経済的な余裕がないため既習者コースを目指していますが、合格に必要なレベルがなかなかイメージできず、既習者コースで勝負できるようになるには何が必要なのか不安なります。 やはり予備校などに通うべきなのでしょうか? 来年受験する予定ですが、不合格であれば再来年の受験も考えています。 しかし既習者コースを受験される方は旧試経験者や法学部出身者(予備校利用の方)などがほとんどであれば、無理な争いはせずにやはり未習者コース受験を検討すべきなのでしょうか?(もちろん未習者受験も大変だと思いますが・・・) いろいろ有益な情報があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 法科大学院から新司法試験

    私は今法学部の大学三年生で公務員試験の勉強をやっています。 でも、法科大学院や弁護士の仕事にも興味があって、法科大学院を未修者コースで受けようかと思っています。 先日、新司法試験の結果が発表され、未修者で目指す自分にはさらに厳しい将来が予想されます。 このまま公務員試験に専念するか、ロースクールも併願するか。皆さんの意見をお聞かせください。

  • 通信教育課程の大学 法学部について

    私は今、予算と時間の関係上 通信制の大学の法学部(日本大学、中央大学)の受験どちらかを考えています。 将来は法曹になりたいと思っています。 大学卒業後、法科大学院の卒業も考えていますが、予備試験も勿論受けるつもりです。去年から、1年間、予備試験対策の予備校に通い基礎は学びました。 ここで質問なんですが、日本大学と中央大学の法学部であれば、卒業のしやすさはやはり日本大学でしょうか?法学部といえば中央大学だと思うのですが、卒業が大変という話も聞いているので、法科大学院進学を考えると出来るだけ早いほうがいいかなとも思います。 できればこの2つのどちらか卒業している方や、法曹業界に詳しい方で双方のメリットデメリットをご教授頂ければと思います。よろしくお願い致します。