• 締切済み

履行代行者には、法定代理人は含まれないですよね。

積極的に履行代行者の使用は許されている場合、債務者は、履行代行者の選任・監督について過失があったのみ、責任を負います。 積極的に履行代行者の使用が許されている例として、 1.法定代理人が復代理人を選任した場合 2.任意代理人が本人の許諾を得て又はやむを得ない事由によって復代理人を選任した場合 と習いました。 しかし、法定代理人は履行補助者と同視されるので、1は違うのでないかと思うのですが、合っているのでしょうか。教えてください。合っているようでしたら、その理由も教えていただけたらうれしいです。 よろしくお願いします。

noname#42046
noname#42046

みんなの回答

  • un_chan
  • ベストアンサー率60% (219/365)
回答No.1

質問の意味がよく分かりませんが、代理人について誤解があるのでは?  法定代理人は、履行補助者と同視されるのではなく、本人と同視されます.  また、復代理人を履行代行者と捉えていらっしゃるようですが、そもそも履行代行者と代理人というのは全く違う概念です(復代理人は代理人の業務を代行するわけではありません).  条文と基本書を読みなおしてみてください.

noname#42046
質問者

お礼

ありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 履行補助者の故意過失

    履行補助者の問題なのですが、基本的には、債務者の故意過失と同視するということで よいのでしょうか? そして履行代行者については、条文により使用が許されているもののみにが、選任監督 に過失があった場合に限定されるのでしょうか? それも、合理的な理由というよりも、条文に規定いされているから仕方がないというこ とでしょうか?

  • 法定代理人が復代理人を選任したときの責任で「やむをえない事由があるとき

    法定代理人が復代理人を選任したときの責任で「やむをえない事由があるときは、復代理人の選任および監督についてのみ責任を負います」とありますが、やむを得ない事由って例えばどんな場合ですか?

  • 復代理人について

    復代理人について ■任意代理では代理人は復代理人の選任・監督について責任を負う。 ■法定代理では、代理人はいつでも復代理人を選任できるが、 代理人は原則として復代理人の行為のすべてについて責任を負う。 (ただしやむをえない事情あったときは選任・監督の責任のみを負う) 「選任・監督について責任を負う」についてなのですが、 選任について責任を負うというのは復代理人としてその人物を選んだ 責任を負うということですよね。 そしてこの【監督について責任を負う】というのがよくわからないのですが、 任意代理の場合、監督に過失があれば責任を負うのであって、 監督に過失がなければ復代理人の過失については責任を負わないんですよね。 でも、その復代理人の過失って任意代理人の監督が行き届いてないから 起こるのではないでしょうか。 結局は監督の過失・無過失関係なく、全責任を負うのと変わらないような 気がするのですが、どのように捉えたらよいのでしょうか。 監督の無過失による復代理人の過失の場合と一緒に教えてもらえると ありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 債務不履行

    A 履行不能、履行遅滞および不完全履行の場合、債務者の帰責事由は債務不履行の要件である。 B 履行補助者の故意又は過失については、債務者は債務不履行責任ではなく、使用者責任を負担する。 C 医師Aが出張のため、知り合いの医師Bに代診を頼んだ。この場合にBの過失によって患者が死亡したとしても、BはAから独立して診療行為を行っているので、その責任を負担するのはBであって、Aは債務不履行責任を負担しない。   どれが正しい文章だと思いますか? 私は1だと思ったんですが、近年の考え方では帰責事由は要件でないという意見もあるみたいで・・・(^-^; みなさんはどう思いますか?

  • 使用者責任と履行補助者

    使用者責任と履行補助者 手持の行政書士の問題集に、 「Aは、Bから店舗を賃借し、従業員Cを使ってコンビニを営業していたが、Cの火の不始末により店舗が全焼した。BがAに対し履行不能を理由として損害賠償を請求する場合、Aの帰責事由は、どのような法律構成によって認めることができるか。40字程度で記述しなさい。」 という問題があります。 私は、この答えは使用者責任のことと思って答えを考えていたのですが、問題集の答えは、 「CをAの履行補助者と捉え、Cの過失は、信義則上、Aの過失と同視できると構成する。」 とあり、解説を見ても「使用者責任」のことは一切述べられていません。 逆に使用者責任のことは書いてはいけない、という参考書もあるそうです。 そこで質問ですが、以上の問題ではなぜ「BはAに対して使用者責任を問う」ことができないのでしょうか?

