• ベストアンサー

復代理人について

復代理人について ■任意代理では代理人は復代理人の選任・監督について責任を負う。 ■法定代理では、代理人はいつでも復代理人を選任できるが、 代理人は原則として復代理人の行為のすべてについて責任を負う。 (ただしやむをえない事情あったときは選任・監督の責任のみを負う) 「選任・監督について責任を負う」についてなのですが、 選任について責任を負うというのは復代理人としてその人物を選んだ 責任を負うということですよね。 そしてこの【監督について責任を負う】というのがよくわからないのですが、 任意代理の場合、監督に過失があれば責任を負うのであって、 監督に過失がなければ復代理人の過失については責任を負わないんですよね。 でも、その復代理人の過失って任意代理人の監督が行き届いてないから 起こるのではないでしょうか。 結局は監督の過失・無過失関係なく、全責任を負うのと変わらないような 気がするのですが、どのように捉えたらよいのでしょうか。 監督の無過失による復代理人の過失の場合と一緒に教えてもらえると ありがたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cowstep
  • ベストアンサー率36% (756/2081)
回答No.1

http://ameblo.jp/naniwatakken/entry-10444593638.html 任意代理の場合は原則として選任監督責任を負うこととされてます。 任意代理の場合には、そもそも復代理人を選任できる場合が、やむを得ない事由がある場合などに制限されてます から選任や監督が不適切な場合に責任を負うとしたわけです。 裏を返せば、全責任までは負えへんということですわ。 また任意代理の場合に本人の指名に従って復代理人を選任したときは、責任の範囲がさらに縮小されます。代理人が、復代理人が不適任又は不誠実であることを知りながら、その旨を本人に通知し又は復代理人を解任すること を怠ったときに限り、責任を負うことになりますねん。 本人の指名に従って復代理人を選任してるんやから、さらに責任範囲を縮小してもええやろうということですな。

log2log
質問者

お礼

わかりやすいご回答をありがとうございます。 アメブロにはいろんな資格関係のブログがあるのですね。 知らなかったです。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 履行代行者には、法定代理人は含まれないですよね。

    積極的に履行代行者の使用は許されている場合、債務者は、履行代行者の選任・監督について過失があったのみ、責任を負います。 積極的に履行代行者の使用が許されている例として、 1.法定代理人が復代理人を選任した場合 2.任意代理人が本人の許諾を得て又はやむを得ない事由によって復代理人を選任した場合 と習いました。 しかし、法定代理人は履行補助者と同視されるので、1は違うのでないかと思うのですが、合っているのでしょうか。教えてください。合っているようでしたら、その理由も教えていただけたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 法定代理人が復代理人を選任したときの責任で「やむをえない事由があるとき

    法定代理人が復代理人を選任したときの責任で「やむをえない事由があるときは、復代理人の選任および監督についてのみ責任を負います」とありますが、やむを得ない事由って例えばどんな場合ですか?

  • 民法の代理について質問です

    代理の問題が調べてもわかりません。 問題は以下のとおりです。 代理に関する記述として妥当なものは次のうちどれか 1 代理とは、代理人という他人の意思表示の法律効果を本人が取得する制度をいい、代理占有もこの一例である。 2 未成年者を任意代理人とした場合、その代理行為は取り消しうる行為となるので、本人は未成年者に代わってこの取消権を行使することになる。 3 代理人が代理行為にあたり詐欺を行った場合、その相手方は本人の知・不知に関係なく、これを取り消すことができる 4 代理にがん本人から保管を頼まれて預かっていた実印を用いて、権限外の行為をした場合には常に表見代理が成立する。 5 任意代理人は、原則として副代理人を選任する機能を有するが、選任された副代理人と本人との間には直接の代理関係は生じない 5番が正しいと思うのですが、勘としか言いようがなくて 詳しく教えてください。お願いします><

  • 法定代理の復代理

    法定代理を本人が復代理することはできますか? 通常の代理では意味のないことかもしれませんが、制限行為能力者が行為能力者を法定代理人に持つ場合には、これを復代理することに意味がありうると思うのです。 法律上は不利になるだけかもしれませんが、事実上は取り消しうる行為を嫌って未成年とは契約を締結してくれない相手方の場合に意味があるのかなと思っています。 もちろん、取り消しえないようにするためだけだったら成年者である旨を詐称すればいいだけのことですが…

  • 法定代理人が勝手なことをやったら…

    法定代理人が代理権の範囲内で被代理人に不利になるようなことを勝手にやった場合、被代理人は取消しをしたり、法定代理人の責任追及や代理権剥奪などができるのでしょうか? ●親権者の包括的代理権の範囲内で、勝手に子の不利益になるような代理行為をした場合 ●成年後見人の包括的代理権の範囲内で、勝手に被後見人の不利益になるような代理行為をした場合 ●被保佐人・被補助人の個別的代理権の範囲内で、勝手に被保佐人・被補助人の不利益になるような代理行為をした場合 で、ご教授ください。 宜しくお願い致します。

