• ベストアンサー

猫について詳しい方、お願いします。

こんにちわ。 最近猫を飼い始めました。 初めてなので、性格まではまだわからないので質問します。 その猫は、撫でても全く、1ミリも逃げようとしたりしません 膝の上において撫でて眠ってしまうほど警戒心がありません。 夜も、となりで何時間もずっと一緒に寝るのですが、 いつも自分から撫でたり、隣に連れてきたりするパターンで、猫から近寄ってくるということはないのです。 思ったのですが、もしかして怖くて身動きできない状態、ということはないでしょうか・・・? 撫でたりするとき、たまに喉をゴロゴロ鳴らします。 うれしいときや不安なとき、両方と喉を鳴らすと聞いたので 不安なのか喜んでるのかわかりません・・・・ ちなみに隣に寝てるとき、手や顔を舐めてきたり、私が眠っても逃げる事はないです。 この説明だけで猫の気持ち、状態のわかる方、いらっしゃいましたら教えて下さい・・。 回答お待ちしております!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usamr
  • ベストアンサー率21% (110/521)
回答No.7

#4で回答した者ですが、ご丁寧なお返事をありがとうございました! 他の方へのお返事を読ませて頂きましたが、少し気になることがありますので追記させていただきますね。 この猫ちゃんは、もと野良さんでしょうか? それですと、しばらくは外に出たがると思いますが 外は、相談者様のお考えのように危険がいっぱいですので 絶対に出さないほうが良いですよ。 家猫として完全室内飼いが望ましいでしょう。 外は確かに自由ですが、事故や病気、あるいは虐待といった危険も潜んでいますので 結果としては決して良いことはありません。 お家の中が一番安全なのです(^^) 沢山遊んであげてくださいネ~♪

llllorzlll
質問者

お礼

二度目の回答ありがとうございます! はい・・実は、迷い猫なんです。保健所にも連絡して、届出が出たら連絡するように言ってあり、張り紙を出して、見つかるまでめんどうを見ているのです・・。 家には犬、ハムスターも飼っていてなかなか猫には慣れない環境かもしれません、色々悩みが多いところです。犬と部屋は別ですが・・ 外に出たがる猫を見てると泣きたくなってしまいました;;でもやはり家がいいのですね・・。 飼い主が現れなければ、ずっとめんどうを見て行く事にしています、頑張ります! 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • 55erin55
  • ベストアンサー率16% (6/37)
回答No.8

質問者様の回答で >近づくとおっとりと、ニャ~と鳴きだして、何か訴えてるように うちの猫もよくやるので思わず微笑んでしまいました。 人間に慣れている猫だと思いますね^^ どこかで飼われていた可能性が高そうですね。 家の場合はおっとりと鳴く時は何か返事をしているとか、何か甘えればしてもらえるかも(ご飯とか?)と微かな期待と受け止めています。 本当にご飯を欲しい時は「ごはんくれーー」みたいに強く鳴きますしご飯ある場所へ誘導されますから。(かわいくても決まった時間以外はあげないようにしていますが・・・) うちのねこちゃんより甘えんぼっぽくてかわいいですね^^

llllorzlll
質問者

お礼

回答ありがとうございます☆ 最近はすっかり家になれてきたようで、好きに動きまわったり遊んだり、前にくらべて甘える、というよりかホント自由で、遊ぶときは一人で遊び、夜中で寒かったりすると布団の中に一緒に入ってきたりなどと言った感じです! 確かにご飯ほしがると鳴きだしますね・・エサ入れ周辺に誘導されます・・ 皆様の回答がとても役に立ち、健康に育ってます! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rinmane
  • ベストアンサー率56% (64/113)
回答No.6

