• ベストアンサー

線路の断面ってI型のような形状ですが

鉄道の線路と列車の重量感の対比をみて思うのですが、 線路の断面ってI型のような形状ですが金属疲労と加重によりI型の 真ん中あたりから倒れ折れて脱線する事故なんて起きないものなんでしょうか? 列車自体も1両とはいえ何十トンと恐ろしく重そうですし、 これの長い連結車両が載ってるだけでも空恐ろしくなるのですが、 詳しい方御願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

元保線区にいました。 今のレール、普通はNレールと呼ばれています。 この形が重力分散には最適な形です。 今まで一度も真ん中から折れる事故は発生していません。   ただし貨物駅や機関区では時々、座屈事故(ざくつじこ)をおこします。 これはレールが半分以上、土や砂に埋まっているとレールが腐食して I←真ん中の「屏風(びょうぶ)」と呼ばれている細くなった部分が車両の重さに耐えかねてぺしゃんこにつぶれます。 めったに無い事故ですし、本線上ではないので運行にはまったく支障ありません。 レールにひびが入っているかどうかは、検測車や斜角探傷機という機械で点検していますからまず脱線事故は無いですよ。  安心してご乗車下さい。     

その他の回答 (6)

  • townser
  • ベストアンサー率44% (245/555)
回答No.7

私も最初は質問者さんのように真ん中で折れ曲がるんじゃないかと思っていましたが、あの形が実は耐久性のある形とのことです。 また鉄道レールは重さで区別されていまして、一般的に、重いレールほど保守量が低減されます。もちろん重いレールほど高価になりますので、輸送量等に応じて使用レールを決定していました。 旧国鉄のときは、主要幹線は60kgレール、その他の路線では50kgレールを基本としています。 また定期的にレール探傷車を運転させてレールに傷がないかを検査しており、傷がある場合は緊急工事としてレール交換を行います。基本的には一定周期ごとの交換です。 ----- 蛇足ですが、荷物を扱う運送屋も安全には当然のように気を遣っています。よって安全対策を怠った鉄道会社は運送屋に成り下がると言ったような、運送業に携わる者を見下す認識は改めたほうが良いかとおもいます。

  • SPS-
  • ベストアンサー率59% (1223/2062)
回答No.6

こんばんは。以前本で読んだ程度しか把握していませんが、回答します。 質問者さんは、H形鋼というものを御覧になったことはあるでしょうか? ↓このようなものです。 ※参考URL:http://www.mrfj.co.jp/product/hgtku/ 上のサイト内にあるH形鋼、現在では至るところで基礎工事等に使用されているのは、工事現場等で良く積まれていることからもおわかりになると思います。 そもそも、鋼材がある方向から力を与えられた際の耐久性を考える場合、一番利用的なのは鋼材の断面が正方形です。 つまり、断面が正方形で細長い鋼材であれば、どの方向から圧力を受けても対応できることになります。 これを改良したものが、上記のサイト内にあるH型鋼と呼ばれるものです。 鋼材の断面が『H』の形になっているのですが、この断面の形状では ○『H』←横向きの力 ○『H』↓縦向きの力 の2方向からの力に対応できるように特化した断面となっています。縦2枚、中央横向きに1枚の鋼材を組み合わせることで、効率的に耐久性を持たせながらも、断面が正方形の鋼材と比べて軽量化が可能となっています。 話が脱線しましたが、このH形鋼を改良したものが現在の形の鉄道用レールであると本で読んだことがあります。H形鋼の耐久性を維持しつつ、鉄道利用に合わせた改良がなされているそうです。

noname#132927
noname#132927
回答No.5

線路の断面は過去色々工夫され、今の形になりました。英文字のIの下側、枕木側が広くなっている形状ですね。 まずレールは鋼鉄製で、車輪が走る側の太さが基準値まで小さくなる前に、定期的に交換してしまいます。 走る車両が重い、というのは判りますが、1点にその重さがかかるわけではありません。 例えば、先頭のモーターのない制御車、クハが29t、中間の運転台が無くてモーターが着いた電動車のモハが38t、中間の運転台がない付随車のサハが30t有るとして、電動車6両、付随車と制御車で4両の10両編成があるとします(中央線がこんな感じです)。 回送電車として計算した場合、1編成で346tになりますが、この編成に車輪が1軸、と言うわけではないです。ですから、1点に集中してかかるわけではないです。 小田急のロマンスカー(30000系と20000系、千代田線乗り入れ用ロマンスカーを覗く)、JR東日本のE331系を除き、普通の車両はボギー車と言って1両に2つの台車が着いています。 台車1台に2軸、1両4軸の車輪があるわけです。 1軸にかかる重量は、クハで7.25t、サハで7.5t、モハで9.5トンになります。片側のレールに接している所は、更にその半分、クハで3.625t、サハで3.75t、モハで4.75tが片側のレースの接触点にかかります。そして走行中は、常にこの接触点が移動している、と言う状況です。 そしてレールは、乗車率の高さ、要するに走行頻度などを考慮し、1mあたりの重さを変えています。留置線や余り走行頻度がない路線では37Kgくらいのレールだったりします。現在最も走行頻度が高い路線は、50Kgレールや60Kgレールが使用されています。 こうした諸条件があって、レールの負担は抑えられて事故を防いでるのですね。 最後に、私自身も鉄道従事員です。ただし、線路関係のを業務とする保線関係職員ではないので、技術的側面は、詳しくないのでご了承下さい。

