• 締切済み

”してはります”の使い方

”何々してはります”の言葉の使い方。 たとえば、社長から私より目下の者に対する仕事の評価を聞かれた場合、 ”よく頑張ってはります”と答える。 あるいは私より目上の者に対する仕事の評価を聞かれた場合、 ”よく頑張ってはります”と答える。 どちらも正しい使い方なのでしょうか? 教えていただけませんでしょうか。

みんなの回答

  • ahkrkr
  • ベストアンサー率35% (109/310)
回答No.2

通常の言い方の「しています」と尊敬語の「しておられます」/「なさってます」のちょうど中間に当たるのが「してはります」、「したはります」です。自分と対等か若干目上の人に使います。目下のものに使う場合もあります。厳密な基準はありません。 もちろん京都ではビジネスの場でもみんな使っています。

goohilo
質問者

お礼

ahkrkr様 有難うございます。参考になりました。

  • amanda97
  • ベストアンサー率21% (414/1953)
回答No.1

それって京都の方言です。 100歩譲って大阪でも使いますが(^_^; ビジネスなど公式の場で使う言葉ではありません。 だから、どっちの使い方もダメです。

goohilo
質問者

お礼

有難うございます。参考になりました。

関連するQ&A

  • 「・・・よ。と」言う話し方に付いて

    言葉の使い方に付いてお尋ねしたいのですが、目下の者が目上の人に対して、「・・・よ。と」と言う話し方は正しいのでしょうか?個人的ですが、そういう話かたを聞くとすごく耳障りです。私の意見ですが、その様な話し方は、目上の者が目下の者に教育をする時などに使う言い方であると感じるのですが?お詳しい方ご教授お願いいたします。

  • feel free

    部下や学生(目下の者)が社長や教授(目上の者)にメールを送り、最後に、「(目下の者が出した)メールの内容に質問があれば、いつでも私(目下の者)にメールを下さい。」と言いたい時、 “If you have any questions please feel free to e-mail them to me anytime.” と文章を作ったのですが、“feel free”は目上の者が使う言い回しであると注意されました。 “feel free”に代わる言葉を教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 目上は目下に最上級の敬語を使ったら

    日本語を勉強中の中国人です。敬語についてお伺いします。社内で目上は目下に「かしこまりました」、「承りました」を使ったらどんな感じになるのでしょうか。やはり決まった上下関係で自分なりの言葉を選んで使うのでしょうか。たとえば、社長が部長のことをとても尊敬していて、「かしこまりました」、「承りました」を使うのはおかしいでしょうか。社長は目上なりの言葉を使い、部長は目下なりの言葉を使うというルールなのでしょうか。このルールを破ることもできますか。部長は社長に最上級の敬語を使われると気持ち悪くなるのでしょうか。 もう一つの例を挙げてみます。顧客はお店に「かしこまりました」、「承りました」、「承知いたしました」を使ったら、お店の店員は気持ち悪くなるしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 「いたしましょう」の使い方

    「いたす」は、謙譲表現だから目下の者が目上の者に使うんですよね。 でも、「いたしましょう」は相手を誘ってるわけだから、相手が「いたす」ことになるんですか? それともやっぱり、自分が「いたす」んですか? えーっと、書いていて自分でもよく分からなくなって来ちゃったんですけど(>_<)つまりですね。 「いたしましょう」は、誰が、誰に対して使う言葉なんでしょうか?

  • こちらこそって

    目上の人が先に「何時もお世話になってありがとうございます」と挨拶をされて、目下の者が「こちらこそ、いつもすみません」と返事をしたときに使う「こちらこそ」ということば。 ついついつかってしまうのですが、失礼になると聞きました。 これはなぜなんですか?

  • ご承知(ご了承)に関して確認です。

    ご承知(ご了承)に関して確認です。 ”ご承知置き下さい”というのは目上が目下に言う言葉で ”ご了承下さい”が目下が目上に使う  という認識でよろしいでしょうか?

  • 言葉の使い方

    こんにちは。初めて質問させて頂きます。 「お疲れさま」・・・・・目上の人に対して言う言葉 「ご苦労さま」・・・・・上の人(年齢が上とか)が目下の者に言う言葉 このような認識でOKでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 寸志の使い方

    現在よく使う「寸志」は、本来目上の人に送るときは「寸志」は使えず、「寸志」というのは、目上の人が目下の者に対して使う言葉でありその逆の場合は失礼にあたるとあります。しかし、江戸時代において、主に領民が褒賞・進席を目当てに心ばかりの金穀を藩に献納する意味で使用されていたとありました。そこで、気になったのが、江戸時代は今とは逆の目下の者が寸志をしていたということで、いつから意味合いが変わったのかが気になりました。ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。

  • 【日本語】日本語のお前の漢字は、御前で目下の者が目

    【日本語】日本語のお前の漢字は、御前で目下の者が目上に使う敬語だったって本当ですか? いつから意味合いが変わって目上の者が目下の者を見下して言う日本語に変わったのか日本史の歴史の観点から教えてください。

  • ビジネスメールマナーの不思議

    四十年前は目下から目上に『ご苦労様です。』が使われていました。『お疲れさま』は水商売や芸能界 娯楽 興行の場で使い上場企業の研修では禁句でした。八十才代の社長さん達と話しをすると、『そうなんだよ。社長 お疲れさま』なんて四十代以下の社員でいうヤツがいて困った。昔ならやくざでさえ『おつとめ ご苦労様です』言ったもんだが いつの間にか ご苦労様は目上から目下の言葉と勝手な解釈があるらしい。目下にさまなどつけないしね昔の時代劇でさえ殿様が家臣にご苦労様など口が裂けても言わない団かいジュニア世代からか言葉のマナーが逆転したその時代を知りたい。誰か知ってますか?