  • 法定代理人が勝手なことをやったら…

    法定代理人が代理権の範囲内で被代理人に不利になるようなことを勝手にやった場合、被代理人は取消しをしたり、法定代理人の責任追及や代理権剥奪などができるのでしょうか? ●親権者の包括的代理権の範囲内で、勝手に子の不利益になるような代理行為をした場合 ●成年後見人の包括的代理権の範囲内で、勝手に被後見人の不利益になるような代理行為をした場合 ●被保佐人・被補助人の個別的代理権の範囲内で、勝手に被保佐人・被補助人の不利益になるような代理行為をした場合 で、ご教授ください。 宜しくお願い致します。

  • 履行代行者は債務者とみなせるか?

    以下の契約形態において、次の項目の考え方についてヒントをいただければ幸いです。 既に定見が整理されている分野ではない(ニッチな)ものと思いますので、法的・論理的に可能性のある整理がしたいというのが実情です。うまく説明できておりませんがよろしくお願いいたします。 ■目的:Bを被保険者とした保険契約を締結したい ■質問 (1)法的な位置づけをどのように整理したらいいか? (2)たとえば、Bを履行代行者(履行補助者)として整理することは可能か? (3)上記(2)が可能として、履行代行者に保険の被保険者の地位を与えられるか(Aが負う債務を、同時にBが負っていると整理することは可能か?) ■形態 (1)Aが一般消費者に自ら販売した製品の瑕疵保証を約す。(実際には、自然故障の際に無償修理を行うという契約) (2)Aは、該当の事象(自然故障)発生時の対応(消費者からの連絡受付・相談・修理手配と修理費の支払い)について、定額の料金を支払ってBに委託?する。(不確定の支出を定額で) (3)上記により、実質的にはAの負う債務について、その全てをBが履行することとなる。 (4)Bは、実質的に負担することとなる履行責任を保険(瑕疵担保責任保険)にて転嫁したい。 (5)一方、同保険は「保証契約履行により支出した費用」を支払うものであるため、被保険者は保証人である必要がある。Aが発行した保証書(Bがサービスを代行する旨明記)に基づく債務なので一義的にはAが被保険者となるが、契約により実際に履行するのはBであるので、このことをもって被保険者となり得る(保証債務を負っているといえる)か?

  • 報償責任

    使用者責任として報償責任ということが言われるますが、債務不履行に ついても、債務者のみならずに、信義則上これと同視すべきものとして 適用範囲を広げていますが、これも何故か報償責任という言い方はされ ないものの同根であると聞いております。 代理についても私的自治の拡大ということで、本人について報償責任と いうことが言われたりするのでしょうか?

  • 代理人弁護士の債務不履行

    とある事件で代理人弁護士を依頼していたのですが、その弁護士が相手方代理人に対して私に黙ってした言動(私が言っていないことについて「私にこう言われた」と相手方弁護士に告げた)が原因となり、訴訟相手が私に大きな損害が生じる行動を起こしてしまいました。(すみませんが、詳しい内容については、相手が弁護士ですし現在訴訟をしている観点から、こういったパブリックな場には書けません。) 当然相手にクレームを言ったところ、相手側が私の弁護士が相手方代理人に対してした発言に関する証拠(相手方代理人の作成した書面)を出してきました。そこで、弁護士に本当にそんなことを言ったのか確認したところ、なかなか返答がこず、挙句に「自分が相手方弁護士に対してそれを言ったのは覚えていますが、そのもととなるあなたの発言が私に対してあったのかはよく覚えておらず、もしかしてあなたにそう言われたのかもしれません」というふざけた回答が書面で返ってきました。 それでその弁護士との信頼関係が完全に壊れてしまい、それまでのその弁護士の訴訟活動に不満だったこともあり、今は本人訴訟に切り替えて自分で訴訟を継続しています。 そこで質問なのですが、元代理人に対して、訴訟代理人としての債務不履行(私の意向に基づかない勝手な言動により私に損害が生じたこと)を理由に、損害賠償請求の訴訟を提起することはできないのでしょうか。その場合、通常の民法上の契約の債務不履行と同様、委任契約の不履行ということで法的な構築を行いうるものでしょうか。代理人がきちんと自分の非を認めてくれないと、私が現在している訴訟上も不利ですので困っています。 弁護士相手に訴訟を起こしても無駄だというアドバイス以外の個別具体的な事情にあまり踏み込まない一般論としての法律面のアドバイスをいただきたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 民法における、無権代理人の責任と債務不履行責任との関係

    民法の勉強をしているのですが、質問があります。 民法117条2項によれば、無権代理人の相手方は、悪意であれば、履行または損害賠償責任を主張できない、とされています。 そのような場合、無権代理人の相手方(悪意)は、無権代理人に対して債務不履行の損害賠償(415条)も請求できないのでしょうか?