• 締切済み

引き算を筆算するときの「考え方」について

家計の計算をしていたのですが、急に筆算のやり方(考え方)をド忘れしてしまいました。 暗算でも出来るのですが、思い出せないこと自体が不安なので、どなたか解説をお願いします。  210.000 - 68.500 --------- 141.500 (↑うまく揃って表示されないようです) 1の位、10の位は「0-0=0」です。 100の位は、0から5は引けないので、左から「1」借りてきて、「10-5=5」となります。 1000の位は、右に「1」貸しているので「9」、「9-8=1」となります。 ここまではOKなんですが、次が問題なんです。 10000の位は、どこにも何も貸していないので「1」のまま、 左から「1」借りてきて「11-6=5」とはなりませんか? 最終的回答が「141.500」であることは納得していますし、 検算すれば「141.500」が正解ということもわかっているのですが、 先述の計算部分が急に理解できなくなってしまったんです。 右に「1」貸した位の次も、「1」貸した=「1」減ったとみなすのでしょうか? ちなみに、当方30代半ばで最近の算数教育はわかりませんので、 昔の教え方を覚えていらっしゃる方だと助かります。 こんな簡単なことがわからなくなってしまい、自分でも混乱しています。 というか、情けないです。よろしくお願いします。。。。。

みんなの回答

  • y_akkie
  • ベストアンサー率31% (53/169)
回答No.6

#3です。すみません、誤りがあったので、#3の内容を以下のように訂正致します。(#3の方は無視して下さい) --------------------------------------------------------------- この部分に関しては、(0+10-1)-8=1となり、下位桁に貸した分を差し引く前に上位桁から10を借りている事を忘れがちになる所なので、 注意していただきたい部分です。 もし、上位桁から数字を借りていないとするならば、(0-1)-8=-9 となります。この場合は上位桁から10を借りてー9+10=1にしなければならない事にお気づきかと思います。 --------------------------------------------------------------- 数字の部分全体に誤りがありましたm(__)m ちなみに、この筆算の計算の流れとしては以下のとおりになります。  210.000 ー 68.500 ーーーーーーーー  (6)(5)(4) (3)(2)(1) (1)  0-0=0 (2)  0-0=0 (3) (0+10)-5=5 (4) (0+10-1)ー8=1 (5) (1+10-1)-6=4 (6) (2-1)-0=1

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kkkk2222
  • ベストアンサー率42% (187/437)
回答No.5

ーーー 拝読しまして、いろんな事を考えてしまいました。 #1 まず、<錯覚、錯誤>の話、と限定します。 この場合は、今頃には気がついていて、貴殿自身<苦笑>されていているかと。あるいは、<一晩寝たら、なーんだ、>とも思います。<探し物>をしていて、どうしても見つからず諦めかけ、ふとみたら自分の<手の中に握っていた>なんて事も起きます。当方は<煙草を一本すったら・・・>です。 #2 今回の御質問は  210.000 - 68.500 ---------  141.500 >>1000の位は、右に「1」貸しているので「9」、「9-8=1」となります。 「9」の出現は<無意識の世界>に属しています。 <無意識>ですから<何故「9」が出現したかは>疑いません。 >>右に「1」貸しているので「9」、 <意識の世界>に戻ると<右に「1」貸す>のは<不可能>となります。 <不可能>なため<もうひとつ上の位から10を借りて来て・・・> <もうひとつ上の位から10を借りた瞬間> 21 の中の 1 は消失して 20となり・・・ ーーー ただ、この手の説明は<どんな説明であろうとも> <無意識の世界>のから<脱出>出来ぬ限り、・・・ どうも<無意識の世界からの脱出できないこと>が様々な<錯覚、錯誤>の原因になっていると思われます。 ーーー >>↑うまく揃って表示されないようです 半角SPACEは、一度だけ有効で、2回以上は無効になるようです。故に、全角を使用しますが、<->が入ると上手く行きません。 >>先述の計算部分が急に理解できなくなってしまったんです。 当方など、いつもかも同じ状態になり、もうあきらめています。 >>最近の算数教育はわかりませんので、 このあたりの算数教育は50年程前から確立しているようです。 >>こんな簡単なこと 多かれ、少なかれ誰にも起きる現象で、気にしなくてよいと・・・ >>思い出せないこと自体が・・・ 少し過労になっているのでは・・・ ーーー

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • leap_day
  • ベストアンサー率60% (338/561)
回答No.4

こんにちは >1000の位は、右に「1」貸しているので「9」、「9-8=1」となります。 この部分がちょっと違いますね(^^) 右に「1」貸しているので計算としては 0 - 1 - 8 となります したがって0からは引けないのでこの部分でも左から「1」借りてこないといけません「10 - 1 - 8 = 1」 で10000の位は右に「1」貸しているので 1 - 1 - 6 これも足りないので左から「1」借りてきて「11 - 1 - 6 = 4」 100000の位は右に「1」貸したので「2 - 1 = 1」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • y_akkie
  • ベストアンサー率31% (53/169)
回答No.3

