• ベストアンサー

繰り下がりの筆算

小学校1年生になったばかりの娘がいます。 娘は、繰り下がりの計算で、12-9= のような計算を 減減法と言われる方法で、解いているようです。 具体的には、12-2-7 のようにして、先に引ける2を引いてしまい、9を2と7に分解して、そのあと7を引いているようです。 私自身は、減加法でやっていて12を10と2に分解してから やっていますし、そのように説明したはずなので、 娘から聞いたときは、ちょっと驚きました。 最初は、邪道だとも思ったのですけれど、結局引ける分だけ引いてしまえで、12-9=12-2-7 で先に12-2でわかりやすく、10を基準にしていますし、 いいのかもとも思ったのです。 例えば、 16+7=23 7を足すのに7を4と3に分けて,先に4を足して20, それと3だから23 ところが引き算の方はこの逆という意味において、減減法は わりと利にかなってるのかなとも思うのです。 減減法ですと、23-7=23-(3+4)=23-3-4=16 減加法だと、23-7=(10+13)-7=10-7+13=16 ですよね。 やっている通信添削の先生からは、今後筆算になったときに困るので、 直すように指導されたのですが、私としてはプロセスとしては 合っているので、娘が小学校で習うときに混乱しなければ 認めてあげたい気持ちがあります。 ところで、質問は学校では、筆算で 23-7 のような場合 どのように教えるのか、減減法で混乱しないかということです。 私は、10の位から10を借りてきて (10+3)-7  =13-7 で計算していました。 このとき、借りてきた10を使い、10-7 を先にやり、1の位の3を足すという指導をするのでしょうか。 このような指導だと、混乱するかもと思うのですが、一の位と 足して13-7で計算するなら減減法でもいいかもと 思うのです。 詳しい方アドバイス頂けると助かります。 長々と分かりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.7

実は、何も知らない子供にとっては、減減法のほうが加減法よりも、計算ができるようになるまでの時間自体は早いんです。 加減法は、「1桁の数」-「1桁の数」 に加えて、「10~20 の数」-「1桁の数」を全て暗記していないといけないのに対して、 減減法は、「1桁の数」-「1桁の数」 と、10-「1桁の数」だけを暗記していればできるので。 しかしながら、減減法は、加減法よりも手順が多いので、計算速度があがりにくいです。 加減法だと、23-7は、 1. 1の位の3と7を見て、3から7を引けないというのを認識する。 2. 13-7=6を計算(これが1の位の答え) 3. 10の位から1を引く。 4. 答え=16 減減法だと、23-7は、 1. 1の位の3と7を見て、3から7を引けないというのを認識する 2. 3-7を計算する代わりに、逆にした、7-3=4を計算 3. 10-4=6を計算(これが1の位の答え) 4. 10の位から1を引く。 5. 答え=16 て感じになりますです。減減法のほうが、1手順、多いんです。 というわけで、 ・減減法は覚えることが少ないので、加減法に比べて、何も知らない状態から計算できるようになるまでの時間は短い ・しかしながら、減減法は、加減法に比べて手順が1つ多いため、完全に加減法をマスターした人(「10~20 の数」-「1桁の数」を全て暗記した人)にくらべると、計算速度が遅くなりがち。 てことになります。 というわけで、やっぱり最初は、少し苦労してもよいから、計算速度の速い加減法で計算するようにしたら、という気がしないでもないです。 ちなみに、学校では、加減法で習うと思います。

Alice_t
質問者

補足

コメントありがとうございます。 私の方が、筆算の場合の23-7の加減法の場合と、減減法の場合と 混同していたかもしれません。 娘は、そうすると、加減法と減減法 ちゃんぽんになるのかも・・・・ 13-7=6を計算する過程で、13-3-4のように 計算すると思います。(13を10と3に分けて 10-7+3 のように計算はしない) 学校では、加減法で習うのであれば、それについてももう少し、 説明しておいた方が良さそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.8

