• ベストアンサー

ブログについて

di-keichuの回答

  • di-keichu
  • ベストアンサー率57% (15/26)
回答No.2

恐らくですが、掲示板に回答された方は「公の場」というのを、 「不特定多数の人が閲覧可能な場」と捉えているからだと思います。 たしかに、誰もが閲覧できる場所に書かれているものなので、 「公だ」という考え方は大きく間違ってはいないと思います。 ※質問欄の辞書の意味での(2)にあたる、 >『個人ではなく、組織あるいは広く世間一般の人にかかわっていること』 という項目に当てはまる気がします。 ただ、ブログが置かれる場所は、匿名社会である 「インターネット」の世界です。 今の世の中、匿名で中傷する輩はごまんといるので、 中傷されるという覚悟がある程度必要かもしれません。 精神的に耐えられないようであれば、 ブログを非公開にするのが良いと思います。 (もしくはパスワード認証付きの交換日記サイトなどで ごく近しい人に対して日記を公開する等) ちなみに、ブログの内容に対して誹謗中傷をする人は 個人的に大っ嫌いです。

関連するQ&A

  • ブログに書くことについてお聞きしたいです

    昨年の5月に、ある大手携帯電話会社から無料スピリチュアル鑑定のプレゼントをしますというメールが届き、そのスピリチュアル鑑定会社のあるスピリチュアルヒーラーさんの無料セッションを受けたのですが、「あなたのなになにがこれこれでこのままではよくないことが起きるので、これこれこういう対処をしませんか」というような恐怖と不安をあおって自分に依頼させるようなメールが届き、それにお返事メールするのにもそれをしてもらうのにも追加料金を払わなければならないので、そのサイトのお問い合わせにお断りのメールを出しました。 すると次の日、そのスピリチュアル鑑定会社の別のスピリチュアルヒーラーさん(たしか2人)からのメールが届いたのですが、やはり「あなたのこれこれがこうだからこのままでは危ないのでこれこれこういう対処をしませんか」という恐怖と不安をあおって依頼させようとするメールが届き、私はお問い合わせから苦情を言いました。 また、私が依頼したスピリチュアルヒーラーさんについてgoogle検索したところ、質問サイトの質問が引っかかり、そのスピリチュアルヒーラーさんからこんなメールが届きましたと質問者が書いていたそのメールの内容は、私がもらったメールの内容とまったく同じ文章でした。 そのことを、詳しく2つのブログとミクシィの日記に「悪質である」ということを書いて掲載したのですが、鑑定士の名前、サイトの名前、どういうことがあったかを細かに説明して書きました。 昨日、そのスピリチュアル鑑定サイトを運営している会社の代表らしき方からメールが来て、「悪質である」という内容は当社の『信用棄損』にあたるということ、そしてブログ(インターネット上)に公開することは公の場であることから「個人的」意見にはならないから、この記事を削除してくださいと要請があり、裁判沙汰になったら裁判費用が支払えないため、その記事は削除しました。 「この会社は悪質である」とインターネット上に公開することは、『信用棄損』に当たるというのはあると思うのですが、では悪質な会社などにだまされる人がもう出ないようにインターネット上でブログを通じて注意を呼びかけるということはしてはいけない、法律違反なのでしょうか? また、ブログに書くことは公の場なので「個人的意見」にならないのでしょうか? 公的な場、というのは、たとえば公園やデパートやレストランなども公的な場と一般的には思うので、インターネット上もあらゆる人が見るから公的な場となるという見解はあると思うのですが、公的な場というのは、市議会とか国会とかなにかそういう公的機関が関わる場についてだけ言ったりするのかなとも思いますがどうなんでしょうか? 私としては、そのスピリチュアル鑑定会社は恐怖や不安をあおって依頼させようとするスピリチュアルヒーラーが3人もいたので、ちょうどオセロの中嶋さんのニュースもあった時期でしたので、大手携帯電話会社が関わっていたので、だまされる人がいないよう注意を呼びかけるために詳細を書いたのですが・・・ 私はそのとき、悩み事があったので、スピリチュアル鑑定は玉石混淆であるけど、利用してみないとわからないから、とりあえず利用してみたので、追加料金は3千円を支払っただけで済みましたが、騙されてもっとお金をつぎ込んでしまっている人もいると思いますので、そういう人に注意を呼びかけたかったのです。 私がしたことは法律的に許されることじゃなかったのだとしたら、その会社の方から削除すればいいですと情状酌量されたことになるので感謝しないとなんですが、私のしたことは法律違反でしてはいけなかったことなのでしょうか? 会社名や鑑定士名を書かなければブログとミクシィへの掲載は可能でしょうか? 悪質だと思ったとき、これこれこうで悪質だとインターネット上に掲載して注意を呼びかけることは法律違反なのでしょうか? なんだかもやもやとしてしまっています。 そのスピリチュアル鑑定会社に騙される人がこれ以上出ないように呼びかけたいのですが・・・ 法律を勉強されている方、お忙しいところ申し訳ありませんが、私に教えていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • ブログサイトなどの誹謗中傷について