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.3

レールの断面形状 http://homepage1.nifty.com/arashi/namarail/shapes.html レールの材質は、鋼鉄(「鋼」と呼ぶのが正しい。「鉄」と微量な「炭素」の合金)で作られています。鋼鉄は「はがね」とも呼ばれ、刃物にも用いられる粘りのある素材です。 勿論、金属疲労で亀裂(冷え込みの収縮による場合に多い)が生じる事例はあります。ただ、首の部分が折れる事例は聞いた事がありません。 その為、日々点検を行っています。目視の点検に加え、走行しながら超音波でレールを探傷する車輌もあります。 寿命も通過する列車の多寡や車輌の速度と重量、線形等で、3ヶ月~40年と様々です。

  • J_Hiragi
  • ベストアンサー率13% (165/1182)
回答No.2

経年変化により、ご懸念のレールが使い続ければ真っ二つなんてありえるでしょうか。 しかし車両の重量に耐えきれないものを鉄鋼メーカーが作成しません。 そしてある程度耐用年数が経ったものは人知れず取り替えられるのです そんな安全対策を怠った会社を鉄道会社とは呼びません 荷物扱ってる運送屋に成り下がるってことです。

  • sovabaew
  • ベストアンサー率24% (37/153)
回答No.1

こちらを参考に。 線路の検査|西武鉄道 http://www.seibu-group.co.jp/railways/kids/special/sp39.html 折れる前に取りかえます。

関連するQ&A

  • 線路幅(軌間)に関する質問です。

    線路幅(軌間)は1435mmとか、1067mmが多いですが、何故列車幅一杯(例えば3000mm)にしないのですか? その方が脱線の危険が少なく、高速運転が可能だと思うのですが? (鉄道用地は列車の幅によって決まるので同じだと思いますが)

  • 連立方程式の利用 応用問題

    連立方程式の利用 応用問題 解いて頂けないでしょうか・・・?できれば解説付きでお願いします。 ある鉄道会社の車両一両は10mの長さがあり、この車両をいくつか連結して車両として走らせている。4種類の列車A、B、C、Dについて、それぞれの時速と、連結されている車両数を調べたところ、次の(1)から(6)のことが分かった。  (1) 列車Aは時速120kmで走っている。  (2) 列車Cは列車Dの2倍の速度で走っている。  (3) 列車Dは列車Bの0,6倍の速度で走っている。  (4) 列車Bに連結されている車両数は8両である。  (5) 列車Cに連結されている車両数は列車Aのそれより6両少ない。  (6) 列車Dに連結されている車両数は列車Bのそれより6両多い。 また、列車Aと列車Bを反対方向に走らせたときも,列車Cと列車Dを反対方向に走らせたときも、すれ違う 時に要する時間はともに三分の八秒だった。この時,次の問いに答えなさい。ただし、列車の長さを考えるとき、車両と車両の連結部分の長さは考えないものとする。 【1】列車Aに連結されている車両数を求めなさい。 【2】列車Cの速さは時速何kmか求めなさい。                  [改 立命館高]

  • トミックスについて

    鉄道模型初心者です。ファイントラックレールセットA+B+C+XRの単線にて4両の列車と3両の列車をパワーユニットN-1(5504)で同時に運転していますが、脱線しているわけでもないのに両方が突然止まってしまう時があります。接触が悪いわけではないようですが・・・ 1つのパワーユニットで二つの車両を動かすのは無理があるのでしょうか?どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 廃車回送時の総武線色の車両

    長野車両センター等に廃車回送される列車は廃車される列車を中間に配置し、その前後に総武線色っぽい車両が連結されています あれはなぜなのでしょうか? 機関車との連結器の問題ならば前後1両づつでいいような気がするのですが前後数両づつ連結されているように見えるのですが…

  • Nゲージ コンテナ列車車両について

    鉄道むすめのコンテナを購入したのですが、Nゲージのどの車両にコンテナをのせて走らせればいいのか困っています 鉄道むすめコンテナのページには赤と青の車両が写っていますがこれが一番新しい車両なのでしょうか?これはなんという名前の車両ですか?  ttp://tetsudou-musume.net/product/con07.html 新しい車両でコンテナ列車を再現したいのですが、実際に使われている車両でコンテナ列車を再現する場合どれを購入したらよいのか教えてください 20両くらい購入する予定です(コンテナ用の車両だけで) 又、KATOのEF210の場合はTOMIXの車両に連結できますでしょうか?