「何々法」なんて言葉は、親子ともに忘れましょう。 碁石などを使って、ゲーム感覚で慣れることです。そのうちに、お子さんが「自分流」のやりかたを見つけます。「指折り法」だって、できりゃいいんです。それが何法であれ、できたら必ずほめてあげましょう。 ほめることが大切です。親がイライラしたら、お子さんにとって、数学の将来は真っ暗です。 私なら 23-3=? 23-4=? 23-5=? 23-6=? 23-7=? の順に与えます。 できたら「どうしてそんなに速くできたの?」と尋ねます。そのとき、お子さんの頭の中で「法則」という概念が生まれます。

Alice_t
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 そうですね、○○法とかあまりこだわらなくてもいいのかもしれません。 究極どんな方法でも、合っていればいいわけですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.6

掛け算をするときには、九九は覚えておくものですが、 引き算となると、加減法とか減減法とかが登場して しまうのは、何故なんでしょう? 繰り下がりのある引き算がしたければ、(10~20 の数) 引く(一桁の数)は、覚えておかなければ話になりません。 繰り下がりの処理でイチイチ理屈を並べていたのでは、 計算にならない。マラソンを走るときに、両足を交互に 出す方法の理論付けを考えながら走る人はいませんね? 練習して身に付けるというのは、そういうこと。 理由を考えながら行うのは、その水準まで達していない 人だけです。 とはいえ、昨今の先生は、マニュアル化されていて、 自分が教えたやり方と違うと、生徒の思考過程は無視 して「答えは○だが、考え方が×」とか、平気で言って しまうので、それに対する処世は、加減法でも何でも 教えてあげたほうが、学校生活が平和かもしれません。

Alice_t
質問者

補足

コメントありがとうございます。 そうですね、いずれ計算練習を重ねれば覚えてしまうと思います。 娘は、まだ小学校に入ったばかりですので、まだ方法を親の方が 考えてしまうんですけれどね。 学校でこれを教えるというガイドラインがあるのは、ある意味 仕方ないのかなとは思っています。みんなが分かる方法で、 教えなくてはいけないのですからね。ただ、いろいろなやり方が あるということを認めてくれる先生ならいいなと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.5

13-7だったら、一の位は充分に引くことができない、何個はみ出るか?という考えでよいでしょう。減減法、減加法と拘らなくてもいいと思います。 そろばんでは、7引くとき、引ききれなければ、十の位を1減らして、3を足すという考えです。案外、この方がわかりやすいかも。これは、指を全部立てて、10本折って3本立てる、すなわち10引いて3足すということは、7引くということなんだ、と教えればいいでしょう。 でも、やり方なんて子供の自由にさせてあげれば。私なんかも、4+8の計算は、4+6+(8-6)とするなんて知ったのは、中学になってから、NHKの教育テレビで、たまたま小学校の算数を見たことによります。こどもの創意工夫で、自分なりのやり方を見つけてこそ、身につくものです。

Alice_t
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 13-(10-3) ということですね。そろばんをやっている人は、 数に強いと聞きました。やり方は、子供の自由でやりやすい方法で させてあげようかなと思い始めています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.4

>最初から暗記ありきはちょっと抵抗があるのですが(ごめんなさい) >結果として覚えてしまったくらいは計算練習は必要かもしれませんね。 その通りですよ。丸暗記は愚の骨頂です。算数でも数学でも、とにかく沢山練習問題をやることが大切です。その際、一切覚えようとする努力は不要です。最初は参考書と首っ引きでいいのです。でもすぐに覚えてしまいます。私自身、例えば三角関数の加法定理や倍角、半角、三倍角の公式など、一切覚えようとしたことはありません。練習問題をやっているうちに自然に覚えてしまうのです。その意味で、公文のやり方は大変勝れていると思います。二人の息子はこれで算数はすべてマスターしてくれましたよ。  ちなみにかけ算はどういうわけか、九九で覚えさせられますよね。これは理屈から言えば9を9回足して81になることを実感させるのが先ということになる筈ですが、そんなことをする先生は誰もいないし、そんなことを先にやった大人はいないですよね。基礎的な演算で理屈を先に教えるというのはナンセンスです。  簡単な暗算を素早くできることは実生活でも必要な基礎知識で、反射的に答えが出て来るようにしておくべきなのです。理屈は後でゆっくり教えればいいのです。