他の方も書かれていますように質問者様を慕っている状態です。 ここからは推測ですが… >最近猫を飼い始めました。 もしかして、まだ1週間ぐらいでしょうか。 猫にとって、環境の変化は激しいストレスとなるので、 部屋自体がまだ怖いのかも知れません。 >思ったのですが、もしかして怖くて身動きできない状態 こう感じられたということは、 環境に慣れていないためかも知れません。 そんな環境でも質問者様は優しく温かいので、 「部屋は怖いけど、この人は信頼できる…」という状態だと思います。 もちろん個体差や以前の環境によるので、 そのへんは実際に見てみない限り何とも言えないですが^^; 私の場合、推定生後2ヶ月未満の子猫を2回拾いましたが、 どちらも上のような状態でした。 特に最初に拾った方の子猫は極端に臆病な性格で、 部屋に慣れきるまでに1週間はかかりました。 後に拾った方は2日目ぐらいから、部屋中歩いてましたが^^; どちらの子猫も自分からは寄ってこないけど、 連れてくるとゴロゴロというのも質問者様と一緒でした。 また、性別によっても大まかに性格が違います。 ・オス:いくつになっても甘えん坊で、遊ぶの大好き ・メス:気分屋で甘える時は甘えるが1人でじっとしてることも多い 部屋にはとっくに慣れているようでしたら、 メスの可能性が高そうですね。 うちのもメスで気分屋です^^; いずれにせよ、質問者様に安心して心を許していますよ。 この場合のゴロゴロもまず確実に嬉しい時ですね。 お調べになっているようですので、ご存じかも知れませんが、 撫でるとゴロゴロ鳴らすのは、 授乳中に母猫に舐められて毛繕いされている至福の時と イメージをかぶらせているようです。 毛並みを整えたり、血行が良くなったりと 一般的に猫は撫でられるのが大好きですね。 もしも、まだ部屋になれていないようでしたら、 じきに慣れてくると今度は遊び始めますよ。 (子猫なら確実に) 大人のメス猫なら、こちらからオモチャとかで気を引かないと 遊んでくれないかも知れませんが^^; ということで、とりあえずご安心を♪ 可愛い猫との素敵な生活を♪

llllorzlll
質問者

お礼

部屋に慣れてるのか慣れてるのかわかりません・・ 一応ほとんど寝てるのですが、目が覚めると外に出たがります・・。 障子までもやぶってしまいました;; 外は、伝染病、怪我、妊娠の恐れを考えると出さないほうがいいのか、 それとも猫の自由を考えて外に出していいのか・・わからないところです・・。 外に出たがるときは、またたびやおもちゃを使って一緒に遊んでます。 大人になりかけの子って感じなんです。 皆様が安心していいと言ってくださるので、今のところ安心して頑張ってみます! 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ookoko
  • ベストアンサー率29% (44/148)
回答No.5

長らく猫を飼っています。 猫も性格は色々あります。かなりおっとり?というかどっしりとした性格のようですね。 最近来たばかりなのに安心してくれていると思います。 嫌なときは自分からその場を離れますし、 しっぽをバタンバタンと激しく動かしたりします。 食欲もあって、トイレも問題なければ、心配する必要はありません。 トイレは、下痢してないか、 おしっこの回数(食事の回数と同じくらい)が多かったり少なかったりしないか? です。 ただ、動物は持ち上げ(抱き上げ)られるのがかなりのストレスになるそうです。 私たちが同じ事されても嫌ですよね。 自分の意思でない場所に動かされるんですから。 私は猫に「おいで」と膝に呼びます。 「ニャー」と自分で上がってきますよ。 嫌なときは来ません(^_^)猫は自由奔放ですからね。 せっかく馴染んできてるので、 呼んで、自分でこさせるようにした方がいいと思います。

llllorzlll
質問者

お礼

確かに、おっとりよりもどっしりなのかなーと思いますね・・。 しっぽを激しく揺らすような事は今のとこ見られないです。 猫は自由なイメージなので、強引な事はしないよう、なるべく放っておいてます・・。 まだ、飼いはじめて5日目くらいなので、名前にぴたりとも反応してくれません・・呼んで、来てくれるのは夢ですね・・! 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usamr
  • ベストアンサー率21% (110/521)
回答No.4

