• ベストアンサー

抱っこと添い寝をしない猫

cow-loveの回答

  • cow-love
  • ベストアンサー率18% (161/853)
回答No.5

ん~・・・。 猫に添い寝と抱っこを強要するのはどうかと・・・。 うちの猫たちは、1匹は抱っこ好きで、もう1匹は抱っこ嫌いです。 ちなみに2匹共添い寝はしません。 これはもう、性格としか言いようがないです。 質問者さまは猫を飼った事があるとのことでおわかりでしょうが、「慣れ」はあるかもしれませんが、猫の生まれ持っての性格は、犬のようにしつけできませんよ。 うちの抱っこ嫌いな猫なんか、ミルクから育てた完全人工保育です。けど、小さい頃から抱っこは嫌い、自分が構って欲しいとき以外に触られても怒ります。 でもまぁ、それも個性と思ってますし、かわいい愛猫には変わりありません。 うちの姉のところの猫は、生後6ヶ月くらいの時に飼い始めた猫ですが、人間ベッタリ、膝に乗るし、布団にももぐってくるタイプです。 これも性格としかいいようがないです。 犬とは違うんだということを、知人に理解してもらうしかないのではないでしょうか? 猫に無理やり嫌がる行為を強要したら、嫌われてしまいますよ。

tewpi
質問者

お礼

犬と同じようには考えていないのですが 強要と言われてしまうと身もふたもありませんが・・・

tewpi
質問者

補足

回答いただきながらお礼を申し上げるのを失念しました ありがとうございました

関連するQ&A

  • 猫が寝る位置で飼い主との信頼関係が分かる?

    こんばんは 昔読んだ本に、猫が飼い主と布団で寝たとき、猫が寝る位置で飼い主との信頼関係が分かると書いてありました。 例えば…飼い主の足下で寝る猫はまだ飼い主を警戒していて、お腹の上で寝るのは見下している。腕の中で向き合って寝るのは相思相愛、などなどおもしろい内容だったのですがもっと詳しく分かる方いませんか? また似たような猫の心理をまとめてあるサイトをご存知の方、教えて下さい。

    • 締切済み
  • 猫に癒されます

    質問らしくありませんが、よろしくお願いします。 お布団を敷くと直ぐに猫が来て私より先に眠っています。 そんな猫を「猫枕」にしたり、顔と顔をくっ付けて寝たり、添い寝のようにしたり、 足やふくらはぎをくっ付けて「猫タンポ」して寝ています。 そんな猫ももう10歳を越えています。 この先何年こうやって暮らせるか分かりませんが今は良い関係です。 過去にも猫を飼ったので来るべき日と言うのは分かっているつもりです。 みなさんも猫に癒される事があるかと思いますが、10歳を超える猫の飼っていると「来るべき日」と言うのを意識する事がありますでしょうか。 ご意見があればお聞かせください。

    • ベストアンサー
  • 猫の事で困っています

    10か月の去勢済のオス猫を飼っているのですが、 赤ちゃんの頃からよく布団でおしっこをしてしまい 寝室に入れないようにしているのですが、 夜いつも寝室の扉をガリガリしてきて 朝までそれが続きます。 おかげで家族全員寝不足です。 猫を昼間遊んで夜眠るようにしようとしても 猫は夜行性なのでだめでした。 飼い主の洋服を外において寝たりしても駄目でした。 このガリガリをやめさせる方法はないでしょうか? (ちなみに布団へのおもらしは獣医さんに相談しあらゆる手段を尽くしましたが治りませんでした。 ガリガリするのは寂しいからだから、飼い主の匂いのついた服などを外に出しておくと良いというのも獣医さんのアドバイスです)