Alice_t
質問者

お礼

再度コメントありがとうございます。特に計算に関しては、 ある程度の練習量は必要かなと考えています。 ただ、数の概念に関しては、実感させて教えていきたいなと 思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#111359
noname#111359
回答No.3

計算はこの方法だけを使うという 部屋におもちゃが一個だけで遊ぶ子どもと いろいろな理論や考え方を教えるという 部屋にあるさまざまなおもちゃで遊ぶ子ども 実はこれらに大差はないんですよ。 外でも遊べることや、友達、親と一緒に遊ぶことも出来るんだと 気付けるような子が一番賢い子です。 日常生活において 算数を使える場面が出てきたら使ってあげてください。 方法についてはあまり深く悩まないように どっちでもいいんですよ。究極的には自分が使いやすいほうを 選択させればいいと思います。 ダメだと思ったらその時にまた変えていけばいいでしょう。

Alice_t
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 他のやり方も試してみたり、別のやり方もあるんだよというように 導いていこうと思います。 方法は、どちらでも使いやすい方法でいいのかもと思い始めてきました。 混乱したら、その時に変えてもいいかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私は小学生の時にこそ、いろいろな方法や考え方で計算をさせてほしいと思っています。計算ができることが、数学ができることだと思っている方が多いようですが、そんなことはまったくありません。計算が一番得意な人はそろばんをやっている人たちです。数学というのは数を使っていろいろな角度から事象を考察しようとするものです。最近はテストで点数をとるためにやたらと計算練習に走る教育が進んでいますが、結局数学が分かる子を育ててはいません。たしざん、ひきざんのテストが早く正確にできることで安心している大人は、学習というものの数学の本質を分かっていないと思います。減減法でも減加法でも、問題に応じて使い分けたり、計算の確認をしたりするような柔軟な発想ができるようにアドバイスしてあげてください。そうやって数学って役に立つなぁーと実感できることが一番大切です。計算を暗記するなんてナンセンスです。子どもは歩く電卓じゃないですよ!

Alice_t
質問者

お礼

コメントありがとうございます。いろいろなやり方があり、その問題に応じて使い分けられるのが理想です。 最初は減減法でも、減加法でも1つの方法で確実に出来る方がいいのかなと思いました。 学校では次の筆算へのステップから減加法を教えるというのが多いのではないでしょうか。低学年では計算が主体にならざるおえないので、 計算練習に走る教育になりがちなのかもしれませんね。 家では、算数って楽しいなと思わせてあげたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

現在、小学校で教えるのがそういう持って回った計算法ですが、子供にとってはそんな理屈を計算のたびに思い出すより、暗記させてしまった方がうんと速く計算ができるようになります。それができた上で、後から理屈を教えればいいのです。公文教室がやっている方式では沢山問題を与えてやらせているうちに子供がすべての繰り下がりの計算を暗記してしまうので、びっくりするくらい速く計算ができるようになるのです。子供の脳は柔らかくてすばらしい適応性がありますから、ぜひとも暗記させる方法を選んで下さい。

Alice_t
質問者

お礼

コメントありがとうございます。繰り下がりの計算はそれほど数が多くないのでやっているうちに覚えてしまうかもしれません。 最初から暗記ありきはちょっと抵抗があるのですが(ごめんなさい) 結果として覚えてしまったくらいは計算練習は必要かもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小学2年生 減減法は大事?

    息子が塾で減減法を習いました。ところが 学校のテストで減減法で解いたら先生のコメントに 「変わった計算だね」と書かれていました。 (息子はどうやって計算を導いたか書きます) 私は減加法しか知りません。 もしかして先生も減加法しかしらないのでしょうか? 減減法は大事ではないのでしょうか?