  • 民法代理行為の瑕疵について

    民法第3節 代理 (代理行為の瑕疵) 第101条 意思表示の効力が意思の不存在、詐欺、強迫又はある事情を知っていたこと若しくは知らなかったことにつき過失があったことによって影響を受けるべき場合には、その事実の有無は、代理人について決するものとする。 2 特定の法律行為をすることを委託された場合において、代理人が本人の指図に従ってその行為をしたときは、本人は、自ら知っていた事情について代理人が知らなかったことを主張することができない。本人が過失によって知らなかった事情についても、同様とする。 どなたか、この法律を分かりやすく、解説して頂きたいのです。長文になっても構いませんのでよろしくお願いします。

  • 民法「無権代理行為」の問題で……

    こんにちは。民法の「無権代理行為」の問題の解説でわからない箇所があったので教えてください。 問「無権代理の相手方が、代理権のないことにつき、軽過失で知らなかった場合、無権代理人の責任(117I)を追求できるか。(117条の「過失」に「軽過失」が含まれるか?というのが問題)」 解「表見代理が成立する場合には、無権代理人の責任を追及しえないとする立場から、117条の「過失」を通常の過失と考えると、117条が機能する場面がほとんどなくなってしまうとして、117条の過失を重過失に限定する。→しかし、表見代理が成立する場合にも、無権代理人の責任を追及しうると解すべき。(117条の「過失」を文理に反して、重過失に限定する理由はない。→さらに、実質的に見ても、無権代理人の責任が無過失責任とされていることの均衡からは、相手方に軽過失がある場合にも無権代理人の責任を追及するのは妥当でない。よって、通常の過失と同様、軽過失も含むと解する」 上記解説の最後の、 →相手方に軽過失がある場合にも無権代理人の責任を追及するのは『妥当でない』 ときているのに、なぜ →よって、通常の過失と同様、軽過失も含むと解する。 という結論になるのかがわかりません。過失に軽過失が含まれるのなら、『妥当である』が正しいのではないでしょうか。 どうかご指導お願いします。

  • 無権代理人を相続した場合について

    無権代理人Bが死んで本人であるAが相続したときについて教えてください。 Aさんが本人、Bが無権代理人として死ぬ前にCさんと法律行為をしたという設定です。 まず死ぬ前から本人Aは追認権と追認拒絶権を持っていると思うのですがこれはあってますよね? で、次に無権代理人Bが死んだ後に追認権を行使すれば、 BC間の契約は有効と確定してCさんにも問題はないと思うのですが 次からが分からないんです。 Bの死後に本人Aさんが追認拒絶権でもって BC間の法律行為を無効にしてしまった場合、 この場合は追認拒絶権行使によりBが無権代理行為をしてたと確定するとあります。 (民法の中継シリーズ) またそのことでBさんの無権代理行為の権利義務までも相続することになり Aさんは履行責任か損害賠償責任をかぶせられるとあります。 (1)この責任を被せられる場合っていうのはCさんが善意かつ無過失で 制限行為能力者じゃない場合に限られるんじゃないでしょうか? 本にはなんとも書いてないんです。 (2)Cさんが善意で有過失の場合や、悪意の場合、 すでに無効とされたのでCさんは泣き寝入りですか? (3)そもそも追認権を行使したって無権代理行為だと認めているわけで、 こっちを行使しても無権代理行為として確定しますよね? 長ったらしいですが3つ教えていただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 【民法】親=自然に法定代理人?

    (未成年者の法律行為)第5条 未成年者が法律行為をするには、その法定代理人の同意を得なければならない。 法定代理人とは一般的には「親」のことですが、「未成年者」の親になること自体が、自然に法律(法定)により、その「未成年者」の代理人となるのでしょうか? 法律によって半ば強制的に決まるのなら、たとえば養子になるなどして戸籍上の親が変わった場合でも、その新たな養育者が変わった時点で養育者である親は法定代理人となる、のでしょうか?

  • 法定代理と110条の基本代理権その2

    判例が「基本代理権」に法定代理を含むとしたことで、ハードルが高くても、適用の余地を残していると思われますが、このことの理由がよく分かりません。 そうすることが、妥当な結論であるということだと思いますが、(1)法定代理人であれば、不当なことはしないであろうという相手方の信頼を保護する必要性、(2)法定代理が私的自治の補充ということで、本人の利益(保護)にあるのに対して、相手方を保護する手段がない場合には、本人と法律行為をする人がいなくなってしまい、却って本人の利益にならないということが背景にあるのでしょうか?