猫ちゃんの性格や年齢によっても違いますが 飼い主さんを信頼している状態だとおもいます。 猫はよほどポジティブな性格の子でなければ 犬のようにフレンドリーな態度はみせない動物ですから 猫のほうから寄ってこなくても心配はいりません。 耳を伏せ尻尾を垂らして左右に振っている時は 警戒あるいは緊張しています。 喉をゴロゴロ鳴らしているのは嬉しい時ですから スキンシップをよくしてあげてくださいね。 お水と食事は常に新鮮なものを与えてくださいね。 それと、病院での定期健診もお忘れなく! (病院は夜間診療もしてもらえるところがベターです) 楽しいニャンライフをどうぞ(^^♪

llllorzlll
質問者

お礼

やはり、犬のように近づいてくることはないのですね。 あまり心配要らないようで、安心しました! お腹を壊して下痢してしまわないように、食事には気をつけます。 くしゃみが出るようなので明日ごろ病院に連れていく予定です・・。 ニャンライフ頑張ります! 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shioz
  • ベストアンサー率62% (529/853)
回答No.3

怖がってはいないと思います。 ご質問者様に懐いていない、または恐怖心を持っているなら、絶対に抱かれたりしないでしょう。 きっとどこかに隠れて何時間でも出てこないとか、抱こうとしても素早く逃げてしまうと思います。 ご質問の文章の様子では、おとなしい猫のようですね。 子猫ではなく、ある程度大きいのでしょうか。 ある程度大人なら、だいたいどの猫も普段はだらだらと静かに過ごしています。 猫の性格によって、飼い主を信頼していてもあんまり甘えてこない猫も珍しくないですよ。 最も、クールな性格だと思っていたのに、年齢や環境によってベタベタ甘える猫に変わってしまうこともあります。 長い付き合いの中で、だんだん相手の気持ちがわかるようになると思いますので、あまり心配しなくても大丈夫ですよ。 ちなみに、リラックスして気持ちのいいときは、喉の奥で何かが転がっているようなゴロゴロ?コロコロ?という音を鳴らしますが、このとき猫の身体は力が抜けています。 尻尾もだらーんとしているか、パタパタと揺らしていることもあります。 不安なときに喉を鳴らす・・・というのは、実際に見た経験がないのですが、おそらくそういう状態のときは体がこわばっていると思います。 病院に連れて行かれたときなど、自分では回避できない緊張状態に置かれたときに喉を鳴らすようなので、抱かれるのが嫌で不安を感じているなら、喉を鳴らす前に逃げていくと思います。 ご質問者様は一緒に寝ているので、まず心配ないと思います。

llllorzlll
質問者

お礼

私の猫は、回答者様の言う通り、おとなしく、ある程度大人です。 おとなしくても、近づくとおっとりと、ニャ~と鳴きだして、何か訴えてるように思えるのですが、私には理解できません・・。 喉を鳴らしているときはやはり落ち着いてるときなのですね。 一緒に寝て問題ないのなら、とっても安心です・・。 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kopiluwak
  • ベストアンサー率30% (103/334)
回答No.2

私の懐いてくれている・懐いていないの判断は指で猫の手の部分をトントンと叩いて判断します 例えば人差し指の腹の部分で猫の手の甲?辺りをトントンと軽く叩く 指が当たるたびにビクッビクッと引っ込めるように前足を動かす場合は懐いていない 指が当たっても平然としている場合は懐いてくれている心を許していると判断しています 懐いていない猫は一緒に寝たりはしません 私もリラックスできる相手である・心を許してもらっているという方に一票 膝上での熟睡は猫冥利に尽きます ゴロゴロは未だに解明されていないようです 膝の上でもゴロゴロしますし病院の診察台の上でもゴロゴロします これの有る無しで一喜一憂しなくてもいいと思います

llllorzlll
質問者

お礼

さっそく回答者様のように手を指で叩いてみました。 平然としてました・・きっと、大丈夫だと、思います・・ リラックスしていると言ってくれて、とってもうれしいです!ありがとうございます! ゴロゴロは解明されていないのですか・・猫は本当に謎がたくさんなのですね。 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

リラックスしているんだと思います。 怖くて身動き出来ないで寝てしまう事はありません。 飼い主さんに安心して身をまかせています。可愛がってあげて下さい

llllorzlll
質問者

お礼

皆様がそのように言ってくださるととても安心します・・。 身をまかせてくれてると思うとうれしいです。 可愛がって育てます! 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 猫の生態について