    • ベストアンサー
  • うちの猫がよその猫に襲われ困ってます

    首輪を着けたオス猫(未去勢)が、ひと月ほど前から、毎日のようにうちに来るんですが、凶暴で乱暴で無法者なのでとても困っています。 うちには、猫三匹(去勢避妊済み)がいて、二階のベランダや屋根で日向ぼっこをするんですが、そこに現れて、襲ってきます。今朝は、二階から落とされ首をかまれました(深い傷ではない様)。この間は、洗濯物の取り込み中窓を開けていたら(私の不注意で、2,3分ですが)部屋で寝ていた猫の足をガブリ、大怪我を追いました。他にもいっぱいあります。 私がいる時は、水鉄砲で追い払うんですが、何度水をかけても、大きな音をだしても、毎日来ます。もちろんスプレー被害もひどく、布団も干せません。近所の人たちも困ってます。 この辺は住宅密集地で、野良猫も多いのですが(地域猫もいます)、野良たちは、猫社会のルールをちゃんと守るので、今までこんなことはありませんでした。 悪いのは去勢せずに外に出してる凶暴猫の飼い主なので、どこの猫かわかったら去勢のお願いに行きたいのですが、非常識な人だと怖い気がします。野良猫だったら、捕まえて去勢するんですが、飼い猫だとそうはいきませんよね。 皆さんならどう対処しますか?うちの猫は極力外に出さないようにしますが、フェンスなどで入ってこないようにというのは無理です。いい知恵があったら教えてください。

    • ベストアンサー
  • 11歳老齢猫のおしっこ鳴き声トラブル

    猫について飼い主の皆さんに相談したいです うちの飼い猫についてものすごく困っています オス黒猫名前(ミー)11歳です おしっこを家の中のあらゆるものにかけてまわります まだ去勢できてなくて見た目は元気だけれど年齢は 高齢になると思うので去勢の手術に踏み切れてなくて そのためか家中におしっこかけてしまい おしっこをかける場所が年々多くなってきて 猫自身の寝床にも最近はおしっこをかけるようになって おしっこをかけた布団にくっついてミーは寝ています ミーの布団は居間にあるので飼い主の自分としては臭くて臭くて 洗濯するのですがその日のうちにまたおしっこをされます 消臭スプレーをかけたりしてしのいでいます これまでたくさんの猫を飼ってきてこの猫だけが 去勢手術してなかったので一日中年中けたたましくないたりおしっこかけたり 問題行動が多すぎてものすごく困った猫になってしまいました。 精神的にも限界で捨てたいと真剣に考えています。 保護猫センターへの連絡も検討しています。 けれど長年一緒に暮らし心の支えとなってきてくれた面も大きいので あと数年我慢も考えてます。 あと、老齢ではあるものの去勢をすることが何よりも一番と考えてます あとは費用面のハードルだけなのですが そこはなんとかクリアして楽になりたいです

    • ベストアンサー
  • 猫の首の下をなでるコツ教えてください

    猫の顎のあたりを上手に触ると、目を細めてゴロゴロとのどを鳴らしますよね?これのコツがわかりません。 うちの猫、確かに前の飼い主さんにはそうしてもらってすごく気持ちよさそうな、いい顔して映ってる写真がたくさんあるんです。でも私がやっても向こう向いてしまいます(ToT)。 信頼関係は自分で言うのもなんですが、結構あると思いますので、あとはなで方だけではないかと思います。 力加減はどれくらいですか? 触れるか触れないかくらいとか教えてください。 私にもああいう顔して欲しいです~( ><。).~。

    • ベストアンサー
  • 猫を預かる事になりました

    猫を預かるというか、正確には、猫を飼っている家に、餌やトイレのお世話に通う事になりました。 飼い主さんは一人暮らし、1ヶ月ほどの入院をする事になり、 えさとトイレのお世話を頼まれました。 家も歩いて数分と近い事から、家に連れて来るよりは、私が通ったほうが良いという事になりました。 が、その猫は人見知りが激しく、最近慣らす為にたまに顔を出すのですが、爪を立てて飛び掛ってきます・・・。 ゲージなどを使ったことが無いそうなので、飼い主不在でゲージに入れるとストレスが溜まるんじゃないか、と・・・。 猫は実家でも飼った事があるのですが、ここまで警戒されるのは初めてでどうして良いか分かりません。 行くたびに生傷が増えます・・。 また、飼い主も聞いた事がないという大きな声でフー、と言いながら 着いて来ます・・・。 家を守っているのかな、と思いますが、どうしたらせめて攻撃されないようになるのか、出来れば、猫のストレスも軽減できるのか、 猫に詳しい方、教えて下さい。 まとまりのない文章でごめんなさい・・・。

    • ベストアンサー
  • 猫は人間の考えていることが分かる?

