• 締切済み

民法の代理について質問です

代理の問題が調べてもわかりません。 問題は以下のとおりです。 代理に関する記述として妥当なものは次のうちどれか 1 代理とは、代理人という他人の意思表示の法律効果を本人が取得する制度をいい、代理占有もこの一例である。 2 未成年者を任意代理人とした場合、その代理行為は取り消しうる行為となるので、本人は未成年者に代わってこの取消権を行使することになる。 3 代理人が代理行為にあたり詐欺を行った場合、その相手方は本人の知・不知に関係なく、これを取り消すことができる 4 代理にがん本人から保管を頼まれて預かっていた実印を用いて、権限外の行為をした場合には常に表見代理が成立する。 5 任意代理人は、原則として副代理人を選任する機能を有するが、選任された副代理人と本人との間には直接の代理関係は生じない 5番が正しいと思うのですが、勘としか言いようがなくて 詳しく教えてください。お願いします><

  • NickQ
  • お礼率0% (0/10)

みんなの回答

  • megomama
  • ベストアンサー率54% (153/281)
回答No.5

3が正解 代理人が詐欺、強迫をしたときには、相手方は本人の善意、悪意に関係なく、代理人との行為を取り消すことができるという判例があります。

  • kybos
  • ベストアンサー率31% (187/591)
回答No.4

回答によって結論が分かれてるけど、No.2の解説でオッケーだよ。

noname#83227
noname#83227
回答No.3

一つ補足。 制限能力者は、取消し得べき自己の法律行為について、単独で完全に有効な取消ができます。法定代理人(親権者と未成年後見人)の関与は要しません。常識なので憶えておきましょう。

noname#83227
noname#83227
回答No.2

正解は3。 1.占有は事実状態であり、意思表示ではないので代理占有に言う「代理」は法律行為としての代理とは別の概念である。理論的には間接占有と呼ぶべきという話もある。よって×。 2.代理人は明文の規定(102条)で行為能力者である必要がない。そして、代理による法律効果は代理人には帰属しないので代理人自身を保護する必要がない。よって、制限能力による取消権は代理人には生じない。 ちなみに、代理行為について何らかの理由で取消権が生じる場合は代理人ではなく本人に直接生じるのであって代理人に生じるわけではないので「代理人に代わって」行使するわけでもない。 よって×。 3.その通り。意思表示の瑕疵は代理人について定める(101条1項)。代理人は96条2項の第三者には当たらない。また、代理人の詐欺行為の不利益は代理人を選任した本人が負うべきであるので96条2項の類推適用もない。更に本人は新たな利害関係人でないので96条3項の第三者に当たらない。よって○。 4.「常に」ではない。実印の所持は原則として「正当な理由」があると判断されるが、特段の事情があれば別である。また、「正当な理由」以外の要件があるかどうかは実印の所持によって決まるものではない。特に相手が悪意であればそもそも「正当な理由」の問題にすらならずに表見代理は成立しない。よって×。 5.副代理人ではなくて「復」代理人である。そして、任意代理人には復代理人を選任する権限は原則として「ない」。復代理人の選任は、やむを得ない場合または本人の許諾がある場合に限る。また、復代理人と本人の間には直接の代理関係がある(107条1項2項)。よって×。 割と基本的な典型問題。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

1 代理とは、代理人という他人の意思表示の法律効果を本人が取得する制度をいい、代理占有もこの一例である。  民法上の用法では、本人に代わって別の人間が意思表示を行うことにより法律行為(契約等)を行い、その効果が本人に帰属する制度をいう  これ○   2 未成年者を任意代理人とした場合、その代理行為は取り消しうる行為となるので、本人は未成年者に代わってこの取消権を行使することになる。  親権者又は法定代理人じゃないので×  3 代理人が代理行為にあたり詐欺を行った場合、その相手方は本人の知・不知に関係なく、これを取り消すことができる  手続きに落ち度が無いときは、善意の第三者となるので基本的に対抗できないので× 4 代理にがん本人から保管を頼まれて預かっていた実印を用いて、権限外の行為をした場合には常に表見代理が成立する。 表見代理 (ひょうけんだいり) とは、広義の無権代理のうち、無権代理人に代理権が存在するかのような外観を呈しているような事情があると認められる場合に、その外観を信頼した相手方を保護するため、有権代理と同様の法律上の効果を認める制度である。民法上、代理権授与の表示による表見代理(民法109条)、権限外の行為の表見代理(民法110条)、代理権消滅後の表見代理(民法112条)の3種がある。 実際には代理関係がないにもかかわらず、相手方に対してある特定の者(無権代理人)に代理権を与えた旨を表示した者(本人)は、その代理権の範囲内において無権代理人が善意・無過失の相手方との間でなした行為について責任を負わなければならない(民法109条)。 相手に委任しているのは、保管だけですの×ですね 5 任意代理人は、原則として副代理人を選任する機能を有するが、選任された副代理人と本人との間には直接の代理関係は生じない 任意代理 - 原則として任意代理人には復任権はないが、本人の許諾を得たときか、やむを得ない事情があるときに限り復代理人を選任できる(104条)。ので×