    すいません。プロバイダー責任法について少しお聞きしたいことが あります。 例えば個人の誹謗中傷などがブログで行われた場合ですが、そのブログの システムを提供している(ブログを保存している)サーバが海外にあり、 そのブログのシステムを運営している会社も海外にある場合は、この法律 があってもどうしうようもないって事でしょうか? あくまでも加害者のIPアドレスが分かった上での法律と解釈するべきでしょうか?

  • 社団法人にて20人弱のブログ設置をしたいのですが

    ご回答宜しくお願いいたします。 社団法人にて、会員20~30人の活動実績を ブログにて情報発信・相互交流を図る計画を任されました。 個人的なブログ開設の経験はあるのですが 大人数なので、どの様にしたら良いのか助言をお願いいたします。 条件 ◎社団法人と言う公的機関のため、ブログ上に広告掲載されることは 極力回避したいと思っております。 ◎30人分の登録・保守が一括で行える環境が望ましいです。 (運営<書き込み>は、会員が行います) ◎無料には拘りませんが、安価の方が良いです。 ◎写真のアップ機能やある程度の容量2G前後が必要です。 ◎公的機関のため、ご年配の方が多々いらっしゃいます。 運営・操作が簡単なサービスが好ましいです。 何方か良いサービスや方法がありましたら ご助言いただきたく、お願い申し上げます。

  • 20~30名のブログ設置・管理したいのですが、良い助言をお願いいたします。

    ご回答宜しくお願いいたします。 社団法人にて、会員20~30人の活動実績を ブログにて情報発信・相互交流を図る計画を任されました。 個人的なブログ開設の経験はあるのですが 大人数なので、どの様にしたら良いのか助言をお願いいたします。 条件 ◎社団法人と言う公的機関のため、ブログ上に広告掲載されることは 極力回避したいと思っております。 ◎30人分の登録・保守が一括で行える環境が望ましいです。 (運営<書き込み>は、会員が行います) ◎無料には拘りませんが、安価の方が良いです。 ◎写真のアップ機能やある程度の容量2G前後が必要です。 ◎公的機関のため、ご年配の方が多々いらっしゃいます。 運営・操作が簡単なサービスが好ましいです。 何方か良いサービスや方法がありましたら ご助言いただきたく、お願い申し上げます。

  • MyYahoo!とYahoo!ブックマークの違いと用途

    MyYahoo!とYahoo!ブックマークの違いがよくわかりません。 前者は個人で使うもので、公には公開されずに、 RSSなどから自分の好きなブログの新着情報を得られたりする 後者は公に公開されるソーシャルブックマークで、 ブログの記事を個別に登録する必要がある という解釈でいいですか?