    生態と言っていいのかは分かりませんが…。 昨日、室内飼いの猫が隙を見て脱走をした時の話です。※今は、捕まえて家にいます。 それで、捕まえようとした時の事なのですが…。 脱走猫を見つけた時に私が手を差し伸べると、凄く怒った顔をして、とても低い声で「ウウ~」と唸って、私の事をとても警戒していました。母が餌でつろうとして、手の平に餌をのせてそれを猫の目の前にやると、猫が母の手を思い切りひっかいたり、私達を見ては「フーッ」と言って怒るばかりで、とても手に負えない状態でした。 家に居る時は膝にのってきたり、「にゃ~ん」と可愛く鳴いて自分からすりよってきたりしていたので、あの怒り方には本当にビックリしました。正直、あんな表情と声はいままで聞いたり、見たりしたことがありません。 もしかして、初めて外の世界を見た異常な興奮で、私達の事を忘れてしまったのでは? と思ったのですが、室内飼いの猫に、そういう事はありえるのでしょうか? 詳しい方がいましたら、回答お願いします。

    • ベストアンサー
  • 子猫の月齢。

    昨晩野良猫の子猫を確保しました。 ただ生後何ヶ月なのか全くわかりません。。 今まで目の開かない子猫を育てたりしてきてますがこれほど人に対して警戒心のある子猫を確保するのは初めてです。 今何ヶ月のか全く分らず離乳している時期なのかも分りません。 大きさとしてはモルモットを一回り小さくした頃。 今までの経験から言うともう猫じゃらしなどにじゃれついてもよいほどの大きさなのですが やはり人慣れしていないために猫じゃらしにもじゃれないです。 人に自分でよって来る事はありません。 たた昨晩は人が手を出すだけでシャーシャー言って引っ掻こうとしてましたが 一晩でそれはなくなり膝の上などで寝るようになりました。 ただやはり環境が違うためか警戒心が解けないせいかミルクもやっと一舐めした程度。 餌はお湯で柔らかくした物と子猫用のウェットを両方用意してありますがどちらも食べてくれません。 猫の月齢はどのようにすれば大体の目安がつくでしょうか?

    • 締切済み
  • 猫の愛情表現にはどんなものがありますか?

    よろしくお願いします。 猫にはどんな愛情表現がるのでしょう? 猫がひざなどに首を擦り付けてくる ⇒匂い付けで縄張りと認識されてる 夜寝ていると乗っかってくる ⇒あったかいところが好きだからのっかってくるだけ? 寝ていると、髪の毛をペロペロして毛づくろいしてくれる ⇒これは愛情表現かな? 手や顔をペロペロしてくれる ⇒おいしそうな匂いがするから? うーん、猫は飼ったことがないのですが、 上記のような行動を私はかわいいとか愛情をもってくれている などと感じるのですが、実は猫にとっての行動なんですよね? うーん、猫の愛情表現を教えてください!!

    • ベストアンサー
  • 猫、先住猫と新入り大人猫

    先住猫(オス去勢済み、10歳、9歳 雑種 完全室内) がいるのですが、毎日のようにお隣のあばあさんが飼われていた猫(メス5歳雑種)が ベランダにやってきます。お嫁さんが気づかない時など時々かわいそうでご飯をあげるのですが。 去年おばあさんが亡くなり、その隣に住むお嫁さんが世話をしているようですが、 臆病であまりなつかず、ご飯だけで半ノラのようです。 雨の日など植え込みの中でじっとしていてなんだかかわいそうで、、、 私には膝にまでのるようになりました。 できればこのまま飼ってやりたいと思いますが、(お嫁さんも面倒なような事を言われて いたので) 先住猫とどうすればスムーズに生活させてやれるでしょうか? 今日とりあえず新猫が膝にのった時のズボンの匂いを先住猫たちに嗅がせてみました、 二匹ともものすごく嗅いで、一匹は臭った瞬間、ゴロンと床に寝ました。 もう一匹は顔を匂いの所にこすりつけました。 これは好感触と見ていいのでしょうか?