  • Nゲージ 脱線

    いつも こちらでは おせわになっております。 鉄道模型の事で お聞きしたので、専門家様や経験の方、鉄道に詳しい方、アドバイス頂きたいと思います。 トミックスのダブルクロスポイントで直進通過時に脱線してしまいます。 車両は マイクロエースの車両(115系)です。 動力車だけが脱線します。 どぅして 脱線してしまうのでしょうか? 車両に問題があるのでしょうか? 線路/車両共に 新品で購入しています。 考えられる原因を教えて頂けますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 貨物列車の車両数

    米国で50両の貨物列車脱線という記事がありました。 http://www.sankei.co.jp/news/041017/kok079.htm これを読んでいて米国では随分と貨物列車が長いんだなと思ったんですが、日本でも貨物列車は普通の列車に比べるとかなり長いですよね。 そこで質問ですが、日本では貨物列車は何両くらいで走っているのですか? また、普通の列車だとホームの長さの関係もあり、車両数は決まってますけど、貨物列車の場合、荷物が多い時はとんでもない長さになるんでしょうか?

  • 航空写真蒲田~大森間で謎

    Googleの航空写真で、蒲田~大森間の京浜東北線北行きの線路上に1両だけ車両があり、その前方に10両編成の列車が映っています。この1両は一体何なのでしょうか?とても気になったので質問しました。 35.583987, 139.724969付近です。よろしくお願いします。

  • 埋められた中国高速鉄道、掘り出される

    埋められた中国高速鉄道、掘り出される 中国 埋めた車両を掘り出す 中国で起きた高速鉄道の事故で、現場の高架下の地中に埋められていた車両が26日、掘り出され、事故原因の隠蔽が目的ではないかという批判もあるなか、鉄道当局としては、こうした批判をかわし、原因究明を重視しているという姿勢を示すねらいもあるとみられます。 この事故は、今月23日に中国東部の浙江省温州で、線路上に停車していた高速鉄道の列車に後続の列車が追突し、脱線、転落したもので、死者の数は39人に上っています。 事故現場では、追突して高架下に落下した列車の先頭車両が地中に埋められていましたが、中国の鉄道当局は26日、この車両を掘り出しました。掘り出された車両はシートにくるまれ、大型トレーラーでおよそ7キロ離れた温州西駅の敷地に移す作業が行われています。 高架下には、このほかに5両の車両が残されていましたが、これらも同様に移送され、中国中央テレビなどによりますと、今後、詳しい調査が行われる予定だということです。駅の敷地では警察官が報道関係者を排除し、当局が神経をとがらせていることをうかがわせています。 事故を起こした車両が埋められたことについては、事故原因の隠蔽が目的ではないかという批判もあり、鉄道当局としては、こうした批判をかわし、原因究明を重視しているという姿勢を示すねらいもあるとみられます。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110726/t10014458101000.html はぁ!?昨日埋めたのに今日掘り返すって一体中国は何をやってるのかな? こんなんで批判をかわせると思う程の考えしか中国人は持たないのかな?皆は中国のこういう行動どう思う?そして掘り返した車両や遺体はどうすると思う?

  • 電気機関車について

    鉄道の電気機関車についての質問です。 電気機関車は先頭車両の動力源のみで後ろに連結された貨物貨車やブルートレインのような客車を引っ張ってますが、その力の大きさは膨大だと思うのですが、大体どれぐらいの力なんでしょうか? 例えば大人何人分で引っ張っる力なのか?あるいは蒸気機関車何台分なのか? 特に貨物列車に至っては、貨車1両につきコンテナ3個、最大24両連結して走っているのをよく見ます(全ての貨車にコンテナをちゃんと3つ載せてる事はないですが) 例えば目の前に重さ50kgの箱があったとします。持ち上げるのはしんどいのでひきずりますよね。台車があれば尚楽です。 貨物列車もいくら重たいとはいえ貨車には車輪がついていますが、それを考慮に入れてもやはり電気機関車の力は相当ではないかと思うんです。 また、いくら力が強いとはいえ機関車そのものが軽いと車輪が空回りしてしまうのでは?蒸気機関車はレールと車輪の摩擦抵抗を上げるために砂を撒いたりしますが電気機関車はそんな事しません。電気機関車の重量はどれくらいなんでしょうか? 一応物理のカテゴリー、鉄道のカテゴリー両方に投稿致しました。