  • 極右翼系団体組織の「保守速報」というブログを運営し

    極右翼系団体組織の「保守速報」というブログを運営していたグループは何者だったのでしょう? 日本の保守速報ブログを訴えて民事訴訟を起こして勇敢に立ち向かった組織は日本の左翼グループではなく、たった一人の韓国人女性フリージャーナリストの李さんでした。 日本人は全く訴えない。 韓国人が日本の保守速報を法廷の場に引きずり出して管理人だった男性を表舞台に引きずり出したら、管理人は法定の場に姿を見せずに不戦敗で敗訴した。 そして裁判所の命令通りに保守速報の更新を辞めた。 裁判所の命令に従っただけだけど、裁判所の判決によって、裁判結果を広告代理店に送ると広告代理店は保守速報への広告配信をストップさせてアカウントを閉鎖させて収入源を潰した。 すると保守速報の管理人はグッズ販売を資金源にして活動を続けると言い出した。 保守速報のグッズ販売とか周りに支援者がいるよいですが、保守速報の周りをどういった極右翼団体がタニマチとして支援すると言っているのですか?

  • こうばん と言う漢字の由来を教えてください。

    よろしくお願いします。 先程、息子に こうばんの【こう】は、どうして公じゃなくて交なの? と言われて、説明しようと思ったのですが、うまく説明できませんでした。 調べてみたところ、漢字の意味が、 【公】 (1) 政治や行政にたずさわる組織・機関。国・政府・地方公共団体など。古くは朝廷・幕府などをさす。 「-の場で白黒をつける」 「-の機関で管理する」 (2) 個人ではなく,組織あるいは広く世間一般の人にかかわっていること。 「土地を-の用に供する」 「市長としての-の任務」 【交】 一 ( 動ワ五 [ ハ四 ] ) (動詞の連用形に付いて)擦れ違うように…する。まじるように…する。互いに…し合う。 「行き- ・ う」 「飛び- ・ う」 「夏と秋と行き- ・ ふ空の通ひぢは /古今夏」 二 ( 動ハ下二 ) かわす。さしかわす。 「袖- ・ へし君玉垂の越智野(おちの)過ぎ行く /万195」 とありました。 ※どちらもhttp://www.excite.co.jp/dictionary/で調べたものです。  家庭にある学研の辞書にも同じような内容が記載されておりました。 この意味だけを見ると、交番の【こう】の字は、公のほうが相応しいように感じますが、 なぜ【交】と言う文字なのでしょうか? ご存知の方がいらしたら教えてください。

  • NPOってどうやってお金を稼いでいるのでしょうか?

    いま、「ちちんぷいぷい(関西ローカル)」でNPOを主催している方が出ておられたのですが、 当のご本人は「自営業・自由業」と称されていました。 私はNPO=非政府の非営利団体と言う認識でいるため、 この方が日々の糧をどの様に得ていらっしゃるのか非常に疑問に感じました。 主催者はちゃんと本業を持っていて、あくまでもボランティアで行われているものと考えていました。 TVで議員の方と飲んでいたとの事ですが 議員の方と一緒だったと言う事は、何かの相談をしていたと解釈しています。 嫌らしい見方だとは思いますが、 『何らかの既得権(税金の無駄遣い)について良からぬ相談をしていたのではないか?』 とも考えてしまいます。 NPOってきっちり生活が出来る程お金になるものなのでしょうか? NPOが善意によってのみ成り立っている非営利団体であれば何も問題は無いのですが、 営利も含めた運営をされているのであれば、 議員がNPO主催者と個人的に飲みに行く様な関係を持つ事は問題では無いでしょうか? 会うのであれば公の場とか、もっと妥当な場で会うべきでは?

  • マインドマップについて

    マインドマップは、トニー・ブザン教育協会が商標登録を持っており、 協会が認定したインストラクター以外の者が指導することを禁じていると 聞いたことがあるのですが、例えば、公的機関でヘルパー研修など おこなっている所で、営利目的でないのですが、講師がマインドマップを 使って演習を行うことは、違法になるのでしょうか。 個人的な集まりでおこなうものであれば全く問題ないと思うのですが、 非営利でも公の場で研修などの場で行うことは問題になるのでしょうか。 それともインストラクター以外の者が指導することを禁じているということが 解釈を誤っているのか、そもそもそういった話が間違っているのか、わかる 方がいらっしゃれば教えてください。よろしくお願いします。

  • ネットのコミック、イラストなどから

    ネット上で、自分のサイトを設けて、コミック、イラストを描いていた人が 正式な漫画家になった例はありますか? ネット上で公開されていた個人のオリジナル漫画が、アニメ化などによる”公の場”、”表”に出た例はあるんですか?