  • 幼児 そろばん 繰り上がり繰り下がり 混乱して困っています

    5歳娘 そろばんをはじめて2ヶ月が経つのですが 繰り上がり繰り下がりで苦戦して困っています そろばんはまだ筆算や足し算の意味など分からないうちから始めた方が飲み込みが早いと聞き始めたのですが、初めは順調で10の位を使う繰り上がりくりさがりまでは完璧でしたが 今度5玉を使うものが出てきた途端今までの物と混乱しておかしいことをするようになり また初めに戻ってやり直しても、また5玉が出てくるとごちゃごちゃになってしまいます 5でくくるものなのか 10でくくるものなのか理解できていないと思います 例えば6+4を習うときに恐らく理屈とか理解できていないので たす4は6とって10入れるといった呪文のように教えていただいている為に 11+4となると5玉を使わずに6入れて10入れるとしてみたり ある程度足し算引き算が分かっていれば しないよなことばかりするので困っています そろばんは習うより慣れろといいますが このまま何度もやり直しているうちに理屈など理解していなくても 指が勝手に動くようになって計算できるようになるものなのでしょうか 幼児はみんなこんな感じなのでしょうか 何度も5かりて多く入れすぎた1を引いてやるんだよと話しても意味が良くわかっていないような気がします 意味が分かっていないので 呪文もそのときだけは出来るけど 5玉が入ってくると+4をするのに、5玉入れて1ひく を 5玉入れて1たす としてみたり 6とって10いれる ところを6いれて10いれるとやってしまう有様です 小さいお子さまでもスラスラされているのを見ると本当にどういう風に理解させているのかと思います 意味の分からない文で申し訳ありませんが どなたか教えていただけないでしょうか よろしくお願い致します

  • 引き算するとき、以下のどのやり方で計算するのが早いですか?

    暗算で計算する場合です。例題は54-28です。 A 筆算で計算するときのように 14-8=6 4-2=2 26 (4-2が先でもいいです) B 54を14と40に分けて考え 14-8=6 40-20=20 20+6=26とする C 50-28=22 50は54より4小さいから、4を足して 22+4=26とする D 一の位の数をなくす 54-24=30 これから、さらに4を引いて 30-4=26 とする E 34-28 =26 F 54-30を計算して2足す これぐらいしか思い付かないのですが、3桁のくり下がり引き算などにも応用する場合も考えて、どれが効率が良いのでしょうか?

  • 小学三年生繰り下がり計算の悩み

    どうやら二年生の二桁繰り下がり引き算からつまづいているらしく、三年生になり大きな数の引き算や割り算にも支障が出ています。 引き算を一から教えたいと思っていますが、以下のような教え方でいいのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いいたします。 『24-8=?』 (1)4から8は引けないから、20から10借りてきて、14-8=6の6が一の位。20は10取られてしまったから10になり、その1が十の位。よって答は16。 (2)引く数の8を4と4に分解して、24-4=20。残りの4を20から引いて答は16。 (3)引く数の8を10と見立てて、24-10=14。でも2多く引きすぎてしまったので14+2=16。 たぶん学校の教え方は(1)の方法だと思うのですが、ウチの子供は「十の位から1を繰り下げて一の位に足しても一の位は5じゃん。」と言います(^^; 「1借りてきた訳じゃなくて、10借りてきたの!」と言い聞かせても「???」の様子です。 単純に引かれる数の24の2に斜線をして1と書き直し、10から8引いて4を足した答を一の位に書く・・・。と機械的に教えられて来たせいなのか、基本的に理解していないようです。 やはり学校と同じ方法で教えた方が混乱しないでしょうか? 今後の大きな数の引き算を考えると、(3)のように解いていくのも必要なのかなとも思うのですが・・・。 長くなりましたが、是非ともアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 小1の算数