>1000の位は、右に「1」貸しているので「9」、「9-8=1」となります。 この部分に関しては、(0+10-1)-5=4となり、下位桁に貸した分を差し引く前に上位桁から10を借りている事を忘れがちになる所なので、 注意していただきたい部分です。 もし、上位桁から数字を借りていないとするならば、(0-1)-5=-6 となります。この場合は上位桁から10を借りてー6+10=4にしなければならない事にお気づきかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#256814
noname#256814
回答No.2

210.000 - 68.500 ---------- 141.500 ・1万の位は千の位が百の位に10を貸すため1を貸してます。「千の位は百の位に10貸すため万の位の1(10)を借りた。つまり又貸ししたのです。 ・十万の位(隣に1を両替して10として貸す)1万(千の位に1を両替して10を貸すと0になるので右から10を借りて11としてその内の1を両替して10として貸しす)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1453/3541)
回答No.1

>10000の位は、どこにも何も貸していないので「1」のまま、 ここが変ですね。 >1000の位は、右に「1」貸しているので「9」、「9-8=1」となります。とありますが、 もともとの1000の位は「0」です。なぜ右に「1」貸せるのですか? ここがポイントですが、1000の位は、10000の位から「1」(1000の位に換算すると10)借りてきたうえで、右(100の位)に「1」を貸したのです。だから10000の位は「1」ではなくて「0」になります。 計算は質問者様の考え方では左から「1」を借りて「10-6=4」となります。これでよろしいでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 引き算するとき、以下のどのやり方で計算するのが早いですか?

    暗算で計算する場合です。例題は54-28です。 A 筆算で計算するときのように 14-8=6 4-2=2 26 (4-2が先でもいいです) B 54を14と40に分けて考え 14-8=6 40-20=20 20+6=26とする C 50-28=22 50は54より4小さいから、4を足して 22+4=26とする D 一の位の数をなくす 54-24=30 これから、さらに4を引いて 30-4=26 とする E 34-28 =26 F 54-30を計算して2足す これぐらいしか思い付かないのですが、3桁のくり下がり引き算などにも応用する場合も考えて、どれが効率が良いのでしょうか?

  • 繰り下がりの筆算

    小学校1年生になったばかりの娘がいます。 娘は、繰り下がりの計算で、12-9= のような計算を 減減法と言われる方法で、解いているようです。 具体的には、12-2-7 のようにして、先に引ける2を引いてしまい、9を2と7に分解して、そのあと7を引いているようです。 私自身は、減加法でやっていて12を10と2に分解してから やっていますし、そのように説明したはずなので、 娘から聞いたときは、ちょっと驚きました。 最初は、邪道だとも思ったのですけれど、結局引ける分だけ引いてしまえで、12-9=12-2-7 で先に12-2でわかりやすく、10を基準にしていますし、 いいのかもとも思ったのです。 例えば、 16+7=23 7を足すのに7を4と3に分けて,先に4を足して20, それと3だから23 ところが引き算の方はこの逆という意味において、減減法は わりと利にかなってるのかなとも思うのです。 減減法ですと、23-7=23-(3+4)=23-3-4=16 減加法だと、23-7=(10+13)-7=10-7+13=16 ですよね。 やっている通信添削の先生からは、今後筆算になったときに困るので、 直すように指導されたのですが、私としてはプロセスとしては 合っているので、娘が小学校で習うときに混乱しなければ 認めてあげたい気持ちがあります。 ところで、質問は学校では、筆算で 23-7 のような場合 どのように教えるのか、減減法で混乱しないかということです。 私は、10の位から10を借りてきて (10+3)-7  =13-7 で計算していました。 このとき、借りてきた10を使い、10-7 を先にやり、1の位の3を足すという指導をするのでしょうか。 このような指導だと、混乱するかもと思うのですが、一の位と 足して13-7で計算するなら減減法でもいいかもと 思うのです。 詳しい方アドバイス頂けると助かります。 長々と分かりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 二年生の算数で、

    二年生の息子ですが 算数のひっ算で間違える事が多いです。 繰り上がり、繰り下がりが分からないという 訳ではないと思うのですが 一年生の時から 百マス計算をしていて、 普通の29+17=の形の問題なら 暗算で出来るのですが ひっ算になると、頭の中で計算 がまとまらないらしく、間違えてしまいます。 どう教えると 分かりやすいでしょう。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • そろばんの合格点数と暗算3級のやり方について

    今、子供が、珠算検定5級の練習をしています。 見取り算10問・かけ算20問・割り算20問ありますが、それぞれ何点で合格でしょうか? また、暗算は3級の練習をしています。 例   561   430   708   954   362 と加算ですが、その計算方法をお聞きします。 561+430+708+954+362と順番に足し算をしていく方法か、 一の位の1+0+8+4+2をまず計算し、 次に十の位の6+3+0+5+6を計算し、次に百の位を計算するというひっ算のように答えを 出していくのか、どちらが正しいのでしょうか? わかりにくいかと思いますが、以上の2点について教えて頂けませんか?

