• ベストアンサー

麻紐の巻き方を教えてください

画像はアルミの片手鍋です。熱を防ぐために麻紐を二重に巻こうと思います。穴の開いている方から鍋側に巻き、巻き初めに向かって巻き戻していく予定です。 1.一旦下まで巻いた後、折り返しする方法がわかりません(ほどけそうな気がする) 2.巻き終わった後の留め方がわかりません。穴をうまく利用できそう? 文字では説明しにくいと思いますがよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • genjii
  • ベストアンサー率31% (37/116)
回答No.1

参考にしてください http://www.shodo.co.jp/tenrai/goods/goods-all/himo-maki.pdf#search='紐の巻き方' http://www.ohyasuya.co.jp/saji/sub/kamui.html 傘の柄 急須の柄 刃物類の柄 刀の柄 カバン類の持ち手 など紐を巻きつけているものが身近にあると思います。 写真の麻ひもは毛羽立って火が付きそうですね、先に火で毛羽を焼いて空使用したほうが安全かもしれません。

poolplayer
質問者

お礼

この方法で二度まきました。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

noname#103206
noname#103206
回答No.6

#2&#3& http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4875404.html の#2です。 >麻紐ですよ?しかも巻き数自体も多いし、距離も12cmあります。テグスのように摩擦の少ない素材なら可能でしょうが、麻紐を最後に締めることが可能でしょうか? これが結構簡単に出来るんです。結局引っ張るところは巻いているわけではなく、取っ手に沿って一直線ですので。 補足ですが、私は一度で2重に巻いたことはありません。1度巻いた上に再度同じ方法で巻きました。 また燃えるという意見もありますが、毛羽は燃えますので、巻き終わった後、一度炙って焼いておいた方がいいです。 紐自体は一度も燃えたことはないです。

poolplayer
質問者

お礼

1さんの方法と基本は一緒ですね。上手くできました。 重ねてありがとうございました。

  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.5

折り返す前に目立たないところで縛ればいいと思います。 またはドリルで穴をあけ通すとか。 たまにアロンアルファ等で留めておくと巻きやすいと思います。 最後も穴をあけるとしっかり縛りやすいと思います。 取り替えるときにも楽です。 燃えそうですね。 まきはじめを裏に出しておけば縛りやすかったと思います。

poolplayer
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.4

皆さんの応用編で 写真で見ている限り何重にも巻きつけているので、紐を引いても既に巻き付けている紐は旨く動いて締まってくれません。 見える範囲で説明しますと、 このまま二重に巻いていって最後に柄の先端部分が近くなったら(5-6回転前)、 長さに余裕をもった紐の先端を指で押さえておきます。 その後、押さえた紐の上に巻いて行って(5-6回分) 柄の先端に来た時に指で押さえていた紐を離してきつく引きます。 こうすれば、少ない抵抗で紐を引くことができますし、しっかり結ぶことができます。 ナイロンロープであればここで熱を加えれば間違いないですが・・・、 まず緩むことはないでしょう。 それにしてもお手製で一枚板から打ち出したとは思えない・・・です。 元船乗りでした。

poolplayer
質問者

お礼

なるほど、工夫次第でできますね。さすが元船乗りさんです。 ありがとうございます。 これは買ったものですよ。プロ用だそうです。作ったなんてとんでもない。

noname#103206
noname#103206
回答No.3

#2です。 下記URLの「釣り針の結び方」の一番左側の図です。 http://www.pref.iwate.jp/~suisan/turi-tetyou/rope-tegusu.htm

poolplayer
質問者

お礼

麻紐ですよ?しかも巻き数自体も多いし、距離も12cmあります。テグスのように摩擦の少ない素材なら可能でしょうが、麻紐を最後に締めることが可能でしょうか?

noname#103206
noname#103206
回答No.2

先の質問で麻紐を勧めたものです。 基本は、釣り針に糸を巻く方法と同じです。 参考URL http://www.sakai.zaq.ne.jp/information/fishing/category_9/ 図の通りにすると、一本糸が外側を通る事になってしまいますので、この2番目の図のところで、図では左から巻いていますが私は右から巻いていきます。 そうして一番左に来たとき、輪になっているところへ糸を通し、右から出ている糸を通した部分が真ん中あたりに来るまで引っ張って、余分な糸を切ります。 解りましたでしょうか?

poolplayer
質問者

お礼

最近ホツレて来ましたのでまた巻き直しです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 片手鍋の取っ手にある穴は何のため?