関連するQ&A

  • こんにちは!民法の代理について質問です。

    いつもお世話になります、宅建受験者です。 ご回答にご協力くださり、ありがとうございます!! 民法の代理について質問します。 ヨロシクお願いします! 代理権は、本人の死亡で消滅しますよね? このとき、相手方がいたとして、 相手方が善意無過失の場合、 契約行為は有効になるんでしょうか? 代理権消滅後の表見代理は、適用されるんでしょうか? もう本人がこの世にいないから、契約行為は無効なのでしょうか? 破産手続き開始の決定を、 代理人がうけ、代理権が消滅した場合、 相手方が善意無過失なら表見代理が成立し、代理人のした契約行為は有効になりますよね。 これと、ごちゃごちゃになってしまってます。。 基本的な部分ですが、 ご回答ヨロシクお願いします! スミマセン、ネットも見たのですが、自分の知りたかったことが調べられずだったので 質問しました!! ヨロシクお願いします!

  • 代理に関する質問です

    表見代理に関する記述で正しいのを選ばなくてはいけないのですが どれが正しいかわかりません。教えてください (1) 法定代理人の行った行為については表見代理の規定の適用はない (2) 特定のものに代理権を与えた旨を表示した場合には、その表示の相手方が不特定多数であっても表見代理は成立する (3) 何らかの代理権もない、または無かった者の行為でもそれが概観上代理行為であると客観的に認められる場合には、本人が特定のものに代理権を与えた胸を表示したか否かに関わらず、表見代理が成立する。 (4) 代理権の無いことを相手方が知っているときでも、第三者に代理権を与えた旨を表示した場合には、表見代理が成立する (5) 代理権消滅後の表見代理が成立するためには、以前に持っていた代理権が継続的なものであることが必要である。

  • 復代理人について

    復代理人について ■任意代理では代理人は復代理人の選任・監督について責任を負う。 ■法定代理では、代理人はいつでも復代理人を選任できるが、 代理人は原則として復代理人の行為のすべてについて責任を負う。 (ただしやむをえない事情あったときは選任・監督の責任のみを負う) 「選任・監督について責任を負う」についてなのですが、 選任について責任を負うというのは復代理人としてその人物を選んだ 責任を負うということですよね。 そしてこの【監督について責任を負う】というのがよくわからないのですが、 任意代理の場合、監督に過失があれば責任を負うのであって、 監督に過失がなければ復代理人の過失については責任を負わないんですよね。 でも、その復代理人の過失って任意代理人の監督が行き届いてないから 起こるのではないでしょうか。 結局は監督の過失・無過失関係なく、全責任を負うのと変わらないような 気がするのですが、どのように捉えたらよいのでしょうか。 監督の無過失による復代理人の過失の場合と一緒に教えてもらえると ありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 民法の代理について。

    民法の代理について。 民法に詳しい方にお聞きします。 本人から代理人へ有効な代理権の授与があった場合において、代理人が本人の名を示さずになした代理行為(無顕名)は、原則代理人自らが取引をしたとみなされます。 一方、代理人が代理人である自己の名を示さずに、本人の名で取引をした場合は、その状況により代理の趣旨が明白である場合は、有効な代理行為とみなされます。 しかし仮に代理人が本人に成りすまし、相手方も本人との取引と誤認しているような場合、どのような効果が発生するのでしょうか?

  • 宅建14年度の代理行為についての質問

    宅建14年度の代理行為についての質問 「AがBの代理人としてCとの間で、B所有の土地の売買契約締結をする場合に関する次の記述のうち、民法の規定によれば正しいのはどれか」 の選択肢の一つに 「Bは未成年者であっても、Aが成人に達したものであれば、Bの法廷代理人の同意又は許可を得ることなく、Aに売買の代理権を与えて、Cとの間で土地の売買契約を締結することができ、この契約を取り消すことが出来ない」 答えは間違いです。 「任意代理人が本人から与えられた代理権には、民法5条1項により法定代理人が与えられた同意権や代理権は含まれていない」 とあるのですが、この問題の意味が分かりません。 未成年者Bが成人者Aに代理で土地を売ってきて、と契約をしますよね。 そのあと、Cと売買契約を締結し、その売買契約を取り消すことが出来るかどうかを聞いていますよね? 問いの答えは「取り消しができる」なのですが、 答えの解説を何度読んでも意味が理解できません。 任意代理人(つまりA)が本人(未成年者B)から与えられた代理権には同意権や代理権は含まれていない… つまりは、未成年者から代理行為をお願いされても、本人が未成年だから取り消しが可能ということなのでしょうか?