    • 締切済み
  • 猫同士の仲について

    保護した新入り猫が来て半年が経ちました。先住猫は元々警戒心が強く、慣れるのに時間はかかるだろうな、、とは思っていたのですが半年経った今でも威嚇したり猫パンチしたりします。最初の頃は子猫の匂いがしただけで唸ったりシャーしたり。今は同じ匂いになったのかな?匂い等は平気のようですが、やっぱり近くに来るとウーーーと唸ります。たまに私にも威嚇します、本当に悲しいです、、、。時間が経てば慣れてくる、猫同士に任せて見守ってみたら大丈夫よ、本気のケンカしないなら大丈夫だよ!といろんな意見を聞いてますが、半年経っても状況は変わらず…。 先住猫の方に相当なストレスを与えてしまってるんだなと、胸が痛いです。 一応本気のケンカはしない、ご飯は隣同士で食べれてる、同じベッドの上では寝てる(近すぎると怒る)。そんな感じです。ちゅーるの時は近くにいても怒らないので交互にあげたりしてます。 新入りは先住に全然ビビっておらず、むしろ近くで寝たり隣に座ってみたり、手でちょんっと先住猫を触ってみたり…。先住猫だけがビビってる感じですね、先住にめちゃくちゃパンチされても動じないです。 先住がいつも警戒してて、、私のせいでこんな思いさせてしまって申し訳ないし自分の家なのにリラックスもできてないのかなと心配と申し訳なさでいっぱいです。 新入りはまだまだ遊び盛りで追いかけたりしてるのでそれが落ち着いたらマシになるのか…。 猫の性格と相性の問題だからこの先もずっとこのままなのかなと、怖いです。 何か対策やアドバイスがあれば教えて頂きたいです。

    • 締切済み
  • 猫が、怖がって出てきません。。

    猫が、怖がって出てきません。。 ペルシャの黒♂1歳を里親として引き取ったのですが、棚の隅から出てきません。。 猫を飼ったのは初めてではないのですが、今まで飼った猫は犬以上に人懐こく、初対面で腕枕ができるほどフレンドリーな猫ちゃんでした。 そのフレンドリーな猫ちゃんが私の基準となってしまっている為、本来、警戒心の強い猫ちゃんに対する対応がわからず、今困っております。 今日が初対面なため棚の隅に入って出てこないのは本来普通かと思われますが、どのように接してあげたら人に慣れてくれるでしょうか? 今まで飼われていた家では、撫でられるのが好きだった男の子みたいで、撫でると顔をうっとりしてる時の動画も見ております。 なので根本的に臆病な性格ではないかと思いますが、今は警戒して隅から出てきません。どう対応してあげたら良いでしょうか? 今現在私はというと、その猫ちゃんに対して無視と言いますか、一切構わずにあえて距離を取っております。因みに私は女、30代です。

  • 猫のちょいちょい

    猫を飼っています(11歳)。 私のところに来て3年、最近になってちょいちょいするようになりました。 検索したらお腹を見せながらやる子が多いようですが、うちの子は膝に乗せて欲しいのに(ソファで私が膝に腕を乗せて座っていて)腕が邪魔だと「ねぇねぇ腕どけて」という感じでするのが最初でした。 不思議なのは、最近始まった、膝に乗せた後のちょいちょいです。 膝に乗せても撫でないでいると、空中をちょいちょいするようになりました。素早い動きではなく、器用に片前足を上げたままちょいちょい、ちょいちょい、ちょいちょい、とけっこうしつこいです。 顔を近付けてみると、何故か私の唇をめがけている事が分かりました。 近付きすぎると唇に触れて、爪を立ててはいないものの若干痛いです。 撫でて欲しいはずのに手に見向きもせず何故唇なのか。 もしかして撫でて欲しいんじゃないのか?(歌って欲しいとか?呼んで欲しいとか?) でも撫でるとやっぱり満足気です。 不思議です。 皆さんのおうちの猫ちゃんもそうですか?