  • 小6の娘の事なんですが

    算数が苦手で困ってます。低学年の時勉強を見てやれなくて 繰り下がりの引き算でつまずいたのかと思って 基礎の計算をさせてましたが、違ったようで 筆算はできるのですが、暗算が苦手で数字の成り立ち自体がわっかってないようです。例えば150+150=300 でも 300÷2= となると答えられないのです。簡単な足し算 250+250も 筆算でしようとします。お金に置き換えて考えてみてと言っても わからないと言います。個別指導に今週から通うのですが 家で基礎を固める方法はないでしょうか?弟の算数セットを使ってみようかと思ってますが プライドが傷つきますか?どう教えればいいのかわからなくなってしまいました

  • 計算障害でしょうか

    8歳の子供です。 ●指一本が「1」指二本が「2」であること(数の概念)は理解している ●答えが10までの計算ならかろうじて暗算で出来るが、それ以上になると暗算は無理。指を使ってどうにか計算。 ●繰り上がり・繰り下がりのひっ算が難しく、練習を繰り返しても習得出来ない。 ●算数の学習だけ、全くついて行けない(他教科は問題なし)

  • 暗算のコツ

    私はそろばんが全く出来ません。ある事情があって暗算が出来るようになりたいのです。歳も歳なので今さらそろばんを始める訳にもいきません。小学生のドリルを買ってきてやってみたのですが、2桁3桁の足し算、引き算で、ひっ算の形になっていると一の位から足したり引いたりしていけばいいのですけどそれって、1桁の計算を繰り返している感じがするのですけどこれで2桁3桁の暗算力って付きますかね? 暗算出来る人は頭の中でそろばんをしていると聞きますが、そろばんが出来なくて暗算が速く出来る人はどういう風にやっているのでしょうか?コツがあれば教えて頂きたいです。

  • 小2計算が遅い

    小2の子どものことです。 とにかく引き算の暗算がまだできないのです。 学校の課題で、渡されている計算カードを 一分以内で計算するというのがあります。 足し算の方がまだ得意なようで、 出来るようになってきたのですが、 引き算が出来なくて、倍の時間がかかってしまいます。 全然、覚えてなくて頭で色々考えて答えを出すので、 遅くなっています。 私は子ども時算数が好きで、 自分からくもんに入り、かなり計算も速かったので、 とにかく暗記してしまう意外に考えられないのですが・・・ 暗算ってそんなものですよね。 時間がかかっても計算力はあるようなので もう少し見守りたいところですが、 クラスでは時間内で出来ている子も多いようですし、 このまま頭で考えさせる計算法で早くなるのかと思い・・・ 100マス計算もさせていたのですが、 日々の積み重ねしかないのかな??? もうすぐ引き算筆算が始まるので少々不安です。

  • 暗算が全然できない。

    初めまして、23歳の女です。 早速ですが私は昔から計算が大嫌いで学生の時も算数や数学の授業は全く聞いていませんでした。 勿論、算数、数学に関しては勉強もしていませんでした。 別に、今の時代電卓と言う便利な物があるのだから計算なんかできなくても問題ないとずっと思っていたのですが、この間職場で物凄く恥をかきました。 私は、パン屋(製造)で働いているんですけど、その日は販売の女の子が休憩に行っている時にレジをしないといけない事になってしまって、レジを打ち終えて(おつりの金額が出ている状態)の時に、客が『ゴメン、半端の小銭あったから計算やりなおして』と言ってきたんです。 その場に電卓もなくて、暗算で計算しないといけない状況だったんですけど全然できなくて客にはバカにされたように笑われるし、その時初めて自分てどんだけバカなんだろうと情けなくなりました。 勉強しなかった事も初めて後悔しました。 筆算にすればできるけど、普通の人ができるであろう暗算も自分にはできません。 その日から仕事に行く事も怖くなって、仕事中上の人に『○○の粉、○○キロ計っといて!』って頼まれただけなのに何か分からないけど数字に凄く反応してしまって頭の中が少しパニックになるんです(泣) 家で暗算の練習?をしてみても全く答えが出てこなくてどうしようもないです・・・。 賢くなりたいとは言わない・・・ 人並みでいいので暗算ができるようになりたいんです。 何かいい方法とかあれば教えて下さい! お願いします。

  • 小学5年生の割り算での回答方法

    ねらいとして「(小数)÷(1・2けた)で答えを概数にする計算を理解する」とある問題です。 商は四捨五入して、1/10の位まで求めなさい。 問1・ 9.4÷6 問1の答えはは 1.57を筆算して1/100の位を四捨五入して 答え:1.6とするのが正解でしょうか? 問題の出し方として、1/100の位まで計算して1/10の位まで四捨五入しなさいとするほうが分かりやすいと思うのですが如何でしょうか?