    私の家にはかれこれ10年くらい飼っている 長生きな猫がいます。 長い付き合いですので 寝ているときに起こしにきたら ああ、布団に入りたいんだなとか エサが欲しいんだなとか 分かってきましたが やはり猫も飼い主のことが分かっているのでしょうか? と言いますのも 偶然かも知れませんが 私がなんとなく なんだかお腹が痛いな と思いながら布団をかぶらずソファーに寝転んでいると どこからともなく飼い猫がやってきて お腹を温めるように私の体に乗ってきました。 布団で一緒に寝るときに腕枕してあげたりはしますが 普段は私の体に乗ってくるようなことはほとんどないので もしかしたら、私の心情を察してお腹を温めてのかなと思ったりしました。 そのおかげかお腹の痛みはよくなりました。 そしてこれも偶然かもしれませんが しゃっくりがなかなか止まらなかったので私が冗談で 「トラちゃん(飼い猫)、しゃっくり治してよ~」 と猫に向かって言うと 仕方ないなというような顔をして歩いてきて 私のひざに乗りくつろぎはじめました。 その状態でぼーっとテレビを見ていると なかなか止まらなかったしゃっくりが 気づいたら治っていました。 ものの1分くらいな気がします。 本当にただの偶然かもしれませんが 飼い主のことが分かる、というか心情を察するのかな?ということと 若干の癒し効果?ヒーリング能力があるのかな? と疑問に思ったので質問させていただきます。 また猫にまつわる不思議な体験をされた方の意見も お聞きしたいです。

    • ベストアンサー
  • 猫について詳しい方、お願いします。

    こんにちわ。 最近猫を飼い始めました。 初めてなので、性格まではまだわからないので質問します。 その猫は、撫でても全く、1ミリも逃げようとしたりしません 膝の上において撫でて眠ってしまうほど警戒心がありません。 夜も、となりで何時間もずっと一緒に寝るのですが、 いつも自分から撫でたり、隣に連れてきたりするパターンで、猫から近寄ってくるということはないのです。 思ったのですが、もしかして怖くて身動きできない状態、ということはないでしょうか・・・? 撫でたりするとき、たまに喉をゴロゴロ鳴らします。 うれしいときや不安なとき、両方と喉を鳴らすと聞いたので 不安なのか喜んでるのかわかりません・・・・ ちなみに隣に寝てるとき、手や顔を舐めてきたり、私が眠っても逃げる事はないです。 この説明だけで猫の気持ち、状態のわかる方、いらっしゃいましたら教えて下さい・・。 回答お待ちしております!

    • ベストアンサー
  • 先住猫が新参の子猫をいじめて困っています。

    先住猫(オス・1歳5カ月・去勢済み)と中年女性(私)との二人暮らしのところへ、10日ほど前、生後5か月の子猫(オス・去勢済み)がやってきました。私が知識がなく、いきなり子猫を家の中で自由にさせたのがいけなかったのでしょうが、先住猫が子猫をいじめてほとほと困っています。一日中、子猫の動きを監視し、隙あらば襲いかかって激しくかみつきます。制止すると先住猫は逃げて行き、しばらくするとまた始めます。子猫はとても無邪気で、そんなにされても特に先住猫を怖がる様子もなく、時々自分から甘えかかります。先住猫は警戒心が強い猫で、飼い主の私にも触れられるのを嫌がり、近づくと物陰に隠れたりするのですが、こんなことが続いて先住猫に対する愛情もしだいに冷え切っていくようです。 それはともかく、先住猫がどうしたら子猫を受け入れられるようになるのか、良い知恵をお貸しください。ちなみに、2匹は同じトイレを使い、食事も一つの食器でできています。このとき、先住猫は子猫を排除する様子は見られません。 いろいろな指南書を読むと、当初は2匹は分離して、時間をかけて徐々にお互いに慣れさせていくべきだと書いてありますが、子猫を1室に隔離すると、さびしがっていつまでも鳴き続けて私が根負けしてしまいます。先住猫を隔離することはもっと難しく、かなり喧しく鳴き叫び続けるのでこれも不可能です。 以上、ほとほと困っています。助けてください。

    • ベストアンサー