    • ベストアンサー
  • ネコについて

    長文になります。 今、家で完全室内で猫二匹オスを飼っています。兄弟ネコで野良猫から産まれ引き取り今は一歳七ヶ月くらいになりました。普段からとても仲が良く二匹とも性格は違うものの上手く生活していましたが この間ふいに一匹のネコが室内の洗濯物干しに足か手が挟まり宙ぶらりんになったのを慌てて私が助けに入ったのですがいきなり今までにないくらいの勢いで手を噛まれ流血し、それを見ていたもう一匹のネコが今度は私の足に飛びかかり引っ掻かれ噛まれこれまたケガをし、そこから二匹のネコ同士の今まで見たことのない激しい喧嘩が始まり、収拾がつかなくなり今は狭い部屋の中お互い顔が見えないように隔離しています。どうしていいのか私自身も混乱し、今まで一緒に生活していた空間にいないネコはすごく不安がり鳴き止まなかったり隔離するにせよふすまを挟んでなのでお互いの鳴き声は聞こえますしそれに反応し興奮してガリガリ開けようとしたりなど一苦労しています。そんなんでネットや動物病院で色々調べ、私の都合ながら去勢もしていなく事件があって2日後にすぐ手術し今はお互い隔離した部屋で寝ています。 これからこの二匹のネコが今の状態のまま険悪なままになってしまうのか、去勢したことによりそして少しお互いの距離を話したことにより元に戻るのか大変不安でなりません。 どちらのネコも私の顔が見えないとスゴイ寂しそうな不安な声で鳴きじゃくり、普段はほぼ仕事で日中は家にいなくネコ二匹だけなので心配です。 長文乱文で申し訳ありませんが切実に悩んでおります。

    • 締切済み
  • トラ(子猫)ちゃん、どうして呼んでも見てくれないの?

    2匹ねこを飼っています。オスがチャ、メスがトラです。 1匹は、チャと呼びかけるとパッと顔と目を向けるのですが、もう一匹は、トラと呼んでも顔も目を向けません。 どうして、こちらを見ないのでしょうか? チャは、強く賢いねこです。トラは、おっとりした、静かな美人のねこです。 チャは、初めのころは警戒心が強く、ちょっとしたことで威嚇をしていましたが、最近では撫でてやるとひざの上ですやすや寝たり、ゴロゴロ鳴らします。ご飯のときもニャー、ニャー鳴いて、いつも食事をしているところへ誘導しご飯をねだります。しかし、トラは、鳴かずにチャと一緒に向かいます。 トラは、初め人懐っこく、今も変わらないのですが、現在ではおとなしさが目立つようになりました。ひざの上でもチョコント静かに座って、撫でてもゴロゴロと言いません。 ねこの顔の前で、トラと呼んで目の向けているほうから見るのですが、わざと目をそらすような、関心がないような、上の空を装うようなことをします。 どうしてなのでしょうか? わたしと、チャ、私とトラの間に何か関係があるのでしょうか? すみません、おしえてください。

    • ベストアンサー
  • 野良のママ猫を捕まえたい

    近所に野良猫がいまして、子猫が増えます。昨年から6匹保護しましたが、ママ猫(この近所でメスの野良は彼女だけ)が子離れしたら間髪入れずにすぐ妊娠するので、捕まえて避妊手術をさせてやりたいと思っています。このママ猫は片目の眼球がなくなっていて夏場は膿がたれているのでそれもなんとかしたいのです。 仲良くなってから保護しようと思って3月からうちの掃き出し窓の下でえさをやっていますが、とても警戒心がつよくてまだなでさせてもくれません。とりあえず私の手の届くくらいの距離で食べてはいますが、私がすこしでも身動きすると警戒します。どのようにして捕獲したらいいでしょう。 捕獲ケージはぜったい警戒して入らないと思います。頭のいい子なのです。えさ台は犬走りみたいな場所なので捕獲ケージを置く場所もありませんし。ママ猫は生後1ヶ月になる子猫1匹をつれていますがその子は保護する予定です。まだ授乳期間中なのに今日の朝、またママ猫が発情期の声で鳴き始めていて、これははやいとこなんとかしないといけないと思っております。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • コンピューターミシンCPV7206でエラーE6が表示されています。上糸がてんびんの中で絡まっているようで、プーリーが微動だにせず、ひっぱってもビクともしません。
  • 針板ふた/かまの掃除方法は説明書に載っていますが、上糸がてんびん中で詰まった場合に関することが記載されておらず、自分で直せるのか直せないのか判断出来ません。
  • コンピューターミシンCPV7206のエラーE6について、修理が必要なのかどうかわかりません。上糸がてんびん中で詰まった場合の対処方法について詳しい情報を教えてください。
回答を見る