    フライパンや片手鍋の取っての裏(下)側、付け根付近に元から小さな穴が開いているものがあります。この鍋、洗った後、裏を向けて乾かし、片付ける時に表にすると、床に水がポタポタポタ…。使うときも、ガスレンジにかけて温まってくると乾ききっていなかった水がレンジ台にポト、ポト…。なぜココに穴が開いてるんだよ!?と思います。この穴は何のためなのでしょうか?ふさぐとまずいのでしょうか?上に開いててはダメなのでしょうか?教えてください。

  • 文化鍋(両手)の握り手の修理

    とても古い、アルミ製の文化鍋(両手鍋)の握り手が、焼損して扱いづらくなっているので、取っ手の黒い部分(熱が伝わりにくいプラスチックのよう黒い物(エボナイト?))を自分で修理できないものかと思案投げ首しております。この黒い部分を取り去って、何か別の熱が伝わりにくい粘土のような細工のできる材料で修理できないものでしょうか? お知恵をお貸しください。

  • アルミ鍋の取っ手をカバーするもの

    このカテゴリの方が詳しい人がいそうなので質問します。 アルミで削りだした片手鍋があります。取っ手もアルミで熱くなるのでミトンが欠かせません。ミトンをイチイチ使いたくないのでこの取っ手に何かカバーをつけ、熱が伝わりにくくしたいです。 アルミの取っ手は幅15mm、長さ150mm、厚み5mm程度です。 ずっとつけたままでいられるような素材を希望します。 何かいいアイディアはないでしょうか?

  • 何故、料理屋ではアルミの調理器具を使うのか。

     上記では料理屋とか来ましたが、実際にはお菓子屋などでもアルミ鍋を使っていますよね。ファミレスではどうか知りませんが、大体のしっかりとしたレストランならアルミを使っています。調理師学校でもアルミです。  変色して、後で磨かないといけないのに、何故使うのでしょう?  そもそも、アルミは水に溶けやすく、しかも重金属ですから危険だと思うのですが……。たしかどっかの研究所が危険性を指摘していたのを聞いた覚えがあります。  磨かないといけないと書きましたが、磨いた後にちゃんと洗ってもカスが残っている場合があり、アルミを使わされていた時にお湯を沸かしたら銀色になったこともありました。  正直そのせいで僕はあまり外食したい気になれません。  何故、体の悪影響も考えられ、手間もかかるアルミを使うんでしょうか?   

  • 洗濯機のアース線について

    洗濯機の設置時に画像のようなコンセントだとアルミ線はどのように取り付けたらいいですか?ネジを緩めればいいのか、それとも下に空いてる穴から通せばいいのか。 一応マイナスドライバーで緩めてみたのですがこれ以上は緩まないようでそのまま通すだけでいいのでしょうか

  • そら豆とトウモロコシの化学反応?