  • 無権代理行為の追認

    無権代理の効果を確定的に本人に帰属させる本人の追認権ですが、これは教科書などによれば単独行為であって、条件はつけられないとのことです。 勝手に代理人だと称して土地を売却した無権代理人がいたとします。相手方は善意であったが取消権は行使せず、本人が追認・追認拒絶をしないので、催告した。そうしたら、「土地の売買については問題ないが、価格が不満である。交渉したい。」との回答が返ってきた。 この場合、本人は追認したことになるのでしょうか。 法律用語にいう「条件」にも該当しないため、わからなくなりました。 本人は無権代理によって生じた効果を呑むか呑まないかの選択肢しかないということでしょうか? 私の疑問のように、売却価格だけ納得いかないといった場合はどうなるのでしょう。追認拒絶しても無過失だった場合は表見代理を主張されてはどうしようもないですし。 教えてください!

  • 民法の代理人となる資格について

    102条では代理人には、任意代理の場合は制限能力者にも代理資格があるといっていますよね。当然未成年も意思能力があれば代理になれますよね。 しかし117条に制限能力者が代理人であって代理権がなかった場合には、相手方は自称代理人に契約の履行を求めることができないと書いてあります。 これらを総合すると、もし代理人が未成年者で、代理権があると思って契約をしたが、実は無権代理であり、自称代理人が未成年であるので、その場合は契約の履行責任がないことになりますよね。 それだとあまりにも契約の相手方の保護に欠けませんか?結局未成年でも代理人になれるが、無権だった場合は履行責任がないというのでしたら、未成年の代理人とは危なくて取引ができないのではないでしょうか? 契約だけしたけれども、「俺は未成年だから履行責任ないよ」と言われる恐れがあるということですよね。また私の思っている法解釈でいいのでしょうか? 私なりに素人の方よりは法律を勉強していると思っておりますので、素人の方の予想ではなく、法律的知識のある方のみの回答をお願いします。

  • 民法の質問です

    大学の課題の問題があるんですが、問題そのものの意味がわかりません…… ヒントでもいいので教えていただけないでしょうか? 問題は AはBの代理人と称してB所有の動産を代理権の無いにもかかわらずにCに譲渡した。 この場合の記述として正しいものは次のうちどれか。 (1) Aが未成年で或場合、Aは未成年であることを理由に当該代理行為を取り消せる。 (2) Aが無権代理人であることをCが過失により知らない場合でも、Cは即時取得により当該動産の所有権を取得することが出来る。 (3) CがBに対して無権代理行為を追認するか否かを勧告したにもかかわらず、Bが回答が無かったときは、無権代理行為は有効となる。 (4) Aが無権代理人であることをCが過失により知らない場合には、CはAに対して無権代理人としての責任を問えない。 (5) BがCに対して無権代理行為を追認する意思を表示した後であっても、Cは当該譲受行為を取り消せる。 なぜ突然1の選択肢が出てくるのか、問題と離れすぎてる気がしてわかりません。 (3)か(5)だとは思うんですが、(5)は当該譲受行為とか調べてもわからなくて……どなたか助けてください><

  • 法定代理の復代理

    法定代理を本人が復代理することはできますか? 通常の代理では意味のないことかもしれませんが、制限行為能力者が行為能力者を法定代理人に持つ場合には、これを復代理することに意味がありうると思うのです。 法律上は不利になるだけかもしれませんが、事実上は取り消しうる行為を嫌って未成年とは契約を締結してくれない相手方の場合に意味があるのかなと思っています。 もちろん、取り消しえないようにするためだけだったら成年者である旨を詐称すればいいだけのことですが…

  • 【民法】親=自然に法定代理人?

    (未成年者の法律行為)第5条 未成年者が法律行為をするには、その法定代理人の同意を得なければならない。 法定代理人とは一般的には「親」のことですが、「未成年者」の親になること自体が、自然に法律(法定)により、その「未成年者」の代理人となるのでしょうか? 法律によって半ば強制的に決まるのなら、たとえば養子になるなどして戸籍上の親が変わった場合でも、その新たな養育者が変わった時点で養育者である親は法定代理人となる、のでしょうか?