    塾で講師をしています。 小学校1年生に算数を教えているのですが、困っています。 くり下がりの引き算で、 例えば12-8の計算だったら、まず12を10と2に分けて、 10から8を引いて2、それに2を足して4と教えています。 今年になって、生徒の中で同じくりさがりの引き算を 12-8は2から8を引けないので、逆に8から2を引いて6。 6は10に4足りないので、答えは4というやり方を する子が増えてきました。 私もやり方は知っていたのですが、これから先、筆算に入ったら 困るのでないかと思い、直させています。 お母さん方に聞いても教えていないというし、自分で考えつく方法では ないので、誰か大人に教わったと思います。 学校でこう教わった方、いらっしゃいますか。 また、このやり方を無理に直す必要はないのでしょうか。 教えてください。

  • 算数の計算方法について

    小3の息子がおり最近塾へ通い始めました。 小2の頃学校で算数のひっ算を教わり始めた頃から、息子は繰り下がり、繰り上がりを書かず、上の位から計算しているようですが、通い始めた塾では、繰り上がり、繰り下がりを書き、答えを下の位から書くようかなり注意されます。 調べてみたところ、くもんさんでは繰り上がり繰り下がりを書かないよう指導しているとか?他の塾でも上の位から計算する事に否定的ではない事が書かれていました。 その為、現在通っている塾の指導に従って直させた方が良いのか考えてしまいます。 専門家の方などどこに相談したら良いのか良いのかわからずこちらに投稿させて頂きました。 アドバイス頂けましたら幸いです。

  • 小6の娘の事なんですが

    算数が苦手で困ってます。低学年の時勉強を見てやれなくて 繰り下がりの引き算でつまずいたのかと思って 基礎の計算をさせてましたが、違ったようで 筆算はできるのですが、暗算が苦手で数字の成り立ち自体がわっかってないようです。例えば150+150=300 でも 300÷2= となると答えられないのです。簡単な足し算 250+250も 筆算でしようとします。お金に置き換えて考えてみてと言っても わからないと言います。個別指導に今週から通うのですが 家で基礎を固める方法はないでしょうか?弟の算数セットを使ってみようかと思ってますが プライドが傷つきますか?どう教えればいいのかわからなくなってしまいました

  • 引き算を筆算するときの「考え方」について

    家計の計算をしていたのですが、急に筆算のやり方(考え方)をド忘れしてしまいました。 暗算でも出来るのですが、思い出せないこと自体が不安なので、どなたか解説をお願いします。  210.000 - 68.500 --------- 141.500 (↑うまく揃って表示されないようです) 1の位、10の位は「0-0=0」です。 100の位は、0から5は引けないので、左から「1」借りてきて、「10-5=5」となります。 1000の位は、右に「1」貸しているので「9」、「9-8=1」となります。 ここまではOKなんですが、次が問題なんです。 10000の位は、どこにも何も貸していないので「1」のまま、 左から「1」借りてきて「11-6=5」とはなりませんか? 最終的回答が「141.500」であることは納得していますし、 検算すれば「141.500」が正解ということもわかっているのですが、 先述の計算部分が急に理解できなくなってしまったんです。 右に「1」貸した位の次も、「1」貸した=「1」減ったとみなすのでしょうか? ちなみに、当方30代半ばで最近の算数教育はわかりませんので、 昔の教え方を覚えていらっしゃる方だと助かります。 こんな簡単なことがわからなくなってしまい、自分でも混乱しています。 というか、情けないです。よろしくお願いします。。。。。

  • 小学校学習指導要領算数 加法及びその逆の減法

    小学校学習指導要領 1年生算数 各学年の内容A(2)において 「加法及びその逆の減法」 と 「加法及び減法」 が使い分けされています。この二つはどう違うのでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 5+(-1)-3(-2)=計算方法を教えてください

    学校の宿題で、問題のタイトルが【加法と減法】のカテゴリにあった問題です。 次のページには【乗法と除法】、 更に次のページには【四則の混じった計算】があります。 5+(-1)-3(-2)= この問題は、加法と減法のみでしょうか? 分かる方、解き方を教えてください。