    大きなアルミの鍋でそら豆をゆでました(塩なし)。 その後、蒸すための上げ底(鍋にセットになっている・・穴の開いた皿みたいなもの・・名前は何ていうの?)を入れて、トウモロコシを蒸しました。多少お湯が触れる部分もあったと思います。 蒸しあがりに ちょっとお湯が赤いなぁと思いましたが、冷めたら赤ワインのような色になってました。 これって ポリフェノール?? なにかの化学反応? 蒸しあがったトウモロコシは変色していませんが・・。 お心当たりの方、解説お願いしますm(__)m

  • 探してます:底面(外側)に「SEB-SEB-SEB」とある鍋

    もう8年位前に購入し、今も使用している鍋があるのですが、柄の所が焦げてそろそろ使えなくなってきたので、 また同じ鍋が欲しいのですが、どこを探しても売っていません。 メーカー等全く情報が分からないので、ご存知の方はどんなことでも構いませんので、ご協力をお願い致します。 〔種類〕両手鍋 〔サイズ〕直径20センチ、深さ10センチ 〔特徴〕1.蓋の取手は黒で、蒸気を逃がす穴をふさいだり開けたり調整が出来るようになっている    2.蓋は銀色の金属    3.鍋部の外側がエンジ色に黒く小さな点が全体に広がっていて、下から3センチ位の所に3本銀色のラインが入っている。    4・鍋部の内側は黒でテフロン加工されており、底部は2ミリ程度の穴が全体的にボコボコと凹凸になっていて、取手は黒。    5・鍋部の外側底面は銀色の金属で、レコードのような溝が入っていて、五徳のような穴が7本開いており、    中心が6センチの円の穴が開いていて、「SEB-SEB-SEB」という文字が入っている。 以上です。 お心当たりのある方はご回答をよろしくお願いいたします。

  • Wordで表内の画像の折り返し設定がうまくいかない

    普通に画像等オブジェクトを配置して、テキストの折り返し(四角、前面、背面など)を設定すると、そのとおりに文字列が回りこみます。 これを、表の中の画像で同じことをやると、画像が上に跳んでしまい、回り込みがうまく適用されません。 これはどのようにすればよいのでしょうか? 下にドラッグすれば直りそうですが、やってみると反発してまた戻ってしまいます。

  • OneNote2010 図挿入でテキストの回り込み

    OneNote 2010で画像などを挿入すると、画像が段落に入り、テキストはその下からになってしまいます。テキストを画像の横に回しこんだり、別の画像を横並びにさせたりできないでしょうか? Wordで画像を張り付けると、レイアウトの詳細設定から文字列の折り返しで選択できますが、OneNote でも似たようなことができないか調べてみましたが、わかりませんでした。 実験ノートとして活用してますが、無駄に空白が生じてしまって面倒です。画像を後から別の場所に張り付けたものを空白の位置に動かすことはできますが、テキストとかぶってしまったりすると、これまた面倒です。 よろしくお願いします。

  • 【ウェルカムボード】絵のマットに文字を入れるには??

    こんいちは。 うまくタイトルで表現できずにすみません、、、 7月に挙式を控えておりまして、 ウェルカムボードはお気に入りのとある絵を使用する予定です。 その絵(もちろんポスター)は額にはいったものを購入しているのですが、そのマットの部分に 「WELCOME  ○○○○&○○  2005.7.00」 と、ウェルカムボードにお決まりの文字をいれたいと思っておりますが、 額マット(?)に文字をいれてくれるところが見つからず、どうしようか悩んでおります・・・。 今のところ考えたのが、、、 (1)絵の下の部分にも穴を開け(マット)、その下に文字を印刷したものをいれる。 (ちょっとチャちくなりそう・・・ですし、穴が2つもあるのは・・・) (2)手書きで(笑)マットに文字をいれる。 (イラストを描いたり文字を描くのは好きなほうですが、もし間違ったら・・・・) (3)ガラスの部分にスチール?というかアルミでできたような文字のパーツをボンドでくっつける。(よく表札に使うような文字パーツです) (仕上がりとしては綺麗ですが、お金がかかるのと、ガラスの外に飛び出るのはどうなんだろう・・・と) うまくご説明ができずに申し訳ありませんが、 なにかいいアイディアがあったら教えてください! その他マット以外のどこかに文字をいれるアイディアでも教えていただければと思います。

専門家に質問してみよう